タグ

foodに関するkenjeenのブックマーク (51)

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kenjeen
    kenjeen 2007/12/23
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • 穀物需要で食品価格急騰、暴動と飢饉の恐れ - 今日の覚書、集めてみました

    バイオ燃料が全面的に無駄だなんていってねーよ。 相変わらず金儲け一番で物事の順序と優先順位がひっくり返ってることに腹が立ってるだけだ。 なんか間違ってるかよ( ゚д゚)、ペッ Riots and hunger feared as demand for grain sends food costs soaring (穀物需要で品価格が急騰する中、暴動と飢饉が発生する恐れ) Jonathan Watts in Beijing Guardian:December 4, 2007· Expert to warn industry of threats to world supply(専門家、世界的供給が脅かされる恐れを業界に警告) · Biofuels and Chinese boom put pressure on harvests(バイオ燃料と中国の好景気が収穫に圧力) T

    kenjeen
    kenjeen 2007/12/04
  • ロンボルグ本3 市民のための環境学ガイド

    久々にロンボルグの続きである。 「懐疑的環境主義者」。日名、「環境危機をあおってはいけない」。ビョルン・ロンボルグ著、山形浩生訳、4500円。文藝春秋刊。ISBN4-16-365-80-6 以下の目次のうち、これまで2回ほど取り上げているが、日は、(9)。 (1)人口過剰 (2)期待寿命と健康 (3)糧と飢え (4)かってない繁栄 (5)べ物は足りるか (6)森林はなくなりかけているか (7)エネルギーは枯渇するか (8)エネルギー以外の資源 (9)水は十分にある (10)大気汚染 (11)酸性雨 (12)室内空気の方が深刻 (13)アレルギーとぜんそく (14)水質汚染 (15)廃棄物の捨て場 (16)化学物質が怖い (17)生物多様性 (18)地球温暖化 元生産研のポスドクのY氏から、数値が違うとのご指摘。確かにその通りなので、訂正します。赤字が今回の訂正。ただし、まだまだ間

  • 『「ちょっとでも悪いものは入っていて欲しくない」』

    に関わる仕事をしていると、「ちょっとでも悪いものはべものに入っていて欲しくない」と言う人がわりといます。でも、前のエントリー でも書いたように、大騒ぎされた中国産のキクラゲは21666家族(4人)分の量をひとりでイッキいしないと、何も起きません。それも毎日。 「ちょっとでも悪い」という考え方で凝り固まっていると、ホメオパシーとやらにコロッとひっかかるんじゃないかと思います。すべては量の問題なので 基準値の10倍や100倍や1000倍程度なら、心配しなくていいかと。「量が一定量なければ、どんなものでも毒にも薬にもならない」が基。農薬の毒性で一番被害を蒙るのは農家の人だということをお忘れなく。キクラゲの違反って「2倍」なんですが、「よくもそんな少なくて済むような作り方してますね、すごい!」なんじゃないの? 0.02ppmって「一億分の2g」です。 では、テレビチャンピオンでもべられな

    kenjeen
    kenjeen 2007/10/11
  • asahi.com:水が一瞬で氷に 新冷凍方式の冷蔵庫を三菱電機が発売 - コミミ口コミ

    水が一瞬で氷に 新冷凍方式の冷蔵庫を三菱電機が発売 2007年10月01日 品の細胞破壊を抑えて冷凍することで、解凍後もおいしくべられるという冷凍冷蔵庫を、三菱電機が今月から発売を始めた。同社は、この方式を「『瞬』冷凍」と名付け、家庭用冷蔵庫では世界初とうたって、売り込みに力をいれている。(アサヒコム・編集部) 三菱電機が25日から順次発売した新冷凍方式の冷凍冷蔵庫 左がいままでの冷凍方法で冷凍して、解凍したタケノコ。右が新しい冷凍方法で冷凍して、解凍したタケノコ。(三菱電機提供写真) −5度まで冷やし過冷却状態になった水が、一瞬にして氷になる様子を実演した オーブンレンジなどの紹介も行われ、栄養士・料理研究家の小田真規子さんが会場で料理を作る様子を披露した 氷の核になる不純物が少ない水を、ゆっくり全体を均一に冷やすと、零度以下になっても凍らない水ができる。この「過冷却」された状態の水

  • 「培養肉」を食卓に(1) | WIRED VISION

    「培養肉」を卓に(1) 2007年8月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Lakshmi Sandhana 2007年08月01日 ラットの筋肉からとった単一の筋細胞から、筋組織を作り出しているところ。生体組織工学者のPaul Kosnik氏とRobert Dennis氏は、用に育てられる家畜の筋肉と同様の基的な構造と機能をもつ筋組織を、足場を使わない方法で、容器の中で培養している。 Photo Credit: Tissue Genesis社 スライドショー(英文)はこちら 今度べるハンバーガーが、バイオリアクター内でかき混ぜられている、栄養を添加された温かいスープから培養されたものだとしたら、どうだろう? 肉研究者がやる気になったおかげで、数年のうちに、味も香りも物そっくりの、研究室で作られた用ひき肉が、スーパーで『Quorn』(クォーン

  • こころはどこにゆくのか? - 真の問題は給食費と食事の不均衡では?(追記有り)

    ホットエントリにあった 仙台の小学校の給 と、そこにつけられたレスやコメントを読んで少し言いたい。月4000円程度、一あたり200円はかけられるはずの給のメニューにしては明らかに異常では? ちなみに、そこのコメントの一部にあるように、原因が給費未納にあるかのような見方は明らかに誤っている。未納の額は、たとえば都道府県別給費滞納状況によると、滞納率は全国で0.5%(額にして22億2963万円円)。99%以上の納付率というのも凄い(決して保護者のモラルは崩壊などしていない)し、また仮にこれが100%に上昇したとしても給の内容がそれだけで劇的に変化するとは思えない。 そこで、一体その給費はどこに流れているのか、少し調べてみる。給費は「材にかかるお金」と定められているようなので、人件費や機材の代金、ランニングコストは含まれない。そうなると問題は仕入れにあると考えざるを得ない。そこ

    こころはどこにゆくのか? - 真の問題は給食費と食事の不均衡では?(追記有り)
  • 昨日聞いた話: 食糧問題とユーグレナ - 効エネルギー日記

    昨日、バイオガスシステム研究会の月例会があって、大阪府立大学名誉教授の中野長久先生から糧問題をテーマにしたお話を伺った中で、ユーグレナというあまり耳慣れない単細胞微生物のことが面白かった。資料なしの話をメモしただけのものに自分の解釈をいれているので間違いもあるかも知れないが、大勢に影響はあるまい。 現在世界で生産される穀物は年に17億トンだそうだ。穀物は人間が直接べるという形で消費される以外に、牛や豚、鳥といった家畜を育てるのにも使われる。ステーキをべるのは間接的に穀物をべていることになる。この穀物生産量は過去毎年増加していたが、1990年頃以降頭打ちになっている。肥料の投入、品種改良、栽培法の改良、耕地面積の増加などが過去には貢献していたのだろうが、穀物生産性の向上に限界が来たようだ。 牛肉1キロを得るのに穀物が11キロ必要。豚肉の場合にはそれが7キロ、鳥はもっと少ない。ところが

    昨日聞いた話: 食糧問題とユーグレナ - 効エネルギー日記
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • 干からびても水をやれば生き返る植物を作る?

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    干からびても水をやれば生き返る植物を作る?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070710-00000002-fsi-bus_all

  • Food-trust Project from Pure Soil−ふ〜どとらすと−:ミートホープ―偽装表示問題― - livedoor Blog(ブログ)

    一粒の生きた土が育てる、おいしい野菜や果物。 美しい大地と、何億もの命をはぐくむ一粒の土を守る。 それがFood Trustだ。 今回は、「ニッポン堂」の報告でも書こうと思っていたのだが、またもや偽装表示問題、「ミートホープ」に関するニュースが喧しい。 うーん、品業界の偽装表示について、あり得ることがほとんど含まれているような、そんな様相を呈してきた。まあひどいもんだ。 「カト吉」や他の加工品業者も関連してきたとか、量販店や日生活協同組合連合会など大きな販売組織にも影響してきたとなると、今後販売者を含めて、ますます問題は多岐にわたる可能性がある。 特に賞味期限、消費期限、表示問題は法律的にも最も曖昧さがある問題で、何故そのような問題がおこってしまうのかは過去の「不二家問題」や「あるある大辞典Ⅱ問題」の時に書いてきた。 そのことを再度、別の側面からみておきたいと思う。

    kenjeen
    kenjeen 2007/06/27
  • サバがマグロを生む!? ヤマメからニジマスは成功 - Ameba News [アメーバニュース]

    サバがマグロを生むことができれば、陸上の水槽でマグロの稚魚を増やすことができる。養殖にかかるコストが格段に安くなる…そんな構想が、現実になろうとしている。 東京海洋大学の吉崎悟朗准教授のグループでは、ヤマメのオスとメスからニジマスを生ませることに成功した。ニジマスの精子の元になる精原細胞を、孵化した直後のヤマメに移植すると、ヤマメはニジマスの遺伝子を持った精子を作る。同様にして、精原細胞からヤマメのメスにニジマスの卵を作らせることも出来る。ヤマメの精原細胞は未分化なため、精子の元になる細胞から卵への分化も可能なのだ。この二匹を掛け合わせれば、ヤマメ同士の交尾でニジマスが生まれることになる。 冒頭で述べた、サバにマグロを生ませる研究は、マグロの精原細胞をサバへ移植することに成功した段階まで来ている。移植によって拒絶反応が起こらないことはわかったが、移植した精原細胞が成熟するための条件を検

  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

  • 味をデジタル化する「味覚センサ」の開発に成功

    平成19年5月28日 東京都千代田区四番町5-3 科学技術振興機構(JST) 電話03(5214)-8404(広報・ポータル部広報課) URL https://www.jst.go.jp JST(理事長 沖村憲樹)は、独創的シーズ展開事業・委託開発の開発課題「人工脂質膜注1を用いた品質管理用高耐久性高速味覚センサ」の開発結果をこのほど成功と認定しました。 開発課題は、九州大学大学院システム情報科学研究院教授 都甲(とこう) 潔( きよし)らの研究成果を基に、平成17年3月から平成19年2月にかけて株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー(代表取締役社長 池崎秀和、社住所 神奈川県厚木市恩名5丁目1番1号、資金95百万円、電話:046-296-6609)に委託して、企業化開発(開発費約160百万円)を進めていたものです。 品産業や医薬品産業では、新商品開発や品質管理の検査方法とし

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070503-00000032-mai-bus_all

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070423-00000023-san-soci

  • 痛いニュース(ノ∀`):【中国】1ヶ月に30トンもの「食用ハエ」を養殖する「ハエ農場」“幼虫はビタミン・タンパク質も豊富”

    1 名前:冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★ 投稿日:2007/03/23(金) 00:06:50 ID:???0 中国・山東省に住むある女性が、「用ハエ」を養殖する農場を設立した。 「ハエ」と聞いたら我々は悪いイメージしか持たないものだが、この女性 Ai Baorongさんにとっては「天使」に見えるという。 Ai Baorongさんは、卒業後、様々な業種の企業に就職活動に向かったが、自分の理想とする仕事には巡り会うことができなかったという。そこで 彼女は自ら雑貨店を開業したが、結局「養殖ハエ」で世間の注目を浴びることとなった。 そこで彼女は山東省の農業大学で昆虫の養殖技術を学ぶことを決意した。 そして卒業後、地元で農場を開き、ハエなどの昆虫を養殖する事業に乗り出した。 Ai Baorongさんはまず、イエバエの養殖を開始した。ハエの幼虫は体の60%が タンパク質で、

    kenjeen
    kenjeen 2007/03/24
    よりによってハエか
  • 「進展するロボット化技術と農業機械の開発改良」セミナーレポート(前編)

    ● 市販の耕運機や田植え機を改良して無人化 3月7日、埼玉県の大宮ソニックシティーホールにおいて、「進展するロボット化技術と農業機械の開発改良」をテーマにしたセミナーが開催された。主催は、独立行政法人 農業・品産業技術総合研究機構、生物系特定産業技術研究支援センター、新農業機械実用化促進株式会社。 最近では二足歩行ロボットの進化によって、ホビー用ロボットや家庭用ロボットが注目を浴びている。とはいえ、第一次産業分野でも人間の作業をサポートするさまざまな専用ロボットが開発されている。ここでは、農業用ロボットを中心として、少し変りダネの面白いロボットについて紹介する。 まず始めに、生物系特定産業技術研究支援センター(以下、生研センター)の松尾陽介氏(主任研究員)が、同センターのロボット技術や応用研究、今後の開発戦略について講演した【写真1】。 農業用ロボットは、大別すると3つの種類がある。既存