タグ

2010年8月10日のブックマーク (27件)

  • 「週末の『寝だめ』で平日の睡眠不足は穴埋めできない」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    「週末の『寝だめ』で平日の睡眠不足は穴埋めできない」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/10
    うーむ。反動的に週末たくさん寝ている状況だけど、それに意味がないとすればどうすればいいんだろう?
  • リアルコミュニケーションの重要性 : LINE Corporation ディレクターブログ

    暑い日が続きますね。こんな時は都心から離れた涼んだ場所でゆっくりと……なんて甘い考えで業務に取り組んでいると大きなミスにつながりますので日々気持ちを引き締めてやってます。ブログビジネス部の岡です。 さて今回は都心から離れた場所で業務をされている方たちとのコミュニケーションについてお話します。 唐突ですが「出張」って普通の会社ではさほど特別な事ではないですよね。しかし、ライブドアでは一般の社員ではなかなか体験できるケースはそう多くはありません。そんな稀少な体験として先日長野にいってまいりました。ライブドアでは運営するサービスのサポート業務の一部を長野県にお住いの在宅社員およびアルバイトの方に担当していただいています。 長野出張って? 新宿に勤務しているサポート業務のスタッフと長野のスタッフとで月に一度、勤務状況・トピックなどを共有する定例会議がおこなわれています。 そんななか、私が所属する

    リアルコミュニケーションの重要性 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • asahi.com(朝日新聞社):【ネット】ネットのクチコミ分析に見る 新しい報道の可能性 - メディアリポート - デジタル

    米ニールセンオンラインの昨年4月の調査によると、世界50カ国のネット利用者が最も信頼している情報源は「知人による推奨」と「ネット上の消費者の意見」であるという。前者は10人中9人、後者は10人中7人が信頼すると答えており、テレビ、新聞、雑誌などのマスメディアを上回った。同社はこの2〜3年の利用者の発信情報が主流となる、いわゆるCGM革命により「消費者が、直接の知人やネット上の他人からのクチコミに頼る度合いが非常に強まった」と結論づけている。  「日経ネットマーケティング」6月号の巻頭特集は「クチコミ分析サービスで分かる 8つの事実」。CGM分析サービスに対する企業の注目と需要を解説しており、私が経営しているデータセクション社もその中で紹介された。弊社では8億件のブログ記事をデータベース化しており、ここ数年で書かれた日語のブログはほぼすべて含まれている。ブログは個人が世界に向けて発信できる

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/10
    エスノグラフィーという単語は初めて見た。
  • 資本主義の最大の敵は民主主義かもしれない

    毎度ながらこれなんだが・・・ 金融日記:日経済の抱えている問題なんて全然大したことない (http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51731420.html) 資主義の対義語ってば社会主義なんだろうけど、実は最大の阻害要因は民主主義なんじゃないかと思うようになってきた。 資主義というシステムの最大の欠点はひとり勝ちを誘発しやすいこと、これはdankogaiさんが簡単なプログラムを組んで説明してくれてる (ストレートランドに学ぶ格差の質:http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51479111.html) じゃあ勝ち組にとってこの独占のスピードを阻害するものはなにかというと、 大きくいうと「国家」というシステムだと言えると思う。「国家」の中でも実

    資本主義の最大の敵は民主主義かもしれない
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/10
    は直接関係ないか。
  • 適当なscriptでは use autodie; する - tokuhirom's blog

    chdirのときもエラー処理は必須ですな〜自分で使うスクリプトだからええ加減な書き方してた〜反省 #ubuntu #perl http://twitter.com/mukumaru/status/20694618336 perl5.10.1 以後では autodie.pm が標準添付されているので、それを利用するとよい。 % perl -E 'use autodie; chdir "/foo"' Can't chdir('/foo'): No such file or directory at -e line 1こんなかんじ。use strict; use warnings; につづけて use autodie; と書くだけ。 使い捨てスクリプトでは use autodie; しておくと、いちいち組み込み関数のエラー処理かかなくていいので便利。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/10
    これはautodieという単語なの? auto dieと分けないの? しかしこの記事が想定してる程度だと俺はエラー処理は気にせずかいちゃう(悪い)癖があるんだよなぁ。
  • 阿久根のことについて。市長のこと。A-Zのこと。 - SMCN open 乾門

    今はまったく遠いところで生活しているので、リンク先の内容については特に言い添えることもないし情報を加えることもできないのだけれど、いちおうまったく縁もゆかりもない土地というでもないし、親しい知り合いのなかには現地で事態の最前線に身を置いているひともいる。なので私自身書きづらいこともあるし書けないことも多い。完全に雑感として自分の立場でいま書けそうなことを書きつけておいても無駄ではないだろう、という程度のことである。 ヤフーの「みんなの政治」などに事の次第はだいたいまとめられている(と思う)ので参考にしていただければいいと思うのだが、鹿児島県阿久根市の一件どうも各種メディアからもたらされる情報が少ない。地元紙・M日新聞が件の市長からゴミ扱いされていて、M日新聞が猛烈に逆ギレ&ガチ勝負というウラ構図がかぶさって余計にややこしい。経済的にかなり追い詰められた一地方の市町村で市議会や市役所の関

    阿久根のことについて。市長のこと。A-Zのこと。 - SMCN open 乾門
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/10
    市長云々についてはさておきA-Zが文字通りのメガストアとして機能している様子がわかった。
  • MySQL 文字化け問題を本気で直す

    mysql> status; -------------- mysql Ver 14.7 Distrib 4.1.20, for redhat-linux-gnu (i386) using readline 4.3 Connection id: 36 Current database: staff2006 Current user: maiha@localhost SSL: Not in use Current pager: lv Using outfile: '' Using delimiter: ; Server version: 4.1.20 Protocol version: 10 Connection: Localhost via UNIX socket Server characterset: latin1 Db characterset: latin1 Client char

  • 仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT

    にわかに注目を集めている、URLをIDとして利用する認証プロトコル、OpenID。連載ではこのプロトコルの仕組みを技術的に解説するとともに、OpenIDが今後どのように活用されていくのかを紹介する(編集部) OpenIDってなんだろう? 現在、国内外でにわかに注目されつつあるOpenIDという仕組みを聞いたことがあるでしょうか? これはユーザー中心の分散ID認証システムですが、まだ日での普及は進んでいない状況です。 これにはいくつか原因が挙げられるでしょうが、筆者はOpenIDが正しく理解されていないことが原因だと考えます。 連載ではOpenIDの現行仕様、およびその拡張仕様とともに、実装を例に取りつつOpenIDとは何かということを明らかにしていきます。最終的にはOpenIDが切り開く未来を見るため、現在策定中の次期仕様についても触れていきたいと思います。 広がりつつあるブラウザベ

    仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT
  • http://japan.internet.com/allnet/20091009/4.html

  • ソフトバンク、「740SC」と「830SC」のソフト更新開始

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/10
    740SCが対象に入っているとのこと。 b:id:entry:24000840 にプレスリリースあり。
  • バーコードを読み取ると“カノジョ”ができるiPhoneアプリ

  • (更新)SoftBank SAMSUNG社製携帯電話をご利用中のお客さまへ | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

    掲載日: 2010年07月12日 2010年09月10日 更新 平素はソフトバンクをご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、ご愛用いただいておりますSoftBank SAMSUNG社製携帯電話の一部において、下記事象が発生することが確認されました。 つきましては、当事象の発生を回避するため最新ソフトウェアへ更新をお願いいたします。 件に関しまして、お客さまにはお手数をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。弊社では今後もより良い商品・サービスのご提供に努力する所存でございますので、引き続きご愛顧をお願い申し上げます。 事象1 ・特定コンテンツ再生時、ごくまれに携帯電話が再起動を繰り返す場合がある 対象機種(931SC/930SC/740SC/830SC/731SC/821SC/820SC/920SC/805SC/707SC/707SCⅡ/708SC/709SC/706SC/

    (更新)SoftBank SAMSUNG社製携帯電話をご利用中のお客さまへ | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/10
    740SCが対象に入っているので要チェック。
  • FreeBSD on PlayStation®3、進行中 | スラド

    ストーリー by reo 2010年08月07日 11時15分 わくわくするだろ (え、しない?) 部門より 2010 年 4 月から 6 月の第 2 四半期の FreeBSD Quarterly Status Report が先日公開されたが、その中で FreeBSD on the Sony Playstation 3 に関する取り組みが紹介されている (該当部分、FreeBSD Daily Topics の記事より) 。 取り込みは、FreeBSD/powerpc64 を IBM の Cell ベース の Sony Playstation 3 に移植しはじめましたよ、という段階ではあるが、7/14 には FreeBSD ブートローダが移植されカーネルをネットブートも可能になっている。このカーネルはフレームバッファ、MMU (Memory Management Unit: メモリ管理ユニ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/10
    他OSインストール機能が省略された今となってはコメントにもある通り今更感が強いというのが残念。
  • 高原の風 ほおなでる : 旅の鉄学 : 鉄道ひろば : 九州旅行情報 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「沿線の気温は熊市街地に比べて2度から4度は低いですよ」。マイクを握ってガイドもこなす車掌の寺顕博さん(55)の言葉を聞いただけで、汗が引いていく気がした。 うだるような都会の猛暑を抜け出し、南阿蘇鉄道の観光トロッコ列車「ゆうすげ号」に飛び乗った。海抜277メートルの立野駅(熊県南阿蘇村)から同540メートルの高森駅(同県高森町)までの片道17・7キロの旅。ユウスゲはユリ科で高原の植物だ。 立野駅を出発すると、すぐに見所が訪れた。トンネルを抜け、第1白川橋梁(きょうりょう)を渡る。約60メートル下には白川渓谷がある。窓枠に顔を近付けて下をのぞくとスリル満点。峡谷の中を列車が浮かんで進んでいるような気分になった。 阿蘇山南側の高原を東へ。涼しく心地よい風が車内を吹き抜け、ほおを優しくなでる。左右には青々とした水田が広がり、その先には雄大な山々。右手には南外輪山、左手には阿蘇五岳と、ぜい

  • 【マンションポエム】 - 今ここに堂々のなんとかかんとか

    石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs @sohsaiマンションと団地は何が違うのか」をやりたいな。外観、素材、プラン、広告、歴史。大山さん流の「団地の魅力」の、何がマンションには欠落してるか、あるいは過剰なのか。 2010-08-07 08:11:16 大山顕 @sohsai それだ!それやる! RT @hajimebs: @sohsaiマンションと団地は何が違うのか」をやりたいな。外観、素材、プラン、広告、歴史。大山さん流の「団地の魅力」の、何がマンションには欠落してるか、あるいは過剰なのか。 2010-08-08 15:13:22 石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs 例の「不動産広告の地域性」とかも絡められるしね。RT @sohsai それだ!それやる! RT「マンションと団地は何が違うのか」をやりたいな。外

    【マンションポエム】 - 今ここに堂々のなんとかかんとか
  • 不明解略語辞典

    はじめに 10年ほど前、某大学工学部にいた頃(今も大学生なんですが。あ、ちゃんと工学部は4年で卒業して、別の大学に学士入学で法学部に編入したんです。念のため【笑】)、研究室内で気になった略語を冗談でまとめているうちに、協力メンバーが増えてきて、片っ端から入力すると、プリントアウトがシステム手帳に入りきらないぐらいの分量になってしまいました。 協力メンバーをはじめ、内容に興味を持たれた方にプリントアウトを差し上げたところ好評で、今でも「改訂版」を望む声が時々ありますので、思い切ってインターネット上で公開してしまえと開き直ってみました。 リンクしたい方へ ページの著作権は放棄しませんが、収録単語の他での引用は拒否しません。引用者の責任で使用してくだされば事前協議は不要です。また、個人のページにリンクする場合も事後報告で結構です。ご連絡頂いた方で、希望される方は私の「お友達リンク」にて紹介させ

  • 楽しいことしかしたくない - オタク商品研究所plus

    最近よく舞台を見に行きます。どれも楽しいモノばかりなのですが若手小劇団の芝居を見に行くと、どうもコント劇っぽいモノがやたら多い。 個人的には、小難しい心理劇とか見せられるよりも、笑いのあるほうが好きなのですが、そればっかりだとさすがに疑問が出てきます。 知人のライターにその話をしたら、 「傾向として、深刻さを割ける方向がある。やる側も見る側も難しい内容は見に来ない」とのこと。若手の劇作家はけっこう高確率で「ちょっとだけ笑って帰れる、中身のない芝居が良い」と言ってるんだとか。 笑いの芝居も難しい芸なので、こういうのもまた難しいと思いますが、こればっかりやってるとすぐにネタに詰まって書けなくなることが多く、コント風のものしか書けないことに愕然とすることも多いんだとか。 最近のコント風展開ばっかりのアニメも、似たような環境にあるのかもしれません。

    楽しいことしかしたくない - オタク商品研究所plus
  • これは買いたくないなあ……100円ショップで

    どの100円ショップを利用したことがありますか? 100円ショップを利用したことがある人に聞いたところ「ザ・ダイソー」と答えた人が最も多く、次いで「キャンドゥ」「SHOP99」と続いた。マイボイスコム調べ。 あなたはどの100円ショップを利用したことがありますか? 100円ショップを利用したことがある人(97.1%)に聞いたところ「ザ・ダイソー」(93.6%)と答えた人が最も多いことが、マイボイスコムの調査で分かった。次いで「キャンドゥ」(58.7%)、「SHOP99」(32.8%)、「セリア(Seria)」、「ローソンストア100」(24.0%)と続いた。 また100円ショップで1回に何個くらい買いますか、と聞いたところ「5個」(29.7%)という人が最も多かった。次いで「3個」(28.2%)、「2個」(12.8%)、「10~14個」(8.9%)という結果に。 100円ショップで買いたく

    これは買いたくないなあ……100円ショップで
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/10
    生鮮食料品はSHOP99にあったけど確かに「何となくいやだなぁ」感があったのは否めない。
  • 子どもにLinuxを使わせるべき10の理由

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-08-10 07:30 子どもの使うPCに対するITサポートは、IT技術者としての日々の仕事よりも大変かもしれない。記事では、子どもにはLinuxを使わせるべきだと筆者が考えている理由を10個紹介している。 TechRepublicでは(そしてIT関連の多くのフォーラムでも)、ITにおける仕事上の側面を主に採り上げている。しかしわれわれの多くは、仕事を終えて帰宅した後もITに関わり続けているのである。そういった関わりには、子どものコンピュータを動作させ続ける、それもきちんと動作させ続けるといった作業も含まれる。そしてこれらの作業は、自らの仕事として行っている、大人が使用するコンピュータをきちんと動作させ続けるための作業よりも困難な場合もある。 子どものPCLinuxをイ

    子どもにLinuxを使わせるべき10の理由
  • 朝鮮学校に拡声器で抗議「在特会」メンバー逮捕へ 「日本からたたき出せ」… - MSN産経ニュース

    京都市南区の京都朝鮮第一初級学校の前で昨年12月、市民団体「在日特権を許さない市民の会(在特会)」(部・東京)が、拡声器を使って抗議活動をした問題で、京都府警は10日、威力業務妨害容疑などで京都、神戸、大阪に住む在特会のメンバー数人の取り調べを始めた。既に逮捕状を取り、容疑が固まり次第逮捕する方針。また、会長宅の家宅捜索を始めた。今後、参加したメンバー数人の家宅捜索も行う。在特会の抗議活動をめぐり、警察当局が摘発に乗り出すのは全国初。ネット上などで活動、1万人近い会員 捜査関係者によると、在特会のメンバーは、昨年12月4日、同校の校門前で「密入国者の子孫」「スパイの子供やないか」「日からたたき出せ」などと拡声器を使って約1時間にわたり抗議、授業を中断させるなど学校の教育活動を妨げた疑いが持たれている。 在特会は、学校側が隣接する児童公園に、朝礼台やスピーカーを設置している状況を「許可な

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/10
    本論はさておき、「公安関係者は「団体の実態がいまだによくつかめない」と指摘。」というのが意外、いや三味線を弾いてる可能性もあるか。
  • ソーシャルメディア版モノポリーがおしゃれな件:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    これなかなかよい出来映えのソーシャルメディア版モノポリー。元記事はMashableです。 モノポリーをご存知の方であればわかりますが、結構よく練られてます。一番高いBoard WalkにはFacebookが、二番目に高いPark PlaceにはTwitterが配置されているほか、JailにはなんとMySpaceが(これは可哀想)。 またフリーパーキングにはWikipediaがあてられている他、鉄道にはスマートフォンの人気機種(HTC EVO, Blackberry, DROID, iPhone)が、電力・水道会社にはPCMACが配置されています。 そしてチャンスカード、共同基金カードには、それぞれMashableとTechnoratiとなっており、次のようなカードまで用意されています。 ただしこれは正規のものではなく、Crystal Gibsonさんが Bite に投稿した非公式なもので

    ソーシャルメディア版モノポリーがおしゃれな件:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 仏教者の戦争協力と「不殺生戒」 河野太通師のコラムをめぐって

    佐藤哲朗(nāgita) @naagita 中外日報8月3日リレーコラム時感断想67回『不殺生戒の意味「自性霊妙」強く自覚を』臨済宗妙心寺派管長・河野太通を読んで考えた。曰く、「達磨大師の一心戒文は「自性霊妙」からはじまる。その第一に「自性霊妙、常住の法に於いて断滅の見を生ぜざるを名付けて不殺生戒と為す」とある。(続く) 2010-08-09 14:11:06 佐藤哲朗(nāgita) @naagita (河野太通 承前)十重禁戒はわれわれの心の質が元来霊妙であることを前提としている。常住不変の真実の法において、それを曇らせるという誤りを犯さない。これが不殺生戒である。単に「殺してはいけない」というのは社会の倫理道徳だ。一方、仏教の立場では常住の法においては「殺せない」(続く) 2010-08-09 14:13:08 佐藤哲朗(nāgita) @naagita (河野太通 承前)のである

    仏教者の戦争協力と「不殺生戒」 河野太通師のコラムをめぐって
  • 首相43歳、財務相39歳――なぜ英国は若手指導者が誕生し、日本は”老人支配”なのか

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 政局LIVEアナリティクス 上久保誠人 「大物政治家に話を聞いた」「消息通に話を聞いた」といった大手マスコミ政治部の取材手法とは異なり、一般に公開された情報のみを用いて、気鋭の研究者が国内・国際政局を分析する。 バックナンバー一覧 参議院議員選挙後の臨時国会が閉会し、政局の焦点は「民主党代表選挙」に移った。民主党内では菅直人政権への批判が高まり、海江田万里氏(61歳)、小沢鋭仁氏(56歳)など、中堅議員が立候補を模索し始めている。 しかし彼らは、これまで民主党を率いてきた菅首相(63歳)、鳩山由紀夫前首相(63歳)、小沢一郎前幹事長(68歳)らと、年齢的には変わらない。た

    首相43歳、財務相39歳――なぜ英国は若手指導者が誕生し、日本は”老人支配”なのか
  • 「少子化の原因は非正社員の増加のみにあらず。未婚者を増加させる社会構造の変化にある」――東京大学・佐藤博樹教授インタビュー

    少子化に歯止めがかからない原因の1つとして、労働市場で非正社員が増加している影響が取り沙汰されている。雇用が不安定で収入が低い非正社員の増加は、若者の未婚化に拍車をかけ、さらなる少子化につながりかねないと言うのだ。しかしそれは、1つの要因に過ぎない。東京大学社会科学研究所の佐藤博樹教授は、最大の原因は「社会構造の変化」にあると説く。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也、撮影/宇佐見利明) さとう・ひろき/社会学者。東京大学社会科学研究所 社会調査・データアーカイブ研究センター教授。専門は産業社会学。1953年生まれ。東京都出身。一橋大学卒業。雇用職業総合研究所研究員、法政大学大原社会問題研究所助教授、法政大学経営学部教授などを経て、現職。主な共著・編書に『人事管理入門(第2版)』(日経済新聞出版社)、『男性の育児休業――社員のニーズ、会社のメリット』(中公新書)、『実証研究 日

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/10
    若者のコミュニケーション力も落ちているが行政がこの分野に手を出しかねているという分析。
  • ツイッターを地域・行政にどう活かす?佐賀・武雄市長「日本ツイッター学会」設立へ | kokumai.jpツイッター総研

    ツイッターを地域・行政にどう活かす?佐賀・武雄市長「日ツイッター学会」設立へ 2010-08-09(23:37) : ツイッターと政治 : 佐賀県の武雄(たけお)市は人口5万人、武雄温泉で名高いちいさな街ですが、市長・樋渡啓祐(ひわたし・けいすけ)さんは、ツイッターを活用されていることで有名です。 全職員を登録、ツイッター市政 佐賀の武雄市 (MSN産経ニュース) 名称 樋渡啓祐 現在地 佐賀県武雄市 Web http://hiwa1118.exblog.jp/ 自己紹介 只今40歳。1969年(昭和44年)11月18日、武雄市朝日町川上生まれ。佐賀県武雄市長の樋渡啓祐(ひわたしけいすけ)です。今までの勤務地は、東京(霞が関)、大阪(高槻)、沖縄。趣味旅行料理読書音楽です。今まで行った所で良かったのは、香港、ホーチミン、フィレンツェ、サンフランシスコ、そして、カンボジア。 こ

  • エバーノート:システムトラブルでデータ消失 利用者約7000人に - 毎日jp(毎日新聞)

    ネット上で個人向けにデータ保存サービスを提供するEVERNOTE(エバーノート、米カリフォルニア州)で7月1日~4日、同社のシステムに不具合が発生し、一部の利用者のデータが消失したことが分かった。同社は、該当する利用者に不具合を説明するメールを、デビッド・エンバーグ最高技術責任者(CTO)名で送り、年間45ドル(約3800円)の有料サービスを1年間無償で提供する。 同社によると、データが消失したのは全利用者350万人の0.2%で約7000人。日の利用者は350万人の約1割を占めるため、約700人が7月1日~4日までの間に作成したデータが保存されていない可能性がある。それ以外の期間のデータに影響はないという。同社は今後の対策として、管理システムなどを修正した。 エバーノートは、PCやスマートフォンなど別々の端末からデータを保存しても、内容を同期できるのが特徴で、利用者は専用ソフトをダウンロ

  • 日本ツイッター学会設立へ | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    今月19日(木)20(金)と自治体学会が武雄市で開かれますが、そういえば、「ツイッターに学会ってあったっけ?」という話になりました。 短期間で社会的現象となったツイッターのメリット、デメリット(なりすまし等)、社会的・経済的な意義などをアカデミックに議論する場として、ぜひ、「学会」を立ち上げたいと強く思った次第。 幸い、武雄市で、全国自治体学会が開かれ、千人近くの皆さんが武雄市に集結することを機に、日ツイッター学会設立に向けて、記念シンポジウムを開催します。最速、19(木)に立ち上げます。 日時:19(木)20時半〜 場所:武雄センチュリーホテル お題:「ツイッターを政治/行政にどう活かすか!」(仮称) 参加費:無料(たぶん) ● 今のところ、言い出しっぺの佐賀市在住中島さん、岩田県議、そして、うちの牟田議長は確定。あと、うめけんさん、山さん、杉山さん、福岡大学の田村教授、佐賀県庁の日

    日本ツイッター学会設立へ | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)