タグ

Oitaに関するkenjiro_nのブックマーク (114)

  • 「ななつ星」代走、8色列車…線路・橋脚を確認 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ななつ星の運行に備えた重量試験のため、鉄橋を試験走行する鉄道車両(2日午後、大分県で、読売ヘリから)=中嶋基樹撮影 JR九州は2日、豪華観光寝台列車「ななつ星in九州」の運行ルートになっている大分県の久大線などで、線路の状況を確認するための試験走行を行った。 10月15日から九州を巡るななつ星は、機関車と客車7両の計8両編成。高級ホテルを意識した豪華仕様に加え、騒音を抑える工夫もなされている。このため、重さ約96トンの機関車をはじめ、客車一台一台が在来線の列車よりも重く、試験走行では、線路や橋脚などの設備に与える影響を慎重に確認した。 総額30億円を投じて製造中のななつ星の重さを再現するため、九州各地から、機関車2両と、自走できる客車(気動車)6両を集めて、色や形も様々な臨時列車が編成された。

  • AKB48トップの指原莉乃氏は元はてなユーザー - ARTIFACT@はてブロ

    指原莉乃1stフォトブック『さしこ』 (講談社 MOOK) 作者: 指原莉乃出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/01/19メディア: ムック購入: 4人 クリック: 210回この商品を含むブログ (32件) を見る 全然知らなかったのだが、AKB48の指原莉乃氏が、昔はてなダイアリーを使っていたそうだ。なぜ、はてななのかといえば、指原莉乃氏がハロヲタ*1だったので、はてなを選んだのだろう。 fellows 当時のハロオタ界隈におけるはてなのプレゼンスたるや…というお話しであって、妥当な判断してる感がさすが指原様、といったところ。そして今やはてなアイドルの話を見る機会もそうないですねPerfume含め。 はてブコメントより。そういえば昔はPerfumeの話がいっぱい見かけた。 人に歴史あり…AKBさしこの素人時代のブログはヲタ丸出し!? - リアルライブ AKB48の指原莉乃が昔

    AKB48トップの指原莉乃氏は元はてなユーザー - ARTIFACT@はてブロ
  • 朝日新聞デジタル:豊肥線 復旧へ1年-マイタウン熊本

    九州北部豪雨で不通となった豊肥線の立野(南阿蘇村)―緒方(大分県豊後大野市)間について、JR九州は「復旧に1年近くかかる」との見通しを示した。線路に土砂が流れ込んだり線路の土台が流失したりしている場所は、同区間だけで130カ所にのぼる。 阿蘇市の宮地―波野間では、トンネルからレールが外に流出。入り口で「とぐろ」を巻いていた。 この区間を走る観光特急「あそぼーい!」(熊―宮地)は、9月2日まで運転区間を博多―人吉に変更することが決まっている。観光への影響も深刻だ。

  • 九州北部豪雨、JR豊肥本線の被害130カ所 - 日本経済新聞

    JR九州は30日、九州北部豪雨で被災した豊肥線で今も不通となっている立野(熊県南阿蘇村)―緒方(大分県豊後大野市)間の被害が130カ所に上ったと発表した。トンネルや橋梁など被害を受けた現場の写真も公開。全線復旧には1年以上かかる恐れもある

    九州北部豪雨、JR豊肥本線の被害130カ所 - 日本経済新聞
  • JR新駅名称は「西熊本駅」 熊本-川尻間

    メインコンテンツに移動 購読申し込み 7日間無料お試し close QRコードリーダーを QRコード読み込み結果 �<��U � e��U �*��U � ��U 熊日からのお知らせ 第71期 肥後因坊戦《熊市・上益城予選出場者募集》 第50回 郡市対抗熊日駅伝 2月11日(日)9時、天草市役所前スタート 第71期 肥後名人戦 熊市・上益城予選 《出場者募集》 RKK開局70周年記念 ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者 熊日ジュニアゴルフプロジェクト《4期生募集》 ホーム ニュース トップ 熊 全国 エンタメ 動画 地方選速報 天気・気象 防災・災害 トップニュース 津奈木町で民家火災 近くで海に車転落 【TSMCインパクト・第2工場期待と課題㊤】半導体産業、集積加速へ 地元への経済効果さらに TSMC、熊の第2工場年内着工 27年末までに稼働へ 運営会社にトヨタも2%

    JR新駅名称は「西熊本駅」 熊本-川尻間
  • かつての蒸気機関車がここに集い休んでいた場所、豊後森円形機関車庫廃墟(大分県) : カラパイア

    大分県玖珠郡玖珠町の国鉄(現JR九州)久大線豊後森駅の東側にあった「豊後森機関庫」は、1934年から1970年まで使用されていた大規模な機関庫だった。 鉄筋コンクリート造で1,785m2の面積を有し、最盛時には蒸気機関車21台を収納していたという。

    かつての蒸気機関車がここに集い休んでいた場所、豊後森円形機関車庫廃墟(大分県) : カラパイア
  • フェリー「さんふらわあ」、九州―関西の往復1万円など注力 - 日本経済新聞

    商船三井の子会社、フェリーさんふらわあ(大分市、興村明仁社長)は関西と九州を結ぶフェリー航路で「格安と快適性」を前面に旅客拡大に力を入れる。現地0泊で船中2泊の「弾丸フェリー」の格化などで、今年の旅客数を前年比7%増の約42万人に引き上げる計画だ。手薄だった旅客サービスを充実し、利用増につなげる。同社は大阪―別府、大阪―志布志、神戸―大分の各航路を最低1万円で往復できる弾丸フェリーを「フェリ

    フェリー「さんふらわあ」、九州―関西の往復1万円など注力 - 日本経済新聞
  • カオスちゃんねる : 日本一厳しい街ってどーこだ??wwwwwwwwwww

    2019年12月18日22:00 日一厳しい街ってどーこだ??wwwwwwwwwww 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/23(金) 03:25:47.37 ID:6hSq2Ds30 答え:渋谷(シビア) 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/23(金) 03:26:45.70 ID:5ypJn9WtO 解散 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/23(金) 03:28:39.21 ID:68bN+w9Q0 >>2 で終わってた 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 03:36:31.38 ID:R7jiGf/e0 【姫島村】 村長選挙が1957

  • 「セシウム牛いらない」と大分県議 由布院の絶叫大会 「被災地へ配慮すべき」と会場 / 西日本新聞

    「セシウム牛いらない」と大分県議 由布院の絶叫大会 「被災地へ配慮すべき」と会場 2011年10月11日 11:46 カテゴリー:社会 九州 > 大分 大分県由布市で10日あった恒例の「由布院牛喰(く)い絶叫大会」(由布院温泉観光協会などの実行委員会主催)で、地元選出の近藤和義県議(77)=自民=が地元産牛肉の安全性を強調した後「セシウム牛はいりません」と絶叫した。 県畜産協会長も務める県議は、絶叫の手を示すために登壇。「(福島第1原発の事故で)セシウムのついたわらをべた牛肉が出回ったが『ゆふいん牛』は地元産のわらで育てているので安全です」などと説明。続いて「セシウム牛はいりません」と叫んだ。 4期目で議会運営委員長。県議は西日新聞の取材に「畜産農家は風評被害に悩まされ続けている。福島との比較ではなく、会場の皆さんに(地元産牛肉は)安全だと分かってほしかった」と話した。 県議の絶

  • asahi.com(朝日新聞社):猿と一緒に「猿の惑星」観賞、妙な臨場感 大分 - 社会

    印刷 猿と一緒に映画を鑑賞する人たち=大分市神崎猿と一緒に映画を鑑賞する人たち=大分市神崎猿と一緒に映画を鑑賞する人たち=大分市神崎  「猿の聖地」が「猿の惑星」とつながった――。約1300匹の猿が生息する大分市神崎の高崎山自然動物園で6日、全国で7日から公開される映画「猿の惑星 創世記(ジェネシス)」の上映会があった。約200人の観光客らは、集まってきた約400匹の猿に囲まれながら大型テレビに映し出された迫力満点の映画(約13分のダイジェスト版)を楽しんだ。  企画は1カ月ほど前に、大分市が配給会社と同園に依頼して実現した。「全国的に猿の生息地として有名な高崎山で、猿と人間の絆が描かれた人気シリーズを上映して知名度を上げられれば」と市観光課の羽田野文和さん(57)は話す。  園内の特設会場には3台の大型テレビが置かれた。係員は猿をひき付けるためにブドウやバナナなど普段とは違う餌を用意。係

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/10/07
    がんばれ高崎山。
  • 大分駅ビル全体像判明 北側に7階建て【大分のニュース】- 大分合同新聞

    大分駅ビル全体像判明 北側に7階建て [2011年08月20日 10:09] メールで記事を紹介する 印刷する 7階建てビルの建設が計画されているJR大分駅の北側=大分市 JR九州(福岡市、唐池恒二社長)がJR大分駅(大分市)に計画している駅ビルの全体像が19日、分かった。駅北側に7階建て(駐車場部分は一部8階)を建設。1~4階は商業施設、5~7階が駐車場、屋上には庭園を整備。ビル内にはシネマコンプレックス(複合型映画館)も設ける。3月にオープンした博多駅ビルは九州各地からの人でにぎわっており、大分も駅利用者だけでなく、幅広い人が買い物や娯楽を楽しむ憩いの空間にする構想だ。 駅ビルの規模は、鹿児島中央駅(鹿児島市)のアミュプラザ鹿児島(営業面積約3万3千平方メートル)と同程度。外観は市中心部を南北に隔てる壁とならないよう、建物の中央部分の階層を低くする。南北を往来できる“欧州の城門”の

  • 日本唐揚協会の協力のもと作られた「からあげクン 中津しおダレ味」登場

    ローソンが日唐揚協会(略称:JKA)とコラボして作り上げた「からあげクン」のタイアップシリーズ第3弾「からあげクン 中津しおダレ味」が発売されたということで、早速べてみました。 日唐揚協会×からあげクン | ローソン 「からあげクン 中津しおダレ味」のパッケージは青。 日唐揚協会のマークがついています。日唐揚協会は、2008年10月に任意団体として設立され、2009年から日初の唐揚げ地位向上団体としてを活動を開始。地域の振興や唐揚げの地位向上を絡めたカラアゲニストの育成、唐揚げの普及に努めているそうです。 裏側はこんな感じ。 大分県中津市は唐揚げの聖地として、市内に60店以上の専門店を有する、世界でも類を見ない唐揚げ激戦区となっているとのこと。中津の唐揚げは「べた瞬間一瞬にして口の中で強烈に舌に響く塩の風味」と「口の中からガツンと鼻へ抜けるニンニクの香り」が特徴の「しおダレ」

    日本唐揚協会の協力のもと作られた「からあげクン 中津しおダレ味」登場
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/17
    「あーこのからあげくん二ヶ月前に見たわーちょうど二ヶ月前くらいに甲府の店で見たわー」と突如地獄のミサワ化してみるテスト。
  • 時事ドットコム:気動車の推進軸落下=緊急点検後、運輸局が警告−JR九州

  • asahi.com:豊肥線の列車、推進軸が落下-マイタウン大分

    3日午後3時7分ごろ、JR豊肥線の大分発豊後竹田行き上り普通列車(2両編成)の乗客が「異音がする」と運転士に知らせた。終点の豊後竹田駅で調べたところ、2両目車両でエンジンの動力を車輪に伝える部品「推進軸」がなくなっていた。走行中に脱落したとみられ、その後に菅尾―犬飼駅間の線路の脇で見つかった。 JR九州によると、推進軸は直径18センチ、長さ44センチの筒型で重さ約65キロ。乗客約40人が乗っていたが、けが人などはなかった。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/04
    石勝線での同種の車両大事故の後に九州でも起きたのか。死傷者がなかったのが不幸中の幸いと思うしかない。
  • 「筑後軌道」の遺構発掘 日田の私有地から【大分のニュース】- 大分合同新聞

    「筑後軌道」の遺構発掘 日田の私有地から [2011年07月13日 09:48] メールで記事を紹介する 印刷する (上)日田市丸の内町で見つかった遺構で説明する熊谷洋一郎代表(左)=12日 (下)大正時代の吉井社停車場(現福岡県うきは市)。丸い穴がターンテーブル=原田好一氏所蔵 近代日田の発展を支えた軽便鉄道「筑後軌道」のターンテーブル(転車台)の遺構が12日、同市丸の内町の私有地で見つかった。同市筑後軌道調査会(熊谷洋一郎代表)が市文化財保護課の指導の下、発掘した。 見つかった遺構は転車台の軸の部分で直径約2・4メートル。この上に鉄製の円盤、木の桁、線路などがあり、人力で回して、機関車(全長3・95メートル、幅1・68メートル)の方向を反転させた。周囲の土の色の違いなどから転車台全体は直径3・6メートル程度だったとみられる。 土地所有者の永田靖彦さん(56)=自営業=が1989

  • 日田・玖珠・湯布院 1日観光久大線ツアー【大分のニュース】- 大分合同新聞

    日田・玖珠・湯布院 1日観光久大線ツアー [2011年03月28日 10:35] メールで記事を紹介する 印刷する 日田、玖珠、湯布院の魅力を1日で体験できる「まちあるき観光列車」が今秋、JR久大線に登場する。九州新幹線の接続駅となった久留米駅と大分駅を結んで県内の観光地を巡るツアーで、関西、鹿児島方面からの観光客を呼び込むのが狙い。企画した県景観自然室は「九州新幹線鹿児島ルート全線開通の機運に乗り、効率よく大分の魅力を売り出したい」としている。 観光列車は9~11月の土曜・日曜日に1日1(計10)運行。久留米、日田、豊後森、由布院、大分の各駅を8時間程度で結ぶ。2両編成(定員128人)の車両には、県内の観光資源をデザインする予定。 車内では地元ガイドによる観光案内、ギターやジャズの生演奏などを実施。各地のまちづくり協議会の協力を得て、「宇佐からあげ」「杵築茶」「ごぼまん」といった

  • 会員制バス「YOKARO号」 7月、福岡-臼杵ルート開設 / 西日本新聞

    会員制バス「YOKARO号」 7月、福岡-臼杵ルート開設 2011年6月21日 01:26 カテゴリー:九州 > 福岡 7月から大分県臼杵市と福岡市の間を1日2往復する会員制バス「YOKARO号」 福岡市と長崎県平戸市、大分県竹田市をそれぞれ結ぶ会員制バス「YOKARO号」が、7月から大分県臼杵市にも新ルートを開設する。4月に始まった竹田ルートに続く第3弾で、人気観光地の湯布院(同県由布市)を経由するため観光需要が見込まれ、運行する社団法人「YOKARO」(平戸市)は会員獲得に力を入れている。 YOKARO号は、福岡都市圏から九州の小都市への観光客誘致を目的に2009年10月、JR博多駅-平戸間で始まった。年会費4千円を払えば直通バスが乗り放題となる。今年4月にJR博多駅-竹田間を開設。ルート増設で会員が大幅に伸び1万2千人を超えた。 臼杵ルートも、既存ルートと同じく年中無休。博多駅と

  • 動く転車台が人気 玖珠町で「機関庫まつり」 / 西日本新聞

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/10/19
    一度でいいから見に行きたいなぁ。
  • 中津城の売却先決定 埼玉の福祉会社に5000万円 / 西日本新聞

  • 中津城 福祉会社「千雅」に売却【大分のニュース】- 大分合同新聞

    中津城 福祉会社「千雅」に売却 [2010年10月05日 09:54] メールで記事を紹介する 印刷する 売却先について公表する中津勧業の奥平政幸社長(左から2人目)=4日、中津市の南部公民館 中津市の観光シンボル「中津城」を管理・運営する中津勧業(奥平政幸社長)は4日、株主総会を開き、城の売却先を埼玉県の福祉事業会社「千雅(ちが)」(田中真代社長)に決めた。建物の引き渡しは13日の予定。同社は新たに運営会社を設立し、今後も博物館としての事業を継続する方針で、「奥平家の意思を引き継ぎ、市民に愛されるようにしたい」としている。 中津勧業によると、売却されるのは5層の天守閣と2層のやぐら。金額は計5千万円。土地は奥平社長が代表役員を務める宗教法人「奥平神社」が引き続き所有し、年100万円で千雅に有償貸与する。城内に展示している武具や絵などの宝物も有償で貸与する方針で、金額などを交渉中。