タグ

anonymousとJapaneseに関するkenjiro_nのブックマーク (16)

  • 日本人のいいところが全く見えなくなった

    もともとあったのか疑問だが。日人のいいところ、と一般に規定されている性質は衆人環視の中、縦の関係が強固に成立した関係内でのみ発露すると信じている。日人の気質とは、短気、無責任、恥をきらう、の3つだろう。とかく情緒、感情を最良のものとする、非常に無責任な民族だ。 SNS、というか、ツイッターのような無責任を加速させるツールの普及で、最近、とにかく、日人のいいところ(とされている幻想)を見かけなくなった。他人に執拗に責任を求めるのは、自分の無責任を糊塗するためにしかみえない。 もはや、先進国ではなく、衰退国という、まだどの国も至っていない状況なのだが、誰も責任を取らない。俺もだ。

    日本人のいいところが全く見えなくなった
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/26
    アノニマスダイアリーの利用は計画的にね!
  • ARTIFACT clipper

  • 日本のAppStoreレビューは世界で一番民度が低いらしい:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「日のAppStoreレビューは世界で一番民度が低いらしい」 1 アロサ(関西地方) :2010/06/25(金) 23:14:31.47 ID:p/oNFBmP ?PLT(12072) ポイント特典 日のAppStoreレビューは2ちゃん的...開発者が問題提起 掲載日時:2010.06.25 10:40 タイトルどおり、先日開催されたアップルのWWDC(Worldwide Developers Conference) 2010に参加したレポートなのですが、日人開発者の参加人数が減ってきているという話題から、 日iPhoneアプリ市場に、ある種の国民性による問題点があるのではないか、という危惧が語られています。 これは私の1開発者として聞いて欲しいお願いでもあるのですが、 開発者の集うカンファレンスでは一様に問題提起の声があがっても公

  • 天皇制と2ちゃんねる : 池田信夫 blog

    2010年05月02日02:23 カテゴリIT経済 天皇制と2ちゃんねる きのうのニコニコ生放送は、「ネット上の誹謗中傷を考える」というテーマで、3時間もつのかな・・・と思っていたら、冒頭から田原総一朗さんが「私はネットはよくわからない」といって30分ぐらいで題を切り上げ、「天皇制は是か非か」といったすごい話題になった。そのとき、無理やり題に戻そうとして、私が「2ちゃんねるは天皇制の鏡像だ」と話したのが、意外に受けたので、ここで解説しておく。 昔のコラムで書いたように、2ちゃんねるのパワーの源泉は、会社に不満をもちながら、それを上司にはいえない平社員のストレスだと思う。そこでは、会社は定年まで脱出できない共同体として自分のアイデンティティでありながら、他方では組織の強い同調圧力がストレスの原因になっている。このように会社の求心力が強いのは、日が平和だったため国家の最高指揮官としての天

    天皇制と2ちゃんねる : 池田信夫 blog
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/05/03
    単純な「匿名掲示板憎し」からきちんと分析をするフェーズに移行できた模様。本文はさておきコメント三番のtrade_hack氏の「ネトウヨもレプカリアートも表裏一体」という意見が興味深かった。
  • <在日中国人のブログ>日本語はブログ界の「公用語」になれるのか?|レコードチャイナ

  • 固有名詞を出している時点で自慢です - ○○○○○○○○○○○ 

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/01/20
    顕名Webに対する面倒くさい考え方というか嫉妬。自分もその気があるので自重したい。
  • http://twitter.com/ikedanob/status/7784279296

    http://twitter.com/ikedanob/status/7784279296
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/01/15
    6年も前のブログでニッポン放送?東京電力?からドタキャンをくらう話。id:entry:18477826 についての話。この手のつまらん話はなくなってほしい。
  • 【キブンの時代】第1部 考えはどこに(7)他人の意見「コピペ」 ネットで作られる群衆心理  (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    神奈川県の会社員、小野田信行(31)=仮名=は仕事から帰ると、パソコンでインターネット巨大掲示板群「2ちゃんねる」をのぞくのが日課になっている。その日のニュースなどについて一般のネットユーザーがコメントを書き込むネット上の掲示板群。その中に、批判や揶揄(やゆ)の書き込みが殺到する「祭り」がないかチェックするためだ。 タレントの不祥事、政治家の失言、一般人の非常識な行動…。祭りのネタは尽きない。書き込みは匿名が原則。1つの掲示板に多いときで数万人がアクセスすることもあり、サイバー空間での“群衆”を形成している。そこに小野田も参加するのだ。 「多くのユーザーがいる掲示板で、うまい書き込みをして、自分と同じようなユーザーに喜んでもらえると気持ちがいい」。仕事や私生活に不満があるわけではないが、「ネットに“いる”ときの方が楽しい」と打ち明ける。 小野田は自分のことを「ネト充」と呼ぶ。リアル(現実)

  • 「戸籍入れたくない」「不倫」で、赤ちゃんポストに? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「戸籍に入れたくないから」「不倫だから」。慈恵病院(熊市)が運営する「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)について、熊県の検証会議は26日に公表した最終報告で、利用した親の理由を初めて明らかにした。 体面などを優先した身勝手とも言える内容が4割に上り、子育ての大切さを教えるべき福祉・教育関係者もいた。一時保護という成果の一方で、匿名性が安易な子捨ての助長につながっている側面が浮かび上がった。 運用開始からの約2年5か月で預けられた子どもは51人。置き手紙やその後にあった電話連絡などで39人の親が判明し、うち37人が回答した。「生活の困窮」(7人)を抑え、一番多かったのは「戸籍に入れたくない」(8人)。出産した痕跡が戸籍に残ることを嫌がったためという。さらに「不倫だから」(5人)、「世間体が悪い」「未婚なので」(各3人)と続いた。子どもの障害が理由だったケースも複数あった。 母親の年

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/11/27
    「匿名に伴う倫理観の低下」という分析。「世間体が悪い」という理由はここで初めて見た。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/10/20
    「「実名」では、それを「どこの、誰」での選択や排除による仲間内の心あたたまる助言で終わらせる傾向に陥りやすい。」という一節が気になった。
  • 勝間和代のクロストーク | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    勝間和代のクロストーク | 毎日新聞
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/10/14
    いくら非難されても実名でネット上でのおかしな行動を止めない人がいるのはさておき、他人の足を引っ張る国民性がある以上ネット上の実名での活動は難しいのではないか。
  • ネットで実名を出せないサラリーマンの皆さんへ - 最速転職研究会

    「くっ、俺だって当は実名で活動したい、だが会社に禁止されていて出来ないんだ、そういう人間の気持ちも考えろ!」 みたいなことを言ってしまう人は、やっぱり会社の奴隷なんじゃないかと思います。 会社の業務を実名ですることを強制される 営業で実名入りの名刺配ったり、社員紹介ページに実名顔写真セットで掲載されたり。 実名出しただけで会社名と紐づけられる状況が発生する 個人の活動を会社の活動と紐づけることを禁止する という合わせ技で「実名で業務外の活動をすることが制限される」ってことになって、つまり「ネットで実名出せない」という現象が起こります。それを平然と受け入れちゃうのがオカシイんですよ。貴方は人権を侵害されているし、そんなのが当たり前の世の中になったら俺も困るからお前も戦え。 会社が禁止してるのか個人が自重してるのか知らないですが、一般に就業規則に書かれるのは、会社に不利な情報発信すんなとか社

    ネットで実名を出せないサラリーマンの皆さんへ - 最速転職研究会
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/10/09
    あら、まだmala氏ははてダを使ってたのか。「本当にそんな会社があるのかどうか知らないですし、仮想敵かもしれません。」と言ってしまう辺りが空気を読まないことにおけることにおいて最強な彼の限界か。
  • ネットで実名を出せない理由:Geekなぺーじ

    日曜日夜に、毎日新聞社主催で勝間和代氏がTwitterユーザと語り合うクロストークイベントがに参加しました(イベントURLが消えていたのでリンクできていません)。 非常に興味深い話題が多いイベントで面白かったです。 そのイベントの最後の方で、実名匿名議論に関しての話題があり、Twitter上で@manameさんが以下のような発言をしました。 maname #crosstalk 実名出すこと、会社に禁止されているサラリーマンもいるってこと忘れないでください。目立つことが仕事の人もいれば、目立ってはいけない仕事の人もいますよ。 http://twitter.com/maname/status/4601234589 その発言を「ですよね。」というコメントを付加してReTweetしたところ、以下のような反論がありました。 しかも、色々見てみると、様々な所に議論が飛び火しているっぽかったです。 os

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/10/05
    「ネットで日本のサラリーマンが実名を出せない理由」というタイトルのほうが良かったかも。文中にあった事なかれ主義が日本にある以上これに対する処方箋を出すのは難しそう。
  • 初音ミク現象と匿名性、それをめぐる「出る杭を打つ」日本のウェブについて

    ご質問の内容はこうでした。「『金銭でなく賞賛だけを対価にして作品を生む無名のクリエイターは、匿名だからこそ大量に生まれた面がある』という論点に興味があるので、もう一歩踏み込んでほしい」。以下お答えです。http://bit.ly/Qy75c UGCの作り手の多くは既存コンテンツのカバーや模倣から始めます(正確には創作全般がそうですが)。発表の舞台はニコニコ動画やYouTube等。UGCの主要分野の一つはMADですが、著作権的には財産権も人格権も思い切り侵害しています。匿名でないと発表自体がそもそも困難といえます。 MADではありませんが、例えばアイドルマスター(「ニコマス」と呼ばれる方です)は既存ゲームのプレー画面(動画)を切り出し、別の楽曲(これも大半は既存曲)と合成するという膨大な作業を経て生み出されます。その作成経過から明らかなように、著作権的課題が多々あります。何とも残念なことに。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/06/08
    顕名の人に対する粘着をどうにかするシステムが欲しいのには狂おしく同意。/あと嫌儲思想もCGMのマネタイズに対する障壁になっているのではないかという点がここで触れられなかったのは残念。
  • 「うちの子が感染したら…」洗足学園に厳しい抗議(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    「うちの子が感染したら…」洗足学園に厳しい抗議 洗足学園高校の前田隆芳校長は会見で、同じ敷地内にある幼稚園から大学院まですべての学校を27日まで休園、休校にすることを発表した。「一般の方に迷惑をかけることになり、大変申し訳ない」と謝罪。入院中の生徒からの「当に申し訳なかったと伝えてほしい」とのメッセージを読み上げると大粒の涙をこぼした。 女子生徒らが参加した米ニューヨークでの「模擬国連会議」の主催者から今月1日付で、参加予定各校に「ニューヨークで発生している新型インフルエンザについては状況を注視しているので、会議をキャンセルする理由は全くない」との電子メールが送られてきた。渡航前には保護者会を開き状況を説明したが、出席した保護者から「こんな機会はめったにない。ぜひ行かせてほしい」との要請され決断したという。前田校長は「主催者からメールをもらい、アメリカでは十分な態勢ができていると思

  • 洗足学園高に中傷電話約50件…生徒が首都圏初新型インフル感染:社会:スポーツ報知

    洗足学園高に中傷電話約50件…生徒が首都圏初新型インフル感染 女子生徒2人の新型インフルエンザ感染が確認された川崎市高津区の私立洗足学園高校は21日、同じ敷地内にある幼稚園から大学院までのすべての学校を27日まで休園、休校とすることを明らかにした。前田隆芳校長は涙を流し「お騒がせして申し訳ない」と謝罪。しかし同校にはこの日、「責任を取れ」「バカ野郎」などの抗議や中傷の電話が50件以上あったという。これまで感染が判明した関西の高校にも同様の事態が起きている。 洗足学園高校では当初は休校を見送る予定だったが、幹部らが協議して一転、判断を変えたという。前田校長は「学生や保護者が動揺しないよう考えた」と苦渋の表情で説明した。中学と高校のクラブ活動の対外試合や交流行事も27日まですべて自粛。休校中は、インターネットで宿題を出すなどして学力の確保に努めたいとした。 前田校長によると、生徒らが参加した米

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/05/22
    ネットがなくても罵倒するなら電話がある、ってか?
  • 1