タグ

関連タグで絞り込む (330)

タグの絞り込みを解除

bookに関するkenjiro_nのブックマーク (726)

  • ほしい物リストから本が届いた - 今日も得る物なしZ

    ラクガキ・マスター 描くことが楽しくなる絵のキホンposted with amazlet at 14.12.02寄藤文平 美術出版社 売り上げランキング: 4,874 Amazon.co.jpで詳細を見る ありがとうございます。 てっきり「今日はこれを練習しろ」みたいなだと思ってたけど、実際は絵の概念とかなどを説明してくれるだった。 ラクガキのだけあって机に向かって背筋を伸ばして描くのは駄目だ、布団にでも入って描けみたいな感じなので敷居はかなり低め。 絵を上達させるというよりは絵描き沼に誘う虫植物みたいなっぽい。 著者の寄藤文平という人はJTの「大人たばこ養成講座」の絵を描いてる人といえばわかりやすいですかね。 つかなんか知らないうちに「絵を上達させる」というレールの上を走る行き先不明のトロッコのようなものに乗せられてる感があるので、このまま黙って出荷されようと思います。 37歳

    ほしい物リストから本が届いた - 今日も得る物なしZ
  • 資本なき貧乏(でなくてもいいが)奴隷労働者求む(第二弾):募集締め切り! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    21世紀の資 作者: トマ・ピケティ,山形浩生,守岡桜,森正史出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/12/09メディア: 単行この商品を含むブログ (107件) を見る r > g の圧政に虐げられたる貧者たちよ。みすず書房の700ページ超のが、5000円台という破格のお値段で出ようとしているにもかかわらず、高いだの手が届かないだの暴利だのと、モノの価値のわからぬ愚痴をツイッターでたれながす恩知らずな者どもよ。そしてそれでもピケティは読んだ方がいいのではと苦悩せし者どもよ。 『21世紀の資』の邦訳書あげるから、奴隷労働しない? htmlの編集よりは手間がかかると思う。 条件 latex がある程度わかり、編集できる (Texlive2014) utf-8 って言われてなんだかわかる utf-8 のlatexファイルの編集ができる 編集したlatexファイルをlatex

    資本なき貧乏(でなくてもいいが)奴隷労働者求む(第二弾):募集締め切り! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/12/09
    こんな話があったのか。対価としては魅力的だが(筆者が言うには3時間だけど自分の手際の悪さを考えるとその数倍の)時間がねん出できるとは思えなかった。
  • 丸善や文教堂で紙の本を購入→将来、電子版を買う時に5割引~ISBNで照合 大日本印刷グループの書店が来年春より「読割50」

    丸善や文教堂で紙の本を購入→将来、電子版を買う時に5割引~ISBNで照合 大日本印刷グループの書店が来年春より「読割50」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/12/09
    福岡だと丸善も(ジュンク堂も)文教堂も1店舗ずつしかないんだよなぁ。
  • 『33年後のなんとなく、クリスタル』 田中康夫著  評・宇野重規(政治学者・東京大教授) : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    黄昏の官能と批評性 「なんとなく気分のよいものを、買ったり、着たり、べたりする」「なんとなく気分のいい、クリスタルな生き方ができそう」。そんな終わり方をする小説の、三三年後の続編である。 それも著者らしき人物を思わせる「僕」が、かつての作品の登場人物であった女性たちと再会し、来し方と近況を語り合う。モデルのアルバイトをし、ミュージシャンの彼氏と暮らしていた女子大生は、いまや外資系企業につとめ、世界の貧困を前に、自分のなすべきことを模索する成熟した女性へと変貌している。 もちろん、変わっていない部分もある。登場人物たちは洗練された会話や事を楽しみ、そこには多数のブランド名が登場する。三三年前の「もとクリ」のときと同じく、表層的な人間関係や会話を描いただけの風俗小説という批判も出てくるかもしれない。 とはいえ、主人公たちはけっして変わったわけではない、変わったのは日社会だと、著者は主張し

    『33年後のなんとなく、クリスタル』 田中康夫著  評・宇野重規(政治学者・東京大教授) : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 夫婦関係に亀裂が走るかも…“夫がおかしがちな間違い”3つ

    結婚前は仲が良かったのに、一緒にいる時間が増えた途端、喧嘩が多くなった」「の怒りポイントがまったくわからない」…結婚した男性からそんな声をよく聞きます。一体なぜなのでしょうか。 『なぜは...

    夫婦関係に亀裂が走るかも…“夫がおかしがちな間違い”3つ
  • なぜミシュランは東京のラーメンを選んだのか?(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    創刊8年目で初のラーメン店掲載12月5日、今年も「ミシュランガイド東京2015」(日ミシュランタイヤ)が発売された。それに先だって12月2日には掲載店のリストが発表となったが、昨年版より新たに加わった「ビブグルマン」カテゴリに今年から「和」ジャンルが追加され、ラーメン店も22軒掲載されて話題を集めている。 1900年にドライバー向けのガイドブックとして、フランスで産声を上げた「ミシュランガイド(le Guide Michelin)」。フランスのタイヤメーカーであるミシュランタイヤが、モータリゼーションの向上を意図して創刊したもので、当初は自動車の整備方法や、都市別の詳細な地図、さらにガソリンスタンドやホテル一覧など、ドライバーの利便性を高めるための内容が掲載されていた。一般的に「ミシュランガイド」と呼ばれているものはレストラン・ホテルガイドであり、その表紙の色からも国では「レッド・ミ

    なぜミシュランは東京のラーメンを選んだのか?(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 磯部涼監修 | ele-king

    「Jポップの歌詞、翼広げ過ぎだろ」「瞳閉じ過ぎじゃね?」――。Jポップ歌詞の「劣化」が叫ばれるようになって久しい。音楽通のele-king読者であれば、「その通り!」と相づちを打ちたくなるところかもしれない。ところが、書の編著者・磯部涼は、そんな見方に疑問を呈する。 「決して最近の歌詞がつまらなくなったわけではなく、社会のリアリティが変容するとともに、歌詞が持つリアリティも変容し、ついていけなくなった人がいるにすぎないのではないか」 そう、歌詞は劣化などしていない。演歌や歌謡曲の全盛期から、陳腐な歌詞やストレートな表現はいくらでもあった。むしろ変わったのは、つくり手よりも受け手の意識だ。 芸人マキタスポーツの言葉を借りれば、いまや世は「1億総ツッコミ時代」である。ネットの普及で誰もが気軽に批評を発表できるようになり、ツッコミや批判が可視化されやすくなった。難しい音楽理論はわからないという

    磯部涼監修 | ele-king
  • 「ちょっと待って、これだとライオンは滅びてしまうと思うんだけど…」ノアの方舟の絵に対する大きな疑問 : らばQ

    「ちょっと待って、これだとライオンは滅びてしまうと思うんだけど…」ノアの方舟の絵に対する大きな疑問 旧約聖書の有名なエピソードである「ノアの方舟(はこぶね)」。大洪水の前に、ノアが方舟に家族とすべての動物を乗せて、新天地へ向かうお話です。 その時に乗せた動物たちは子孫を残せるよう2匹ずつのつがいで、欧米では子供向けに絵がたくさん出ています。 ところがある絵に対して、「これでは子ライオンを作るのはかなり難しいのではないか…」と注目を集めていました。 どんな絵だったのかというと……。 神話のお話通りに2頭ずつ、つがいで船へ乗りこむ動物たち。 子孫を絶やさないためゾウも2頭、キリンも2頭、ライオンも2頭……。 ん? ライオン? んんん? 2頭ずつであるのはいいとして、このライオンの組み合わせは……。 そこはかとなく禁断(?)の香りが漂っております。 絵とはいえ、生物学的にライオンの血筋は途

    「ちょっと待って、これだとライオンは滅びてしまうと思うんだけど…」ノアの方舟の絵に対する大きな疑問 : らばQ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/12/02
    ライブドアに配信してたのを忘れてた。そちらはid:entry:235092265
  • 「在特会」はどのように生まれたのか――樋口直人『日本型排外主義』 - Danas je lep dan.

    発足当時は一部ウォッチャーに注目されるだけだったが,あれよあれよという間に全国紙に何度も登場しついには流行語大賞にまで影響を及ぼすようになった排外主義団体「在日特権を許さない市民の会」。それをめぐっては多くの言説が飛び交ってきたが,実は格的な学術研究は殆ど現れていなかった。書『日型排外主義――在特会・外国人参政権・東アジア地政学』は在特会に関する初めての格的研究であり,従来の在特会理解に修正を迫るものである。日型排外主義―在特会・外国人参政権・東アジア地政学―作者: 樋口直人出版社/メーカー: 名古屋大学出版会発売日: 2014/02/22メディア: 単行この商品を含むブログ (9件) を見る 書の構成は次の通り。プロローグ(1-7頁)序章.日型排外主義をめぐる問い(9-28頁)第1章.誰がなぜ極右を支持するのか――支持者像と支持の論理(29-48頁)第2章.不満・不安で排

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/11/28
    興味本位で買うには少々高いので図書館で読むか。
  • 「評伝ナンシー関」文庫化。「ベビーカー騒動」のくだりが印象的だった - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    評伝 ナンシー関 「心に一人のナンシーを」 (朝日文庫) 作者: 横田増生出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2014/06/06メディア: 文庫この商品を含むブログ (4件) を見る内容紹介 消しゴム版画家・ナンシー関の死から10年以上が過ぎた。 一向に古びない彼女の文章やハンコ、 さらに、いとうせいこう、リリー・フランキー、みうらじゅん、宮部みゆきをはじめ、 さまざまなインタビューを通して重層的に希代のコラムニストの生涯に迫る。 今月、文庫になったのだという。 で、文庫になる前の版で印象に残った…というか、最近の話題に関係して思い出したのだが、ここには「ベビーカー騒動」という一件が語られている。文章自体は、ナンシーも単行に未収録としたそうだ。 上のアマゾン目次でいうと 「第五章 ナンシー関の全盛期」 ・ページはじまって以来の抗議の投書 です。 当はこのくだりをちゃんと引用した

    「評伝ナンシー関」文庫化。「ベビーカー騒動」のくだりが印象的だった - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/11/25
    今年7月のエントリ。 年賀状で子供の写真を云々 id:entry:234706635 、というのでこの件を思い出した。子供がらみの話題にはあるきっかけ以降言及をやめてたのか。
  • 慰安婦本に中傷落書き 福岡の図書館、閲覧中止 [福岡県] - 西日本新聞

    慰安婦に中傷落書き 福岡の図書館、閲覧中止 [福岡県] 2014年11月20日(最終更新 2014年11月20日 04時04分) 著作名のそばに「売國奴」と落書きされた吉田清治氏の著書写真を見る「吉田清治と、その家族を皆殺にしろ」などとも書かれている写真を見る 韓国・済州島で従軍慰安婦の強制連行にかかわったとの証言の信ぴょう性が疑われている吉田清治氏(故人)による「私の戦争犯罪-朝鮮人強制連行」(1983年出版)について、同氏やその家族を「皆殺にしろ」「売國(こく)奴」などと中傷する落書きがみつかり、福岡市城南図書館が閲覧・貸し出しを中止していたことが19日、分かった。専門家は「過去の検証にも必要な資料で、許せない行為だ」と批判している。 著書は一般閲覧可能な状態で所蔵。同市が10月16日に「ひどい落書きがある」との連絡を受け、確認すると、文のそばに「清治を生かしておくな」「朝鮮人を人

    慰安婦本に中傷落書き 福岡の図書館、閲覧中止 [福岡県] - 西日本新聞
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 立ち読み防止だけじゃない ラッピング本が増える理由:朝日新聞デジタル

    読書の秋。最近、書店に立ち寄ると、透明な袋に包まれた「ラッピング」をよく見かけます。漫画の立ち読み防止で始まりましたが、いろんな役割が加わっています。 大阪市北区のジュンク堂書店大阪店。女性ファッション誌を、店員が付録のバッグと一緒に透明の袋状フィルムに入れていく。の形に合わせて口を折り、セロハンテープで留める。最後にカッターで空気を逃す小さな穴を開け、ラッピング完了だ。 入荷がない休日を除き、従業員は毎日、を包む。発売が多い月初と月末は、大忙しだ。自動包装機もあるが、包めるサイズが限られるため、手作業も多い。1人で1日30~40冊、作業は1時間におよぶこともある。小笠原準店長は「時間と手間は掛かりますね」と漏らす。 店では15年ほど前、主に漫画の立ち読みを防ごうとラッピングを始めた。それが最近は、雑誌や写真集、若い人向けの娯楽小説ライトノベル」にも広がっている。自体だけでなく

    立ち読み防止だけじゃない ラッピング本が増える理由:朝日新聞デジタル
  • 鈴木大介『最貧困女子』 - 紙屋研究所

    九州の地方都市住まいのぼく。 家の近くにある公園が、階上にあるぼくの家から見える。 つれあいによれば、その公衆トイレの前で深夜に20代くらいの女性が立って、男性といっしょにトイレに入り、一定時間たつとまた別の男性とトイレに入っていくのが見えた。 あれは買売春の現場ではなかろうか。 書に出てくる「最貧困女子」とは、裏表紙にその定義が簡潔に書いてある。 働く単身女性の3分の1が年収114万円未満。中でも10〜20代女性を特に「貧困女子」と呼んでいる。しかし、さらに目も当てられないような地獄でもがき苦しむ女性たちがいる。それが、家族・地域・制度(社会保障制度(という三つの縁をなくし、セックスワーク(売春や性風俗)で日銭を稼ぐしかない「最貧困女子」だ。 ロジカルなルポ 読んで思ったことは二つ。 一つは、とてもロジカルなルポだということ。どういう意味か。 このはとても「自己責任」論を強く意識して

    鈴木大介『最貧困女子』 - 紙屋研究所
  • 古谷経衡『若者は本当に右傾化しているのか』 - Hobo's life: 書評と本の紹介

    13年末に公開された『永遠の0』のヒットや14年2月の都知事選で田母神候補が20代有権者の24%の得票率を獲得したことなどから若者の右傾化論が取り立たされているが、こうした議論は統計的な何の裏づけもなく信頼できないものが多かった。著者はそれが事実かどうかを内閣府の社会意識調査などの統計データを用いて検証している。 著者の検証によれば、愛国心は日全体で徐々に強い方へと緩やかに上昇しているが、若者が特に右傾化している事実はなく、若者全体の2割程度の間で微温的な増加が見られるだけだという。だとすれば、ネット上で右翼あるいは保守的な言論が支配的となっている原因はどこにあるのかという疑問が残るが、これも著者によれば、主に40代の自営業者が中心であり、ネット右翼と呼ばれる人々の平均年齢は実に38歳という事実を挙げている。個人的には、2ちゃんの利用者は、40代が29%で最大、ついで30代が28%とい

  • 融解するオタク・サブカル・ヤンキー ファスト風土適応論を読んだよ - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

    は3日くらい前に届いていたのだけれど、忙しくて読んでませんでした。 台風が来たので読んだよ。 かなりターゲット層が狭いだなと思いました。 いや、読みやすいし、どんな人が読んでもとても面白く読めるだと思うのだけど、想定している「読んでもらいたい人達」は明確にして狭そうです。 具体的に言うと、シロクマ先生と同じ時代を歩んできた『オタク・サブカル道を喰んできた人たち』とその周辺。 自分の判断基準を頼りに突っ走ってきたけれども、自分を取り巻く環境もだいぶ変わった。 世の中にライトな感覚の消費者が溢れ、どうも浮き出している気がする。 また、昔のように自分の嗜好に突っ走るにも限界が見えてきた。 そんな尖った矛先をどう収めていいのかわからない中年達へ宛てたお手紙なのです。 そうそう、あとがきを読んでシロクマ先生が僕と同い年ということを知りました。 僕はオタクやサブカルというほど尖った人間ではないの

    融解するオタク・サブカル・ヤンキー ファスト風土適応論を読んだよ - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/10/23
    pero_peroさんがマジなエントリを書いてるのがちょっと意外だったのはさておき、東本昌平さんの「SS」の感想かと思ってしまった。
  • コラム別に読む : 地方消滅―東京一極集中が招く人口急減 [編著]増田寛也 - 速水健朗(フリーライター) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■後回しできない衝撃的事実 人口減少社会を論じたこのの中で最も深く突きつけられたのは、日人は撤退戦が下手という指摘だ。「臭いものには蓋(ふた)」で、都合の悪いデータに対して最善の策を練るのではなく、飲み込んで後回しにする。太平洋戦争末期のことにとどまらない。夏休みの最終日、慌てて宿題に取りかかった経験はないか? 書の題名は『地方消滅』。遠い先の話でも大げさな表現でもない。客観データに基づいた事実。具体的には「2010年から40年までの間に『20〜39歳の女性人口』が5割以下に減少する市区町村数」が全国の自治体の約5割にのぼるというデータが根拠。数にして896自治体が存続の危機に立たされることになる。 書がヒットしているのは、多くの人がその衝撃的な事実に顔を背けていられないという認識を持ったからだろう。 地方の人口減の一方で進行するのは、大都市への一極集中。これを受け入れる考え方もあ

    コラム別に読む : 地方消滅―東京一極集中が招く人口急減 [編著]増田寛也 - 速水健朗(フリーライター) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 生きながらフリッカーに葬られ 生きているうちに自分の墓穴を掘っておく ~熊代亨 『融解する オタク・サブカル・ヤンキー』をめぐって

    2023_12 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2024_02 2014/10/15(水) 23:31:03| サブカル | トラックバック:0 | コメント:0 盆すぎに、うちの飼いの様態が急変した。 ここ十七年、仕事から帰ってきたわたしをが出迎えてくれるのが日常になっていたのだが、よたよたと倒れかけながら 玄関に歩みよってくるの姿を見たときは、血の気が引いた。昨日までは元気に跳んだり走ったりしていただけに、その 急変は悲しみよりも先に恐怖とパニックの感情をもたらした。すぐにひっつかんで病院に行き、一ヶ月の投薬のあと、 いまは小康状態を保っているが、なんとなくこのままずっとつづくのではないかと呑気に思っていたとの蜜月が、 いつか終わりがくるものであることを思い知らされ、そのことが頭から去ることが

  • 「旅で世界観が変わりました」は軽薄か? 東浩紀『弱いつながり 検索ワードを探す旅』 - チェコ好きの日記

    最近出た、東浩紀さんの『弱いつながり 検索ワードを探す旅』というを読みました。 弱いつながり 検索ワードを探す旅 作者: 東浩紀出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2014/07/24メディア: 単行この商品を含むブログ (11件) を見る タイトルの「弱いつながり」という言葉は、アメリカの社会学者が提唱した「弱い絆(ウィークタイ)」から来ているようです。「弱い絆」はけっこう有名な概念だと思いますが、新しい仕事を得ようと思ったりした際に、家族や親友などの「強い絆」を持った人よりも、この前のパーティーで出会った人とか、何かのイベントで最近知り合った人とかの「弱い絆」を持った人のほうが、いい仕事を紹介してくれる場合が多い、という話ですね。 が、私が今回こちらので注目したいのは、どちらかというとサブタイトルの「検索ワードを探す旅」や帯の「グーグルが予測できない言葉を手に入れよ!」のほう。な

    「旅で世界観が変わりました」は軽薄か? 東浩紀『弱いつながり 検索ワードを探す旅』 - チェコ好きの日記
  • 『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』を読んだ - チェコ好きの日記

    未だに電子書籍を読むのに適したタブレット端末的なものを持っていない私なんですが、その理由の1つに、「私が読みたいの8割くらいはKindle版が出ていない」というのがあります。でもきっと、あと何年か待ったらこういう状況は改善され……というか、電子書籍がもっと普及したら、「Kindle版がないんだったら読まなくてもいいや」なんて思ってしまうことのほうが多くなりそうでもあります。 世間的にも、現在はまだまだ紙のが優勢といったところでしょう。しかし、おそらくそう遠くない未来に、紙の電子書籍の関係は逆転すると思います。そのときにどんなことが起こるのか? を予測しているのが、ウンベルト・エーコとジャン=クロード・カリエールの対談『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』です。 もうすぐ絶滅するという紙の書物について 作者: ウンベルト・エーコ,ジャン=クロード・カリエール,工藤妙子出版社/メ

    『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』を読んだ - チェコ好きの日記