タグ

educationとstudyに関するkenjiro_nのブックマーク (39)

  • エスペラント語を話すヒロイン 美少女ゲームで利用者も「一緒に学習」

    「よく知る地元の風景そっくりなのに、日語が通じない世界」 ゲームのタイトルは『ことのはアムリラート』。かわいらしい女性キャラクター同士の恋愛を描く「純百合アドベンチャー」をうたっている。2017年8月25日発売予定で、価格は通常版で3800円(税別)だ。 ストーリーは、主人公の女子高生・凛が「よく知る地元の風景そっくりなのに、日語が通じない世界」へと迷い込む場面から始まる。この異世界で使われている言語は「ユリアーモ」。この異世界語のモチーフとなっているのが、エスペラントなのだ。 主人公の凛は異世界で出会ったヒロインのルカと意思疎通を図るため、必死になって「ユリアーモ」(エスペラント語)を学習していく。ゲームの最大の特徴は、プレイヤーも凛と一緒になって「異世界の言葉を学んでいく」システムだ。 作中で異世界キャラクターのセリフとして表示される「ユリアーモ」は、初期状態では和訳が出ない。物語

    エスペラント語を話すヒロイン 美少女ゲームで利用者も「一緒に学習」
  • (追記あり)家にパソコンを持たないプログラマー達 - 夜中に前へ

    こんばんは、夜中たわしです。 【追記】 多くのご指摘のコメントをいただいており、軽い気持ちで記事を書いたことを反省しております。 後半の内容は「そういや彼はPC持ってなかったな」とふと思い出したので、おまけとして勢いのまま書いたものです。正直、題とはほぼ関係ありません。 そして複数の方にご指摘いただいている通り、PCの所持・不所持が技術力に必ずしも影響するとは限りません。 補足しますとこのエピソードは私も新人、switch文の彼も新人、笑った彼も新人の頃の話です。 また笑いはあったもののそれで終わりではなく、その後講師の方からは手厚いフォローがありました。 そのあたりの表現が稚拙であったことに加え、他人の過去の失敗を笑い話として持ち出すという、配慮に欠けた文章であったことをお詫びいたします。 コメントいただいた中には私の知らなかった知識もあり、他人のことを面白がっている場合じゃないなと

    (追記あり)家にパソコンを持たないプログラマー達 - 夜中に前へ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/05/17
    タイトルがおかしい。社内教育の失敗の愚痴の話。それはさておき俺が自宅にパソコンを持ってるのは仕事と重ならない領域のプログラミングのためでもあるが、エクセル方眼紙を埋める為のものじゃない。
  • いかにしてJavaScriptを教えるか - mizchi's blog

    経緯 ドワンゴ様から恵贈頂いた。 高校生からはじめる プログラミング 作者: 吉村総一郎出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2017/04/14メディア: 単行この商品を含むブログを見る …読んでみたけど、HTML/CSS/JS の初歩的な部分を、初学者にやらせるとこうなる、という素朴な世界観で、CSSフレームワークもJSライブラリも出てこない。いや、出せと言ってるわけじゃない。理解せずにフレームワークを使う習慣がつくと、スクリプトキディ的な振る舞いによっていくし、教える側としても、変数が大きくなってコントロールできないのが問題だろう。 じゃあ基礎を抑えたとして、この先どう教えるといいんだろうな、というのは、たしかに自分も前から考えてはいて、それを書いてみる。 この文章のターゲット JavaScriptを教える人、またはポインタがあれば自学できる中級者以上 追記: すべての初学

    いかにしてJavaScriptを教えるか - mizchi's blog
  • 「階級を超える進学」の話で、特に大学の先生に考えてほしいこと。 | blog.yuco.net

    学歴と高学歴の世界の溝 大変話題になっている上記の文章ですが、題からそれるけど気になっていることを書きます。特に、大学の先生に考えてもらいたいことです。 私もこの増田の人ほどではないけど、両親・おじおばに四大卒はいません。同世代のいとこで四大卒はいるけど少なく、高卒が大半。そんな中で私と弟だけが国立大に進学し、私は大学院まで行きました。 言いたいのは、そういう家庭出身で、特にレベル高めの大学に入って、いきなり「大学は自分で学ぶところ」とか言われて放り出されるのはつらいということです。 高校までは参考書・問題集・塾などがあるし、問題が解けないというレベルなら先生に聞いて解けるようになることはできました。でも、大学に入って、レポートというのはどういう風に書くべきか、図書館でどう調べるか、研究とは、論文とはどういうものか、とか、ただでさえ難しいのに、それを「自分で学べ」と言われるわけです。私

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/10/27
    2013年のエントリ。ここ数日は色々と考えさせられるエントリをよく目にする。
  • レポートをコピペで提出した事を学生に指摘すると「コピペがダメなんて習ってない」と返された挙句…悩める大学教員たちのお話

    desean takahashi @desean97 コピペした学生の「取り調べ」をすると、「コピペがダメなんて習わなかった」という学生がいる。なので近年は「コピペはダメ」というのを授業を使って指導する、ということになった。ところがそうなると「その回の授業を休んでいたので聞いてなかった」という学生が出てきたりしてもうカオスである。 2016-05-23 12:53:36

    レポートをコピペで提出した事を学生に指摘すると「コピペがダメなんて習ってない」と返された挙句…悩める大学教員たちのお話
  • 読書感想文よりもまず「最後まで読め」が嫌だった - ←ズイショ→

    そういえば少し前に読書感想文に意味があるだとかないだとか自由に書かせてやれだの自由に書けって言われても困るだのという話題が賑わっていてそれはまぁ定期的に賑わう話題なのでどうでもいいっちゃいいのだけれど、そういえば僕も今でもだけどを読んで読書感想文を書くのが苦手で子供の頃はずいぶん苦労したものだけど結局何がきつかったのかということを思い返すと読書感想文を書かされることよりも自分で選んで読み始めたは最後まで読めと言われるのがきつかった。 最後まで読めと直接的に言われたかは定かではないのだけど、何を読むか選びましょうね?何を読むか決めましたか?あなたはこれを読むと決めたんですね?じゃあ夏休みにこのを必ず最後まで読んで読書感想文を書きましょうね!自分で選んだんだもんね!読めますよね!という最終的には圧力臭くなるようなフローは組まれていたような気がする。 自分の意思で決めたことを簡単に投げ出し

    読書感想文よりもまず「最後まで読め」が嫌だった - ←ズイショ→
  • サークルで初心者向けにプログラミングの話とかをする際にちょっと考えてみたいことについて発表した - ぱすたけ日記

    はじめに ちょっと前の話なのですが、僕の所属している京大マイコンクラブの新入生向け説明会で講座*1をやらせてもらったので、その内容について書いていきます。 スライドを公開するだけでも良かったのですが、スライドだけだと伝わりづらいこともあるかと思ったのでブログで補足しようという作戦です。 スライドはこちら モチベーション 講座やってくれと言われてから何について話すか考えてて、昨年はわくわくシンセサイザー入門というタイトルでWeb Audio APIについて話したけど、この時期に来る新入生はコードを書いたこともない人が多かったので、具体的なAPIなどを紹介するのではなくて何かしら精神っぽいエモさあるトークをしようという方針を立てた。 ちょうどそろそろスライドを作るかというタイミングでたまたま部室居たら、サークルの若者たちが競技プログラミングを始める新入生に向けたC++のスライドのレビュー会をし

    サークルで初心者向けにプログラミングの話とかをする際にちょっと考えてみたいことについて発表した - ぱすたけ日記
  • 中学2年男女の数学得意率は日本がダントツに低いが、数学平均点は日本がダントツで高い負の相関にある。これはどういうことなのか。

    舞田敏彦 @tmaita77 小学校4年生と比べた場合の位置変化はどうかな。数学有用感は下がると思うが,それが激しいのは男女のどっちか。国による違いはどうか。 2016-04-09 21:13:48

    中学2年男女の数学得意率は日本がダントツに低いが、数学平均点は日本がダントツで高い負の相関にある。これはどういうことなのか。
  • 「塾に行かずに学校の授業だけでよい」社会を取り戻そう

    shinshinohara @ShinShinohara 学会で再会した友人と一緒に飲んだ。京都市在住の彼によると、塾に通っていなかったのはクラスで彼の子供ともう1人だけだったという。小学3年生。 友人は中学3年まで塾に行ったことがないし、勉強しろと言われたことがないし、むしろ「邪魔だから勉強すんな」と言われたことがある。隔世の感。 2016-03-30 17:20:45 shinshinohara @ShinShinohara 私も塾に行ったことがない。学校の教科書とわずかばかりの参考書、過去問で十分実力をつけられた。京大の同級生には、塾に通ったことがないというのが結構多かったし、塾にいっても友人と遊ぶため、というフマジメなやつが多かった。鉢巻きして必死に受験勉強、というのは見当たらなかったように思う。 2016-03-30 17:24:21 shinshinohara @ShinShi

    「塾に行かずに学校の授業だけでよい」社会を取り戻そう
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/04
    ブックマークコメントでこの内容に反発している人は「トップレベルの大学に進むには人格形成はおざなりでいいから勉学だけやってろ」と言っている自覚はあるのかなあ?
  • 「算数の成績が伸びない」3つの欠点…後藤卓也 : KODOMO : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • GitBook – Knowledge management for technical teams

    GitBook brings all your technical knowledge together in a single, centralized knowledge base. So you can access and add to it in the tools you use every day — using code, text or even your voice.

    GitBook – Knowledge management for technical teams
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/09
    その前にgitbookというサービスがあるのを知らなかった。EPUBで数式が欠けてなければそちらをダウンロードしたい。
  • 高校生の科学等に関する意識調査報告書-日本・米国・中国・韓国の比較-:国立青年教育振興機構

    報道発表資料 表紙 目次 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的 2 調査内容 3 調査方法等 4 調査対象者の基属性 Ⅱ 自然や科学への興味や関心 1 自然や科学への興味や関心 2 自然や科学に関する学習 3 自然や科学で心に残った出来事 4 科学や社会問題への関心 5 科学や技術に対する評価 6 体験的学習と科学や社会問題への関心との関係 Ⅲ 理科に関する学習や意識 1 観察や実験に関する意識 2 理科の自由研究 3 理科に関する意識 4 希望する理科の授業 「高校生の科学等に関する意識調査-日・米国・中国韓国の比較-」結果を読み解く 国立青少年教育振興機構 青少年教育研究センター長 明石 要一 資料 調査票(和文) 調査票(英文) 単純集計結果 男女別集計結果 奥付

  • プログラミングを学ぶ方法がわからない

    最近、プログラミングをどうやって学べばいいのかわからなくなってしまった。 筆者はドワンゴに雇われている。ドワンゴに入社して早4ヶ月になろうとしている。ドワンゴに雇われている名目は、C++の啓蒙である。C++の啓蒙にはC++教育も含まれる。したがって、筆者はそろそろC++教育をしなければならない。 筆者は、プログラミングを教育する最良の方法は、参考書を執筆することだと考えている。直接対面して教えるのは非効率的だ。文章を書いておけば、大勢が学べる。では、どのような参考書を執筆すればいいのか。すでにC++11のコア言語の参考書は書いた。 EzoeRyou/cpp-book C++14対応も、正式なC++14規格制定後に行わなければならない。そしてライブラリは、もし他にやる人がいないのであれば、やらなければならないだろう。 しかし、これらのは、C++をこれから学び始める人向けではない。C++

  • JT、「国内最大規模」の大学奨学金を創設へ : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    たばこ産業(JT)は11日、国公立大学への進学希望者を対象とした「JT国内大学奨学金」を創設すると発表した。 2014年春の入学者から適用し、総額486万~1308万円を給付する。同社によると、1人あたりの給付総額は「国内最大規模」という。 条件は、JTが指定する全国の公立高校128校か、国公立大学33校が推薦する新入生で、定員は最大50人。家庭環境や大学が4年制か6年制かなどに応じ、月額5万~12万円の奨学金や入学金(30万円)、授業料(年54万円)などを給付する。内定者には、入学前に受験費用として一律30万円を支給する。 募集期間は、高校推薦が今月20日~9月20日、大学推薦が来年4月。問い合わせは同社CSR推進部(03・5572・4290)まで。

  • 偏差値60以上と50以下の高校生、こんなところに違いが

    偏差値60以上の高校に通う高校生と50以下の高校生――学習習慣にどのような違いがあるのだろうか。「分からない問題への対処法」や「無視してできる問題だけを解いていった」などの行動で違いがみられた。ベネッセコーポレーション調べ。 合格判定ラインが偏差値60以上の高校に通う高校生(A層)と50以下の高校生(B層)、学習習慣にどのような違いがあるのだろうか。「分からない問題への対処法」を聞いたところ、A層は「納得いくまで自分で考えてから解答を見た」が44.7%に対し、B層では11.2%にとどまっていることが、ベネッセコーポレーションの調査で分かった。一方「無視してできる問題だけを解いていった」はA層が7.3%であるのに対し、B層は30.6%だった。 また「間違えた問題」への対処方法でも、A層で「間違えた理由を考えた」「時間をおいて解き直した」と答えた割合は、それぞれB層より高い結果に。一方「そのま

    偏差値60以上と50以下の高校生、こんなところに違いが
  • 読書感想文悲惨な体験~読書嫌いは読書感想文のトラウマだ!?~

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/04/07
    2011年に見たらアンサイの「読書感想文に書くと親呼び出しにされる図書一覧」を地で行くようなアニメのノベライズやらを読んでどうこう、という話がトップに載っていた。
  • ニュース|熊本日日新聞社

    メインコンテンツに移動 購読申し込み 7日間無料お試し close QRコードリーダーを QRコード読み込み結果 `�\6kU �T 6kU �Z�6kU 熊日からのお知らせ 第71期 肥後名人戦・肥後因坊戦《県央・天草予選 出場者募集》 第71期 肥後名人戦・肥後因坊戦《人吉球磨予選 出場者募集》 第71期 肥後名人戦・肥後因坊戦 《県北・阿蘇予選 出場者募集》 RKK開局70周年記念 ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者 熊日ジュニアゴルフプロジェクト《4期生募集》 ホーム ニュース トップ 熊 全国 エンタメ 動画 地方選速報 天気・気象 防災・災害 トップニュース 【とぴっく・山都町】持続可能な開発目標(SDGs)の講演会 【とぴっく・甲佐町】町バレーボール協会が設立50周年記念式典 【とぴっく・宇城市】企画展「シスコのたからばこ] ヴォルターズ、仕切り直して連勝を 3

    ニュース|熊本日日新聞社
  • BLOG「芦田の毎日」: 外国語を読む訓練は、読むことそのものの訓練 ― 〈検索〉&〈会話〉教育は大学生をバカにするだけ。

    外国語を読む訓練は、読むことそのものの訓練 ― 〈検索〉&〈会話〉教育は大学生をバカにするだけ。 2008年01月20日 ミクシィ(MIXI)でいちばん面白くないのは、思想系のコミュニティ(と思想系の読書レビュー)だ。 私は、自分の“得意な”分野については ― ミクシィの全会員1000万人がよってかかってきても負けない分野については、一切、該当コミュニティには参加していない(のレビューも出来るだけ避けるようにしている)。それらの記事を読み始めると腹が立ってきて、「身体に悪い」からだ。それに老婆心で一度でも口出しするとくだらない反応にまみれてもっと「身体に悪い」。 最近の若い連中(と言っても40歳以下)は、の読み方を知らない(なんて書き方を私もする年になった。老害かな)。 なぜか。 〈検索〉でを読むようになってきたからだ。昔は、「訳者後書き」や「索引」をたどってを読んだ気になっていた