Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
今朝の日経新聞では1面でグローバル企業・グーグルの節税法について書かれています。 企業と国、奪い合う富 国境またぐ節税拡大 2013/6/30付日経新聞 米アップルや米グーグル……。グローバルに活動する巨大企業の納税額の少なさに批判が集まっている。実際、税引き前の利益に対する法人税の負担割合を示す税負担率でみると、グーグルは19%。米国の法人実効税率(約40%)を大きく下回る。 からくりの舞台はアイルランドだ。首都ダブリンの港湾に近いオフィス街。そこにグーグルのグループ会社がわずか約500メートルの間に2つある。会社Aはカジュアルな服装の技術者が行き交ういつものグーグルだが、もう一つの会社Bは登記だけ。登記上の住所には弁護士事務所があり、グーグルの特許などをタックスヘイブン(租税回避地)である英領バミューダから管理している。 実体のある会社Aは事業収入の一部を特許使用料などとして会社B
来月ベータ版となる Firefox の次々期バージョンで、Web 検索のセキュリティとプライバシーを強化する変更を行います。Firefox の検索バー、ロケーションバー、あるいはコンテキスト (右クリック) メニューから検索を実行したときに、そのリクエストを SSL 暗号化通信で Google へ送信するようにしたのです。皆さんが検索する方法は今までと何も変わりませんが、検索バーに表示される推測候補や検索結果ページは、(HTTPS による) 安全な接続を通じて提供されるようになります。この変更は、現在公開している プレベータ版 (Aurora) で実装済みです。 Google を使っている皆さんは、自分が何を検索しているかを Google に知られるということは容易に想像が付くでしょう。しかし、検索結果からそこに載っているサイトを訪れたときに、検索語がその外部サイトに伝わる場合があるという
Oracleは、Android OSに使用されているJava APIがOracleの保有する特許を侵害しているとしてGoogleに対して訴訟を起こしているが、Dr. Dobb's記事は、もしOracleが勝訴することになれば「プログラミングの将来は終わる」と予測している(本家/.、Dr.Dobb's記事)。 Oracleとのライセンス契約がないまま、GoogleがJava技術を無断で使用したことが特許侵害に当たると判断されれば、GoogleはOracleに対して多額のライセンス料を支払わざるを得なくなる。話はこれで済めばよいのだが、この訴訟から多くの訴訟が派生する可能性があるという。 つまり、例えばPythonにおけるJythonやIronPython、PyPy、またRubyにおけるRubinius、CやVBにおけるRono、CにおけるGCCといった、既存言語処理系の再実装によって著作権侵
Googleの検索結果に、質の低いコンテンツを大量に作成・配信しているコンテンツファームや、スパム的なリンクが表示されるのに、いい加減うんざりしている方々に朗報です。Googleのアカウント設定で、そのようなサイトを手動でブロックできるようになりました。 最近になってGoogleは、どんな検索をする時でも検索結果のページに表示させたくないサイトをブロックできる機能を追加しました。しかしこの機能では、その二度と見たくないページに行く必要があった上に、「Block _____.com」のリンクもほとんど表示されなかったため、フィルターする術もなくくだらない検索結果ばかりが表示されていました。 そこで、米Lifehacker読者のJava-Princessさんが、Googleでサイトをブロックする別の方法を発見。こちらのGoogleのブロックページへ行き、下の方のテキストボックスにブロックしたい
大手検索サイト「グーグル」に実名などの文字を入力して検索する際、途中から予測文字や補足情報を表示する「サジェスト機能」を巡り、日本人男性がプライバシーを侵害されたとして、米国のグーグル本社に表示差し止めを求める仮処分を申請し、東京地裁(作田寛之裁判官)が申請を認める決定をしたことが分かった。だが、米グーグルは「日本の法律で規制されない」と拒否し、被害が救済されない事態となっている。決定は19日付。【中川聡子】 米グーグル拒否「日本の法律で規制されない」 男性側によると、男性の実名を入力しようとすると、途中からフルネームとともに犯罪行為を連想させる単語が検索候補の一つとして表示され、それを選択すると男性を中傷する記事が並ぶという。 男性は数年前、当時の勤務先で思い当たる節がないのに退職に追い込まれ、その後の就職活動でも採用を断られたり内定が取り消されたりする事態が相次いだという。このため調査
インターネット検索大手の米グーグル日本法人が12年1月にも経団連に入会することが17日、わかった。経団連はインターネット関連などの新興企業を増やし、鉄鋼や電力など重厚長大型産業への依存度を下げることを目指している。グーグルは日本を拠点にアジアでネットビジネスの主導権を握ろうとしており、両者の思惑が一致した形だ。【川口雅浩】 経団連は「日本にはグーグルのように世界をリードするネット企業がなく、日本の産業政策を強化する意味で同社の意見を聞く意義は大きい」と世界的な成長企業の入会の意義を強調。早ければ1月の正副会長会議と理事会でグーグルの入会を承認する見通し。 日本は医療、教育などでネットの活用が遅れており、関係者によると、グーグルは経団連入会で日本企業との関係が深まりビジネスチャンスが広がる。また基本ソフト(OS)「アンドロイド」の公開で新ビジネスを展開するグーグルにとって、入会はIT関連の政
* Just Web Search - For Images, Maps, etc. see all Google results. List based on Alexa's rankings. Alternatively, see the most downloaded plugins. What is the Mycroft Project? The Mycroft Project is a collection of over 28 thousand OpenSearch & Sherlock Search Engine Plugins for your internet browser. OpenSearch is supported by Firefox, IE and Chrome. Sherlock is supported by Firefox, and other Mo
ZDNet の記事で「Firefox が直面している危機」について取り上げられている (海上忍氏のブログ記事より) 。 Firefox のデフォルト検索エンジンには Google が設定されており、これにより Firefox の開発元である Mozilla には Google からのロイヤリティが入る仕組みになっている。ところがこの契約は今年の 11 月で終了することになっている (japan.internet.com の記事) 。 ZDNet の記事によると、この契約の更新作業は難航しているようだ。Mozilla の営業利益の大半は Google からのロイヤリティ収入と見られており、Mozilla にとっては由々しき問題であると言える。ちなみに、TechWave の記事でもこの問題は取り上げられているが、「オープンソースって新しい時代の究極のビジネスモデルとして期待されていたのに、どう
Google Calendarから日本の祝日データを取得する方法についての調査メモ。 ポイント GDataを使う場合はデベロッパーKEYが必要だが、GDataを使わなくても日本の祝日カレンダーは取得できる。祝日名と日付を取得したい場合、Projection valueは"full-noattendees"で。(fullより少しだけデータが小さくなる。)利用規約はGoogleカレンダー利用規約。 日本の祝日カレンダーのID japanese__ja@holiday.calendar.google.com (Googleカレンダーの公式版)japanese@holiday.calendar.google.com (Googleカレンダーのもう1つのID)outid3el0qkcrsuf89fltf7a4qbacgt9@import.calendar.google.com (mozilla.or
Googleは8月17日、パズルゲーム「The Google Puzzle」を公開した。HTML5やCSS3を駆使したインタラクティブなパズルで、Googleサービスも活用したさまざまな謎解きを楽しめる。 スタートすると、「Google」ロゴの「o」がはじき飛ばされ、別のウインドウに閉じ込めれてしまう。謎を解いてかわいそうな「o」を救い出そう──というストーリー仕立て。問題は複数のウインドウにわたって出題され、最初の問題ではGoogleマップを活用している。ヒントを表示させることもでき、いったん中断して後で再開することもできるようになっている。Chromeの利用を推奨しているが、主要なWebブラウザで楽しめるとしている。 先月発表した、ロックバンド「OK Go」とのコラボレーション「All is Not Lost」と同様に、最新Webテクノロジーを活用したプロジェクト。パズルは、ホテルなど
Googleは私たちが検索した履歴を事細かく保存しています。Googleのアカウントを持っている方は、それらの履歴を閲覧することができ、いつどんなキーワードで検索したかを遡られるので、便利です。 しかし、中にはこの履歴保存が嫌な方もいらっしゃるでしょう。そういう方は、ウェブ履歴を無効にして今までの履歴を削除すると良いですよ。 詳細は以下より。 まず、Googleウェブ履歴へアクセスしましょう。Googleアカウントでログインします。 ずらりと履歴が並びますが、その最上部に「Remove all web history」というボタンがあります。そちらをクリックしましょう。 「あなたのウェブ履歴を全部削除しますよ?」といった警告が表示されるので「OK」を押せば完了です。これで、いままで保存されていたウェブ履歴がなくなります。 自分の情報を外部に渡したくないという方は、こういうところもチェックし
米Googleは7月20日(現地時間)、Googleの実験的なサービスを公開してきた「Google Labs」を終了させると発表した。ラリー・ペイジCEOが第2四半期の業績発表時に打ち出した「製品への集中」の取り組みの一環という。 ペイジ氏は業績発表後の電話会見で、「(自動運転カーのような)投機的なプロジェクトにフォーカスするのは簡単だが、われわれはこれまでコアな製品に集中してリソースを投入してきた。今後も幾つかの投機的なプロジェクトを立ち上げるかもしれないが、株主の資金を慎重に使うつもりだ」と語った。自動運転カーについては、一部株主から資本の無駄遣いといった批判を受けている。 Google Labsは、Googleの従業員が「20%の自由時間」で開発したβ版のサービスを公開する場で、同社のイノベーションの象徴のような存在だ。「Google Maps」や「Google Reader」などの
Googleの会長を務めるEric Schmidt氏は、Appleと特許侵害訴訟で争っているHTCについて、「Android」の重要なパートナーであるHTCをGoogleは支援していくと述べた。 ZDNet Asiaの報道によると、Schmidt氏は東京で日本時間7月19日に開催されたモバイル関連のカンファレンスで講演し、最終的にはHTCがAppleに勝つと確信していることを表明したという。 Schmidt氏は次のように述べた。「Android搭載機器は爆発的な勢いで市場に広がっており、われわれが成功したがゆえに、競合各社は訴訟で対抗している。革新を通じて対抗できないからだ。私はこれについてあまり心配していない」 HTCが敗訴した場合に資金援助を行う可能性について尋ねられると、Schmidt氏は「では、彼らが負けないよう、われわれもしっかり手を打とう」と述べた。 Schmidt氏は、この台
Googleが「What do you love?」というWebサイトを始めました。 自分が好きなものを検索枠に入力してハートボタンをクリックすると、Googleの各種サービスでの関連事項が表示されるというものです。うーん分かりにくい。例えば、「cat」(日本語は通じません)を入力すると、Google Mapsで「Cat」が付く地名の検索結果が、YouTubeでは猫の動画が、SketchUpでは猫の3D画像が、Google Newsでは猫に関する最新ニュースが、イメージ検索では猫の検索結果が……と、(猫の場合は)20近いGoogleサービスでの猫関連の結果が表示されます。 つまり、ユーザーが関心を持っているものをネタにして、Googleのいろんなサービスを知ってもらうのが狙いなんですね。YouTubeやイメージ検索は知っていても、Google TrendsやGoogle Patent Se
google+の挑戦はソーシャルグラフでは無く、リレーショングラフの可視化。リーチ力より、より狭い範囲へのレコメンド合戦が始まった Google+に関するレビューを多く目にするようになってきました。多くのレビュアーがそのUIや、機能については触れているので、Google+によって、Googleが実現しようと考えているのでは無いか?という点について、私なりの考えを記述してみたいと思います。 ■Google+は単なるTwitter、Facebook対抗馬では無い Google+がGoogleのソーシャルメディア戦略の一貫であり、FacebookやTwitterを意識している事は疑いようも無い事実です。しかし、Google+をそれらの先行するソーシャルメディア系サービスの単なる対抗馬として捉え、そのUIや提供する機能だけに目を奪われていては、その本当の狙いから遠ざかってしまうのでは無いでしょうか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く