タグ

habitとpsychologyに関するkenjiro_nのブックマーク (18)

  • 「不幸な人」の声を30年聞き続けた精神科医が学んだ「人を幸福から遠ざけること」とは?

    by Mihai Stefan Photography 「人を幸福にするものは何か?」という問いかけは、多くの研究者のテーマです。これとは別の角度から、30年間にわたって「幸せになりたい」という人の悩みを聞き続けた精神科医が、「人を幸福から遠ざけるもの」について語っています。 Life Lessons From a Psychiatrist Who’s Been Listening to People’s Problems For Decades https://web.archive.org/web/20190612164410/https://medium.com/swlh/life-lessons-from-a-psychiatrist-whos-been-listening-to-people-s-problems-for-decades-18fb9f5736c1 国連の持続可能開

    「不幸な人」の声を30年聞き続けた精神科医が学んだ「人を幸福から遠ざけること」とは?
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/10/16
    「『不幸ではあるが死なずにいる』『果たしてはいけない復讐を我慢している』というのを人生の目的としている」俺が幸せなわけがない。
  • アルコールや甘い物と同様に人を支配する「情報中毒」とは?

    by Go to Jens Johnsson's profileJens Johnsson 「スマートフォンを触るつもりはなかったのに、気がついたら無意識でスマートフォンを取り出してSNSをチェックしていた」という経験がある人も多いはず。実際に、情報を処理中の脳をスキャンしてその活動を観察するという実験から、「脳の中で情報を求める部分と、報酬を感じる部分とが共通している」ことが判明したと発表されました。 Common neural code for reward and information value | PNAS https://www.pnas.org/content/116/26/13061 How information is like snacks, money, and drugs -- to your brain: Researchers demonstrate comm

    アルコールや甘い物と同様に人を支配する「情報中毒」とは?
  • 気に入らないアノ人に心乱されない技術

    【読売新聞】 「いつも上から目線でかんに 障 ( さわ ) る」「自分の話ばかりでわがまま放題」「関係ないのに 横槍 ( よこやり ) を入れてくる」……。職場、学校、近所づきあいの中で、一つひとつの言動がどうも鼻につく人がいる。関

    気に入らないアノ人に心乱されない技術
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/03/20
    いじめの被害者として生きるということでこれをどう自分の中で消化するか、あるいはその当人を処罰するか、でずっとグルグル回っていた。
  • モチベーションは、習慣でつくれる? | ライフハッカー[日本版]

    Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?

    モチベーションは、習慣でつくれる? | ライフハッカー[日本版]
  • 子どもに反発されずに誘導するには「思考の枠組み」を挟むこと

    shinshinohara @ShinShinohara 「おかあさん、おはし」と娘。でもお母さんは料理の真っ最中。しかし私がすぐお箸を持って行くと「おとうさんじゃない!」と拒否る、泣き喚くこと必定のイヤイヤ期。 そこで一計。私の箸を見せ「これ?」「ちがう」お兄ちゃんの箸「ちがう」お母さんの箸「ちがう」 最後に娘の箸「そう」。 2018-09-18 21:32:14 shinshinohara @ShinShinohara 「ごはんだよ」遊びに熱中、「イヤ~」か、返事もしない子ども達。 一計。指を立てて「クイズです!これは何でしょう!」「いちー!」「これは?」「にー!」「今度は難しいぞ~!これは?」「ろくー!」 「正解!次は競争だ!誰が一番か、よーいスタート!」 リビングに一斉に走り出す。 2018-09-18 22:00:25

    子どもに反発されずに誘導するには「思考の枠組み」を挟むこと
  • 瞑想やヨガの後にはエゴが著しく増大するという調査結果

    by ivanovgood 自我(エゴ)を手放すことに役立つとされる瞑想やヨガを実践した結果、逆に「自分は平均よりも上だ」と感じる自己高揚の感覚が大きくなるという調査結果が発表されました。 Mind-body practices and the self: yoga and meditation do not quiet the ego, but instead boost self-enhancement - ePrints Soton https://eprints.soton.ac.uk/420273/ Yoga and meditation boost your ego, say psychology researchers — Quartz https://qz.com/1307380/yoga-and-meditation-boost-your-ego-say-psycholo

    瞑想やヨガの後にはエゴが著しく増大するという調査結果
  • 自分が嫌いな人へ。自殺未遂を繰り返した彼が自己肯定感を高める3つの方法 - ココッチィ

    自分のことが嫌いな人へ。自分の存在価値がわからない。生きてる意味もわからない。砂になって風に吹かれて消えてしまいたい。これが相方の口癖でした。彼が自己肯定感を高めるためにやっていることを紹介します。 私達が一緒に暮らすようになって、6年近く経ちました。 その間に3度の自殺未遂事件があったんです。 3度目は今年の4月。 www.cheer-up.info 私のつたない文章ではリアルに伝えきれていませんが、今思い出しても心臓がドキドキして怖くなります。 あれから、ちょうど3が月が経ちました。 この出来事が起こった直後に、私が相方に伝えた事があります。 もう、次はない。次にこんな騒動があった時は、もう終わりにする。 この5年という年月をかけて、精一杯向き合ってきました。 殴られたわけではありませんが、私の身体にアザができてしまいました。 だからもう、いい加減にしてほしい、これ以上付き合ってられな

    自分が嫌いな人へ。自殺未遂を繰り返した彼が自己肯定感を高める3つの方法 - ココッチィ
  • ケシミニャン on Twitter: "セルフネグレクト、特殊な事例かと思ったら全ての人が陥る可能性のある症状で驚いた。「だらしない」「面倒臭がり」という性格だけで片付けられない場合もあるし「だらしない自分が悪い・恥ずかしいから」という意識のせいで助けを求められず重症化… https://t.co/MA96MPCkkL"

    セルフネグレクト、特殊な事例かと思ったら全ての人が陥る可能性のある症状で驚いた。「だらしない」「面倒臭がり」という性格だけで片付けられない場合もあるし「だらしない自分が悪い・恥ずかしいから」という意識のせいで助けを求められず重症化… https://t.co/MA96MPCkkL

    ケシミニャン on Twitter: "セルフネグレクト、特殊な事例かと思ったら全ての人が陥る可能性のある症状で驚いた。「だらしない」「面倒臭がり」という性格だけで片付けられない場合もあるし「だらしない自分が悪い・恥ずかしいから」という意識のせいで助けを求められず重症化… https://t.co/MA96MPCkkL"
  • ADHDとまでは言えないけど「物忘れが激しい」「衝動性が強い」人があることを実践したら劇的に改善した話

    耳たぶ吸ってたも〜れ @shishmaref 病名がつくかつかないかは置いといて、自分が「短期記憶が弱い」のではないか「衝動性が強い」のではないか、というのは以前から感じていて、その位置に立って、その関係のを読んで解決策を練ったら、かなり毎日生活しやすくなった。変な自己啓発よりよっぽど効果が高かった。 2016-11-09 12:21:25 耳たぶ吸ってたも〜れ @shishmaref 「毎回同じ失敗パターンがあるはず。失敗の分岐点まで戻って対策を練ること」で納得。一番目からウロコが落ちたのが「所要時間を最短で計算しない」。「実際のあなたはもっと準備に時間がかかっているはず。出かける前に10分くらいかけて携帯探してませんか」って言われて、アッー! 2016-11-09 12:27:33 耳たぶ吸ってたも〜れ @shishmaref 今まで読んだは「携帯の置き場所を決めましょう」だった

    ADHDとまでは言えないけど「物忘れが激しい」「衝動性が強い」人があることを実践したら劇的に改善した話
  • 「なんでもっと落ち着いてやらなかったんだ」の裏側にある時間圧の影響(羽田野健) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「なんでもっと落ち着いてやらなかったんだ」 仕事を任せた相手が焦って失敗をしたようなとき、こういったことを感じるものです。 なぜ落ち着いてやれないかは色々理由があるでしょうが、その一つに、「時間圧」というものが影響があります。 時間は仕事や生活につきもので、締め切りや納期などの形をとり、まるでアクションゲームの強制スクロールのように私たちに迫ってきます。そうしたスクロールに追われながら、何をするか決めたり、行動したりします。 このように時間が迫ってくることの影響は、時間圧と呼ばれます。 時間圧は、航空機などの重大事故につながる主な要因として知られています。 時間圧が高い状況では、頭の作業台であるワーキングメモリが圧迫されて十分に使えなくなり、来は必要な手順を省いたり、確認作業をおこたったりといったことが起こると言われています。 図1.時間圧のイメージ飛行機を飛ばすわけではない私たちの日常

    「なんでもっと落ち着いてやらなかったんだ」の裏側にある時間圧の影響(羽田野健) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「ストレス耐性」がサラリーマンにとって結局一番必要な資質ちゃうの? - ひかる人財プロジェクト

    日曜日の夕方ですね。サラリーマンには基的に毎週おとずれる「サンデーブルー」の始まりです。また明日からつらく苦しい魔の一週間が始まるのです。どんなに仕事が充実していても、どんなに人間関係がうまくいっていても一般的なサラリーマンであればこの「サンデーブルー」は誰しも一度は感じたことのある感覚なのではないでしょうか? 経済効率が極限まで追求され、厳しい競争を強いられ、成果主義の導入やマネジメントの強い縛り、個人主義やコミュニケーションスキルの低下から複雑になる方向にしか進みようがない人間関係に囲まれて、サラリーマンの職場でのストレスは加速度的に増大しています。例えば、 長時間労働、過重労働 高度な技術を必要とする労働 責任の重い労働 昇進、降格、異動 トラブル、失敗、ミス パワハラ、セクハラ、マタハラ 能力や性格のミスマッチ 顧客との関係 その他 このようにストレス要因は枚挙に暇がありません。

    「ストレス耐性」がサラリーマンにとって結局一番必要な資質ちゃうの? - ひかる人財プロジェクト
  • 「スマホ依存」に対する誤解

    信州大学の入学式における、山沢学長のスピーチが話題になっている。先行する記事で「スマホやめるか、大学やめるか」の見出しとともに 山沢学長は、昨今の若者世代がスマートフォン偏重や依存症になっている風潮を憂慮。「スイッチを切ってを読み、友だちと話し、自分で考える習慣をつけ、物事を根から考えて全力で行動することが独創性豊かな学生を育てる」と語りかけた。 と報じられたのが原因だ。この記述だけでもちょっとまずいな、と思っていたのだけど、全文を読んでみて、その思いが確かになった。なので、この件について手短に。 まず、全文が出たことで「やっぱり言ってることはまともだった」という感想が多いことについて、僕も異論はない。最初から「大学でスマホを禁止する」などと言っているとは思わなかったし、入学式のスピーチでそんな極端なことを言うはずもないだろうと思っていたからだ。 だが問題なのは、「スマホ依存症」に対す

    「スマホ依存」に対する誤解
  • 「頭の中を盗聴される」人々とネットの関係

    先日、淡路島で男が隣人5人を刺殺するという痛ましい事件があった。その後の警察の調べや報道などによると、容疑者は日ごろから、ネットを通じて近隣住人に対する一方的な思い込みに基づく憎悪を募らせていたという。 こうしたニュースを目にして、筆者はふと昔のことを思い出していた。直接キャリアに関係するような話ではないけれども、誰にでも起こり得る話なのでまとめておこうと思う。 「仲間に出会えた」 もう10年以上前の話だが、突然、筆者の知人の一人が奇妙なことを言い始めた。 「最近、誰かに頭の中を盗聴されているような気がするんだ」 そんなことはあるわけがないと言うとその場は収まるが、数日するとまた同じようなことを口にする。結局、彼は病院に行き、ある病気だと診断され薬も処方されることとなった(ここでは病名は伏せておく)。2か月ほど後に会った時には、すっかり症状が改善していたことを覚えている。 ただ、それから半

    「頭の中を盗聴される」人々とネットの関係
  • 仕事で「いっぱいいっぱい」にならないよう心の余裕を持つ方法(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    仕事が立て込んでいて、心に余裕がなくなるときは誰にでもあります。そういう場合、ついつい口に出してしまう言葉が「いっぱいいっぱい」です。 たまに「いっぱいいっぱい」な状態に陥るのならともかく、この言葉が口癖になってしまうと問題です。「いっぱいいっぱい状態」が恒常化すると、心に余裕が持てなくなり、感情のコントロールもしづらくなります。常に「いっぱいいっぱい」と口にしてしまう人は、目の前の仕事を「先送り」する習慣がないか、自問自答してみましょう。 何かやるべきことがあり、それを「先送り」すると、その瞬間はストレスから解放されたかのような気分になります。しかし、それは一瞬だけです。いずれしなければならない事柄であれば、「いつかはやらなければ」という思考ノイズがずっと脳の中に滞留することとなります。 滞留する場所は、脳の「短期記憶」。脳には「短期記憶」と「長期記憶」があり、短期記憶は一時的に記憶を蓄

    仕事で「いっぱいいっぱい」にならないよう心の余裕を持つ方法(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 大きなトラウマ(災害や肉親の死など)の場合は、それと向き合い、乗り越..

    大きなトラウマ(災害や肉親の死など)の場合は、それと向き合い、乗り越えることが必要かもしれないけど、 そういうフラッシュバックの場合は、これをすれば忘れる、この言葉を唱えると忘れる、と言い聞かせるのは 当に有効だと思う。 例えば深呼吸を5回するとか、肩の上げ下げを5回するとか、頭の中で「パップラドンカルメ」っていうとか。 リセットする方法を決めてしまう。それで忘れると思い込む。 それでもダメなら病院いきましょう。 カウンセリングで終わるかもしれないし、薬を処方されるかもしれない。 軽い精神安定剤ならおまじないみたいなもんです。 これ飲んでるからもう大丈夫というプラセボ効果の方が重要なんじゃないかと思っています。

    大きなトラウマ(災害や肉親の死など)の場合は、それと向き合い、乗り越..
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/02/25
    どうなんだろうなあ。忘れるということにあまり肯定的な意味を見出したくない自分としては賛成できないけど、セカンドベストとしてはありだとも思えるのが悩ましい。
  • 心の知能指数(EQ)が高い人がやらない9つの習慣

    成功を収めた人たちは心を冷静に保つ術を身につけていることが多いが、実はこれにはコツがある。彼らは普通の人ならやるようなことを極力避けることで感情をコントロールしているのだ。 日では心の知能指数と言われているEQテストを実施するタレントスマートが行った100万人以上を対象とした調査では、穏やかさ、満足、冷静さを保つためにEQが高い人たちが避けている9つの習慣が浮き彫りになっている。 1. 他人と比較して満足感を得ることをしない、人目を常に気にしない 喜びや満足感を他人との比較から得ているのならば、幸せにはなれない。一方でEQの高い人たちは自分で成し遂げたことから満足を得るときに他人の意見や実績などに目もくれない。 人目を気にしないことは中々難しいことかもしれないが、他人と比較する必要などどこにもないし、周囲の意見など話半分で聞いておけばいいのだ。 2. 他人の行為に縛られてがんじがらめにな

    心の知能指数(EQ)が高い人がやらない9つの習慣
  • 帰省時 “そのひと言”に注意を NHKニュース

    お盆休みに帰省した際、義理の親から「子どもはまだか」、「昇進はあるのか」などと言われ傷ついた経験があるという人がおよそ4割に上ることが分かりました。 調査をした会社では、こうしたことばは義理の娘や息子に対する“ハラスメント”、いわゆる“嫁ハラ”“婿ハラ”と受け止められることもあるとしています。 大手日用品メーカーの「ライオン」は、先月、26歳から50歳までの結婚している男女500人にお盆休みのストレスについてアンケートを行いました。 それによりますと、ストレスを感じるのは「相手の実家に帰省する時」だと答えた人が48%と最も多く、この時期の混雑や渋滞を上回りました。 また帰省した際に、全体の36%が義理の親から傷つくようなことを言われるなど、いわゆる“嫁ハラ”“婿ハラ”と感じた経験があることが分かりました。 このうち女性は「子どもはまだか」、「太ったのではないか」など、子どもや体型に関するこ

  • お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から | WIRED VISION

    前の記事 Apple社の新戦略は「おサイフiPhone」? お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から 2010年8月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia お金は、必ずしもわれわれを幸せにはしない。貧困レベルを脱すると、「富のレベル」は「幸せのレベル」にそれほど大きな影響を与えない(特に先進国では)。歴史上最も豊かな国と考えられる21世紀の米国でも、人生に満足できない人たちが増えてきているようだ。 お金と幸福が単純に比例しないということは、「お金はなぜ人を幸福にしないのだろうか?」という興味深い問いを生む。この問いに対して、先ごろ『Psychological Science』誌に発表された研究が、1つの回答を出した。 ベルギーのリエージュ大学の心理学チームが行なったこの研究

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/19
    アーミッシュを例に出しての話。彼らのように生活習慣を古いままに保とうとする集団というのは他にいないんだろうか?
  • 1