タグ

関連タグで絞り込む (262)

タグの絞り込みを解除

kuukiに関するkenjiro_nのブックマーク (484)

  • 【イラスト記事】無党派層の政権支持の心情と経済|弁護士ほり

    はじめに 朝日新聞で7月1日から「若者に際立つ安倍政権支持」についての特集記事が始まりました。見た限りでは、若干の疑問も感じましたが、若者に限らない一定の政権支持層の側面を捉えているとは思いました。(下記リンク先) 「僕が生きていけるので」若者に際立つ安倍政権支持 この貧困、自己責任だもの 格差認め自民支える若者たち 安倍政権の支持層といっても様々ですが、思想的な傾向の意識がなく、また各種業界などの利害もない、いわゆる無党派層とか浮動層と呼ばれる層でも、それなりに政権を支持する人が根強く存在しています。 消極的政権支持層のホンネとは? これは言い換えれば「消極的政権支持層」とも言うことができるでしょう。上記の記事は、この層の特徴というかホンネを捉えているように感じられたのです。 これらの人々は 「現状に満足しているわけではないが、下手にいじらないでくれ」 「安倍政権が良いとは思わないが、経

    【イラスト記事】無党派層の政権支持の心情と経済|弁護士ほり
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/07/03
    安倍首相など与党勢力を悪者として描いているのがなんだが、基本的には一連の朝日新聞の記事と同じ見立て。
  • 「僕が生きていけているので」若者に際立つ安倍政権支持:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「僕が生きていけているので」若者に際立つ安倍政権支持:朝日新聞デジタル
  • 『なぜ右派は婚姻の平等に反対するのか。専門家に聞いた。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『なぜ右派は婚姻の平等に反対するのか。専門家に聞いた。』へのコメント
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/06/29
    便宜上空気タグを付加。「同性婚が認められると、あなたにどんな不利益がありますか?」 id:entry:371402587 で俺が危惧したようにまさに信仰を取り上げられる人たちの悲鳴とも言うべきコメントが幾つか見受けられる。
  • 「あなたが避難しないと人の命を危険に」について思うこと

    牛山素行 @disaster_i 防災という使命感や善意が,行き着くところまで行ってしまった感じがした.これが正しいと真剣に考えている人がいることが,背筋が凍るほど怖ろしい,と思った→「あなたが避難しないと人の命を危険に」 広島県呼びかけへ 豪雨教訓 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190… 2019-06-23 23:00:15 牛山素行 @disaster_i ちょっともうどう言ったらいいのか分からないくらい,恐怖を感じている.こんな,同調圧力を利用するような陰湿なやり方を行政機関が進めるのがイイコトだと思っている行政官がいるのか.目的が正しければ何をしてもいいとでも思っているのか. 2019-06-23 23:30:22 牛山素行 @disaster_i このような呼びかけをするのなら,「Aさんが避難しなかったがために命を落としたBさん」というのは具体的に

    「あなたが避難しないと人の命を危険に」について思うこと
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/06/27
    日本人には個人としての意識がない、あるいは非常に少ないという何度か目の話ではある。
  • レビューに依存してものを買うことの良し悪しについて。

    toha @toto_pa ネットのせいで完全にレビュー社会になっていて、「あのゲーム、アマゾンの評価低いから買うのやめようと思うんだけどどう?」とか聞いてくる人がいる。たぶんそういう人は自分で判断できるリテラシーがない。映画もそう。評価が低いから見に行かない。もっと自分の好きなようにインプットしなよ。 2019-06-22 08:06:49

    レビューに依存してものを買うことの良し悪しについて。
  • WEB特集 楽しいはずの給食が…「完食強要」やめて | NHKニュース

    楽しいはずの学校の給の時間に苦しんでいる子どもたちがいます。先生から「残さずべなさい」と言われ、無理にべさせられたり、給の時間が終わっているのにひとりポツンと教室に居残りをさせられたり…。こうしたいわば“完指導”の行き過ぎで、体調不良や不登校になるケースが相次ぎ、中には、大人になっても苦しみが続く人がいることを知っていますか。(徳島放送局記者 岩悦子)

    WEB特集 楽しいはずの給食が…「完食強要」やめて | NHKニュース
  • 刑務所にいた過去、会社に打ち明けたらクビ「社会の目があるから…」 再起できず苦悩 - 弁護士ドットコムニュース

    刑務所にいた過去、会社に打ち明けたらクビ「社会の目があるから…」 再起できず苦悩 - 弁護士ドットコムニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/05/06
    ステッカーだらけのノートPC、法的に大丈夫? id:entry:4668278446480888642 といいこれといい、弁護士ドットコムは些細な不安を煽ってPVにするよろしくないニュースサイトに堕してしまったんだろうか。
  • 日本人はどうして理由を聞いただけで面倒くさがるのですか?

    回答 (18件中の1件目) 様々な説明の回答が既に並んでいるので、ザッと拝見した限りでまだ指摘されていないポイントを一つだけ。 日人が、特に面倒くさがっているように見えるのは、理由を聞かれて、困惑や狼狽から閉口してしまうから、ですね。この困惑や狼狽はダブルバインドに起因していると見受けます。 日人の中にも理由の説明に慣れていて立て板に水で答える人があるように、理由を聞かれて面倒くさがる人は、日人以外でも決して少なくありません。 しかし、そこに大きな違いがあるとすれば、答えられる理由が見つからない/思いつかない時に * 自分は知らない/知らされていない * 答えられない...

    日本人はどうして理由を聞いただけで面倒くさがるのですか?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to TechCrunch Fintech! This week, we’re looking at Rippling’s controversial decision to ban some former employees from selling their stock, Carta’s massive valuation drop, a GenZ-focused fintech raise, and…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/20
    残念ではあるけどエコーチェンバーの悪影響を解体する方法論は色々試されるべきかと。その一方ではてなブックマークではURL別ページではスター数上位のコメントを初期表示していたのでした。
  • 石野卓球、ツイッターで「あやまちを犯したメンバーは社会的にも精神的にもとことん追い込んでいくのが日本社会の美徳」 - スポーツ報知

    石野卓球、ツイッターで「あやまちを犯したメンバーは社会的にも精神的にもとことん追い込んでいくのが日社会の美徳」 テクノユニット「電気グルーヴ」の石野卓球(51)が18日、自身のツイッターを更新。フォロワーから「石野卓球さん面白いなぁ。『何があったってお前の味方』を具現化した存在がここまで異質に扱われるか今の日は」とのツイートに「正しくはメンバーが連帯責任で謝って解散またはクビにしないと”お茶の間のファン”は納得しないらしいよ」とつづった。 メンバーで俳優のピエール瀧(名・瀧正則)被告(51)がコカインを摂取したとして麻薬取締法違反の罪で起訴された。さらに石野は「あやまちを犯したメンバーは社会的にも精神的にもとことん追い込んでいくのが日社会の美徳らしいです」と連続ツイート。「仲間や家族も同様に」とし「他人や前例と違う事は悪であり、撲滅すべき事らしいですよ」とツイートし「みんな同じが一

    石野卓球、ツイッターで「あやまちを犯したメンバーは社会的にも精神的にもとことん追い込んでいくのが日本社会の美徳」 - スポーツ報知
  • 大学入学式、スーツ黒一色の謎 減点嫌う社会を反映?:朝日新聞デジタル

    7日午前、日武道館(東京都千代田区)であった明治大の入学式は4千人近い1年生が並んだ。圧倒的多数は黒か濃紺のスーツで、薄いグレーのスーツと青色の民族衣装の女子学生が1人ずついた程度だった。 「悪目立ちするのは嫌」 広島大付属高校から国際日

    大学入学式、スーツ黒一色の謎 減点嫌う社会を反映?:朝日新聞デジタル
  • GW10連休で問う 日本人が「休日多すぎなのに休めていない」真の理由

    4月に入りゴールデンウイーク(GW)を心待ちにしている人も多いことだろう。2019年のGWは最大で10連休になるので、例年よりもさらに多くの人が旅行に出掛ける可能性が高いが、一方で長期間の休みに不安を覚える人もいる。月々の収入が安定していない人や市場関係者、経営が苦しい中小企業の社員などである。 日人は働き過ぎといわれているが、年間の休日数という部分に絞ると、実は世界でも断トツのトップクラスとなっている。休日数を増やすことも大事だが、休みたい時に確実に休める社会にしていかなければ、当の意味での働き方改革は進まない。 GW、中小や非正規の社員は憂? 今年のGWは空前の海外旅行ブームとなりそうだ。大手旅行代理店の2月における海外ツアー予約件数は前年同期比の約3倍と活況を呈している。航空券の価格も軒並み上昇しており、例年では考えられない水準まで運賃が高騰した路線もある。 だが、こうした状況

    GW10連休で問う 日本人が「休日多すぎなのに休めていない」真の理由
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/09
    日本の会社での生産性が低いゆえの祝日の多さ、という身も蓋もない結論だった。
  • 新元号伝える「号外」 奪い合い激しい混乱に | NHKニュース

    新しい元号が「令和」に決まったことを受けて東京や大阪では新聞の号外が配られましたが、奪い合う人たちで激しい混乱となりました。 東京 新橋駅前では、午後1時前から新聞各社が号外を配布しました。担当者が新聞を配り始めると多くの人が詰めかけ、奪い合って転倒する人も出るなど激しい混乱となり、いずれの社の新聞も数分ほどでなくなりました。 神奈川県から来た15歳の高校生は「取り合いになって大変でしたが号外を受け取ることができてよかったです。新しい時代に活躍できるよう頑張りたいです」と話していました。 母親と一緒にいた都内に住む小学2年生の男の子は号外を大人の人から譲ってもらったということで「新しい時代が戦争がない平和な世の中になってほしいです」と話していました。 埼玉県から小学生の長男と来た42歳の会社員の男性は「身の危険を感じましたが号外を手に入れました。『令和』はまだ違和感がありますが、そのうち慣

    新元号伝える「号外」 奪い合い激しい混乱に | NHKニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/04
    なんかメルカリだのヤフオクだのに高価で売り出されているんですって?
  • GAFAに人材流出防げ NTTコムの新キャリアパス | NIKKEIリスキリング

    GAFAに人材流出防げ NTTコムの新キャリアパスNTTコミュニケーションズの山恭子ヒューマンリソース部長2019 / 3 / 27 若手の人材が、グーグルやアマゾンなど「GAFA」と呼ばれる米IT(情報技術)大手4社に流出してしまう――。こんな悩みを抱える日IT企業は多い。通信やインターネットのプロバイダー事業を手がけるNTTコミュニケーションズもそのひとつ。人事全般を担当する山恭子ヒューマンリソース部長は「多様なキャリアパスを用意する必要がある」と危機感を募らせる。今後の対策を聞いた。 道は「管理職」だけではない 若手の選択肢増やす――日IT大手からGAFAへの人材流出が増えています。 「当社は離職率の低い会社として有名でしたが、この10年で上がってきています。まだ世の中の平均よりは低いですが、エンジニアだけでなくコンサルティング系の職種でも増えてきています」 「社員は6千

    GAFAに人材流出防げ NTTコムの新キャリアパス | NIKKEIリスキリング
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/03/27
    しょっぱい。
  • 春休み特別講義 日本人と茶髪の歴史反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ヘアケア製品のブランド・パンテーンが、新学年がはじまる時期に合わせて「この髪どうしてダメですか」というキャンペーンをはじめたとのことで。 https://pantene.jp/ja-jp/brandexperience/school-hair 髪の色や髪型を校則で決めることは当に必要なのか。中高生や教師やその他オトナたちに問いかけるもので、私のところにも協力の依頼が来ました。あ、べつに金品などは一切もらってないですよ。 なんで私に話が来たかというと、昨年発売した『歴史の「普通」ってなんですか?』という著書で、茶髪・長髪・パーマが日で迫害を受けてきた歴史を取りあげたからです。 ぶっちゃけ、この読んでください、学校の図書室に購入依頼を出してください、で終わらせたいところですが、今回は中高生のみなさんが不毛な議論で潰されないためにも、の内容から抜粋

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/03/25
    この手の校則というのは不良学生のイキりを抑えるために苦し紛れで作ったものだというのが暗黙の了解事項だという文脈があったんだけど、今はそのへんが形骸化しているということなの?
  • 自粛続く中、公開を決断した東映 ピエール瀧容疑者作品:朝日新聞デジタル

    コカイン使用の疑いで逮捕されたミュージシャンで俳優のピエール瀧(名・瀧正則)容疑者(51)が出演する映画麻雀(マージャン)放浪記2020」が予定通り4月5日に公開されることになった。配給元の東映が20日、発表した。瀧容疑者の出演シーンも差し替えないという。関連作品の公開を自粛する動きが続く中、評価する声も上がる。

    自粛続く中、公開を決断した東映 ピエール瀧容疑者作品:朝日新聞デジタル
  • 無宗教だと思っている人が多い社会ほど宗教が浸透している社会 - ウェブ1丁目図書館

    現代日人は、無宗教だと言われています。 しかし、クリスマスを祝ったり、正月に初詣に行ったり、節分の日に豆撒きをしたり、お盆に墓参りをしたりと、様々な宗教行事に参加する人が多いので、現代日人が無宗教だとは言い切れません。神や仏を信じないと言っている人でも、これら行事に参加していることを考えると、多くの現代日人が何かしらの宗教の影響を受けながら、日々、生活していることはまちがいありません。 ところで、日人は、いつから宗教と関わるようになったのでしょうか。 神と仏の一体性 日人が宗教と関わるようになったのが、いつからなのかは定かではないでしょう。文字を使うようになる前から宗教が日人の社会に根付いていたのなら、日人の宗教の起源を知ることは困難です。 仏教学と日思想史を専門とする末木文美士さんの著書「日宗教史」では、後の宗教史に最も影響を与えたのは古事記と日書紀だと述べられていま

  • 書評:思考力を鍛えて、不安を解消。同調圧力に打ち勝とう | ライフハッカー・ジャパン

    頭をよくしたいなら油を変えよ書店では多くの「脳トレ」関連書籍を見つけることができますが、質に立ち返ると、もっとも重要なのは脳のコンディションを上げることだと著者はいいます。 具体的には、脳のCPUにあたる脳幹の炎症をいかに抑えるかがポイントだというのです。 私がそれに気づくきっかけとなったことの一つが、母親が若年性アルツハイマーにかかったことだった。 これはアミロイドβというタンパク質が脳内に溜まることで炎症が起き、認知力が落ちる病気である。 私の地の半分は母親からきているわけで、そんな自分の脳のコンディションを維持すべく、日々摂取する料理で使う油は良質なもの(ココナッツオイル、亜麻仁油、オメガ3を含む油、エクストラバージンオイルなど)にこだわっている。サラダ油は摂取しない。(80ページより) 「頭をよくするには勉強しないといけない」といった常識から距離を置き、「そもそも“頭の状態がよい

    書評:思考力を鍛えて、不安を解消。同調圧力に打ち勝とう | ライフハッカー・ジャパン
  • たかまつなな「なにも言えない社会になってしまう前に」(伊藤 達也) @gendai_biz

    最近、バラエティ番組、「お笑い」の世界がたびたび物議をかもしている。 「バラエティ番組での“いじり”はイジメとなにが違うのか」「女性芸人への“ブスいじり”はセクハラじゃないのか」「芸人は政治的発言をしてはいけないのか」――。 セクハラ、パワハラに対する世間の目が厳しくなるなか、議論が活発になっている。一方で、その状況を「笑いが分かっていない」「空気を読め」と嘆く人達もいる。 今年に入ってからも、ダウンタウン・松人志がフジテレビ「ワイドナショー」(1月13日放送)内で、NGT48のアイドルへの暴行事件の話題になった際、HKT48の指原莉乃に「お得意の体を使って」と発言。「セクハラだ」と批判の声が多数上がった。 指原が後日Twitterで「松さんが干されますように」とイジるように返し、フジテレビサイドも「問題があった」と謝罪した。 そんな状況について、積極的な発言を続けるのが芸人のたかまつ

    たかまつなな「なにも言えない社会になってしまう前に」(伊藤 達也) @gendai_biz
  • セックスって難しすぎない?

    女の子と二人で飲みに行くようになってからセックスまでの道筋がわからなさすぎる。完全なブラックボックスだよ。 「そろそろセックスしません?」とかいうの?断られたらやばくね?恥ずかしくて二度と会えないよ。死んじゃうよ。 酔ってなし崩し的に持ち込むの?レイプじゃんそれ。metooはごめんだよ。 もうお互いが今夜相手とのセックスOKにチェック入れたら通知が来る機能LINEにつけてくれ。 なんかmetoo揶揄みたいなトラバ付いてるけどそういう意図じゃない 気でわからない。世間の人はどうしてるんだマジで。

    セックスって難しすぎない?