タグ

lifeとmentalに関するkenjiro_nのブックマーク (19)

  • 物語を内面化してしまうことの危険性について|生湯葉 シホ

    ライターという仕事柄、人にインタビューをさせていただく機会がときどきある。そのかたのこれまでを振り返るような種類のインタビューだと、“人生の転機”的なものについてお聞きすることも多い。 (たとえば)「そんなに辛いなかでどうして仕事をがんばれたんですか」とか「ひきこもっていた部屋から出た日のことを覚えてますか」というような質問をすると、みなさん「うーん……」と考え込まれる。それから「実はこういうことがあって」とか「なんか気づいたら徐々に」とか「あんまり覚えてないですね」とか、なんらかの言葉を返してくれる。 「なんか気づいたら徐々に」とか「あんまり覚えてないですね」は言われると一瞬ヒヤッとするのだけど(自分の質問の仕方が悪いケースもあるので)、あ、いま思ったことを素直に話してくださってるんだな、と安心もする。むしろちょっと焦るのが、どんな質問をしても「実はこういうことが」とめちゃくちゃきちんと

    物語を内面化してしまうことの危険性について|生湯葉 シホ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/02/25
    どうなんだろう。復讐のために生きている俺が否定されたようでもあるけど。
  • 飯の味がしない

    小学校の頃、何をべても美味しかった 半ドンに父親が作った焼きそばが好物だった 外で新しい味に出会うたび、親に世界に感謝する時分だった 中学生の頃、味より量に傾き始めた 部活帰りに寄ってはべる、近所のパフェが美味しかった 身体も胃袋も大きくなって、幸せ詰まる時分だった 高校生の頃、さらに量へと傾倒した たらふく入る胃袋抱えて、弁当と学を蹂躙し尽くした 受験の前に先生の奢ってくれた立ちい蕎麦 少し物足りなかったけれど、不思議と身体が暖かくなって 今までの中で一番うまい蕎麦だった 大学生の頃、は形式的なものになった ただ急いで腹を満たせば良い、それだけの行為に成り果てた 9時から2時まで研究に没頭して、論文が書き終わった時にはもはや味覚なんて消え去っていて だけれどここを抜ければ、就職できれば またすぐに飯の味が戻るものだと思っていた そうして、社会人になって、飯の味がしない 大学生

    飯の味がしない
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/18
    こんなところに書き込まずに病院に急いで行ってください。
  • 生きるのがつらい

    仕事に行けない つらい、生きていたくない 精神科には2年通っている 家の近くに唯一あるクリニック 会話が難しいのでワードに2週間分の紆余曲折を詳らかに書いて毎回持っていったら、医者がぶち切れて「あなたと会話しているとムカつくから診察したくない」と言い出す 会話なんてしてない…… あれから2ヶ月、病気は悪化する 家族からは以前通っていたクリニック(引っ越した)を勧められたが、ひとりで電車に乗るのはこわい 昼間の元気があるときに市役所に相談したら保健所に相談しろといわれた 保健所に相談したら保険センターに相談しろといわれた 保険センターに相談したら誰がうちを紹介したんだ、といわれた 無料の弁護士に相談したら、ボイスレコーダーの中身を証拠に訴えればお金が取れるといわれた 行政への相談の電話は、とても疲れてしまって、1,2件でしんどくなる この間「あなたはムカつくから診察も診断もできないし、しない

    生きるのがつらい
  • https://blog.lalamiamor.net/entry/2018/06/13/115748

    https://blog.lalamiamor.net/entry/2018/06/13/115748
  • 【書評】『自分の「人間関係がうまくいかない」を治した精神科医の方法』 | ライフハッカー・ジャパン

    『自分の「人間関係がうまくいかない」を治した精神科医の方法』(西脇俊二著、ワニブックス)の著者は、テレビドラマの医療監修を担当したり、自らメディア出演をするなど、幅広く活躍する精神科医。 人の悩みを聞き、心の問題を解決する立場にいるわけですが、実は中学生時代から30代半ばまで20年以上、自身も苦しみ、もがき続けてきたのだそうです。「人の心を治す」という職についていながら、そのころは周囲への違和感ばかり抱え、心はグラグラと不安定に揺れていたということ。 そのため、「なぜ自分は人間関係がうまくいかないのか」という問いへの答えを求め、学会などに参加したり、文献をあさったり、セミナーや講義を受けるなど、「医学以外の分野」に答えを求めていたのだといいます。しかし意外なことに、業である精神医学の最先端を学ぶことで、答えはすんなりと見つかることに。そして実生活で「治療」を重ねるようになってから、人生

    【書評】『自分の「人間関係がうまくいかない」を治した精神科医の方法』 | ライフハッカー・ジャパン
  • わたしが10年の間、悩みつづけた外見コンプレックスを克服した方法(後半) - 未来日記

    アフリカの石原さとみこと、こうみくです! 先日公開した前半は、大きな反響をいただきました。 めちゃめちゃ面白く、そして鋭い。後半の石原さとみと自分の写真をアフリカ友人に見せる話が最高。/わたしが10年の間、悩みつづけた外見コンプレックスを克服した方法(前半) https://t.co/WDebf531Kg pic.twitter.com/dVtCSLW0Im — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2018年8月1日 このブログ、好きだな。 / わたしが10年の間、悩みつづけた外見コンプレックスを克服した方法(前半) (未来日記) #NewsPicks https://t.co/gG0V4oM6AM — 佐渡島 庸平(コルク代表) (@sadycork) August 2, 2018 「眼であれば、俺が、いちばんデカい。」で笑った。 私もアメリカで「奥二重めちゃセクシー!」と

    わたしが10年の間、悩みつづけた外見コンプレックスを克服した方法(後半) - 未来日記
  • アスペルガー症候群の彼氏と別れた後にアスペルガー症候群と診断された元カサンドラの話 - 金曜日の夜をめざして

    ※一部修正しました。閲覧ありがとうございます ↓ うつアスペ会社員のもみじです。 あ~~絶対炎上する~~絶対炎上するわこれ~~と思いながら読んでいたら案の定ツイッターでもめっちゃRTされてるしはてブも増えてるし、やっぱりな~~と思いました。発達障害ってよく取沙汰される時代になりましたけど、「発達障害のパートナー」に生じる問題はまだ可視化されていない印象があったので…バズるというか炎上するんだろうな~と思ったらやっぱりなあ~って感想です。 ※ところで、これ立場を入れ替えてもし「定型発達の彼女を、殺そうとした僕」とかいうタイトルの記事だったら死ぬほど叩かれるんですよね???「発達障害者は犯罪者!!!!!!!」って鬼の首取ったように叩かれるんですよね??なんでだろーおかしいなー。 peek-a-boo.love しかしすごいタイトルですよね。 わたしもアスペですけど、元恋人に「こいつ殺すぞ」って

    アスペルガー症候群の彼氏と別れた後にアスペルガー症候群と診断された元カサンドラの話 - 金曜日の夜をめざして
  • 新幹線殺傷事件について発達障害の自分が思うこと - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

    東京から大阪へむかう新幹線の車内で、男女あわせて3人が斬りつけられ、一人の男性が死亡するという痛ましい事件が起きた。 www.sankei.com 亡くなった男性は、東大東大院卒の理系の外資系企業の研究者という超エリートだった。 各紙はこの事件を一斉に報道し、また、実父による他人事のようなコメントにも注目が集まっている。 母親は報道関係者にむけて出したコメントの中で「一朗は小さい頃から発達障害があり大変育てにくい子でしたが、私なりに愛情をかけて育ててきました。」と語っており、逮捕された小島容疑者には発達障害があったことがうかがえる。 小島容疑者の発達障害は自閉スペクトラム、いわゆるアスペルガーらしく、それは自分とまったく同じである。 この事件を受けて、発達障害の当事者会は「事件発達障害とは何も関係ありません」といった声明を発表したりしている。だが、私は、この事件において、発達障害が因子

    新幹線殺傷事件について発達障害の自分が思うこと - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
  • 39歳でアルツハイマー 診断後も幸せで居続けられた理由 | AERA dot. (アエラドット)

    認知症になると何もできない、もう終わりだ――なんて思っていないだろうか。答えは否、だ。39歳のときにアルツハイマー型認知症と診断された仙台市の丹野智文(ともふみ)さん(43)は、… 続きを読む

    39歳でアルツハイマー 診断後も幸せで居続けられた理由 | AERA dot. (アエラドット)
  • 「大人の発達障害さん」であるお妻様と「脳が壊れた」僕の18年間(鈴木 大介) @gendai_biz

    41歳で脳梗塞で倒れたものの、懸命なリハビリの末に見事現場復帰したルポライターの鈴木大介さん。鈴木さんが高次脳障害を受容するまでの行程を描いた記事は大反響を呼びました(こちらからお読みいただけます)。 そんな鈴木さんが、待望の新連載をスタート! 主役は、鈴木さんの闘病生活を支えた「お様」。鈴木さんと「家事力ゼロな大人の発達障害さん」だった「お様」が悪戦苦闘しつつ、「超動けるお様」になるまでの笑いあり、涙ありの日々を毎週お届けします。 15時16分、お様起床 フリーランスの執筆業なので、自宅2階の寝室隣が、職場という名の仕事部屋。特に打ち合わせや取材などで外出予定がなければ、朝7時の起床後に1階茶の間に降りて軽く掃除だけやって、すぐに仕事部屋にこもる。 誰に管理されているわけでもないが、1日の理想のスケジュールは、軽をとりつつも15時ぐらいまで集中して、1日のタスクの大半をこなして

    「大人の発達障害さん」であるお妻様と「脳が壊れた」僕の18年間(鈴木 大介) @gendai_biz
  • ボロ雑巾になって捨てられる社畜たち - Yahoo!ニュース

    管理職や社員として、会社の未来を背負い、誇りと責任を持って働く。 会社はそんな社員たちの「志」につけ入り、過重労働を強いる。 彼らの心や体が疲弊し働けなくなれば、ボロ雑巾のように簡単に捨て、別の「雑巾」を補充する。 働く人の人生すべてが仕事に奪われる「全人格労働」について考えるこの連載で、まずは企業の「社畜」となった管理職や新入社員のケースを例に、働き方を再考したい。 (Yahoo!ニュース編集部/AERA編集部)

    ボロ雑巾になって捨てられる社畜たち - Yahoo!ニュース
  • 片付け下手と“生きづらさ”はリンクしている 早死や孤独の要因となる社会問題に|ウートピ

    最近何かと取り上げられることが多い、片付けテクニックや収納アイデア。足の踏み場もないほど散らかった芸能人の汚部屋、整理収納のビフォーアフターなどは、見た目にも面白く、多くの人の目を引き、アクセスも好調なようだ。 しかし、整理収納への関心が高まる一方で、メディア受けする情報ばかりが先走っている気がする。片付けの方法が当に分からなくて困っている人というのは、家中が物で溢れかえっているのに、片付けをするために収納アイテムを増やし、さらに部屋が狭くなってしまう悪循環に陥っている。正しい情報や知識を得られなくて、精神的に追い詰められてしまう例も少なくないのだ。 早死、病気、うつ…様々な困難の要因に 今年10月、雑誌『週刊SPA!』(扶桑社)で発表された「早死にした人の生活環境」のランキング。トップになったのは「部屋にモノが多い」という理由だった。 意外に思うかもしれないが、事実、部屋に物が多い状態

    片付け下手と“生きづらさ”はリンクしている 早死や孤独の要因となる社会問題に|ウートピ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/03/26
    逆説的に納得してしまった。
  • 地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)

    パレスチナ情勢 ウクライナ 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)
  • 皆さん自分を綺麗に、大事にしてますか? - おゆみパイの憂鬱

    2014-06-18 皆さん自分を綺麗に、大事にしてますか? 暮らし 【スポンサードリンク】 photo by yanni 皆さん自分を大事にしてますか。 私はできていません。精神衛生を綺麗に保つためにと、私は人と会うことを心がけていました。 だから毎週毎週誰かしらと飯をったり酒を飲んだりします。 すごい時はほぼ毎日夜遅くまで。 でも違う、精神衛生っていうのはそうすることだけで綺麗になるものでもないし綺麗を保てるものでも無いことになんとなく気付いた。もう一度聞くけど、皆さん自分を大事にしてますか?自分の心を綺麗にするのに、誰かの力は必要です。(一緒に遊んだりご飯べたり) けれども己の力あっての、頼れる誰かの力です。 自分で自分を綺麗にする努力をまったくせずに清潔になんかいられるもんですか! 自分で自分を大事にできないのだから、誰かに大事にされてもその優しさを無駄にする

    皆さん自分を綺麗に、大事にしてますか? - おゆみパイの憂鬱
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/06/19
    「きれいな部屋が不快な人っていないと思います。いたら、かなり精神状態ヤバイんだと思います。」そうなんだ。色々なものが自分の手に届くところにないと不安にならないのかな?
  • よりそいホットライン

    悩みを何でも相談できる電話。 ということで、かけてみた。 18時、19児、20児、 つながらない。 朝7~9時は少ないらしい。 金曜、土曜の相談も少ないらしいから、そこが狙い目かもしれない。 いのちの電話だっけ、あれにもかけたんだけど、即一発でつながったけど、俺みたいな奴の相談をしている時間は無駄かなと思って、相手が出た瞬間即切ってしまった。 自殺は考えてないから、さすがに失礼かもと切ってしまった。 だから、よりそいホットラインにかけてみたが、う~ん、火曜の午後ってつながりにくいものなんかね。 昼賭けた方がよかったのかもなあ。 いのちの電話の場合、メール相談もできるんだ。 だけど、一週間じゃ、ちょっとなあ。 病院は行きたくない(ガチで病気だったら生活に支障が出そうだから)ので、とりあえず、心理療法士?みたいな資格持ちらしいカウンセラーのところ行く。 なんか、調べたらカウンセリングって敷居が

    よりそいホットライン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/19
    以前失職した際に福岡の該当番号にかけたが、活動日ではないとのことでつながらず相当がっかりしたことを思い出してしまった。
  • 自己犠牲という暴力 - yuhka-unoの日記

    自己犠牲的精神の持ち主は、助けてあげると言いつつ、なぜか重くのしかかってくる。 例えば、もし自分の親が自己犠牲的精神の持ち主で、「あなたのことは、私が全部背負ってあげる」「私さえ我慢すれば、それで良いの」と言いながら、ボロボロになっていたら、その親を見る子供の気持ちはどうだろうか。 子供は「親は自分のせいでこうなっている」と、親に対して罪悪感を抱き、「自分で背負えるものは自分で背負いたいのに」と、自分の気持ちが無視されているように感じ、親の「優しさ」に重さを感じるだろう。 相手の気持ちを無視し、罪悪感を抱かせ、そして重い。これは「困った親」に共通した特徴だ。助けるはずの相手にのしかかって押さえつけている。 自分には限界がある。自分には、自分にできる範囲のことしかできない。自分以上のものになろうとするから色々とおかしくなる。子供を虐待する親も、自分以上の「良い親」になろうとして、自分の理想像

    自己犠牲という暴力 - yuhka-unoの日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/09/12
    暴力を抑えられない人が自己犠牲をするくらいならば他者への暴力を許す、という話ではないようだ。俺が読み違いをしている可能性があるがこの意見には同意できない。
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

  • 「引きこもり」本人を置き去りにした 国の“ひきこもり支援”の実態と怠慢 | 「引きこもり」するオトナたち | ダイヤモンド・オンライン

    「これまで講演されていたような焼き直しばかりで、目新しい内容は何もなかった」 具体的な現場の臨床や取り組み例などを期待してやって来た引きこもり人やその家族たちは、そう言ってガッカリと肩を落としていた。 「引きこもり」セミナーなのに 引きこもりへの配慮がない!? みぞれの舞う東京大学・安田講堂(東京都文京区)。日中の最高気温がわずか4度と、凍てつくような寒さの2010年2月13日、内閣府主催(厚労省後援)の公開講座「ひきこもりを考える」が開かれた。そして、こんな悪天候の土曜日にもかかわらず、会場の講堂内は2階席までギッシリ埋まる1000人以上もの受講者で溢れ、改めて引きこもり問題に対する関心の高さを伺わせた。 中でも、特筆すべきは、厚労省が今年3月中に公表する予定の「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン(案)」の概要が、初めて紹介されたことだ。この新ガイドライン案については、後に触れ

  • 『ゴミ屋敷』問題は、奇人による奇行で済ませて良いのか?

    2009.12.06 ライフ・ソーシャル 『ゴミ屋敷』問題は、奇人による奇行で済ませて良いのか? 中村 修治 有限会社ペーパーカンパニー 株式会社キナックスホールディングス 代表取締役 国土交通省が今年1~2月、全国の自治体に住民が直面している生活環境の問題点についてアンケートしたところ、250市区町村が「ごみ屋敷」に悩まされていることが明らかになった。 やっと、日も「ゴミ屋敷」問題に腰を入れるつもりのようだが・・・果たして・・・? ゴミ屋敷解決専門店・日撤去株式会社の平成18年度の売上げは2億円。たった3年で3倍強の売上げアップを果たしている。また、遺品整理会社・キーパーズは、創業から7年。わずか300万円で始めた会社は、高齢化や都市化といった世相を反映し、いまでは全国4支店、年商4億5000万円まで成長している。年間の取扱数は約1800件。うち9割が孤独死した人の遺族からの依頼だ

    『ゴミ屋敷』問題は、奇人による奇行で済ませて良いのか?
  • 1