タグ

関連タグで絞り込む (195)

タグの絞り込みを解除

reviewに関するkenjiro_nのブックマーク (287)

  • 悪を科学で分析する──『悪について誰もが知るべき10の事実』 - 基本読書

    悪について誰もが知るべき10の事実 作者: ジュリア・ショウ,服部由美出版社/メーカー: 講談社発売日: 2019/09/12メディア: 単行この商品を含むブログを見る正義は人の数だけあるというが、悪についても同じことが言えるだろう。肉をべるというだけで悪認定されることもあるだろうし、婚外子であるというだけで悪とされることもあるだろう。悪が何か、というのは結局のところ文化によって決定される。 書はそうした「悪とは何なのか」に踏み込もうとするであったり、悪について包括的に考えようとするではなく(そんなことを始めたら一冊では終わらないだろう)、「悪」とされた人、レイプ犯や殺人犯、人に対して攻撃的な言動をとる人間らを神経科学や脳科学、社会実験の数々を通してばらばらに分解し、「悪を理解しようとする」一冊である。「理解する」といっても注意しておきたいのは、これは悪の原因を脳内の構造や神経学

    悪を科学で分析する──『悪について誰もが知るべき10の事実』 - 基本読書
  • 中田考 『みんなちがって、みんなダメ』|酒井 章文

    ★★★★☆ イスラーム教徒でもあるイスラーム学者、中田考による語り下ろし形式(一部インタビュー形式)による人生指南書的な一冊。 表紙がライトノベルみたいなのが気になりますが、内容とは一切関係ありません(どうしてこの装丁にしたのでしょう???) ふだん意識することはあまりありませんが、僕も含めて大半の日人が浸っている資主義や領域国民国家やリベラルな価値観、ものの見方を快刀乱麻にぶった切っていきます。それはもう、身も蓋もないほどに。 ともすれば、ただの「ぶっちゃけ」になってしまいそうですが、そうならないのは背景にイスラームの教えと豊富な知識があるからでしょう。 たとえば、こんな記述があります。 「人間は必ず死ぬわけですから「死んではいけない」というのはまちがっています。価値観の問題ではなく事実としてまちがっている。 どうせ、いつかは死ぬのだから「死んではいけない」と言っても不可能です。 (

    中田考 『みんなちがって、みんなダメ』|酒井 章文
  • 中田考 『みんなちがって、みんなダメ』

    野崎 靖仁(のざき・やすひと)/1969年4月5日京都市生まれ/京大院修士課程修了/修士(法学)/社民党京都府連合 伏見総支部/二条城主 中田考『みんなちがって、みんなダメ』(KKベストセラーズ)を読む。 タイトルは金子みすゞの「みんなちがって、みんないい」、 表紙はマンガ版『君たちはどう生きるか』のパロディです。 もっとも、「みんなちがって、みんなダメ」はハサン先生のオリジナルではなく、 「大司教」なる人物の「障碍者、みんなちがって、みんなダメ」が元ネタです。 この動画の4分くらいのところから、その話が出ています。 障碍者みんなちがってみんなだめ このはハサン先生へのインタビューを再構成したもの。 最後の第5章は、田中真知さんとの対談形式になっています。 ハサン先生の著書はラノベを除いてわかりにくい文章ですが、 語りおろしや対談形式にすると面白くなります。 『君たちはどう生きるか』の「

    中田考 『みんなちがって、みんなダメ』
  • 「あなたが不幸なのはバカだから」と言われたら…? イスラーム法学者が語る極辛劇薬人生論 | ダ・ヴィンチWeb

    『みんなちがって、みんなダメ』(中田考/ベストセラーズ) 稿で取り上げる『みんなちがって、みんなダメ』(中田考/ベストセラーズ)の帯には、「『君たちはどう生きるか』を読むとバカになる!」なんて刺激的な言葉が躍っている。『君たちはどう生きるか』の原著のほうは、およそ80年前に書かれた吉野源三郎による児童書で、その漫画版が世間で大きく話題となった。話題になった作品をくさす捻くれ者はどこにでもいるもんで、私もその一人なのだけれど、書は決して作品そのものを批判しているのではない。 書は作家であり翻訳家の田中真知が、イスラーム法学者の中田考へのインタビューをもとに再構成したもので、最終章はインタビュー形式となっている。タイトルは、大正から昭和初期に活躍した詩人の金子みすゞによる詩の一節「みんなちがって、みんないい」のパロディーだそうだ。そして書では、あらゆる価値観に対して「恣意的なものにすぎ

    「あなたが不幸なのはバカだから」と言われたら…? イスラーム法学者が語る極辛劇薬人生論 | ダ・ヴィンチWeb
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/09/21
    タイトルに対しては「なら(信心ではなく)知恵を授けろ!」と怒鳴ることになるんだろうなあ。
  • 人類を平等にするのは戦争『暴力と不平等の人類史』

    貧富の差は拡大する一方。一向に格差の是正が進む気配はない。 日に限った話ではない。北米、南米、中国、東南アジア、アフリカ……世界中、至るところで格差は絶賛拡大中だ。格差の拡大は、人類社会の宿命なのだろうか? 古今東西の不平等の歴史を分析した、ウォルター・シャイデル『暴力と不平等の人類史』を読むと、これは事実ではないことが分かる。たしかに貧富の不平等はあるが、これを一掃する平等化が果たされる。人類の歴史は、不平等の歴史でもあるが、平等化の歴史でもあるのだ。 書の目的は、この平等化のメカニズムを解明するところにある。データと史料とエビデンスでもって緻密に徹底的に分析する。 不平等のメカニズム まず著者は、不平等は人間社会の基的特徴だという。人類が糧生産を始め、定住化と国家形成を行い、さらに世襲財産権を認めて以降、不平等が進むのは既定の事実だと述べる。なんとなくそうではなかろうかで済ませ

    人類を平等にするのは戦争『暴力と不平等の人類史』
  • 上西充子『呪いの言葉の解きかた』 - 紙屋研究所

    昨年ぼくは「ご飯論法」の命名者の一人として流行語大賞をいただいた。「朝ごはんをべましたか?」という問いに、米飯はべていないがパンはべたという事実を隠して「ご飯はべておりません」と答弁する……このタイプのごまかしを安倍政権がやっているのではないか、という欺瞞の告発が形になったものが「ご飯論法」というネーミングであった。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com だがぼくの方の受賞はおまけみたいなもので、実際には、共同受賞した上西充子・法政大教授がこの手法を見抜き、暴いたことがまさに受賞の中心である。 受賞の時に会場の近くのスタバで初めてお会いしたが、その時も、上西はこの論法が従来の霞ヶ関文学による単なる「ごまかし答弁」「あいまい答弁」とはどう違うかを厳密にぼくに語っていた。ぼくのツイッターのタイムラインに上西のツイートが流れてくるが、“リベラルっぽいツイート”に雰囲

    上西充子『呪いの言葉の解きかた』 - 紙屋研究所
  • 『虐殺の文法は存在するのか?』

    伊藤計劃プロジェクトの第三弾にして最終章『虐殺器官』を観てきた ひとまずこれで伊藤計劃ブームは終わるだろう。前二作品と比べると会場は満席で女性客も多かった。声優陣にイケメンが多いかららしい 笑 この作品は制作会社がまさかの倒産という事態になりながらも、監督の熱意により継続、そして完成に至ったという経緯がある 出来るだけ伊藤計劃の言葉や文体を忠実に再現したとあって、これは観る文学作品なんだなと思った 人々を狂気に導き、互いに殺し合わせる「虐殺の文法」は存在するのか? …さすがにそれは難しいだろう。でも、「自殺の文法」とか「過労死の文法」は存在していると思う 例えば「他人様に迷惑をかけてはいけません」とか「お客様第一主義」がそれに該当する。それについては説明するまでもないだろう ただ、この映画に関して言えば伊藤計劃の三作品の中で最も文学的要素が強く、原作やフランツ・カフカを一度も読んだことがな

    『虐殺の文法は存在するのか?』
  • 「虐殺の文法」の正体~『帰ってきたヒトラー』から考える~ - 本で死ぬ ver2.0

    帰ってきたヒトラー コレクターズ・エディション [DVD] 出版社/メーカー: ギャガ 発売日: 2016/12/23 メディア: DVD この商品を含むブログ (4件) を見る 映画『帰ってきたヒトラー』を見た。 もくじ ヒトラーを題材に移民問題を浮き彫りにする野心作 一般人へのインタビューが挿入される 「異なる存在を遠ざけたい」という生物としての防衛能 ヒトラーをおもしろがる危険性 『虐殺器官』について 虐殺器官の正体 虐殺の文法の正体 おわりに 原作も読んだのだが、映画映画として高品質な作品だと思う。 原作のあるシナリオを映画にするというのは、かなり難しいことだろう。来ならば読みきるのに数十時間かかる作品をせいぜい2時間くらいにまとめなければならないのだから。 帰ってきたヒトラー 上 (河出文庫 ウ 7-1) 作者: ティムール・ヴェルメシュ,森内薫 出版社/メーカー: 河出書

    「虐殺の文法」の正体~『帰ってきたヒトラー』から考える~ - 本で死ぬ ver2.0
  • 綿野恵太『「差別はいけない」とみんないうけれど。』読書メモ集

    荒木優太(新しいが出たよ) @arishima_takeo 「しかし、大学や企業と無縁な貧しいひとびとからすれば、このような「ポリティカル・コレクトネス」の普及はどう見えるだろうか」(綿野恵太『けれど』)。私がPCに鈍感なのは在野研究者だからなんだろうか。 2019-07-23 18:23:47 荒木優太(新しいが出たよ) @arishima_takeo 「シティズンシップの論理は、非当事者をふくめたみんなが差別を批判できる状況をつくった。しかし、いっぽうで差別批判を「炎上」という娯楽にしてしまったといえる」(綿野恵太『けれど』)。アイデンティティの論理ならば当事者という制限があったのに、と。 2019-07-23 18:31:28

    綿野恵太『「差別はいけない」とみんないうけれど。』読書メモ集
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/07/31
    コメント欄がよろしくない感じになってきているのが悪い意味でいつものTogetterらしいというか。ともかくこの本は気になる。
  • 「ラディカル」が自由な民主主義を更新する:『ラディカルズ 世界を塗り替える〈過激な人たち〉』プロローグより

  • モブってなんだろうか?: 極東ブログ

    アマゾンでKindleを買ったら、『モブ子の恋』というのを勧められた。1巻目はプロモーションなのか無料らしい。で、読んでみた。内気な大学生の普通の恋という感じの微笑ましい漫画だった。まあ、僕には関心ない。と思ったが、微妙に心にひっかかるものがあって、しばらくぼんやりと考え続けた。主人公・田中信子はモブなんだろうか。相手の「入江くん」もモブなんだろうか? モブって、なんか、こーゆーもんじゃないぞ、じゃあ、なんだろ。うーむ。で、ふと、「モブって、もっと、なんか、こー、もうちょっと薄気味悪いなんかだぞ」と思い、え?と我に変える。なんだろ、それ。それというのは、自分のモブへのリアクションである。 そして、当然の疑問が浮かび上がる。私はモブか? 私は自分をモブだと思っているか? たぶん、違う。これは残念ながら違うという感じ。いや、お前なんかモブだから、と言われるなら、それはそれで心安らぐ気がする。

  • 書評「すべてを疑え!フェイクニュース時代を生き抜く技術」 どうやって見分けるかを指南(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    書店に行くと、フェイクニュースについてのが目につくようになった。 かつては「フェイクニュース」を「偽ニュース」などと訳していたこともあったが、もはや、このカタカナ言葉だけで意味が通じる。 デマ情報が世間を駆け巡る現象は昔からあったが、私たちが今問題視しているのは、デジタル空間で飛び交うフェイクニュースのことだ。 かつて、「私たちの誰もが情報発信者になれる!」と言いながら、嬉々としてインターネットがもたらす明るい未来について語っていたことを覚えているだろうか。 しかし、誰もが情報を簡単にネット上で発信できるとき、流れ出て行く情報の質は玉石混淆だ。信ぴょう性もバラバラだ。ファクト(事実)もフェイク(偽)もある。何がファクトで、何がフェイクなのかを判断する物差しは一つではない。 さて、どうするのか。 まずは現状認識から始め、フェイクニュースに惑わされないようにしたい。 そんな思いを持つ人に役立

    書評「すべてを疑え!フェイクニュース時代を生き抜く技術」 どうやって見分けるかを指南(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • レビューに依存してものを買うことの良し悪しについて。

    toha @toto_pa ネットのせいで完全にレビュー社会になっていて、「あのゲーム、アマゾンの評価低いから買うのやめようと思うんだけどどう?」とか聞いてくる人がいる。たぶんそういう人は自分で判断できるリテラシーがない。映画もそう。評価が低いから見に行かない。もっと自分の好きなようにインプットしなよ。 2019-06-22 08:06:49

    レビューに依存してものを買うことの良し悪しについて。
  • 「Linuxのしくみ」をもっと早く読んでおけばよかったと後悔した - ばーろぐわにる

    きっかけ Linuxエンジニアとしての基礎力のなさを見抜かれ、これ読んでみるといいよとおすすめされたのがきっかけ。 gihyo.jp 大変お恥ずかしい話だが、自分はエンジニア7年目にして初めてLinuxについてのを読んだ。それまではなにか上手くいかないことがあればブログやQiitaを参考にコピペしてその場しのぎしていただけだった。 目次 第1章 コンピュータシステムの概要 第2章 ユーザモードで実現する機能 第3章 プロセス管理 第4章 プロセススケジューラ 第5章 メモリ管理 第6章 記憶階層 第7章 ファイルシステム 第8章 ストレージデバイス おもしろかったところ メモリ管理 プログラムは直接物理メモリにはアクセスしない。仮想メモリを通して物理メモリにアクセスする forkしたとき、仮想メモリは書き込み権限が付与されずに同じ物理アドレスが紐付いたままの状態。子プロセスで書き込みが走

    「Linuxのしくみ」をもっと早く読んでおけばよかったと後悔した - ばーろぐわにる
  • 毎日野菜を摂取するようにいいニュースを継続的に摂取 - アンカテ

    私は、なるべく野菜の多く入ったメニューを意識的に選ぶようにしているのだが、それと同じような感覚で、毎日、Enlightenment Nowというを少しづつ読んでいる。 Enlightenment Now: The Case for Reason, Science, Humanism, and Progress 作者: Steven Pinker出版社/メーカー: Viking発売日: 2018/02/13メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (1件) を見る これは、まだ日語訳は出てないが、このブログに、章ごとの詳細な要約がある。 B073TJBYTB の検索結果 - shorebird 進化心理学中心の書評など 「ファクトフルネス」と似たようなだが、もっと厚くて「どう言う観点から見ても世界は良くなっている」としつこくしつこく言い続けてるだ。 FACTFULNESS(ファ

    毎日野菜を摂取するようにいいニュースを継続的に摂取 - アンカテ
  • 話題のWindowsタブレット「ARROWS Tab Q506/ME」を買いました | とりあえずやってみるBLOG

    Windows 10 Pro、4コアCPU、4GB RAM、1920×1200 WUXGAなど、なかなかのスペックだと思います。 重量が685gあるのでタブレットとしては重め、ノートパソコンとしては軽めです。 さらに詳しいスペックは、こちらで確認できます。 届いたタブレットは、こんな感じ イオシスから届いたのは、タブレット体(ケース付き)、ACアダプタ、メガネケーブル、納品書の4点です。納品書は保証書を兼ね、3ヵ月間の保証が付いています。 中古Bランク品ということで、どんな状態だろうと気になる方も多いと思いますがかなり綺麗です。タブレットは、ケースに入れられた状態で使用されていたのか体に傷はありません。また、液晶にはフィルムが貼られており、フィルムにうっすら擦り傷がありましたが恐らく液晶自体に傷はないと思います。 文教モデルなので教育機関などで使われていたものだと思いますが、備品という

    話題のWindowsタブレット「ARROWS Tab Q506/ME」を買いました | とりあえずやってみるBLOG
  • GWは何をしていたのか - razokulover publog

    儚くもGWは終わってしまったので、この10連休中に何をやってたか書いてみる。 外出 どこにも遊びに行っていないからほぼ書くことが無い。 基は家の周りをだらだら歩いたりしてたくらい。 あとはどこも混んでるし、かといって家にいるのもな〜と立ち往生した結果オフィスにたどり着いてしまったり。 人のいないオフィスはとても静かで良い椅子もあり読書環境として最高。 強制されない出社最高!となった。 読書 せっかくの休みなのでも色々読んだ。 ディジタル画像処理 ディジタル画像処理[改訂新版] 作者:画像情報教育振興協会画像情報教育振興協会Amazon 画像を扱うサービスをしているなら最低限知っておいたほうが良さそうなことがまとまってるがないか探してて手に取ったやつ。 画像処理エキスパート検定とかいう謎の検定があるんだけどそれの教科書になる。 解説は特に丁寧という訳ではないから完全に初心者だと周波数空

    GWは何をしていたのか - razokulover publog
  • 最近海外の人が増えたなあ。そんな人は『ふたつの日本』を。 - HONZ

    コンビニのレジの人、どこの国の人だろう? 技能実習生が失踪って、なぜそんなことに? 移民に関する政策ってどうなっている? 日に「暮らす」在留外国人はすでに263万人、日の人口の約2%だ。ただ、その内訳は思った以上に複雑だ。周りに外国人は増えていくのに、自分は対応できていないような。この、大きすぎてわからない問題をクリアに「見える」化してくれる、しなやかな一冊の登場だ。 「移民」を真っ向から丹念に書く著者の望月優大さんは、1985年生まれ。経歴が華やかで、東大で修士課程を終えた後、経済産業省、グーグル、スマートニュース、を経て独立し、現在は株式会社コモンセンスの代表をつとめる。 最近では「ニッポン複雑紀行」なるウェブマガジンで、その文章をご覧になった方もいるかもしれない。 これは「日の移民文化・移民事情を伝える」ことを目的とした、難民支援協会のウェブマガジンで、望月さんはライター兼編集

    最近海外の人が増えたなあ。そんな人は『ふたつの日本』を。 - HONZ
  • 君はナンシー・ケリガン襲撃事件を覚えているか? 映画『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』を見る - 関内関外日記

    アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル(字幕版) 発売日: 2018/11/21 メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る 君は「ナンシー・ケリガン襲撃事件」を覚えているだろうか。おれはうっすらと覚えている。もちろん、トーニャ・ハーディングという名前とともに。 「I, TONYA」である。amなのか、それともべつの英語が入るのか、その余地を残したタイトルなのか、おれにはわからん。わからんが、これはトーニャ・ハーディングの映画である。 とても、強烈である。とくに、トーニャ・ハーディングの母親が強い。その強さの前には、トーニャ・ハーディング人が霞むほどである。それだけでも一見の価値がある。 と、同時に、トーニャ・ハーディングについて「フェイク」という印象(といっても、おれにはそういう印象すらなかったのだけれど)を晴らす、アメリカの女子選手で最初にトリプルアクセルを成功さ

    君はナンシー・ケリガン襲撃事件を覚えているか? 映画『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』を見る - 関内関外日記
  • タイラー・コーエン「なんでみんなセックスしないの?」(2005年5月9日)

    Tyler Cowen “Why don’t people have more sex?” Marginal Revolution, May 9, 2005 以下は当ブログの熱心な読者であるマイケル・ヴァッサーのコメント どのような形態の帰結主義も,性的な行動の解釈に多大な困難を伴います。端的にいえば,説明できないセックスの不足があるのです。女性も男性もその他のほとんどの活動よりもセックスを楽しく思う(これは平均としての話で,私がそう感じるかは別の話です)ことを示す研究や,セックスが質的に低コストであることを踏まえれば,おおざっぱな推定に推定したとしても,効用を最大化する人はほとんどの人よりもおそらく多くの時間をセックスすることに費やすように思えます。この点に関する経済学的な議論を何かご存知でしょうか。 僕らに必要なのは正当事由というよりも,取引を拒むことから利益が生じる理由だ。いくつか

    タイラー・コーエン「なんでみんなセックスしないの?」(2005年5月9日)