タグ

関連タグで絞り込む (199)

タグの絞り込みを解除

sightseeingに関するkenjiro_nのブックマーク (525)

  • 朝日新聞デジタル:スカイツリー下で急病?土下座? 撮影者132人パチリ - 社会

    横たわる急病人、ではなく家族を撮影中=東京都墨田区、太田友嗣さん撮影土下座、のような格好でパチリ=東京都墨田区、太田友嗣さん撮影カメラ片手に姉妹で「川の字」=東京都墨田区、太田友嗣さん撮影東京スカイツリーを撮影する人を撮影した太田友嗣さん=東京都墨田区  【上原佳久】地面に横たわる急病人? パートナーに土下座?――東京スカイツリーを撮るのに夢中になるあまり、そんな奇妙な姿勢になってしまう観光客を写したが出た。タイトルはそのまま、「東京スカイツリーを撮影している人を撮影した」(産業編集センター)だ。  著者は東京都荒川区の会社員太田友嗣(ともつぐ)さん(37)。昨夏にスカイツリーを初めて訪れた際、「家族や友人のため、地面に身を投げ出して記念撮影をする人たちに驚いた」という。仕事の合間に通い、観光客132人をカメラに収めた。  奇妙な姿勢になってしまうのは、スカイツリーの高さゆえ。真下の広

  • 秘密のトンネルで黒部ダムの中に潜入!

    高さ日一の黒部ダムは、関西電力が水力発電用に建設したアーチダムで、年間100万人近くが訪れる一大観光スポットでもある。 その建設時のさまざまなドラマは、映画テレビなどでよく取り上げられることもあって、ダムとしての知名度は群を抜いている。 そんな黒部ダムで、なんと通常入ることのできないダムの内部を見学させてもらってきた。それも、通常一般人は通れないルートでダムに向かって。 ひとりのダム好きの夢がいま、叶った。

  • 朝日新聞デジタル:福岡市周遊オープンバス、乗客10万人に 1年半で達成 - 経済・マネー

    西日鉄道のフクオカ・オープン・トップ・バス=福岡市中央区  福岡市内を走る2階建ての屋根なし周遊バス「フクオカ・オープン・トップ・バス」の乗客が、20日で10万人を超えた。昨年3月24日の運行開始から1年6カ月での達成。運行する西日鉄道が24日発表した。  西鉄は10万人突破に2年かかるとみていたが、想定を上回るペースで大台を超えた。平均乗車率は56・7%。乗客へのアンケートによると、福岡県外からの利用が7割だ。10万人突破を記念して、来月10日に乗車する4歳から小学生までの子供全員に、オープンバスのミニカーをプレゼントする。 最新トップニュース

  • 目標より早く10万人を突破 福岡市のオープントップバス [福岡県] - 西日本新聞

  • 「あまちゃん」のモデル三陸鉄道を長官表彰、くまモンも 観光庁 - MSN産経ニュース

    観光庁は24日、2013年度の長官表彰に、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」に登場する「北三陸鉄道」のモデルとなった三陸鉄道(岩手県宮古市)など6団体と、熊県のイメージキャラクター「くまモン」を選んだ。10月1日に国土交通省で表彰式を開く。 三陸鉄道は、番組の「お座敷列車」を再現して話題となり、東日大震災からの復興と観光振興に貢献した。くまモンは海外でもPR活動し、九州地方への観光客誘致につなげた。 ほかの受賞団体は次の通り。 新潟、群馬両県の巻機山登山道を整備した巻機山景観保全ボランティアーズ▽マレーシアの旅行会社アップル・バケーションズ・アンド・コンベンションズ▽阿波おどり振興協会と徳島県阿波踊り協会▽NHK連続テレビ小説「カーネーション」の舞台となった大阪府岸和田市。

  • 【旅博13】若者の来場者増を目指して初出展…ボートレース振興会 | レスポンス(Response.jp)

    「JATA旅博2013」でひときわ異彩を放っていたのが、初出展のボートレース振興会だ。ブースに競艇用のボートを持ち込み、同振興会関係者も「この会場ではかなり浮いている感じがする」と認める。 しかし、これには切実な理由があった。というのも、ここ数年、競艇場の入場者数が減り続けているからだ。しかも、入場者の高齢化が進んでおり、若者の取り込みが大きな課題となっていた。 そのため、これまでにテレビCMを積極的に行ったり、女性選手のグラビア集を製作して配るなど、若者へのPRを進めてきた。「今回の出展もその一環なんです。実は全国のボートレース場の周辺には観光地もたくさんあるので、その観光地を訪れたついでにボートレースで楽しんでもらおうを考えたわけです」と同振興会関係者は説明する。 配布していたパンフレット「日全国BOAT RACEの旅」には、ボートレース場とその周辺の観光地や名物が数多く紹介されてい

    【旅博13】若者の来場者増を目指して初出展…ボートレース振興会 | レスポンス(Response.jp)
  • 富山地方鉄道、2階建て観光列車で景色一望 - 日本経済新聞

    富山地方鉄道(富山市)が8月にデビューさせた2階建ての観光列車「ダブルデッカーエキスプレス」が話題を呼んでいる。立山連峰など沿線の雄大な景色を車窓から楽しめるのが売りで、担当者は「移動時間を楽しんでもらえる鉄道として、利用者の増加につなげたい」と意気込んでいる。3月まで京都や大阪を走る京阪電鉄で使われていた2階建て車両1両を買い取り、3両編成の真ん中に連結して運行。秋には大きい窓から紅葉を楽し

    富山地方鉄道、2階建て観光列車で景色一望 - 日本経済新聞
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/09/19
    文中に「味わい深い」という表現が出てくるけど、はてブ等で見かける覗き見趣味者の皮肉としての表現でしか長らく見ていなかったので本来の意味だととるのに一瞬とは言え時間をとってしまった自分を恨んだ。
  • 「ななつ星」、人気なぜ? 識者に聞く  :ニュース:九州経済:qBiz 西日本新聞経済電子版 | 九州の経済情報サイト

  • JR東海臨時急行「いせ」VS近鉄観光特急「しまかぜ」 式年遷宮で乗客争奪戦(1/2ページ) - MSN産経west

    伊勢神宮(三重県伊勢市)で20年に1度、社殿を造り替える式年遷宮が10月の「遷御(せんぎょ)の儀」でクライマックスを迎えるのを控え、近畿日鉄道とJR東海が名古屋-伊勢間の旅客争奪戦を繰り広げている。旅客数は近鉄が前年同期比3割増で、JR東海も同1割増と好調。ホテルや旅行各社も特別プランを打ち出すなど「遷宮特需」を逃すまいと躍起になっている。新型車で特別料金 近鉄は万全の態勢を整えている。3月に大阪、名古屋と三重・賢島を結ぶ新型観光特急「しまかぜ」を投入した。通常の特急料金に加えて特別料金(800円程度)が必要だが「ゆったりとした座席に大きな窓を備えた車両が人気」といい、予約でほぼ満席。4~7月は大阪、京都、名古屋から伊勢志摩への近鉄特急の輸送人員が前年同期比約3割増だった。 10月には車内にイセエビやカキなどの特産品の販売コーナーを設けるなどの趣向をこらした観光列車「つどい」を伊勢市-賢

  • 「ななつ星」車両内部など公開 : 鉄道ニュース : 鉄道ひろば : エンタメ : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR九州は13日、約30億円をかけ新造した豪華観光寝台列車「ななつ星in九州」の車両を、北九州市小倉北区の小倉総合車両センターで報道関係者に公開した。内外装とも、従来の列車とは一線を画す高級感が特徴だ。10月15日から九州各地を運行する。 機関車と客車の8両編成で、デザインは観光列車などを手掛けてきた工業デザイナー・水戸岡鋭治さんが担当。外装は鏡面加工した濃いえんじ色に統一し、客車は1号車がラウンジ、2号車がダイニング、3~7号車がスイートルームだ。 いずれも洋風な仕様の一方、壁や床、天井に国産材をふんだんに使うなどして「和」の雰囲気も演出。部屋は計14室と少なくし、ゆったりした空間を確保した。有田焼の洗面鉢を配するなど「九州」も表現している。 内部まで公開されたのは1~3号車。1号車はソファやピアノ、バーカウンターがある。2号車は各テーブル脇の窓が大きく、事とともに風景を満喫できる。3

  • 古代漆色の塗装に金色ロゴ JR九州「ななつ星」 豪華寝台列車お披露目 - 日本経済新聞

    JR九州は13日、10月15日に運行を始める豪華寝台列車「ななつ星in九州」の車両を同社の小倉総合車両センター(北九州市小倉北区)で報道陣に公開した。唐池恒二社長は「至るところが驚く仕上がりになっている」と述べ、総工費約30億円をかけた内外装と調度品をPRした。公開には53社・108人の報道関係者が集まった。午前10時前、車両前の垂れ幕が引かれると、小豆色に似た「古代漆色」の塗装に金色でロゴや

    古代漆色の塗装に金色ロゴ JR九州「ななつ星」 豪華寝台列車お披露目 - 日本経済新聞
  • こだわりの“ななつ星”豪華寝台車両公開 JR九州、総工費30億円 - MSN産経ニュース

    JR九州は13日、豪華寝台列車「ななつ星in九州」の車両を、報道陣に初めて公開した。“和”をテーマに、総工費約30億円をかけ内装から調度品までこだわった。10月15日に運行を始める。 1編成7両で、今回の公開は1~3号車。1号車はソファやバーカウンターがあるラウンジカー、2号車は事をするダイニングカー。3~7号車が計14室の客室で、全室にシャワー、トイレを完備している。 最も高価な3泊4日コースの「DXスイートA」は1室2人で最高約113万円。JR九州が募集する予約は既に来年6月まで埋まっており、倍率は7~9倍に上った。 「ななつ星in九州」は九州の観光地を周遊しながら、列車内で過ごす時間を楽しめることを目指しており、同社は「日初のクルーズトレイン」と呼んでいる。1泊2日で長崎市内や熊・阿蘇、大分・由布院を巡るコース、3泊4日で宮崎神宮や鹿児島・霧島などを巡る二つのコースがあり、いず

  • 朝日新聞デジタル:「ななつ星」、海外からの集客苦戦 応募、募集枠の3割 - 経済・マネー

    「EGL TOURS」の袁文英社長(左)と握手するJR九州の唐池恒二社長=12日午後2時12分、JR博多駅、岩下毅撮影「EGL TOURS」の袁文英社長(左)と販売契約書を取り交わしたJR九州の唐池恒二社長=12日午後1時55分、JR博多駅、岩下毅撮影  【土屋亮】JR九州が10月から走らせる豪華寝台列車「ななつ星」が、海外からの集客に苦戦している。国内では乗車予約は抽選になり、しかも高倍率。だが海外での知名度はまだ低く、JR九州は売り込みに躍起だ。 豪華列車「ななつ星」「ななつ星」、内装はこんな感じ  JR九州は12日、第3期(来年4〜6月)に出発する13便の応募状況を発表した。それによると、海外客専用で募集した計26部屋に対し、応募は香港やタイなどからの9件どまり。3割強しか埋まっていない。  海外客の専用枠は第3期から設けた。第1期(今年10〜12月)、第2期(来年1〜3月)は国内外

  • 屋台マナー順守、難題も 福岡市の条例施行1週間 [福岡県] - 西日本新聞

  • 朝日新聞デジタル:「大人の遊艶地」秘宝館は健在 レトロさ、女性にも人気 - 社会

    絵・オガワツヨシ  【編集委員・宮代栄一】かつては観光地などで見かけた「秘宝館」。「大人の遊艶地(ゆうえんち)」などと言われ、最近改めて脚光を浴びていますが、一体、誰がいつごろ始めたのでしょうか?  「秘宝館」が生まれたのは1971年。三重県でドライブインなどを経営していた実業家・松野正人さんが考案、同県伊勢市に建設した。その名も「元祖国際秘宝館」という。  写真家の都築響一さんは「性にまつわる品々を展示する施設なら以前からあった。でも、松野さんはマネキンなどを使い、性をテーマにした、まったく新しいエンターテインメントを作り上げた」と話す。  全国の秘宝館を紹介した『I●秘宝館(●はハート)』の監修者・酒井竜次さんによると、その後、類似施設が次々作られ、最盛期には北海道から九州まで約20館が存在した。しかし、「00年代以降は経営者の高齢化もあって閉館が相次ぎました」。  今や鬼怒川秘宝殿(

  • 朝日新聞デジタル:香港の旅行会社、「ななつ星」まるごと1便お買い上げ - 社会

    【土屋亮】JR九州が10月から走らせる豪華寝台列車「ななつ星」を、香港の旅行会社「EGLツアーズ」が、まるごと1便買い取ることが決まった。これまではJR九州が1部屋ごとに個人客を募集するほかは、国内の旅行会社が買い取ってきた。海外旅行会社に売れるのは初めてだ。  今回販売するのは来年8月に運行する約10便のうちの1便で、博多を出発して長崎や阿蘇、由布院をまわる1泊2日のコース。ななつ星は機関車を含めて8両編成で、うち客車は5両14部屋ある。これをEGL社がまるごと買い取る。EGL社は、ななつ星での移動・宿泊以外に九州各地をめぐる行程を加え、独自の旅行商品として売り出す。  JR九州とEGL社が12日に福岡市で販売契約を交わす。JR九州は「いずれは客の半数を海外から集めたい」(幹部)考えで、海外富裕層への売り込みをさらに強める。 最新トップニュース

  • 世界遺産へ九州勢争う 政府推薦1枠 教会群か産業資産か+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    2015年の世界文化遺産登録を目指す九州ゆかりの2候補地が、秋までに決まる政府推薦1枠をめぐり、競り合っている。文化庁が推すとみられる「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」と、内閣官房が力を入れる「日の近代化産業遺産群-九州・山口及び関連地域」。どちらでも「九州・山口初の世界文化遺産」に近づくが、異なる省庁から推薦案件が出るのは初めてで、絞り込みは難航しそうだ。(篠原那美) 大浦天主堂(長崎市)など長崎、熊両県にまたがる13資産で構成される「教会群」。キリスト教の伝来から禁教・弾圧の時代を経て、ひそかに信仰が伝えられた日独自の歴史に普遍的価値があるとした。 世界遺産登録を目指す15年は大浦天主堂で潜伏キリシタンが信仰を告白した「信徒発見」(1865年)から150周年の節目にあたり、長崎県の担当者は「今年の政府推薦は譲れない」と意気込む。 文化庁も4月、「教会群」を「推薦可能」と判定した

  • LCCの旅行客を狙え! 交流人口増でバスにも恩恵? 福岡・西鉄×大阪・南海がコラボ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    西日鉄道が関西の大手私鉄、南海電気鉄道と協力関係を強化している。福岡と大阪。500キロ離れた地方の鉄道会社を結びつけたのは、日の空を頻繁に飛ぶようになった格安航空会社(LCC)だ。「空飛ぶ電車」と呼ばれるLCCは、観光客ら両地域を移動する新たな需要を掘り起こしつつある。両社はLCCを足がかりに、旅行客をさらに増やし、路線バスや在来鉄道の市場拡大を狙っている。(大森貴弘) 西鉄は、沿線住民向けに発行する広報紙「にしてつニュース」7月号で、南海が作製した大阪観光特集を掲載した。見開き2ページを使い、有名な通天閣界隈の「新世界」や名物料理・串カツなどを紹介した。その中にこんな一文を盛り込んだ。 「福岡から新世界への旅は格安航空の『LCC』や『西鉄高速バス』が便利でお得!」 西鉄は大阪-福岡間に夜行バスを運行しており、同区間のLCCとライバル関係にある。敵を利する内容を、なぜ広報紙に載せたのか

  • 頭文字D、連載18年で終了…群馬から惜しむ声 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    群馬が舞台の漫画「頭文字(イニシャル)D」が、29日発売の週刊漫画誌「ヤングマガジン」(講談社)で18年間の連載にピリオドを打つことになり、群馬県内から惜しむ声が上がっている。 単行の累計発行部数が4800万部を誇る人気のカーアクション漫画。主人公・藤原拓海の自宅の豆腐店など、多くの舞台が県内という設定だ。 漫画が2005年に実写映画化された際、父が経営していた渋川市の豆腐店「藤野屋豆腐店」(現在閉店)が、主人公が住む豆腐店のモデルとなった、沼田市西原新町の吉野桂子さん(45)は「多くのファンが店を訪れてくれた思い出は宝物。終わってしまうのがさみしい」と惜しんだ。 豆腐店を移築し、主人公の愛車「AE86」(通称・ハチロク)とともに展示している「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」(吉岡町上野田)の横田正弘館長(59)も「秋に榛名山でハチロクを集めたイベントを行う。作品が忘れられないように毎

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/07/29
    現地は真似をしたがるローリング族がはびこったおかげで段差舗装が施されているとも聞いていたのでにわかには信じがたい。
  • 富士山に登山鉄道構想 過去には山頂までの計画も|エンタメ!|NIKKEI STYLE

    世界文化遺産に登録された富士山で、5合目までの登山鉄道構想が持ち上がっている。河口湖から延びる有料道路を、鉄道に衣替えするという。山梨県の観光団体が打ち出した構想で、富士急行も乗り出している。富士山では過去にも山頂までのケーブルカーなど多くの計画があったが、実現には至らなかった。今回はどうか。富士登山鉄道の歴史と未来を展望する。河口湖から5合目、有料道路を鉄道に衣替え「河口湖から5合目まで延

    富士山に登山鉄道構想 過去には山頂までの計画も|エンタメ!|NIKKEI STYLE