タグ

関連タグで絞り込む (257)

タグの絞り込みを解除

snsに関するkenjiro_nのブックマーク (473)

  • 「SNSやめればいい、では済まない」”捨て垢”からの中傷、対策ある? | 西日本新聞me

    「即刻死ねって言ったじゃんか」「ブロックして逃げた気になってんの?ww(=笑いの意味)」-。会員制交流サイト(SNS)で、架空の人物として作られた「捨て垢(すてあか=「捨てアカウント」の略)」からの誹謗(ひぼう)中傷に悩む声が西日新聞「あなたの特命取材班」に届いた。今や情報の取得や共有に欠かせないSNSだが、こうした行為への対処は難しいのが現状。有効な手だてはあるのか。...

    「SNSやめればいい、では済まない」”捨て垢”からの中傷、対策ある? | 西日本新聞me
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/12/25
    24日朝刊のトップ記事だった。 Hagex岡本氏が刺殺された事件も別の面ではこの話ではあったが、毎日と違いお仲間のネットウォッチとかほざいている勢へコメントを求めなかったのは結果的に良かったかと。
  • 武井壮 on Twitter: "『悪口見るのが嫌ならネットやSNSを見るな』というのは正気で言ってるのかね? ネットもSNSも今や特別でも最先端でも一部の人達の遊び場でもない。誰もが使う文化のひとつだ。 それを『人を貶す』という言葉の暴力を平然と行使する一部の人間のために使えなくなるなんておかしいだろ?"

    『悪口見るのが嫌ならネットやSNSを見るな』というのは正気で言ってるのかね? ネットもSNSも今や特別でも最先端でも一部の人達の遊び場でもない。誰もが使う文化のひとつだ。 それを『人を貶す』という言葉の暴力を平然と行使する一部の人間のために使えなくなるなんておかしいだろ?

    武井壮 on Twitter: "『悪口見るのが嫌ならネットやSNSを見るな』というのは正気で言ってるのかね? ネットもSNSも今や特別でも最先端でも一部の人達の遊び場でもない。誰もが使う文化のひとつだ。 それを『人を貶す』という言葉の暴力を平然と行使する一部の人間のために使えなくなるなんておかしいだろ?"
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/12/16
    なぜか武井氏本人が目的語になっている人が多い。“ネットリンチ”や千人怒られシステムは良くないものだ、というコンセンサスはとれないのだろうか。
  • 「若者の恋愛離れ、SNSも一因」 “婚活生みの親”山田教授が指摘 「恋愛=面倒」の意識強く

    「若者の恋愛離れには、SNSの普及にも一因がある」──「婚活」の名付けの親で、恋人や夫婦の関係性を研究する中央大学文学部の山田昌弘教授は、日恋愛の現状をそのように指摘する。1人で過ごしていてもSNSを利用することで寂しさが紛れ、SNSでのやりとりが活発になるあまり、恋愛に時間を掛けづらくなるという。 山田教授は、恋愛婚活マッチングサービス「Pairs」(ペアーズ)を運営するエウレカと共同で、日恋愛結婚の現状を調査。20~30代の独身者の74%が「交際相手はいない」状況だった。うち55%は「交際したい」と回答したが、ほとんどが「身近に出会いがない」「交際相手の活動をしていない」という。

    「若者の恋愛離れ、SNSも一因」 “婚活生みの親”山田教授が指摘 「恋愛=面倒」の意識強く
  • ネット発信、「○○に行く」が危険 Hagexさん事件:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ネット発信、「○○に行く」が危険 Hagexさん事件:朝日新聞デジタル
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/11/23
    原則そうなっちゃうよね。
  • Mastodonインスタンス「Pawoo(パウー)」事業譲渡のお知らせ - ピクシブ株式会社

    ピクシブ株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役:國枝信吾)は、運営するMastodonインスタンス「Pawoo(パウー)」を2019年12月2日を持ちまして、株式会社クロスゲート(千葉県船橋市、代表取締役:佐々木慎介)に譲渡し、株式会社ラッセル(東京都千代田区、代表取締役:米川 達也)が運営を引き継ぐ運びとなりました。 譲渡に伴い、「Pawoo」の運営会社は2019年12月2日より株式会社クロスゲート及び株式会社ラッセルに変更となります。今後も「Pawoo」は株式会社クロスゲート及び株式会社ラッセルにより独立したサイトとして運営されます。現在お使いのアカウントも引き続きご利用いただけます。 弊社におけます「Pawoo」へのこれまでのご愛顧に感謝いたしますとともに、運営会社が株式会社クロスゲート及び株式会社ラッセルに変更となりました後も、これまで同様、「Pawoo」をお引き立てくださいます

    Mastodonインスタンス「Pawoo(パウー)」事業譲渡のお知らせ - ピクシブ株式会社
  • 「テキストと検索」の時代が終わり、「動画とレコメンド」の時代が始まる:ユーザー10億人のTikTokが示す未来

    黄 未来(こう・みく) 1989年中国・西安市生まれ。6歳で来日。南方商人である父方、教育家系である母方より、華僑的ビジネス及び華僑的教育の哲学を引き継ぐ。早稲田大学先進理工学部卒業後、2012年に三井物産に入社。国際貿易及び投資管理に6年半従事したのち、2018年秋より上海交通大学MBAに留学。現在は中国拠地として活動。オンラインサロン「中国トレンド情報局」も主宰。 Twitter:@koumikudayo TikTok 世界で最も使われるアプリ「TikTok」はどのように生まれたか?/「TikTok」を生み、新たな技術大国・中国を制したバイトダンス社とは?/世界を席巻するショートムービー革命とは? 中国籍を持ちながら日で各種のSNSとともに育ち、現在は中国経済の最前線で活躍する著者にしか書けない奇跡の1冊です。 バックナンバー一覧 時価総額8.5兆円で世界No.1・ユニコーンのバ

    「テキストと検索」の時代が終わり、「動画とレコメンド」の時代が始まる:ユーザー10億人のTikTokが示す未来
  • 「さようなら、日本」と書く日のこと|樋口恭介|note

    ◾︎やめられないものをやめるのは案外たやすい。 ◾︎何かをやめるために今すぐできること。それは衝動的に結論を先取りし、結論が前提になった世界で、一度小さく死ぬことだ。死んでいるのだから、やめられないという状態がまず存在しない。死んだことを仮定して過ごすのは、実際に死ぬよりもはるかにたやすい。特にSNSの世界では。SNSにおいては、「僕は死にました」と言うことが、そのままその世界での死を意味することになる。 ◾︎昨夜、東浩紀がTwitterから去った。しばらくSNS全般から距離を置くようだ。Facebookのウォール上で、彼は小さな死を宣言していた。 ◾︎これはSNSと小さな死、仮想的な死についてのエッセイだ。 ◾︎東浩紀がTwitterをやめたのは衝撃的だった。僕にとって東浩紀はTwitterの象徴だった。僕の青春は東浩紀とともにあり、東浩紀のいるTwitterとともにあった。 ◾︎アカウ

    「さようなら、日本」と書く日のこと|樋口恭介|note
  • 血液クレンジング炎上騒動で考えるネットとメディアの話題のスパイラル(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ここ一週間「血液クレンジング」をめぐる騒動が拡大をみせています。 血液クレンジングとは「医療用オゾンを血液に混ぜて反応させる点滴」のこと。 2005年ぐらいから一部で話題になっていたようですが、その手法には科学的根拠がないのではないかと医療関係者からは批判を浴びていたようで、バズフィードの記事に至っては明確に「トンデモ医療」と全否定されています。 参考:「トンデモ医療であると、断言します」 血液クレンジング、医学的に徹底検証してみた 血液クレンジングの医学的なリスク等については、私も専門家ではありませんのでバズフィードの記事を読んで頂ければと思いますが。 個人的に興味深かったのが、この血液クレンジング自体が永らく批判の対象だったのに、今月に入って急に大きな炎上騒動になった経緯です。 Googleトレンドで検索数をグラフ化すると、実は「血液クレンジング」という検索行為は2011年~2012年

    血液クレンジング炎上騒動で考えるネットとメディアの話題のスパイラル(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ラグビー日本代表のツイッター活用に学ぶ、テレビとSNS連携の理想型(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ラグビー日本代表の南アフリカ代表との死闘から、はやくも丸2日が経とうとしています。 私自身、今回のワールドカップでラグビーに興味をもったレベルの典型的な「にわかファン」ですが、見事に「日本代表ロス」に陥っているほど。 参考:やっぱり「ラグビーロス」「代表ロス」の声続々…興奮の1カ月終わりネットも喪失感 同じような気持ちになっている方は、少なくないのではないかと思います。 何しろ今回のラグビーワールドカップでは、日本代表が史上初のベスト8に輝いたという快挙はもちろん、テレビ中継の視聴率も尻上がりにあがり、スコットランド戦が39.2%、南アフリカ戦は41.6%と今年放映された全番組で1位の記録を更新と記録づくめ。 日がスコットランドを破って8強進出を決めた場面で、瞬間最高視聴率は関東地区で53.7%と、テレビを持っている世帯の半数以上が釘付けになっていたということになります。 その視聴者数は

    ラグビー日本代表のツイッター活用に学ぶ、テレビとSNS連携の理想型(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 女子高校生の6割が性的嫌がらせや差別を経験。メディアにうんざり、SNSは女子だと隠して投稿

    最も多かったメディアとインターネットについて、寄せられた声を紹介する。 メディア 「テレビには、男性司会者が中心的役割で、女性が補佐的な役割で登場する番組が多い」 「カメラで女性を映す時、足元から顔までゆっくり映したり、短いスカートの足元からのアングルもある」 「タレントなどが、胸が強調されるような衣装を着せられている」 「女性が被害者の事件に対して、女性を非難する声、男性を擁護する声が上がる」 インターネット 「SNSで『ラブホテルに行こう』と誘われたり、『チャットエッチをしたい』と言われることがよくある」 「 SNSのダイレクトメッセージで卑猥な画像を送られる」 「YouTubeで女性が投稿していたら、『ブス』『デブ』などの誹謗中傷コメントがたくさんある」「SNSで名前やアイコンが女性で、その人が目立ち始めると、リプ(返事

    女子高校生の6割が性的嫌がらせや差別を経験。メディアにうんざり、SNSは女子だと隠して投稿
  • 言い方を間違えれば即炎上…令和時代に必要な「ナラティブ」の力(本田 哲也) @gendai_biz

    平成が令和に残したもの 令和時代の始まりは、「不寛容な時代」の始まりでもある。 平成の時代にもたらされたインターネット。そのインフラの上に生まれたツイッターなどのSNSによって、企業や組織は丸裸にされ、これまでは不可視化されていた声も可視化されるようになった。 このことは、「情報の民主化」という前向きな変化をもたらすと同時に、「ちょっと説明を間違えると大いに叩かれる」という、やっかいな側面も生み出した。 「まわりの子がロボットに見えた」ために不登校になったという小学生ユーチューバーは、「不登校の子に勇気を与える」と発言し、両親がそれを容認していると批判が殺到。 「空母いぶき」で首相役を演じる俳優佐藤浩市は、「彼はストレスに弱くて、すぐにお腹(なか)を下してしまうっていう設定にしてもらった」と自身の役柄について話したところ、「安倍晋三首相を揶揄しバカにしている」と炎上した。 その安倍首相にし

    言い方を間違えれば即炎上…令和時代に必要な「ナラティブ」の力(本田 哲也) @gendai_biz
  • 若者の情報収集の手段は何?若年層のSNS・ネット利用状況関連調査まとめ « 株式会社ガイアックス

    近年、すべての世代においてインターネット利用時間が増加しており、特に若年層は「テレビよりネット動画」、「新聞よりネットニュースをよく利用する」傾向が強くなっています。 さらに、10代20代の若者は検索エンジンよりもSNSで情報収集する人が多く、ニュースから交通情報まで、X(Twitter)などリアルタイムで生の声が反映されるメディアを好んで利用するようです。 記事では、こういったインターネットやSNSの利用状況に関するデータをまとめ、若者に焦点を当てて考察していきます。 記事は企業のSNSマーケティングを包括的に支援をしているガイアックスが解説しています。運用実績10年以上、大手企業を中心に累計1,000社以上の運用実績があります。 SNS運用、SNSキャンペーンに興味のあるご担当者様は、ガイアックスにご相談ください。 ※編集部注 2024年4月19日:最新情報をもとに加筆修正しました

    若者の情報収集の手段は何?若年層のSNS・ネット利用状況関連調査まとめ « 株式会社ガイアックス
  • SNSはなぜ「疲れる」のか|別所隆弘

    気づけば秋風吹く10月。8月ころ「今年の夏はたくさん文章書くぞー!」と意気込んだものの、仕事に追われ、花火に追われ、期末テストと採点に追われ、気がつけば新学期再開で再び仕事に追われ。フリーランス兼大学教員というのは、よほど上手く回さない限りやっぱりどこか無理があるんだなと実感している今日このごろです。 空いている時間も無いことはなかったのだけど、その空き時間はだいたいリオレウスを延々狩ったり、メタスラの剣を手に入れるために歩き回ったり、深夜枠でワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドを見たりして過ごしてました。自分から発信しようにも、内側がすっからかん過ぎて、その空虚感を埋めるために引きこもって何かを貪り続けていました。 でも多分、それは自分への言い訳です。もっと質的な理由は多分疲れてました。何に。多分、SNSに。あるいはSNSという環境が我々に強いる振る舞いに対して。それを今日は書

    SNSはなぜ「疲れる」のか|別所隆弘
  • Twitterと距離を置くこと

    youkoseki.com Twitterと距離を置くこと このごろTwitterと距離を置いている。同じようにTwitterと距離を置きたいという人に向けて、参考のためにその方法を書いておく。ただ、題に入る前にいくつか断り書きがある。 まず、以前と比べて個人的にはTwitterと距離を置いてはいるものの、Twitterは今も見ている。めちゃくちゃ見ていると言ってもいい。おそらく今もなお9割のTwitterユーザーよりTwitterを愛用していて、Twitter中毒から抜けきれたとは到底言えない。寝る前に缶チューハイを3空けてた人が、最近はだいたい1-2、たまに酒なしでも眠れる日が来た、というような話である。 そういうわけで、これはデジタルデトックスみたいな話ではない。私は今もスマホばかり見ていて、パソコンとほぼ一日中向き合っている。Twitterで失っていた時間を取り戻し、家族や友

    Twitterと距離を置くこと
  • Twitterはもうダサい?宇野常寛、土屋敏男、箕輪厚介、平井理央+落合陽一が語るメディア論 #イノフェス

    J-WAVE 81.3FM @jwave813fm #イノフェス 今日・29日(日)Day2開幕 ✔️当日券の販売はございません ✔️【無料】体験エリアも充実…スタンプラリーもあります。 ✔️六木ヒルズにお立ち寄り下さい。 ✔️一部アリーナコンテンツやインタビューなど YouTube 生配信も。 J-WAVE ch 🔽 youtube.com/user/jwavechan… #jwave #iw813 pic.x.com/aldc9520zv 2019-09-29 11:30:09 宇野常寛 @wakusei2nd 宇野常寛 (評論家/「PLANETS」編集長) 連絡先→ wakusei2ndあっとhttps://t.co/1MpXIjJCP6 著書に『母性のディストピア』『遅いインターネット』『チーム・オルタナティブの冒険』『庭の話』など。 質問はこちら。→ https://t.co

    Twitterはもうダサい?宇野常寛、土屋敏男、箕輪厚介、平井理央+落合陽一が語るメディア論 #イノフェス
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/10/01
    ダサいという言い方がマウンティング的でよろしくないのだけれど。
  • ソーシャルメディアで社会は変えられるか――エジプト政変に浮かぶ限界(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    エジプトでは政権と深く結びついていたビジネスマンの内部告発をきっかけに、反政府デモが激化しているその張人ムハンマド・アリー氏はソーシャルメディア上で、政府や軍が建設事業でピンはねを繰り返していたと主張し、腐敗したシステムの転換を求めているアリー氏の投稿は大きな反響を呼んでいるが、そこにはソーシャルメディアに頼った社会変革のもろさもうかがえる 温暖化対策を訴えるスウェーデンの16歳グレタ・トゥンベリさんをはじめ、ソーシャルメディアは世界の変革を求めるツールとして、もはや一般的になった。ソーシャルメディアは香港など世界各地で広がる反政府デモでも重要な役割を果たしているが、そこには建設的な変革という意味での限界もある。エジプトでの政変は、その予兆を帯びている。 軍人大統領に湧き上がる抗議 経済停滞などを背景に中東各地では反政府デモが広がっており、このうちエジプトでは9月27日、シシ大統領に抗議

    ソーシャルメディアで社会は変えられるか――エジプト政変に浮かぶ限界(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 国連演説・もう一つのノーベル賞の16歳グレタさん、ソーシャル時代の手際―米EU右派の相次ぐ批判に反論(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国連気候行動サミットでの演説で国際的な注目を集め、「もう一つのノーベル賞」と呼ばれるライト・ライブリフッド賞を受賞した16歳のスウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥンベリさん。 その一方で、ネット上などでは、グレタさんに対する右派などからの批判が根強く続いている。 今回のグレタさんの国連演説をめぐっては、これまでも気候変動への否定的な態度を明確にしてきたトランプ大統領が、皮肉めいたツイートを投稿。 保守派のコメンテーターやトランプ政権の元側近らも、「毛沢東主義」「洗脳」「ナチス」などの言葉を使って、ネットなどでグレタさんへの攻撃を行っている。 これらの批判は国連総会があった米国だけのことではない。 緑の党が躍進した5月の欧州議会選挙では、その立役者として「グレタ効果」という言葉もメディアで取り上げられるなど、グレタさんはすでに政治的な存在感も持っている。 そしてその存在感から、ドイツの右派

    国連演説・もう一つのノーベル賞の16歳グレタさん、ソーシャル時代の手際―米EU右派の相次ぐ批判に反論(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • SNSの人気アカウント消去の疑い 少年3人を逮捕 | NHKニュース

    SNSで年間1000万円の広告収入を得ていた北海道に住む少年のアカウントを消去したとして、東京の少年3人が逮捕されました。「自分たちのアカウントの広告収入を伸ばすためにやった」と供述しているということです。 逮捕されたのは、いずれも東京都内に住む18歳から19歳の通信制高校生などの少年3人です。 警視庁によりますと、3人は、ことし2月、多くの人に情報発信できるSNS「LINE@」で中高生から人気だった他人のアカウントを消去し、業務を妨害した疑いが持たれています。 このアカウントは北海道に住む18歳の少年が管理していましたが、逮捕された3人はアカウントのうその購入話を持ちかけて東京に呼び出し、監禁してパスコードなどを聞き出したということです。 被害者の少年はこのアカウントでの情報発信を通じて年間およそ1000万円の広告収入を得ていましたが、逮捕された少年らは競合相手だったということです。 調

    SNSの人気アカウント消去の疑い 少年3人を逮捕 | NHKニュース
  • なんだか凄いことになっちゃった世界 - あままこのブログ

    企業のネットが星を被い、電子や光が駆け巡っても国家や民族が消えてなくなる程情報化されていない近未来 ふと思う、なんでこんなことになっちゃったのかなぁと。 そりゃさ、多少は僕らも調子に乗ってたんだと思う。オリコンチャートでアニソン一位にして、avexだののJ-POPをコケにしてやりたいとか、24時間マラソンや27時間ゴミ拾いを邪魔して、ネットを馬鹿にするテレビの鼻を明かしてやろうとか。 でも、じゃあ僕らが結局何をしたかったかといえば、そんな外のことは来どうでも良くて、多分ネットの仲間たちでつるんで、わいわいくだらないことやりたかっただけだと思うんだよな。社会を変えようとか、どうでもよくて、半径1クリックぐらいの内輪で盛り上がれればそれで良かったはず。ネットの外も、所詮ネットなんてその程度のお遊びだと考えていたし、中の住人だった僕らも、それで満足してたはず。 でも今、僕らはなんか、悪い奴らか

    なんだか凄いことになっちゃった世界 - あままこのブログ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/09/09
    あままこさんは意識してソーシャルジャスティスウォーリアーをやってるのかと思ったけど、その真逆のような無垢のつもりのイキリオタクだと自称しているようで当惑する。
  • ほのぼのした記事だけ読みたい

    近頃どのSNSを開いても殺伐とした気分になるので、ほのぼのした話だけ読めるSNSがほしい。 と思ったけどそれSNSじゃなくて良いんではと思い直したのででも読もうと思う。 みんなを読もう。

    ほのぼのした記事だけ読みたい