タグ

webとsnsに関するkenjiro_nのブックマーク (17)

  • 2020年の日本には2020年にふさわしい日本語の掲示板がない

    情報の流通において最も効率的なのはテキストだ。テキストを効率よく流通させる方法として、古典的なインターネットにはメール、チャット、掲示板があった。 このうち、メールは古典的なEメールがまだ生き残っている他、現代的なSNSがメールの機能を代替し始めてきた。日では今の所LINEが最も普及しているようだ。 チャットもそうだ。古典的なIRCはまだ生き残っている。しかし現代的なSNSや、Slackのようなサービスが代替し始めてきている。 では掲示板は? 現代の日には現代的な掲示板サービスが欠けている。 もちろん、掲示板機能を提供するWebサービスはたくさんある。しかし、日語圏でWebサービスを提供しているものは、いずれもかなり限定的な目的に特化したものだ。例えばユーザー同士で質問と回答をしあうサービス(Yahoo知恵袋など)とか、ソーシャルニュースアグリゲーション(はてなブックマーク)のような

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/01/20
    WEB掲示板はPVが稼げないからお金にならないのではないかという漠然としたイメージ。Togetterはそれなりに長くやれてはいるけれど、住人の偏りがひどいように見えて俺としてはしんどい。
  • もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて

    もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて This is Not the End of the Open Web 2016.08.22 Updated by yomoyomo on August 22, 2016, 10:31 am JST すっかり旧聞に属しますが、Internet Archive が主催し、これからのウェブのあり方を議論するイベント Decentralized Web Summit が6月に開かれました。 このサミットには "Locking the Web Open" というサブタイトルが付いていますが、逆に言えば、主催者には現在のウェブはオープンではないという認識があるわけです。それにいたる流れを少し辿りたいと思います。 そもそも Open Web(オープンウェブ、開かれたウェブ)という言葉が特に言及されるようになったのは、2010年だったと記憶します。その背景の

    もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/06/20
    どうも問題意識を共有できない。
  • ブラウザが消滅して: APIベースのWeb - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「僕らが大好きだったWebはなくなるのかもしれない」において、「Webページ/Webサイトから構成される従来型のWebはなくなるのではないか」と述べました。 ここで、極端な想定として「Webブラウザが消滅してしまった」としましょう。これは、あくまで想定であって、未来予測をしているわけではありません。 汎用のブラウザに代わるのは、個別の機能を持ったアプリ群です。これらのアプリ(の多く)は、通信のインフラとしてインターネットを利用するので、インターネットはやはり必須で重要な存在です。 ブラウザがなければ、Webページから構成されるWebサイトは意味を持ちません。Webサイトはアプリのリモートバックエンドに置き換えられ、Webページはアプリの状態に取って代わられます。 アプリとそのリモートバックエンドは通信をするのでプロトコルが必要です。そのプロトコルは、HTTP(の発展形)がやはり主流でしょう

    ブラウザが消滅して: APIベースのWeb - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/23
    というかtwitterをはじめとして各種SNSがスマホ用アプリを揃えている現在ではそれらの利用者からすると現実そのものだというのがバカッター問題の一面。以前も書いたとおりhttp以外のプロトコルの再利用を考えるときかも
  • 日本のソーシャルの概念は遅れている? 間違っている? | Tokyo O life

    先日、TechWave.jpの記事を中心に「ソーシャル」とはなんぞや?という騒動があった。 大学生が古典的な「SNS」の定義を持ち出して、最近の日では間違った「ソーシャル」の定義が蔓延していると、ちょっと上から目線で批判。 それに対して、佐々木俊尚さんが、「この記事は100%間違っている」とツイートで批判したあたりから、いろんな意見が交わされている。 Togetter – 「蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義 大学生が書いたTechWaveの記事への反応まとめ」 http://togetter.com/li/71864 で、それに対して、Market Hackにこんなエントリが載っていた。 先日「MarketHack」の姉妹ブログ・メディア、「Techwave」に水谷さんというブロガーが「蔓延する誤ったソーシャルメディアの定義」という勇気ある寄稿をしたら、それが一部の「識者」から

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/04
    ううむ、その意味では俺はいろいろと悪いことをやってたのか。そういう意識は一応あったがこうやって指摘されるとやはりばつが悪い。
  • ネットの匿名文化は日本だけのものか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    いま米国の4chanという人気サイトの管理人であるmootが日にきている。一般のメディアではとりあげられないだろうが、これはネット社会にとっては大事件だ。 4chanとは、なんだか、日の2ちゃんねると似た名前であるが、実際に4chanは日の2ちゃんねると同じ匿名掲示板だ。システム的には日にある別の匿名掲示板ふたばちゃんねるを元にしており、文字だけしか書き込めない2ちゃんねるとは違って画像も貼れるのが4chanの特徴だ。 一般には2ちゃんねるに代表されるネットの匿名文化は日に特有のものだとされている。日のネットコミュニティについて、これからは日も匿名から実名へ主流が移行すると唱える人間は定期的にあらわれるのはご存じのとおりだ。それに対して日は匿名のネットコミュニティしか流行らないという反論も必ず起こるのも見慣れた光景だ。 ところがネットの場米国でも4chanのような匿名のネ

    ネットの匿名文化は日本だけのものか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/07/25
    moot氏が来日してたのか。しかし何を書きたいのかよくわからない。
  • 「隠す派」対「透明化派」 ネット情報公開どうする?

    存在すらしないよりも炎上アテンションのほうがまだマシ ネットへの情報漏洩をどう防いでいくか、あるいは漏洩しても問題のないよう自らの行いをどう正しくしていくか……それに対する合理的な思考は、残念ながら日ではできないように感じる。 海外では万が一情報が流出したとしても、その結果「得」の方が多ければ気にしない。それが日では得:損=9:1(9よくても1のリスク)でダメ!  となり、そこでツブれる。あまりにもセンシティブな思考停止……。 欧米の一部の攻撃的な企業はもちろんディフェンスもするが、それだけでなく、むしろ流出情報がいかに結果としてポジティブな印象を与えられるかについての実験や姿勢もある。 日人は何に関しても潔癖に安心を求める。にも、セキュリティにも。これを前向きに捉えれば、消費者の厳しい目がより衛生的な品を作り出したり、より信頼性の高いクラウドを作り出したりすることに繋がる。しか

    「隠す派」対「透明化派」 ネット情報公開どうする?
  • 「ソーシャルメディアは震災で効果を発揮しました!」論者に言いたいこと - ガジェット通信

    東北関東大震災、「ソーシャルメディアが役に立ちました!」という論調がネット関連ニュースや、一般紙でもいろいろと論じられています。今回目立ったのはツイッターでしたが、ハッシュタグ#pray4japanや#edano_neroが出たこと、節電を呼び掛ける「ヤシマ作戦」が出たことなどが多数メディアで取り上げられました。あとはAERAの表紙が酷い! ということを表明するユーザーが続出し、AERA編集部に謝罪させたといった意味でも、ツイッターは存在感を示しました。 あとは、「私のTLは協力し合う人だらけだった!」的に「ソーシャルメディア時代と震災」というテーマで書くユーザー・論者も多く、大手メディアもこれらについて軒並み美談としてソーシャルメディアを使った善意の連鎖について報じました。また、被災地の人もネットに繋げる環境にある場合は状況をツイッターで報告し、支持を受けました。ツイッターのまとめサイト

  • テクノロジー : 日経電子版

    クルマや鉄道、バスなどあらゆるモビリティーを連携して移動の利便性を高めるサービス「MaaS(マース)」。自動車メーカーは、MaaSに対する備えを避けて通れない。その普及は、自家用車…続き トヨタ、次世代車みすえ組織改革 2300人から要職登用 自動運転 覇を競う 「水と油」が組む時代 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • Twitter上の影響力を数値化するKlout Scoreの全容を解明してみた:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 Twitterのフォロワーは多い方がいいのか、そうでもないのか。議論が続いてますね。先日も書きましたが、フォロワーが1万人以上いる方は「量は質に転化する」ということをおっしゃいます。一方で「フォロワーがたくさんいたって、影響力がなければ意味ないじゃん」みたいなことを言う方もいます。「影響力」…誤解を受けやすい言葉ですが、後々明らかにしていくことにしましょう。 今日初めてPCTwitterクライアントHootSuiteを使ってみたところ、自分がリスト化している人のリスト表示の右端に、以下のような妙なマークと数字があるのに気づきました(なおこの画像はサンプル用に臨時リ

    Twitter上の影響力を数値化するKlout Scoreの全容を解明してみた:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 偽プロフ、削除させるか無視するか

    偽プロフが作られたとき、どのように対応すべきか。削除依頼するか、徹底的に無視するか、それとも……。あるお父さんが息子のネットいじめと戦った軌跡を紹介する。 前回までのあらすじ 中学2年生のサトルくん(仮名)が学校でいじめられている。サトルくんに成りすましたプロフ(主に携帯電話で利用される、自分のプロフィールページを作成できるサービス)、いわゆる偽プロフを作られ、その中で誹謗(ひぼう)中傷が繰り広げられているというのだ。その事実を知ったお父さんは、サトルくんに自分の気持ちを素直に語り、解決法を話し合った。 第1回、成りすましプロフ撃退法を読む この記事で紹介する出来事は、人が特定されないように性別、学年、時期などを一部変更しています。筆者が実際に行ったアドバイスは、出版社の許可を得て『子どもをネットから守り、ネットで育てる~頼れるお父さんになるための実践アドバイス』(翔泳社、吉田賢治郎著)

    偽プロフ、削除させるか無視するか
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/14
    「動揺したそぶりを見せずに、淡々と徹底的に対応する」俺の場合は無駄なプライドが大きすぎるおかげで沸点がものすごく低いから真似しづらいんだよなあ。
  • 成りすましプロフ撃退法

    子どもがインターネットでいじめの被害にあったとき、親はどう対応したらいいのか。学校裏サイトとの戦いの記録を書き話題になったオルタナブロガー吉田賢治郎さんが、実際にアドバイスを行った事例をもとに、その対処法を指南する。 子どもに関するインターネットの問題の中で、最も注意しなくてはならないのが「ネットでのいじめ」です。ネットを利用していなくても、学校裏サイト、プロフ(主に携帯電話で利用される、自分のプロフィールページを作成できるサービス)、掲示板などに誹謗(ひぼう)中傷コメントが書かれ、現実の世界でのいじめにつながって、自殺に発展することもあるからです。 稿では、あるお父さんが、プロフの成りすましによる“いじめ”に対して行った体験をもとに、現実的な対処方法を考えていきます。 この記事で紹介する出来事は、人が特定されないように性別、学年、時期などを一部変更しています。筆者が実際に行ったアドバ

    成りすましプロフ撃退法
  • 携帯やPCを使わないで友達を作る : 恋愛・結婚・離婚 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    私は携帯電話が大嫌いの21歳♂です。 私は中、高、大学と家庭の方針で携帯電話の所持を禁止されてきました。 自分では納得しつつも「携帯持ってないの?」と聞かれるたびに、不憫に思われたり嫌な顔をされたりするのがつらかったので誰とも親しい関係を築けず今では友達ゼロの状態が続いています。さすがに親も就職を前にして携帯電話所持を認めてくれましたが、今さら携帯電話を持っても失った繋がりが戻るわけでもないし、社会人になれば利害関係での友人しかできません。私にとって煩わしさ以外の何物でもない携帯電話が大嫌いです。自然に出会って互いの立場を関係なしに何でも話せる友人を作れるのは学生時代だけだと思います。来年入社予定の職場は事情により友達が作れないことが予めわかっているので、プライベートで積極的に動かなくてはなりません。でも携帯電話やPCは絶対に使いたくない…どうしたら良いでしょうか?

    携帯やPCを使わないで友達を作る : 恋愛・結婚・離婚 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/11/27
    とりあえずトピックが立った時点でのブックマーク。ケータイを毛嫌いしているこの人に使えと薦める流れにならないことを望む。
  • 創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはん

    以前はpixivってあんまりブログやサイトで紹介すべきではないんだろうなー、なんて思っていたことがありました。 まあ、今でももちろん18禁やグロやBLなんかは、なんでもかんでもすべきではないだろうなあと思っています。サムネ見えちゃいますし、あんまり目立ちたくない方だっていっぱいいます。*1 ようは「こっそり楽しんでいる人の方が圧倒的に多いんじゃないか?」と思っていたからです。実際、初期はそうだったと思います。 しかし、1年くらいであっという間に様変わりしました。 最近は「サイトの紹介よりもpixivのアドレスの方がうれしい」というような話を各地で聞くようになりました。 また、絵置き場のアドレスがpixivに直結になっている絵師さんのサイトもめちゃくちゃ増えました。ブログに貼り付けるためのフォーマットが自動生成されるのですが、それを活用している人が当に多いです。 「できればpixivで、ど

    創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはん
  • ソーシャルメディアが社会の断層を埋める?:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「ネットや携帯電話を使う人の方が、他人とのつながりを維持している」。こんな調査結果が、お馴染み Pew Internet and American Life Project から発表されています: ■ ネットや携帯電話は社会性を高める、米調査 (AFPBB News) 一般的に信じられていることとは異なり、テクノロジーの進化は人びとを社会的な孤立に向かわせることはなく、インターネットや携帯電話を使用する米国人の多くが、より広く多様な社会ネットワークを築いている――。こうした事実が、米民間調査機関「ピュー・インターネット・アンド・アメリカン・ライフ・プロジェクト(Pew Internet and American Life Project)」が4日に発表した調査報告書『Social Isolation and New Technology(社会的孤立と新技術)』で明らかになった。 報告書全体

    ソーシャルメディアが社会の断層を埋める?:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 悲痛な叫びを見ると無力感が漂う:Geekなぺーじ

    ブログ、twitter、ソーシャルブックマーク、Q&Aなどで悲痛な叫びを見ることがある。 知り合いによるものだったり、会った事が無い知らない人のものだったりする。 知らないけど名前はオンラインで見ていて勝手な親近感をこっちが持っている人だったり、たまに見るだけのアカウントだったり、たまたま目に入った文章だったりする。 知り合いで非常に交流が深い相手であれば「今度飲みにでも行こうよ」と言える。 ただ、そうではない多くの場合は自分の出る幕ではない。 声をかけても負担にしかならないだろうし、そもそも何と声をかけて良いのかもわからない。 知り合いではなく、オンライン上で特に交流が無いけど見ているだけの相手であればなおさら何もできない。 知らない相手から励まされてもわけがわからないだろうし、迷惑なだけだろう。 いきなり何かを言われると怖いとも思う。 そもそも中途半端で無責任な結果にしかならないし、自

  • EZ-GREEに見るケータイサービス構築の重要なポイント - キャズムを超えろ!

    ここんところ、積極的にケータイサービスを使っている。PCからもケータイからも繋がるWebサービス(ex. mixi)のケータイ版について色々と思い悩んでいる為だ。『ちよろず。』の屋島さんの力作であるEZ-GREEを、PCGREEと比較してみると、GREEの中の人が考えるケータイユーザの特徴,ケータイユーザ受けするUI,サービス内容といったところが見えてくるので面白い。以下、EZ-GREEから学ぶケータイサービス構築の重要なポイント。 絵文字が使えるのは必須。 PCで見た場合はGIF画像変換などして絵文字を再現してあげる必要がありそう。 規約やその他文言類は軽い口調で短文にて。 ex. 正:今すぐ空メールを送って会員登録! 誤:まず文・件名ともに空欄のまま下記アドレス宛にメールをお送りください。その後当社より折り返し会員登録方法についてのご案内メールをお送りいたしますので、メールを確認し

    EZ-GREEに見るケータイサービス構築の重要なポイント - キャズムを超えろ!
  • イー・マーキュリー、社名を「株式会社ミクシィ」に変更。事業の中核に | RBB TODAY

    会員が200万人を突破したSNSの「mixi」だが、運営するイー・マーキュリーは、2月1日付けで社名を「株式会社ミクシィ」に変更すると発表した。代表取締役の笠原健治氏は、「同サービスを事業展開の柱とすべく社名変更を決定しました」としている。 同社では、mixiを「OS的役割を担う事業」と位置づけ。すでに展開しているIT系求人サイト「Find Job!」や新サービスをmixiというOSでアプリケーション的に機能する事業構造をめざすという。 《安達崇徳》

    イー・マーキュリー、社名を「株式会社ミクシィ」に変更。事業の中核に | RBB TODAY
  • 1