タグ

ブックマーク / blog.shibayu36.org (54)

  • 24歳になりました - $shibayu36->blog;

    今日で24歳になりました。 気づいたら二回り終わってしまいました。大学に入ってから一年がすごく短く感じたので、あっという間です。 そういえば今年は厄年な感じです。去年前厄でそれなりにしんどかったので、ちょっと不安です。まあ適度にやっていこうという気持ちです。 23歳はいろいろあって逆にしんどかったので、今年はもう少しのんびりといきたいです。 最近色々なところでwishlistを貼っているところを見るので、なんとなく貼ってみます。 ほしい物リスト

    24歳になりました - $shibayu36->blog;
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2013/03/06
    おめでとうございます!
  • 敦賀でフグを食べてきた - $shibayu36->blog;

    福井の敦賀に旅行に行って、フグをべたり、温泉に入ってきたりした。最近旅行に行ってなかったので、久々だった。 フグの刺身 焼いてるの。 醤油焼きみたいなの フグの白子 フグの寿司 長兵衛という旅館に泊まったのだけど、どれもすごく美味しくて、非常に満足した。やっぱり旅に重要なのは事ですね。 その後、京都の大原の方に観光に行って、三千院と寂光院を見てきた。シーズンではなかったけど、人が少ない感じで静かで良かった。 やっぱり旅行は良い。仕事を、初めてからあんまり行けてなかったけど、もうちょっと行きたいと思った。

    敦賀でフグを食べてきた - $shibayu36->blog;
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2013/03/04
    福井のフグ情報だ
  • Kansai.pmに行ってCinnamonというデプロイツールについて発表しました - $shibayu36->blog;

    http://www.zusaar.com/event/476003 に参加して来て、前作ったデプロイツールであるCinnamonについて発表して来ました。 発表したこと 以前capistranoの奥深さに毎回ハマっているのを怒りを覚えて、もっとシンプルなデプロイツールであるCinnamonをantipopさんと一緒に作ったのでその発表をしてきました。それなりに好印象っぽかったので、発表してよかったです。 スライド Cinnamon - simple deploy tool from Yuki Shibazaki デモで使ったサンプルコード https://github.com/shibayu36/cinnamon-deploy-sample 簡単に紹介すると CinnamonはMinimumというのと、Role x Taskというのを思想として持っている Minimum : デプロイの方

    Kansai.pmに行ってCinnamonというデプロイツールについて発表しました - $shibayu36->blog;
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2013/02/25
    良い話
  • 「capistrano設定の共通化(+ Tips集)」についてKyoto.rbで発表してきました - $shibayu36->blog;

    Kyoto.rbがあったので、Rubyのことはよくわからないながら、capistranoの話をして来ました。設定の共通化についてと、思いついたTips集を発表して来ました。サンプルはhttps://github.com/shibayu36/capistrano-deploy-sampleにおいてあります。 130207 kyotorb from Yuki Shibazaki capistranoとは デプロイ用ツール コマンド一つでアプリケーションのデプロイが出来たりする 特にRailsに特化してる capistrano設定を社内などで共通化したい 共通化しないとprojectごとでdeploy方法が違って死ねる とはいえ一つのファイルで管理していると破綻する 最近の共通化の方針 やりたいことごとにファイルを作って共通化する default設定, deploy用, cron, perlbr

    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2013/02/15
    しばゆー君、使うものちゃんと調べてて本当に偉い
  • DBIx::Tracerを使って流れているSQLのテストをしてみた話 - $shibayu36->blog;

    DBIx::QueryLogを使ってちゃんとSQLが流れているかテストする - $shibayu36->blog;で、流れているSQLをテストしたいと言う話をしたら、tokuhiromさんにDBIx::Tracerを使えばもう少しシンプルにかけると言われたので、やってみました。 (再掲) テストしたい状況 package My::DBI; use strict; use warnings; use DBI; sub connect { my ($dsn, $username, $password) = @_; my $dbh = DBI->connect($dsn, $username, $password, { Callbacks => { connected => sub { my $dbh = shift; $dbh->do("SET NAMES utf8") or warn $db

    DBIx::Tracerを使って流れているSQLのテストをしてみた話 - $shibayu36->blog;
  • 様々な人と出会い、別れ、その結果はてなに入った - $shibayu36->blog;

    僕は今、大学を一年休学し、4月から株式会社はてなでアルバイトをしている。KLab×はてな エンジニア応援ブログコンテストという企画があったので、応募してみる。エンジニア武勇伝とはちょっと違うかもしれないが、この機会に「自分がはてなに入ったきっかけ」と、「今どういう気持ちでエンジニアをしているか」について、少し書きたいと思う。 なぜ一年休学してアルバイトをしているか 実際だったら四回生のこの時期に、なぜ休学してアルバイトをしているか。 僕は大学に入ったときから、大学院に行くつもりがなく、卒業したらエンジニアとして就職しようと思っていた。ただ、三回生になったとき、「当にエンジニアに向いているのか」について疑問に思ってしまった。少し悩んだが、このまま就職しても自分にとって、いい結果は生まないのではないかと考え、思い切って大学を一年間休学し、エンジニア仕事の世界に飛び込んでみるという決心をした

    様々な人と出会い、別れ、その結果はてなに入った - $shibayu36->blog;
  • 自分とはてなダイアリーを振り返って - $shibayu36->blog;

    はてなダイアリー10周年おめでとう!キャンペーンがいい機会なので、はてなダイアリー・はてなブログと自分を振り返ってみる。 はてなダイアリーでブログを始めだしたのは、2010/2/16だった。ダイアリーのタイトルは「Dive into the Tech World」。記念すべき最初の記事はPHPセキュリティ - $shibayu36->blog;(既にはてなブログにインポートしてしまったのでブログの記事になってます)。スターもブクマも何もついていない。多分アクセス数も一桁台だと思う。 この頃はプログラミングをちゃんとやり始めた時期で、自分のやった技術的な内容をメモがてらブログに書き出しておこうという感じだった。人に見せようとか何も考えてなくて、ただ自分用のメモとして。symfonyのデータベースモデルで配列処理をする場合 - $shibayu36->blog;とか、さくらインターネットにg

    自分とはてなダイアリーを振り返って - $shibayu36->blog;
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2013/01/17
    良い
  • 社内LTで日本酒のことを話しました - $shibayu36->blog;

    社内LTがあったので、技術のことは全く関係なしに、大学の時から好きな日酒について話しました。 日酒をこれから飲む人は純米酒を極めるというを読むとより日酒を楽しめると思います。 純米酒を極める (光文社新書) 作者:上原 浩光文社Amazon

    社内LTで日本酒のことを話しました - $shibayu36->blog;
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2012/12/21
    良い
  • リファクタリング・ウェットウェア読んだ - $shibayu36->blog;

    ブログを書くことによって「教える」 - $shibayu36->blog; でもちょっと触れましたが、リファクタリング・ウェットウェアを読み終えました。 読んでみて当にいいだと感じた。エンジニアは読むべきだと思います。このの著者は人工知能の研究をしていたそうで、その時人間の脳について研究し、そこで得た知見から、具体的に効率良く学習・作業をするためにどうすればよいのかについて、このではわかりやすく解説しています。 個人的には印象に残ったのは、コンテキストスイッチングのコストについて書かれた部分。 経験したことがあるかもしれませんが、プログラミングをしている最中にメールチェックをすると、そのあとプログラミングに戻った時に「あれ、何やってたっけ」ということが起こることがあります。これは、メールチェックをするときに頭の中でコンテキストスイッチングが起こるのですが、コンピュータのようにうまく

    リファクタリング・ウェットウェア読んだ - $shibayu36->blog;
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2012/12/11
    今読んでるけどすごい面白い
  • ブログを書くことによって「教える」 - $shibayu36->blog;

    今、リファクタリングウェットウェアというを読んでいる。 リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法 作者:Andy HuntオライリージャパンAmazon なかなか興味深い内容が書いてあって、例えば 人間の脳にはLモードとRモードがある。Lモードは言語処理や論理思考などを得意とする一方、思考速度は遅い。Rモードは非常に早く思考でき、直感や創造力の元になる一方、それをうまく表に出すのが難しい 学習を効率的に行うにはこの2つのモードを使い分ける必要がある。 目的や目標を定めるときの「SMART」なやり方 学習のためを読むときのSQ3Rという方法やマインドマップという方法 などが書かれている。 さらにこのには、「物事を学習するために人に学習している内容を教えるべき」と書いてある。これは確かに自分でも感じたことがある。高校や大学の時に以下のような経験をしたことがある

    ブログを書くことによって「教える」 - $shibayu36->blog;
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2012/12/09
    良い
  • Working with Unix ProcessesをPerlで - $shibayu36->blog;

    以前 Working with Unix Processesというを読んだのですが、このがUnixにおけるプロセスについて非常にわかりやすく解説されていました。それで自分で内容をメモしてみたり、さらにわからないところを調べたり、参考のプログラムをPerlで書いたり(このではRubyで書かれています)してみたのですが、ブログにまとめてなかったので、ちょっと書いてみます。 (注意)書いていたらすごく長くなりました。興味のある方は、適当に時間のあるときにでもどうぞ。 Chapter 2 : Introduction プロセスのことを知るとコードを読むだけでは分からないややこしい問題が分かるようになるよ Chapter 3 : Primer Unixはユーザ空間とカーネル空間がある kernelの機能はsystem call経由で利用する ユーザ空間ではプログラムが動く manual man

  • 体調崩していた中で色々学んだこと - $shibayu36->blog;

    最近全くネットで活動していなかったshiba_yu36です。 これまで体調を崩していて、2ヶ月ほどあんまり何もできない状態でした。2ヶ月ほど仕事もできてませんでした*1。原因としては、大学時代からいろいろ問題を抱えていたのだけれど、その時の対処法では社会人生活になるとうまく行かなくて、最終的に爆発したみたいな感じです。 それで何をしていたかというと病院行ったり、を読んだり、漫画を読んだりという感じだったのですが、まぁ面白いが見つかったり、知らなかったことを学んだりしました。なので、そのあたりを振り返りながら書いてみます。 学んだこと 体調管理に運動したほうがよい これは人にもよると思いますが、やはり運動しておくことで体調が安定することが多いみたいです。僕は完全に当てはまっていて、運動していたら体調が安定したりしました。それ以外にも睡眠とかが地味に効いてきたりするみたいですね。 傷病手当

    体調崩していた中で色々学んだこと - $shibayu36->blog;
  • MySQLをさらに理解するために読んだ記事まとめ - $shibayu36->blog;

    最近MySQLの勉強をしていました。実践ハイパフォーマンスMySQLを読むべきという話を聞いていたのですが、かなり網羅的に書かれていて、今の知識ではどれが重要なのかわからない状態でした。そこで色々調べてみて、参考になる記事をいくつか見つけたので、少しまとめてみようと思います。 今回まとめた記事を読んで、大体以下のことが理解できました。 インデックスの使われ方とその構造(MyISAMとInnoDB) EXPLAINの詳しい使い方、見方 InnoDBの特性 ALTER TABLEの特性 レプリ遅延 まず最初に Webエンジニアのための データベース技術[実践]入門 (Software Design plus)posted with amazlet at 12.06.02松信 嘉範 技術評論社 売り上げランキング: 9767 Amazon.co.jp で詳細を見る 松信さんの書いた「Webエンジ

    MySQLをさらに理解するために読んだ記事まとめ - $shibayu36->blog;
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2012/06/04
    みなさん、このページを1000回読みましょう
  • Server::Starterから学ぶhot deployの仕組み - $shibayu36->blog;

    以前http://tech.naver.jp/blog/?p=1369の記事を読んだのだけれど、それまでにprocessの知識が無かったりして、まったく理解できませんでした。そこでWorking with UNIX ProcessesやServer::Starterの中身を呼んでようやくhot deployの仕組みを理解できた(気になっている)ので、Server::Starterの実装を追いながら、それをまとめてみます。 hot deployとは hot deployとは「再起動の時にリクエストの処理を続けながら、変更の内容を反映するための手段」です。 通常serverをrestartさせるときは、stop -> startの流れになると思いますが、この場合stopしてから、start出来るまでの期間にリクエストを処理できない期間が発生します。その期間なしにdeployする仕組みがhot

    Server::Starterから学ぶhot deployの仕組み - $shibayu36->blog;