タグ

firefoxとDevelopmentに関するkenkitiiのブックマーク (2)

  • Setting HTTP request headers - MDC

    HTTP は Web の中核を成す技術の一つです。実際のコンテンツに加え、HTTP ヘッダによっていくつかの重要な情報が HTTP リクエストとレスポンスの両方で渡されます。 アプリケーションが作成するどんなリクエストに対しても、独自の HTTP ヘッダを加える事ができます。そのリクエストがあなたのコードで明示的に HTTP チャンネルを開くことによって開始されたリクエストであっても、また XMLHttpRequest の活動や、コンテンツ内の <img> タグ、さらに例え CSS からのものであったとしても、それは可能です。 HTTP チャンネル HTTP リクエストとレスポンスを扱う時には、大抵は nsIHttpChannel を扱います。nsIHttpChannel インタフェースにはたくさんのプロパティやメソッドがありますが、ここで重要なメソッドは setRequestHeader

    Setting HTTP request headers - MDC
  • Firefoxからsshのダイナミック転送を使って非公開サーバへアクセスする - 射撃しつつ前転 改

    sshにはダイナミック転送という機能がある。この機能を使うと、sshはアプリケーション側にはSOCKSプロクシとして振る舞うが、そこからsshの接続先までは暗号化された状態で通信が行われる。 これだけだと通常のトンネリングとどう違うのかよくわからないかもしれないが、ダイナミック転送の場合は転送ポートを指定する必要がない。ここがダイナミックと表現される所以だろう。 例えば、オフィスAにある開発サーバdev1にオフィス外からアクセスしたいとする。しかし、dev1はオフィス外には公開されておらず、踏み台サーバladd1を経由してしかアクセスするしかない。ladd1はsshのみが動いており、これまではsshのトンネリング機能を使ってアクセスしてきたのだが、ウェブアプリケーションをデバッグする際はいちいちウェブアプリケーションのポート毎にトンネルを掘るのが面倒くさい。オフィスに限らずデータセンターへ

    Firefoxからsshのダイナミック転送を使って非公開サーバへアクセスする - 射撃しつつ前転 改
  • 1