2017年7月1日のブックマーク (20件)

  • 中華3Dプリンター「Tronxy Desktop 3D Printer」はDIYプリンター?【開封の儀】 - マネー報道 MoneyReport

    3Dプリンター 3Dプリンターと聞いて皆さんはどんなイメージを持ちますか? 「クリエイターの人が使ったり、非常に高価なイメージ」 という回答が多いかと思います。 普通の紙のプリンターは安価になり全ての家庭に普及した印象がありますが、こと3Dプリンターに関してはまだまだ目にする機会も少なく、身近には存在しない機械ではないでしょうか。 そんな3DプリンターAmazonで探すと、こんな感じかな、と。 UP BOX+ 3Dプリンター 337,203円 UP BOX+ 3Dプリンター メディア: 付属品 RoboxDualMaterialタイプ RBX02 デスクトップ3Dプリンター【日正規代理店品】 179,800円 Robox 2色タイプ RBX02 デスクトップ3Dプリンター ABS/PLA対応 英国開発【日正規代理店品】 メディア: 「なんだい、やっぱり高いじゃん」 という感じですよね

    中華3Dプリンター「Tronxy Desktop 3D Printer」はDIYプリンター?【開封の儀】 - マネー報道 MoneyReport
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • 詐欺業者に毎秒28回電話を掛け続けるスクリプトで反撃したエンジニア

    国税局を名乗った詐欺業者からの「あなたに脱税の疑いがあり、取り締まりの対象となっているので電話をしてださい」という留守電メッセージ電話を受け取ったセキュリティ開発者が、その後に取った反撃を記録し、動画公開して話題となって […] 国税局を名乗った詐欺業者からの「あなたに脱税の疑いがあり、取り締まりの対象となっているので電話をしてださい」という留守電メッセージ電話を受け取ったセキュリティ開発者が、その後に取った反撃を記録し、動画公開して話題となっています。 IRS(アメリカ国税局)のフリをした留守電メッセージを聴いたこの匿名のセキュリティ開発者は、まずは指定の番号に掛けてます。 電話に出てきた「IRSの」女性は、強い訛りで長々と、原稿を読み上げるように、彼の過去数年にわたる納税に関する間違い、当局が今にも家宅捜索し免許証・動産・銀行口座などすべて差し押さえられること、未払い税の総額、などにつ

    詐欺業者に毎秒28回電話を掛け続けるスクリプトで反撃したエンジニア
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • YAPC::Fukuoka Hakata 2017にてWeb Application Good Error Messageというタイトルで話してきました - その手の平は尻もつかめるさ

    表題のとおりです.話しました. これは僕が普段の開発中にエラーメッセージと触れあう時に気にしていたり,考えていることを上手いこと言語化したいという試みから始まったものです. speakerdeck.com 発表中にdan kogaiさんから「『間違えたことを言っているエラーメッセージ』も悪いエラーメッセージじゃないのか」というフィードバックを頂いて,確かに!! と思いました.すっかり抜けていました.おっしゃる通りです. 発表後頂いた質問としては「(セキュリティ的な観点から) エンドユーザ (非開発者) に詳細なエラーメッセージを表示しては駄目な場合とかがあると思うんだけど,そこらへんどうしてるのか」というものがあったんですが,回答としましては: 技術的に詳細なエラーメッセージはエンドユーザに提供しない エラーが出ている場合,エンドユーザに技術的詳細を提供しても基的に対処不可能 (多くの場

    YAPC::Fukuoka Hakata 2017にてWeb Application Good Error Messageというタイトルで話してきました - その手の平は尻もつかめるさ
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • テキストサイト~はてな村の思い出(シロクマ編) - シロクマの屑籠

    orangestar.hatenadiary.jp 今朝は紅茶を飲みながら、優雅な土曜の朝を過ごしていたが、インターネットに「集会!」の狼煙があがっているのを見つけてしまい、今、キーボードを叩いている。 id:orangestarさん、つまり、小島アジコさんが語ったテキストサイト~はてな村はてなブログの記憶は、だいたいあってると感じるが、ところどころ私の記憶とい違ってもいる。それは当然だろう。あの頃から既に、インターネットは広大で、ニッチは細分化されていて、アジコさんが見聞きしたインターネットと、私が見聞きしたインターネットは違っていたのだから。 けれども、こういうテキストサイト老人会みたいなイベントが起こり、はてな村の古いアカウントが集まりそうなネットの風が吹いた日には、みんなの思い出話を並べて、読み比べることができる。ひとつひとつの思い出話はい違っていても、当時を思い出す一助には

    テキストサイト~はてな村の思い出(シロクマ編) - シロクマの屑籠
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • 昨今のブロガー界をワンピースに例えてみた

    ゴール・D・ロジャー@藤田晋氏 時は21世紀の始まり。藤田晋氏がサイバーエージェントを立ち上げAmebaを開設。巨万の富を築き始めた頃幕を開けた大ブロガー時代。 出典:渋谷で働く社長のアメブロ 2004年にアメブロが誕生し早13年。数多のブロガーが生まれは消えていった。中でもブロガー会の大渦の中に生き残り、絶大な影響力を持つ4人のブロガーを世に「四皇」と呼ぶ 四皇 ちきりん 出典:chikirinの日記 覆面社会派ブロガー。一般的な知名度はブロガーの中でも高く、ブロガー会の中では知らない人はいない。 2005年にブログ「Chikirinの日記」を開設後、社会問題を「ゆるく考える」記事で人気を集め四皇に上り詰めた。 はあちゅう 出典:はあちゅうオフィシャルブログ 圧倒的女性に人気のあるブロガー。 2004年にブログ開設。2009年に電通に入社。現在はフリー作家として活動。 ちゅうもえサロンや

    昨今のブロガー界をワンピースに例えてみた
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • issizzz.com

    This domain may be for sale!

    issizzz.com
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • 勝手に遊ぶAIが出てきたということは、 人間が頼んでない事をするAIが出てくるということか

    人間は1つのミスもなく順序だって伝えるのが苦手だ いまから、30年も前のこと、私のいた会社で、人工知能COBOLのバグを診断するというプロジェクトがあった。いま聞くと冗談のように聞こえるかもしれないが、米国の某有名研究所の技術を導入したもので、ネットで調べるとその断片も出てくる当時としてはマジな話だった。第二次AIブームの主目的の1つは「今後ますます複雑化するソフトウェア開発は人間には手に負えなくなるから機械にやらせよう」だったのだ。 そのプロジェクトの関係で、私も、「Prolog」というプログラミング言語の研修に出よと言われた。Prologというのは、論理プログラミング言語と呼ばれるもので、サンプルコードなんかに、推理小説を題材にしたものがあった(「Turbo Prolog 2.0」のマニュアルのChapter 7. Example Program 3)。登場人物の属性や背景、状況証拠

    勝手に遊ぶAIが出てきたということは、 人間が頼んでない事をするAIが出てくるということか
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • サロンに入り、毎日ひたすら書き続けたブロガーが引退した話

    某有名ブロガーをリスペクトして、半分弟子入りというかサロンにはいって月額を消費し、僅かな収入でその人の書籍をかって、血反吐を吐きながら毎日毎日ひたすら念仏を唱えるがごとくブログを書き続けていた私の友人の話。 彼は1年と4ヶ月で、ブログを引退することとなった。 最終結果(人公開了承済み) 最終月の記事数と収入は ・38記事(月平均31記事) ・GoogleAdSense 1万2千円(前月6,000円ほどの残があったので、実質6,000円の売上、1年4ヶ月の収入平均3,092円) ・Amazon 233円 さて。 これが良いか悪いかは人それぞれなんだよね。 なぜなら、人それぞれブログを書く理由が違うから。 PVが増えるのが楽しくてたまらないどこぞのランキングに参加してランクアップしていくのがたまらない副収入!絶対的なお金!書くことで安らぐメモや日記代わりであとで自分で検索するため有名になりた

    サロンに入り、毎日ひたすら書き続けたブロガーが引退した話
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • ニッチなジャンルでこれ一択みたいなサイトを教えてほしい。 他に類似サイ..

    ニッチなジャンルでこれ一択みたいなサイトを教えてほしい。 他に類似サイトがなくてこれしかないみたいな。 マイナーなジャンルでサーチエンジンにもなかなか引っかかってこないんだけど、 そのスジの人なら当たり前だけど知る人ぞ知るみたいな。 自分が知っているのは以下。 ・gori's立ちいそば紀行 http://gori.sh/tsoba/index.htm ・日酒カレンダー http://nihonshucalendar.com/ ・You!吊っちゃいなよ!! https://www.taiyoseiki.co.jp/blog/ ・離島経済新聞 http://ritokei.com/

    ニッチなジャンルでこれ一択みたいなサイトを教えてほしい。 他に類似サイ..
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • async/awaitで非同期処理はシンプルになる - Qiita

    javascriptで非同期処理を書こうとした時、普通に処理を書くと上から書いた通りの実行順序では完了しません。非同期処理の部分が、往々にして遅延して処理が完了してしまうからです。 非同期処理として有名なものには ajax や setTimeout、XHR(XMLHttpRequest) が存在します。 コマンドライン上で実行する簡単な例を書くと $ node > console.log('hello'); console.log('world'); hello world undefined > setTimeout(() => console.log('hello'), 500); console.log('world'); world undefined > hello 普通に連続で書くとhello と world が順序通り表示されますが、setTimeoutを使った方は順序が逆に

    async/awaitで非同期処理はシンプルになる - Qiita
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • 素粒子物理学をうまいことたとえる

    ライターの力はたとえ話で決まる。 そう思っている。難しい話を身近なできごとに置き換えて分かりやすく伝える。 ものごとの構造を見抜く力と幅広い知識、それをつなぐ飛躍が必要になる。 我々もたとえ話のスキルを磨いていかなければならない。 そこで、まずはライターにわかりにくい話に触れてもらい、それを分かりやすくたとえるという力試し企画を行った。

    素粒子物理学をうまいことたとえる
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • Mozilla Japan、組織名を「WebDINO Japan」に変更へ--米国から独立

    Mozilla Japanは6月30日、7月より社名を「WebDINO Japan(ウェブディノ ジャパン)」に変更すると発表した。新社名は、WebのDiversity(多様性)、Internationalization(国際化)、Neutrality(中立性)、Openness(公開性)を表しているという。 同社は2004年に米国Mozilla Foundationの公式支部として発足。以来、日の独立した非営利法人として、ブラウザ「Firefox」の普及活動を通じ、オープンソースの啓発やウェブ標準技術の推進、OSSコミュニティ支援に努めてきた。 設立から13年を経て、ブラウザの選択肢やウェブ標準技術、OSSの利活用といった当初のミッションは日でも浸透し、現在では、より広い視野でのウェブ技術利用やオープンイノベーションの拡大に取り組む必要が出てきていると説明する。そうした中、同組織がM

    Mozilla Japan、組織名を「WebDINO Japan」に変更へ--米国から独立
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • http://www.smartstyle-blog.net/entry/BreatheAndNoise

    http://www.smartstyle-blog.net/entry/BreatheAndNoise
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • ランサムウェア「GoldenEye」、侵入後は脆弱性以外の手法で感染拡大、暗号化されたファイルの復号は不能? 

    ランサムウェア「GoldenEye」、侵入後は脆弱性以外の手法で感染拡大、暗号化されたファイルの復号は不能? 
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • Karabiner-Elements で英かな切り替えができるようになってた

    7月1日追記、GUIの画面で英かな切り替えが設定できるように! Karabiner-Element - How to use complex modifications Karabiner-Elements 0.91.5 にて、GUI画面での英かな切り替え設定が実装されました! とりあえず⌘英かなから乗り換えたいという方はこれで楽にできて良さそうですね。 ただし、事前に用意されているルール(2017年7月1日現在は7個)の中から選ぶことしかできなさそうです。ポチポチ操作だけでインポートできる complex_modifications の設定はこちらから見ることができます↓ Karabiner-Elements complex_modifications rules 自分で修飾キーつきホットキーのカスタマイズを行いたい場合は、以下の方法で設定ファイルを編集する必要があります。 追記おわり

    Karabiner-Elements で英かな切り替えができるようになってた
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • 【2017年版】無料で使えるハイセンスな写真素材集20選! | SEO-NAVI(ナビ) | SEO対策&SEO最新情報

    ホームページの作成やブログの更新、プレゼン資料などをつくる時に写真素材が必要になってくると思います。 構成やテキストは同じでも、使う写真素材によって見栄えが全く違って見えるほど写真素材はとても重要であり、しっかりと選ばなければなりません。 そこで、今回は国内と海外の無料で使えるハイセンスな写真素材集20選ご紹介いたします。 この記事をブックマークしておけば写真素材に困ったときに役立つと思います! 国内&海外の無料で使えるハイセンスな写真素材集20選! 国内の無料写真素材 まずは国内の無料写真素材サイトをご紹介いたします。 1.写真AC ユーザー登録必要 商用利用可能 クレジット表記不要 国内でも有名なサイトです。 ビジネスや人物、生き物、飲物など幅広いカテゴリーがあり、さまざまな写真を手に入れることができます。写真の枚数も多いのでイメージに合ったものがすぐに見つかるのではないでしょうか。

    【2017年版】無料で使えるハイセンスな写真素材集20選! | SEO-NAVI(ナビ) | SEO対策&SEO最新情報
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • 🤖 AIは、敬語を使わなくてよろしい。

    「かしこまりました、○○様」とか長い文を話すな。「はい」とか「OK」でよいよい。 「ただいまの音声を認識することができませんでした。誠に恐れ入りますが、再度お話頂くか、もしくはオペレーターにお繋ぎいたします...」じゃねーよ、こっちはあんたが機械ってわかっているからコミュニケーションの関係性を掃って「認識エラー。もう一度!」とかでいいんだよ。 長いんじゃい会話が。

    🤖 AIは、敬語を使わなくてよろしい。
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • 他人の仕事に手を出すな、というブラックボックス - おのにち

    月末なのです。 今日は各支店の一か月分のデータを店のシステムに送る…というそこそこ大事な仕事がある。それをやらなければ帰れない。 まぁ実際は端末の『送信』ボタンを押せば終わり、というサルでも出来る軽作業である。 ところが今日はエラーコードが出ていて送信できない。 どうやら違う支店で昨日行った作業にミスがあった様子。 多分、ここがこんな風に間違ったのだろうなーと推測は出来るのだが、まだ実際の手続き内容が送られて来ていないので憶測にしかならない。 取りあえず確認だ、と支店に電話をした。 実は電話をする前からイヤな予感はしていた。 そこの支店には癖のある係長がいて、なんか色々ちょっとアレなのだ。 しかし彼女は機械操作を決してやらない人、という噂だったのでまさか彼女じゃないだろう!新人さんのやった、軽いミスに違いない!そう思いこもうとしていた。 電話をして、これこれこういうエラーが出ているのでこ

    他人の仕事に手を出すな、というブラックボックス - おのにち
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • Big Sky :: 虫が入り込むその瞬間

    今日とある場所で虫が入り込む瞬間を見た。虫といってもバグの方。それはプログラマ向けの Q&A サイトで始まった。質問の内容はこうだ。 文字列には0または4がだけが含まれる。文字列は 4 から始まり、例えば 440, 44, 40, 4400, 4440 など、これらは正しいとするが 404 は正しくない。今のところ、私は 0 の直後に 4 が現れるかどうかでチェックしている。これは果たして効率的だろうか。 始め僕はこの質問文をちゃんと読んでおらず、正規表現を使ってこれを実装した。 package main import ( "regexp" ) func check(s string) bool { return regexp.MustCompile(`^4+0*$`).MatchString(s) } func main() { for _, tt := range []string{"

    Big Sky :: 虫が入り込むその瞬間
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01
  • 使える文字はレゴの絵文字だけ! 子供も安全に楽しめるレゴ専用SNS「レゴ ライフ」日本語版リリース - はてなニュース

    レゴジャパンは、レゴで作ったオリジナル作品をシェアできる初の公式ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「レゴ ライフ」の日語版アプリを無料公開しました。ユーザーをフォローしたり作品を“いいね”したりといった基の機能だけでなく、単語をランダムに連ねたハンドルネームを自動付与、ユーザー同士で使える文字はレゴの絵文字のみといった、子供でも安全に楽しめる仕組みが用意されています。 ▽ レゴ ライフ - LEGO.com レゴライフは、大人はもちろん、12歳以下の子供でも安全に楽しめるように開発されたSNSです。ユーザー登録にはメールアドレスを使った承認が必要で、プロフィールのアイコンには“自撮り写真”を設定できないよう、カスタマイズ可能なレゴのアバターを用意しています。 ハンドルネームは「ぷにぷにアヒル王女さま」や「ラブリーあんず閣下」というように、3つの単語をランダムに組み合わせたもの

    使える文字はレゴの絵文字だけ! 子供も安全に楽しめるレゴ専用SNS「レゴ ライフ」日本語版リリース - はてなニュース
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/07/01