新人研修に関するkennakのブックマーク (86)

  • 教えることの難しさ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは! いきなりだけど教えることって、すごい難しいと思いませんか! とくに初心者に教えることが…! なんていうか、初心者にこそ当に上級者クラスの人があたらないと、 ちゃんと教えられないんじゃないかなーって、いつも思っちゃうよ。 だって初心者の人は、いつも当にとんでもないことを聞いてくるよね。 もうね、自分みたいな中級者なんかじゃ「それはそんなもんやねん」としか答えられないことが多いよ! ぼくそんなことまで知らないのに! それはたぶん、初心者だと自分の知りたいことの範囲すら、まだ理解していないからってこともあるのかな。 だから基から応用、あと関連知識みたいなところまで広く深くカバーしている上級者でないと、初心者相手には、きちんと答えられないことが多いのかもしれないね。 それとも、どうせ相手はわかってないんだから、そこまでキッチリ答えなくてもいいかな。 うん。中級者相手に教えるのな

    教えることの難しさ - ぼくはまちちゃん!
  • IT業界に来た新社会人に本音を言っておく - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。

    今年もIT業界にたくさんの新社会人がやってきたと思います。 そんなみなさんに、一番最初に音を言っておこうと思います。思いついたことを無責任にぐりぐりと。 全文はこちら

    IT業界に来た新社会人に本音を言っておく - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。
  • 新卒で社会人になった人が覚悟しておいた方がいいこと4つ - zenpouの日記

    新卒の人に知っておいてもらいたいマインドを紹介します。 今までの勉強は無駄だけど無駄じゃない プロって意外と凄くない 研修は暇 辞めてもあまり意味が無い 今までの勉強は無駄だけど無駄じゃない 最初入ってくると大学で学んだ専門的な事が役に立たないと 思う事があります。 その分野に関して勉強してきたつもりなのに、 通じないので凹みます。 社会に出た事の無い新人が仕事いきなりできるわけがありません。 仕事で使う技術の勉強はしてきたかもしれませんが、仕事に関する 勉強はしてないんですから当たり前の話です。 ですが1年ぐらい仕事をすると、仕事の知識と技術の知識が 結びつきます。 最初通じないって思ってても、後で役に立ちます。 プロって意外と凄くない 会社に入る前にプロを想像したり、テレビやメディアで見る この業界の第一人者ばかり見ていると、会社に入って意外と そんな人ばかりじゃないと愕然とするかもし

    新卒で社会人になった人が覚悟しておいた方がいいこと4つ - zenpouの日記
  • 新卒で社会人になった人が研修期間でやった方がいいこと - zenpouの日記

    友達がちょうど大学院を卒業して、4/1から社会人になる様です。 4年間社会人やって来た経験からいくつかやった事が良いことを挙げてみます。 同期と飯をう 若い先輩と仲良くなる 先輩の動きを真似する 研修の講師と仲良くなる とりあえず同期と飯っておこう 飲みニケーションとかではなく、 地方から出てきたり、配属先が研修後に決まる企業とかだと、 今まで住んでた生活基盤が無い所に行く事になります。 友達が居ません。とかそんな状態になりかねませんが、 同期の人も(概ね)同じ状況なので、最初のうちに声を かけておくと仲良くなりやすいです。 新生活で不安ですが、同じ不安を共有できると精神的に 楽になれます。 研修期間とか、その後の情報交換とか、後で同期は宝だと思える事が増えるので、 仲良くなっておきましょう。 後、ちょっと上の先輩と仲良くなる 2年目の先輩とか、3年目の先輩は何年も働いてる人から見ると

    新卒で社会人になった人が研修期間でやった方がいいこと - zenpouの日記
  • やる夫で学ぶ会社員のマナー

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/29(土) 09:06:45.57 ID:m2f8/yMk0 日寺 (こ 西 暦 2008 年 ____ /      \    主人公 やる夫 /─    ─   \    (22) ♂ / (●) (●)   \ |    (__人__)       | \_ ` ⌒´____/ /:::∨<;;;>∨::::::::::::::::\ ∧:::::::ヽ/;ヾ/::::::::::::::::::::::ヘ /::::ヽ:::::::ヽl/:::::::::::::::::::::/::::ヽ 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/29(土) 09:09:17.76 ID:m2f8/yMk0 _ 彳皮 女 い な い |林     ノ┬ 止 A ノ止  =  ヰ |米|了

  • 2008-03-14 当たり前すぎて会社では教えてくれないフレッシュマンの作法 - reponの日記

    これから社会に飛び立つ皆さん、おめでとうございます。 新社会人として、ビジネスマンとなられる皆さんに、会社では特に言われないけれど大切だと思うことを4つ、挙げてみました。 すげー当たり前のことなんですが、ちゃんとやっておかないとまずいことになるので、参考にしていただければと思います(僕が後輩に伝えたいことなんですけれどね)。 どんな「マッチョ」だろうが「ウィンプ」だろうが、必ずやるべきことなので、一読ください。 以下、重要だと思われる順に並べました。 1.遅刻はしない これは、出来る人は簡単だけれど、出来ない人はとことん出来ないことです。特に、学生生活が夜型の人は、朝起きれない。 でもがんばる。3ヶ月がんばる。そうすると体が慣れる。頭で考えなくても、朝起きて、自動的に体が動く。がんばれ! 5分でも遅刻すると、すごく「態度が悪い」と見られる。すごくつまらない。たかが遅刻なのに。たかが遅刻だか

    2008-03-14 当たり前すぎて会社では教えてくれないフレッシュマンの作法 - reponの日記
    kennak
    kennak 2008/03/16
    うーむ改めて言うほどの事かな・・・? こっちのがいいhttp://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-756.html
  • T#島国大和のド畜生 ソコソコの社会人一年生向けマニュアル

    自分が社会人一年生だったのは、はるか昔だけど、当に使えない奴でした。 勉強はソコソコできたんですが、その延長線上で仕事もできるかと言えばさにあらずだった訳です。 なので、社会人一年生がこの辺意識をしておくと気楽だよ。というマニュアルを考えてみました。 一応目次。 ■敬語と挨拶ぐらいはしっかりしとこうよ。 ■放置されてても普通だよ。 ■どうせ雑用ぐらいしかすること無いよ。 ■どのタイミングから、重要な仕事に手を出せるか。 ■ホウレンソウだけしっかりしておけばあとは何とか。 ■仕事には優先順位がありますよ。 ■まとめ ■敬語と挨拶ぐらいはしっかりしとこうよ。 学生時代には敬語も挨拶もいい加減だと思うので。とりあえずかwebか両親にでも確認して、敬語を間違ってないか注意。 電話番をしていて、自分の会社の人に「サン」づけしてしまったりとか、学生はやりかねない。 「しばらくお待ちください」で、該

  • 宇治社中改

    What's new 2000/09/18 宇治社中鳳凰楼あらため宇治社中改。 2000/11/25 Cマガ補講更新 2000/12/25 Cマガ補講更新 2001/01/27 Cマガ補講更新、リンク構築開始 2001/03/04 Cマガ補講更新、リンク追加 Contents 3D Coding Tips 旧3D補講です。 C Magazine Tips Cマガジンにて連載中のEnterThe3DProgrammingのページです。 Weekly Team-UJI 週刊宇治社中。何度やっても続かない日記予定。 Tool 現在、txtCompileのみ。ひそかに好評。 BBS ご意見ご感想等は、こちらへ。ときどきメールも下さいね。 links リンクの再構築を始めました。リンクしてくださってる方、是非ご連絡ください。

    kennak
    kennak 2008/01/09
    3Dの勉強
  • プログラマーの常識をJavaで身につける

    プログラマーの常識を学ぶ前に プログラマーの常識をJavaで身につける(1) Javaコアパッケージには、あなたが知らない意外な発見がまだまだあるはずです。そこから、さまざまな「常識」を学びましょう

  • http://byokan-sunday.haru.gs/2007/12/post_87.html

    kennak
    kennak 2007/12/13
    「質問がどうでもいい」「質問がどうでもいい」「質問がどうでもいい」
  • ユメのチカラ: ソースコードの読み方(ニコニコ動画(RC2)で公開)

    ユメのチカラ インターネットの時代になって、地球規模の知恵の集積が 可能になった。ソフトウェア開発においてもオープンソースソフトウェアのバザール的開発が注目されている。いまおきているその現実を現場の視点から記していきたい。 吉岡 弘隆 - よしおか ひろたか 日OSS推進フォーラム ステアリングコミッティ委員 OSDL Board of Directorsを歴任 カーネル読書会主宰 2000年6月、ミラクル・リナックスの創業に参加。 95年~98年、米国OracleにてOracle RDBMSの開発をおこなっていた。 98年にNetscapeのソースコード公開(Mozilla)に衝撃をうけ、オープンソースの世界に飛びこみ、ついには会社も立ち上げてしまう。 2008年6月取締役CTOを退任し一プログラマとなった。

  • Java 言語 コーディング規約 目次

    1 はじめに 1.1 コーディング規約の必要性 1.2 謝辞 2 ファイル名 2.1 ファイルの拡張子 2.2 一般的なファイル名 3 ファイルの構成 3.1 Java ソースファイル 3.1.1 冒頭のコメント 3.1.2 package と import の宣言 3.1.3 class と interface の宣言 4 インデント 4.1 1行の長さ 4.2 行の折り返し 5 コメント 5.1 インプリメンテーション・コメントのフォーマット 5.1.1 ブロック・コメント 5.1.2 1行コメント 5.1.3 行末に書くコメント 5.1.4 C++ 形式のコメント(//) 5.2 ドキュメンテーション・コメント 6 宣言 6.1 1つの行に書く宣言の数 6.2 初期化 6.3 配置 6.4 クラスとインタフェースの宣言 7 文 7

  • やっぱ、仕事でJavaやる人はEffective Javaは読んでおくべきだと思うよ。 - sawatの日記

    めずらしく仕事の話なのですが、なんか年明けから他部署に出稼ぎに行かされています。で、その仕事の内容というのが「別の誰かがつくった膨大なJavaソースにJavadocを書き込む」という訳の分からないことをやらされています。しかも、そのJavadocというのが普通のクラスやメソッドの外部仕様について書くのではなくて、完全な内部仕様でほとんどソースの和訳みたいなのを書かなきゃいけないという・・・。年頭からいったいどうやってやる気を奮い立たせればいいのか分からなくなってきます。まったく。 まあ、とにかくソースを読んでがんばってJavadocを書いてるわけなのですが、人のコードを見るとどうもアラに目がいってしまいエントリのタイトルの通りに思うわけですよ。ハラに溜めておくのは精神衛生上よくないと思うので、気づいたのをここに列挙してみます。 列挙する nullでないことが確定されている変数をnullチェ

    やっぱ、仕事でJavaやる人はEffective Javaは読んでおくべきだと思うよ。 - sawatの日記
  • ハタさんのブログ(復刻版) : javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その1

    僕にも教える人ができた(? というか人にモノを教える立場)になったので、とりあえず、最近はもっぱらjavascriptを教えています。 もともとCやJavaなどについてはある程度の知識がある人なので、それを少しjs的な意味で、関数言語的な教えをやっている最中のメモ 変数って何ですか?変数って値もしくは式そのものに利便的な名前をつけているものです 次のhogeとfooは値をいれる箱ではなく、値そのものに別名(もしくは分かりやすい名称)を割り当てているだけに過ぎませんよ。 var hoge = 1; var foo = [1, 2, 3]; alert(hoge + 1); // 2 alert(foo[0]); // 1 alert(1 + 1); // 2 alert([1, 2, 3][0]); // 1 つまり、関数自体を変数に代入する事ができます。(functionとは特別な呼び名

  • OTN Japan - 意外と簡単!? Oracle Database 10g:Windows版 第1章

    ネットワークの設定情報は、サーバー側のリスナー情報を構成するLISTENER.ORAとクライアント側の接続情報を記述するTNSNAMES.ORAというファイルに記述されています。これらは以下の図のような関係になります。

  • オブジェクト指向におけるFizzBuzz問題

    目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 1078 記事 - 2 コメント - 27353 トラックバック - 363 ニュース 著作とお薦めの品々は 著作とお薦めの品々は 東方熱帯林へ。 わんくま 東京勉強会#2 C++/CLI カクテル・レシピ 東京勉強会#3 template vs. generics 大阪勉強会#6 C++むかしばなし 東京勉強会#7 C++むかしばなし 東京勉強会#8 STL/CLRによるGeneric Programming TechEd 2007 @YOKOHAMA C++C++/CLI・C# 適材適所 東京勉強会#14 Making of BOF 東京勉強会#15 状態遷移 名古屋勉強会#2 WinUnit - お気楽お手軽UnitTest CodeZine Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」 CUnitによるテスト駆

  • リクエストをいじれば脆弱性の仕組みが見えるのだ!

    telnetでリクエストを打つのは面倒…… クウ 「うーん。めんどくさい……」 ジュンさんにWebアプリエンジニアとして重要な基礎、HTTPのしくみを教えてもらったクウは、引き続きHTTPと格闘中だ。 クウはジュンさんに教わったとおりtelnetを使ってHTTPを勉強していた。しかし、telnetで静的ファイルの閲覧などは比較的簡単にできるのだが、肝心のWebアプリケーションの閲覧を行うには非常に面倒であった。 ユウヤ 「どうしたの?」 クウ 「HTTPの勉強しようと思ったんだけど、コマンドをいちいち打ち込むの大変なんだよね……」 ユウヤ 「なんかそういうの、簡単にできるツールあるんじゃないの?」 クウ 「ああ、そうか。よく考えたらそういうのありそうだね。ちょっと探してみよっと」 ユウヤ 「まあ、それはいいとしてだ。昨日頼んでおいた資料ってどうなった?」 クウ 「ああっ。ごめん! 共有サー

    リクエストをいじれば脆弱性の仕組みが見えるのだ!
  • 404 Blog Not Found:アマグラマーのすすめ - 目次

    2007年11月24日20:00 カテゴリアマグラマーのすすめ アマグラマーのすすめ - 目次 完成まで毎日更新予定 - なかなか毎日更新とは行かないのはスルーしていただく方向で。 はじめのはじめ はじめに プログラムって何さ? 世界は言葉で出来ている 下ごしらえ プログラムの言の葉 美徳その1:怠慢 美徳その2:短気 美徳その3:傲慢 「アマグラマーのすすめ」カテゴリの最新記事

    404 Blog Not Found:アマグラマーのすすめ - 目次
  • ポインタ虎の巻

    ポインタ虎の巻 初級篇~ポインタはなぜ難しいか? C言語を学ぶ上で、ほとんどの人が引っかかり、往々にCの勉強を放棄するきっかけとなるのがポインタである。しかし、ポインタはC言語という特定のプログラム言語だけではなく、コンピュータというものを理解する上で、必要不可欠な重要な機能である。C言語参考書では、ポインタを解説する上で「箱」のモデルを使って解説することが多いが、この虎の巻では、より突っ込んだ具体的な動作を解説することでポインタというものの質を解明して見ようと思う。参考書ではC言語の抽象レベルの上で解説がされるのが通例だが、虎の巻では単純化されたアセンブリ命令を使って具体的に解説する。 初級篇目次 変数とは何か? 疑似アセンブリの定義 文字列の処理 アドレスの取得 ポインタの型 関数呼び出しの手法 構造体とポインタ リスト構造 NEW 二進木 NEW 中級篇~ポインタの高度な技 ポイン

  • Deep Side of Java~Java 言語再入門

    この「Java言語講座」は、あるソフトハウスでの講座を元にして作られている。そのため、「初めてプログラムをするんだけど、Java が流行っているみたいだから勉強してみたい」という人にはまったく向いていない。そのような人のための雑誌・書籍・Webページは山のようにある。→ 裏ページ「Humorous Side of Java」 このページは、Java の Deep Side について筆者が研究した結果がかなり含まれている。また、主として参考にしたJava固有の資料は次の通り。 「The Java 言語仕様」(ゴスリン,ジョイ,スティール、アジソン・ウェスレイ) 「The Java 仮想マシン仕様」(リンドホルム,イェリン、アジソン・ウェスレイ)。これらはSun社自身による、それも開発者自身による最もディープな専門書籍であり、大変役に立つ(というか筆者レベルだとこういうじゃないと役に立たない