タグ

RFCに関するkenyuyのブックマーク (4)

  • テスト用に適当なドメインを注入したいときは .invalid を使うとよさそう - Lambdaカクテル

    tl;dr foobarhogehoge.invalidは絶対にリクエストが飛ばないのでおすすめ あらすじ 書いていたコードは、とあるミドルウェア向けに内部利用するURLを環境変数で受け取るようになっていた。普段は実際の内部のURLが書かれているのだが、テスト時には以下のようにダミーを設定していた: FOOBAR_EXTERNAL_URL="https://example.com/foobardummy" テストではこのURLを利用しないのだが、内部で環境変数のバリデーションを行っている都合上、とりあえず適当なURLを指定しなければ起動してくれないから、こうなっていた。重ねて言うが、実際はこの環境変数を利用していないのでこれでいい。 しかしこれだと、うっかり内部の様子がおかしくなったりエンジニアが狂ってしまった場合に、example.comに当にアクセスしてしまう。なおかつ、セキュリティ

    テスト用に適当なドメインを注入したいときは .invalid を使うとよさそう - Lambdaカクテル
  • 君はメールアドレスの正規表現を適当にググって使っていないか?

    /^[a-zA-Z0-9.!#$%&'*+\/=?^_`{|}~-]+@[a-zA-Z0-9](?:[a-zA-Z0-9-]{0,61}[a-zA-Z0-9])?(?:\.[a-zA-Z0-9](?:[a-zA-Z0-9-]{0,61}[a-zA-Z0-9])?)*$/ だ。いいね? なぜこの正規表現がいいのか ちなみにこれの何がいいかというと 「HTMLの標準仕様を定めるWHATWGの正規表現をそのまま使っている」ところ。 つまり、各ブラウザのデフォルトの<input type="email" />のバリデーションと一致するという大きなメリットを得られる。 これはMDNにも載っている列記とした「実用的な」正規表現だ。 ちなみにRFCオタクがRFC準拠のおおよそ実用に耐えないであろうメールアドレスの正規表現を推してくるかもしれないが無視して良い。 例えば、RFCに準拠している以下のようなメ

    君はメールアドレスの正規表現を適当にググって使っていないか?
  • RFCの読み方

    こんにちは。技術開発室の伊藤です。 ハートビーツではメールサーバを自社で運用しています。そのメールサーバの移設を実施するにあたり、移設を対応するチームでさまざまなメールの仕様を理解しておく必要がありました。 メールプロトコルの仕様についてはRFC(Request For Comments)が発行されているため、メールに関するRFCを読んでまとめる勉強会を行いました。 その際にRFCを読むにあたって知っておくとよいことがいくつかあったので紹介します。 RFCとは RFCとはIETF(Internet Engineering Task Force)というインターネット技術の標準化を推進する団体やその他の団体が発行している、インターネット標準や技術提供の文書です。もともとは非公式な文書であることを明確にするため、Request For Comments(コメント募集)という名前にしていたようです

    kenyuy
    kenyuy 2023/04/13
  • HTTPステータスコード451(政治的な検閲)が正式に承認される

    mnot’s blog: Why 451? draft-ietf-httpbis-legally-restricted-status-04 HTTPステータスコード451がIETFで正式に承認された。近いうちにRFCとしても発行される。 元ネタは、Ray BradburyのFahrenheit 451(華氏451)というタイトルの小説で、これはディストピアな検閲社会を描いている。 451の意味は、403(禁止/権限がない)と似ているが、正確な意味は、ドラフトを引用すると、以下の通り。 このドキュメントはサーバーオペレーターが、あるリソース、あるいはあるリソースを含むリソース群に対し、閲覧を検閲するよう法的な命令を受け取った時に使うHypertext Transfer Protocol(HTTP)ステータスコードを規定するものである。 このステータスコードは、法律や一般大衆の雰囲気がサーバー

  • 1