タグ

ニュースと研究に関するkenzy_nのブックマーク (88)

  • 【国宝級の可能性も】奥州藤原氏が中尊寺に奉納 所在不明の経典発見か 民家の仏壇から見つかる|TVI NEWS NNN

    奥州藤原氏が中尊寺に奉納したものの、その後所在不明となっていた経典と見られるものがこのほど見つかりました。見つかった場所はなんと民家の仏壇でした。 こちらが今回発見された「紺紙金字 大乗大集地蔵十輪経 巻第二」とみられるものです。つなぎ合わせると、長さはおよそ9.5メートルになります。 住田町に住む60代男性が所有するもので、男性が子どもの頃から、木箱に入った状態で仏壇に置かれていたそうです。 見つかったきっかけは、平泉世界遺産ガイダンスセンターが去年開いた企画展でした。 初代清衡が中尊寺に奉納した経典、「紺紙金銀字交書一切経」の展示を報道で知った男性がことし1月、「うちにも似たものがある」と、知人を介してセンターへ持ち込み、専門家を交えて調査しました。 その結果、奥州藤原氏の三代秀衡が、中尊寺に奉納した、国宝の「紺紙金字一切経」の中のひとつである可能性が非常に高いとわかりました。 調査担

    【国宝級の可能性も】奥州藤原氏が中尊寺に奉納 所在不明の経典発見か 民家の仏壇から見つかる|TVI NEWS NNN
    kenzy_n
    kenzy_n 2025/03/28
    押し入れから国宝。
  • フォアグラの「倫理的」代替品を開発 ドイツ研究チーム

    スライスされて提供されるフォアグラ。フランス南西部ラバルテートで(2023年9月2日撮影、資料写真)。(c)Valentine CHAPUIS/AFP 【3月26日 AFP】ガチョウやアヒルの肝臓を肥大化させて作るフォアグラは、濃厚でバターのような風味で知られるフランスの高級材。しかし、その製造過程では強制的な給餌が行われるため、一部の国では動物福祉の観点から禁止されている。こうした背景を受け、ドイツを中心とする研究チームが、強制給餌なしでフォアグラ来の味と感を再現した「より倫理的な」代替品を開発したと発表した。 この研究は、独マックスプランク高分子研究所のトーマス・ビルギス教授(品科学)らによって行われ、25日付の米科学誌「Physics of Fluids(流体物理学)」に掲載された。 ビルギス教授らは、人工添加物を一切使用しない製法にこだわった。当初は鳥の皮や骨から抽出したコ

    フォアグラの「倫理的」代替品を開発 ドイツ研究チーム
    kenzy_n
    kenzy_n 2025/03/27
    ①他の生物での代用(アンキモなど)、②食感を似せる(コンニャクなど)、③クローン培養。
  • 米国でケネディ厚生長官が「麻疹にタラ肝油が効く」と発言し物議…つい2ヶ月前まで「医療研究の最先端」だった国がこうなるとは誰が想像しただろうか

    知念実希人【公式】 @MIKITO_777 21世紀の医療研究の最先端を突っ走っていた超大国で、 保健福祉の責任者がまさか 『麻疹にタラ肝油を投与しろ』 なんて、中世の民間療法みたいなものを勧めるとは…… なんで2ヶ月で、200年くらい医療が後退するの……? news.yahoo.co.jp/articles/9d5cd… 2025-03-16 11:31:15 知念実希人【公式】 @MIKITO_777 小説家/医師、知念実希人の公式アカウントです。 アニメ『天久鷹央の推理カルテ』放送中 ドラマ『天久鷹央の推理カルテ』4月より橋環奈さん主演で放送開始! /お問い合わせ:se_contact@straightedge.jp note.mu/mikitochinen リンク Yahoo!ニュース アメリカで麻疹が大流行…ケネディ新保険福祉省長官の「タラ肝油が効く」発言が物議(シェリーめぐみ

    米国でケネディ厚生長官が「麻疹にタラ肝油が効く」と発言し物議…つい2ヶ月前まで「医療研究の最先端」だった国がこうなるとは誰が想像しただろうか
    kenzy_n
    kenzy_n 2025/03/16
    タラりぃ、肝油が麻疹に効くかもと米国の健康関連の官庁が思い込まれた〜。
  • 突然変異で無花粉となったスギ、挿し木で大量生産の計画 神奈川・厚木市 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    突然変異で無花粉となったスギ、挿し木で大量生産の計画 神奈川・厚木市 - ライブドアニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2025/01/20
    第二のソメイヨシノ。
  • 洞窟で発見された謎の種子が発芽して木に成長 聖書記載の「秘薬」採れる絶滅種か(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    「シェバ」と同じカンラン科コンミフォラ属の木、ミルラノキ(モツヤクジュ)。(Shutterstock.com) エルサレム近郊の洞窟で発掘調査中に出土していた大昔の謎の種子が、発芽して木に成長した。正体は、聖書に記されている薬用樹脂を分泌する絶滅した樹木の可能性があるという。イスラエルなどの国際的な研究チームがこのほど、科学誌「コミュニケーションズ・バイオロジー」に研究成果を発表した。 この種子は1980年代後半にユダヤ砂漠の洞窟で発見され、放射性炭素年代測定からおよそ1000年前のものと推定されている。現在のイスラエル、パレスチナ、ヨルダンを含む南レバントにかつて自生していた樹木のものとみられ、一帯で見つかったのは初めてだ。 2センチほどのこの種子は検査でまだ生育可能と判明したため、研究チームは植えて注意深く世話をしてきた。発芽には5週間ほどかかった。14年後の現在、木は成熟期に達してい

    洞窟で発見された謎の種子が発芽して木に成長 聖書記載の「秘薬」採れる絶滅種か(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/10/07
    マンモスの復活よりは容易であった様子。
  • わたしの研究がまさか…科学雑誌の表紙になるなんて | NHK | WEB特集

    世界的に有名な科学雑誌「サイエンス」の表紙を1枚のイラストが飾った。 描かれているのは、海水に漂う小さな藻。 生命の進化の歴史を考える上で非常に重要な発見に関わっているという。 この論文を発表した著者の1人は、高知市内に独立した研究室を構える異色の女性研究者だ。 彼女が“うちの子”と呼ぶ「小さな海の藻」は、いかにして世界の注目を集めることになったのか。 (科学・文化部 記者 山内洋平) 「サイエンス」に掲載された論文の著者の1人、高知大学客員講師の萩野恭子さん。 高知市郊外で待ち合わせた漁港に向かうと、萩野さんは小さなバケツを海に投げ入れ、海水をくみ上げる作業にあたっていた。 海水中の小さな生き物を調べているというが、バケツのなかをのぞいても見えたのは透明な海水だけ。 海水には肉眼では小さすぎて見えないさまざまな種類の微生物が暮らしているといい、研究対象の「小さな海の藻」もその1つ。 顕微

    わたしの研究がまさか…科学雑誌の表紙になるなんて | NHK | WEB特集
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/09/28
    科学はこういった形でも研究され、大変な発見をされる事もある。
  • 沖縄美ら海水族館 ブラックマンタが出産 飼育下の出産は世界初 | NHK

    沖縄県の沖縄美ら海水族館で飼育されている「ブラックマンタ」が5日、元気な赤ちゃんを出産しました。水族館によりますと、「ブラックマンタ」の飼育下での出産は世界で初めてだということです。 沖縄県部町の沖縄美ら海水族館では、世界的にも目撃例が少ない、メスの「ブラックマンタ」を2015年から飼育しています。 水族館によりますと去年11月に妊娠しているのが確認され、5日午後7時すぎ、大水槽の中で出産したということです。 「ブラックマンタ」の赤ちゃんは母親と同じく腹の部分が黒く、体の幅が1メートル60センチ、体重が42キロのメスで、現在は、別の水槽の中で観察を行っているということです。 水族館ではこれまでに腹の部分が白い「ナンヨウマンタ」の飼育下での出産に世界で初めて成功していて、「ブラックマンタ」の飼育下での出産も世界で初めてだということです。 沖縄美ら海水族館魚類課の河津勲課長は「『ブラックマン

    沖縄美ら海水族館 ブラックマンタが出産 飼育下の出産は世界初 | NHK
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/08/08
    ブラックマンタ爆誕!
  • 脳に注射で極小ゲルセンサーを埋め込む。 サイズ米粒以下、数週間後に溶解、中国の研究者ら発表【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    TOPコラム海外最新IT事情脳に注射で極小ゲルセンサーを埋め込む。 サイズ米粒以下、数週間後に溶解、中国の研究者ら発表【研究紹介】 中国の華中科技大学など所属する研究者らが発表した論文「Injectable ultrasonic sensor for wireless monitoring of intracranial signals」は、頭蓋内の生理学的信号を超音波でワイヤレスに計測できる、注射可能で生分解性のあるゲルセンサーを開発したとする研究報告である。このセンサーは脳の健康状態を監視するために使用され、数週間で体内にて溶解するという特徴を持つ。 ▲立方体の柔らかいゲルセンサーは注射針で脳内に注入する ▲米粒以下のサイズのゲルセンサー このセンサーは、各辺が2ミリメートルの柔らかいハイドロゲルの立方体であり、精密に配置された空気の柱によって構造化されている。非常に小さいため、大がか

    脳に注射で極小ゲルセンサーを埋め込む。 サイズ米粒以下、数週間後に溶解、中国の研究者ら発表【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/06/10
    脳にチップを注射されてが現実になる日も近い
  • 近赤外光を当てるだけで激しい振動を起こしてがん細胞を破壊できる方法が発見される

    ライス大学、テキサスA&M大学、テキサス大学の研究チームが、がん細胞を近赤外光で刺激すると、がん細胞に含まれる分子が同調して振動し、がん細胞の細胞膜をバラバラに分解して破壊する方法を発見したと報告しています。 Molecular jackhammers eradicate cancer cells by vibronic-driven action | Nature Chemistry https://www.nature.com/articles/s41557-023-01383-y Molecular jackhammers’ ‘good vibrations’ eradicate cancer cells | Rice News | News and Media Relations | Rice University https://news.rice.edu/news/2023/m

    近赤外光を当てるだけで激しい振動を起こしてがん細胞を破壊できる方法が発見される
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/12/28
    有用性の検証が進むことを願う。
  • 藤井聡太八冠「対局や仕事は週に1、2回。それ以外は休日」トークショーで明かした日常 休みは将棋の研究も(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース

    藤井聡太八冠「対局や仕事は週に1、2回。それ以外は休日」トークショーで明かした日常 休みは将棋の研究も(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/11/21
    この方には将棋をずっと楽しく指して過ごして頂きたい。
  • うれしいニュース。絶滅したと思われていた卵を産む珍しい哺乳類が60年ぶりに発見される | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 英国オックスフォード大学を始めする探検チームによって、絶滅したと思われていた珍獣が60年ぶりに目撃されたそうだ。 その珍獣の名を「アッテンボロー・ミユビハリモグラ(Zaglossus attenboroughi)」という。「ハリネズミの棘、アリクイの鼻、モグラの足」を特徴とし、卵を産む世にも珍しい哺乳類だ。 インドネシアに生息するこのハリモグラが最後に目撃されたのは、1960年代のこと。 それ以来絶滅したと考えられていたが、地面に開けられた穴やその姿など、各地で彼らの痕跡が見つかっており、じつはまだ生きているのではないかと疑われていた。 今回、山の中に仕掛けられたカメラによって、その珍しい姿がとらえられ、当に彼らがまだ生きていることが確認された。 Scientists rediscover Attenborough’s echidna after 60 ye

    うれしいニュース。絶滅したと思われていた卵を産む珍しい哺乳類が60年ぶりに発見される | カラパイア
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/11/14
    伊達や酔狂で生き延びてきそうな生き物。
  • ハブ毒の酵素でアルツハイマー病の原因物質を分解、東北大など

    毒蛇のハブが持つ毒素から精製したタンパク質分解酵素が、アルツハイマー型認知症の原因物質とされるアミロイドベータを分解することを東北大学などの研究グループが発見した。人間の体内酵素がアミロイドベータを分解することは知られていたが、生物の毒素も効果的だと分かったのは初めて。アルツハイマー病の新たな治療法の開発につながることが期待されるという。 東北大学大学院農学研究科の二井勇人准教授(酵素化学)と小川智久教授(タンパク質化学)は、ハブ毒から金属イオンとタンパク質との相互作用を利用し、蛇毒メタロプロテアーゼというタンパク質分解酵素を分離、精製した。ハブは2018年に九州大学などのグループが全ゲノム解読に成功している。ハブ毒は11種類のメタロプロテアーゼを含む多くの成分によって構成され、「タンパク質のカクテル」といわれる。メタロプロテアーゼの働きによって、ハブに噛まれた人は内出血や血液凝固を起こす

    ハブ毒の酵素でアルツハイマー病の原因物質を分解、東北大など
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/10/30
    毒を以て毒を制すを地でいく
  • たこ焼きはどこまで大きく作れる? 京大物理学者らガチ考察...「賢さの無駄遣いたまらん」論文話題、その内容は(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    たこ焼きはどこまで大きく作れる? 京大物理学者らガチ考察...「賢さの無駄遣いたまらん」論文話題、その内容は(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/08/19
    かつてある漫画だかでたこ焼きで出来た星がでてくる場面があったような。
  • “研究者がチフス菌に感染し腸チフス発症” 国立感染症研究所 | NHK

    国立感染症研究所は、研究者1人がチフス菌に感染し、腸チフスを発症したと発表しました。この研究者は業務でチフス菌を扱っていたということで、現在、保健所が感染経路の調査を行っています。 国立感染症研究所によりますと、腸チフスを発症したのは、チフス菌の検査や、治療法の研究などの業務にあたっていた研究者です。 この研究者は今月11日に発熱や腹痛の症状で医療機関を受診してそのまま入院し、15日に腸チフスと診断されていて、現在も発熱や腹痛などが続いているということです。 国立感染症研究所は、研究者が使ったと考えられる実験室やトイレなどを消毒し、現時点で他に体調不良を訴えている人はいないとしています。 研究者は直近で海外への渡航歴はないということで、現在、保健所が感染経路を特定するための調査を行い、研究者の体調の回復を待って詳しく聞き取りをすることにしています。 国立感染症研究所は「保健所の感染経路の調

    “研究者がチフス菌に感染し腸チフス発症” 国立感染症研究所 | NHK
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/08/18
    バイオハザード
  • 未知の素粒子が存在か、「標準理論」修正も 米国立研 - 日本経済新聞

    【ワシントン=共同】物質を構成する最小単位「素粒子」に、従来の物理学では想定していなかった新しい種類があるかもしれない。常識を覆す発見に迫る実験の経過を、米フェルミ国立加速器研究所のチームが10日、発表した。素粒子の振る舞いを記述し、世界の成り立ちの根部分を説明してきた「標準理論」が今後、修正を迫られる可能性もある。この実験は、素粒子の一つ「ミュー粒子」の磁力を精密測定する「ミューオンg-2

    未知の素粒子が存在か、「標準理論」修正も 米国立研 - 日本経済新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/08/12
    理論がリセットされかねない
  • 「え、ウソだろ」牛をペイントし“シマウマ化” 畜産家も笑いそうになった施策のスゴい効果(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    米沢牛の産地の一つ、山形県小国町では黒い牛の体をシマ模様にペイントしているという。その姿はまるでシマウマだ。牛が、ウマ化するとは、牛の沽券にかかわる一大事のようにも思える。しかし、そこには牛のことを思うちょっと変わった愛情があった。 【写真を見る】美しく輝くゴールデン・シマウシも…畜産家も笑いそうになった施策のスゴい効果 ■「笑っちゃいそうになったけど・・・」“シマウシ”に姿を変えて モウ~NOストレス! 山形県南部にある置賜地方。日三大急流の一つ、最上川を有し、周囲を山々に囲まれた自然の恵みが豊かな場所だ。ここは日有数のブランド牛「米沢牛」が育まれる場所としても有名なのだが、3年前からある取り組みが注目を集めている。 それは、牛の『シマウマ化』だ。黒毛和種の、つやのある黒く美しいボディに、白い縦じま模様が浮き上がり、まさにシマウマのような様相だ。牛たちに一体何が起きているというのだろ

    「え、ウソだろ」牛をペイントし“シマウマ化” 畜産家も笑いそうになった施策のスゴい効果(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/07/23
    やがてシマウシに群がる虫が出てきてウシに戻すというサイクルが生まれそう。
  • TwitterがAPIを利用する研究者に対して「月額590万円を支払うか全データを削除するか」を迫っていることが暴露される

    Twitterが研究目的で同社のAPIを利用している研究者に対して、「月額4万2000ドル(約590万円)を支払う」もしくは「これまで利用してきたTwitterデータの全削除」のいずれをか迫っていることが明らかになりました。 Twitter is making researchers delete data it gave them unless they pay $42,000 https://inews.co.uk/news/twitter-researchers-delete-data-unless-pay-2364535 Musk’s Twitter wants academics to delete data in “book burning” scheme - Dexerto https://www.dexerto.com/tech/musks-twitter-wants-ac

    TwitterがAPIを利用する研究者に対して「月額590万円を支払うか全データを削除するか」を迫っていることが暴露される
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/05/26
    あぐらをかいておりませんかね
  • マツタケの全遺伝情報の解読成功 千葉の研究所などのグループ | NHK

    高級材として知られるマツタケのすべての遺伝情報の解読に初めて成功したと、千葉県にある「かずさDNA研究所」などのグループが発表しました。人工栽培や種の保全につながる成果だとしています。 マツタケの遺伝情報を解読したのは「かずさDNA研究所」の白澤健太室長などのグループで、DNA研究に関する国際的な科学雑誌に報告しました。 研究グループは、1度に長い配列を解析できる新たな技術を使って、マツタケの遺伝情報をすべて解読することに初めて成功しました。 解読の結果、マツタケには、染色体が13、塩基対と呼ばれる遺伝情報を伝える2つひと組になった物質がおよそ1億6000万あり、形や味、香りなど、性質を決めるのに関わる遺伝子がおよそ2万2000個あることがわかったということです。 マツタケはIUCN=国際自然保護連合が絶滅危惧種に指定していて、研究グループは遺伝情報をもとにマツタケが育つ際に必要な物質

    マツタケの全遺伝情報の解読成功 千葉の研究所などのグループ | NHK
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/05/23
    お腹いっぱいに松茸料理を楽しめる日も近いか
  • 下水処理水で生産量10倍に 近畿大がサツマイモ栽培(共同通信) - Yahoo!ニュース

    下水処理水をサツマイモ栽培の液体肥料にしたり栽培スペースを工夫したりし、生産量を約10倍に増やすことに成功したと近畿大の鈴木高広教授らのチームが22日までに発表した。 【動画】研究者向け新施設が完成 近大マグロ、奄美実験場 22年 処理水は大量に入手できて冬場も冷たくなりすぎず、越冬栽培にも向いている。サツマイモは微生物による発酵でメタンガスが発生することからバイオ燃料としても近年注目されている。 チームによると、下水には肥料に含まれる窒素やリンが過剰に含まれる一方、酸素が不足しており、そのままでは栽培が難しかった。酸素を溶かすと微生物が増加。微生物が窒素などを吸収して栽培に適切な濃度になる。 チームは静岡県磐田市の下水処理場で栽培実験。苗を植えたポットを3段に並べ、1平方メートル当たり年間25.3キロに相当する量を収穫した。全国平均は同2.4キロという。 鈴木教授は「エネルギー自給率を高

    下水処理水で生産量10倍に 近畿大がサツマイモ栽培(共同通信) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/05/23
    ヴィナス戦記の第二部の下水処理施設の研究を思い出した。
  • 「東京大学満期退学」アピールに見る、世間をまだ知らない若者を転がさない社会の重要性|山本一郎(やまもといちろう)

    当なら実名を出すのも憚られるところなのですが、22歳ですし、タレント活動もされているということで法的には問題なさそうだってことで魚拓も置いておきます。 何がまずいかと言いますと、まず東京大学に限らず国立大学には概念として学部生には満期退学はあまり意味を持っておらず、常識的には大学として最大居られる年数在籍したが最終年度で卒業できなかった人のことを満期退学と称するぐらいで、その場合はおおむね最大8年、海外留学や大学側の事情による場合などは10年が限度です。ただ、件では4年(または4年と半年)で東京大学を退学した運びの話ですから、満期退学とは言わないとされます。 また、記事にあるように「教授らを呆然とさせた」とタイトルで書かれていたので、当の教授に電話して「お前んとこ学生がなんか言ってるようだけど呆然としたの」と尋ねたところ「呆然とするわけないだろ。いろんな人にそれを聞かれて『こっちが聞き

    「東京大学満期退学」アピールに見る、世間をまだ知らない若者を転がさない社会の重要性|山本一郎(やまもといちろう)
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/04/04
    学術界を蔑ろにしてはならない