タグ

図書館に関するkenzy_nのブックマーク (75)

  • オープンデータと図書館―最新の海外事例と動向(東京大学大学院情報学環 生貝 直人) | びぶろす-Biblos|国立国会図書館

    1. オープンデータと図書館―最新の海外事例と動向 東京大学大学院情報学環 生貝 直人 1. オープンデータ政策 近年世界各国において、公的機関の保有する情報を積極的に公開し利活用の促進を図ろうとする、オープンデータと呼ばれる政策枠組みが高い関心を集めている。オープンデータ政策の意味するところは、2013年に公表された我が国の「電子行政オープンデータ戦略」の冒頭に見える、「公共データは国民共有の財産であるという認識の下、公共データの活用を促進するための取組」という表現で要約することができるだろう。国内外のオープンデータ政策についてはすでに優れた紹介や論考が多いため詳述は避けるが、我が国においても各省庁オープンデータのポータルサイトであるData.go.jp試行版開設をはじめとする政府、そして地方自治体等における取組が急速に進められているところである。 そのような中、稿で焦点を当てるのは、

    kenzy_n
    kenzy_n 2014/07/18
    図書館の進み方
  • 図書館システムの歴史|図書館つれづれ|NECネクサソリューションズ

    コラムを担当することになったと知人に話したら、是非図書館システム(コンピュータシステム)の歴史について触れてほしいと要望がありました。 今回は図書館システムの歴史についてエピソードに触れながらお話しします。記述の年代は私の関わった図書館を基にしましたので、実際は数年のずれがあるかもしれません。ご了承ください。 図書館システムのコンピュータ化の歴史は古く、1970年代には既にシステム化されていました。 私が関わっていたシステムの原型は、外資系のハード(ハードウェア)だったため、日語辞書の構築に大いに苦労したと聞いています。 日図書館システムは、アメリカと比べると、蔵書管理システムより貸出システムとしてスタートしました。いまでこそ、小さなサーバになりましたが、当時のハードは汎用機を使っていて、とても高価で、ソフト(ソフトウェア)は「ハードのおまけ」みたいな時代でした。 1980年代に入る

  • 納品以来、貸出回数ゼロ! ICU図書館で「誰も借りてくれない本フェア」開催 - トゥギャッチ

    日から展示「誰も借りてくれないフェア」始まりました! そう、ここに並んでいるのはICU図書館に納品されてからこのかた、誰にも一度も借りてもらってないたち!あまりに哀しすぎる企画です(;∇;) 6月16日~7月4日 まで開催中! http://t.co/F1vXZM3ei6 — ICU図書館 (@ICU_Lib) 2014年6月16日 それは16日より展示が始まった「誰も借りてくれないフェア」。なんでも同館に納品されて以来、貸出回数がゼロ件のを利用促進PRのために紹介するのだというのだ。 これに対し、Twitterユーザーからは「逆転の発想!おもしろい」「ほかの図書館でもやってほしい」などの賛同が寄せられている。

    納品以来、貸出回数ゼロ! ICU図書館で「誰も借りてくれない本フェア」開催 - トゥギャッチ
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/06/17
    借りられない理由が何かあるのだろうかな
  • 表紙の可愛さを見事に裏切る『おはなしして子ちゃん』を読みました。 - バンビのあくび

    『おはなしして子ちゃん』を読みました。 おはなしして子ちゃん 作者: 藤野可織 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2013/09/27 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (6件) を見る なんて可愛らしい表紙でしょう。 私、緑色好きですし、素敵な表紙だな〜と思って図書館から借りてきたんです。 タイトルもなんだか可愛らしいですもんね。 どれどれ…と読み始めたところ「おっと、これは表紙と内容がだいぶ違うやんけ!」と最初の2ページぐらいで気づきました。 10の短編なんですが、どれも不思議でちょっとコワイです。 表題作『おはなしして子ちゃん』はタイトルだけだと可愛い女の子がお話を聞きたいのかしら?とか思っちゃっていたんですけど、お話をせがんでいたのは全然違うモノでした。ホルマリン漬けやら内臓やら裂かれたとかそんな言葉が並びます。 そう言えば、小学校の理科室は必ずと言って

    表紙の可愛さを見事に裏切る『おはなしして子ちゃん』を読みました。 - バンビのあくび
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/05/28
    可愛さの陰に
  • 書物を書き写すということー図書館となら、できること

    (夕刻、バス停) 少女:あ、パパ。今日は早いんだね。 父親:おまえはいつもこんな時間なのか? 少女:うん、帰りは大抵、今のバスかな。 父親:部活もないのに遅くないか? 少女:委員会もあるし、何もない日は図書館に寄ってくるから。 父親:県立の? 学校からだと方向が逆じゃないか。 少女:大丈夫だよ。友達といっしょだし、今日もバス停まで送ってもらったし。 父親:どんなの子なんだ、その子? 少女:前に言ったことなかった? 入学してすぐ、いっしょにクラス委員やった子。 父親:そういえば、よく怒ってたな。委員の仕事を全然しない子と組まされたって。 少女:そうそう。最初は先生が指名したんだけど、ほんと適材適所ってあるんだと思った。 父親:確か、新入生代表で挨拶した子だろ。そういう子がいるなら指名してしまうだろ。 少女:あれって入学試験の成績で決めたらしいんだけど、次の年から人物位で選ぶことになったって

    書物を書き写すということー図書館となら、できること
  • 大人の知的好奇心も満足させる 上野の森の「国際子ども図書館」

    ガクモンするには気分が大事。というわけでまずは場所選びから。ブックディレクターの幅允孝さんと考えたお勉強空間がこちら。ジワジワと学びたい気持ちが湧き出てきたら、儲けものです。 » 第1回 アール座 読書館/私語は慎んでください in 高円寺 » 第3回 根岸森林公園/植物図鑑がハマる場所 » 第4回 ダーウィンルーム/標横目に研究者気分で » 第5回 国立科学博物館/シカが見てます トラも見てます

    大人の知的好奇心も満足させる 上野の森の「国際子ども図書館」
  • カーリルセキュリティアラート「図書館システムのHeartbleed Bugへの対応について」

    OpenSSLの脆弱性(CVE-2014-0160)はパスワードや内部データなどの機密情報を容易な方法で第三者が取得できる、極めて緊急性の高いものです。この脆弱性はHeartbleed Bugと呼ばれ全世界的に対策が進められており、カーリルでは対策が完了しております。 図書館のウェブシステムにおいては、予約などの個人情報を扱う処理の安全性を高めるためにSSLが広く利用されており、この処理にOpenSSLが利用されています。この脆弱性はサーバーの通信内容や機密鍵を第三者が容易に取得することが可能であり、情報が漏洩したとしても一般的にログが残りません。 既に多くの図書館においては対策が進められているものと思いますが、図書館が広くこの問題を認識し対策を円滑化するために、改めて注意喚起をいたします。 なおカーリルでは連携先の図書館システムを対象に簡易的な検査を実施しており、脆弱性が疑われるホスト

  • 千葉市:「千葉市デジタルアーカイブ」の貸出・公開を開始しました。

    マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。 千葉市図書館では、経年劣化に伴う資料の喪失を防ぐため、郷土資料のデジタル化を行いました。これにより、平成26年3月25日から、映像資料(DVD)の貸出、写真資料の図書館HPでの公開を開始することができました。 このデジタル化した映像・写真資料は、当時の千葉市を知る方には懐かしい思い出として、知らない方には成長してゆく千葉市の姿を見られる資料として、子どもたちには地域を知る資料としてなど、幅広く皆さんにご活用いただけるのではないかと期待しています。 映像資料(DVD)は、館内でお楽しみいただけるほか、貸出ができますので、ぜひご利用ください。 ※映像視聴ブースがあるのは、中央図書館のみです。 ※映像資料は、中央図書館のみ所蔵しています。 ※館外貸出の際に

    千葉市:「千葉市デジタルアーカイブ」の貸出・公開を開始しました。
  • 自動書庫を導入している図書館まとめ - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)

    以前、各自動書庫メーカーについてまとめを作成しましたが、自動書庫を導入する図書館は毎年じわりじわりと増えています。 図書館と自動書庫 - しぶろぐ(努力の上に花が咲く) ということで、現時点で私が把握している情報を元に、自動書庫を導入している図書館についてまとめてみました。あくまで把握できた情報のみを対象としています。なお情報源は、各メーカーサイトで出している情報と、国際基督教大学図書館の黒澤さんの「黒澤公人のドキュメンテーションシステムを考える-自動化書庫に関する情報(国内編)」のまとめ、あとは日々の情報収集によるところです。以上の点を踏まえた上でご参考ください。 100万冊以上の収蔵能力を持つ図書館 自動書庫を導入している図書館のうち、100万冊を超える収蔵能力を持つところについてピックアップしてみました。 図書館名 収蔵冊数(万冊) メーカー 国立国会図書館 関西館 140 ダイフク

    自動書庫を導入している図書館まとめ - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/03/24
    サンダーバードの秘密基地のような
  • 国立国会図書館はお気づきでしょうか?

    過日、弊社の店頭にお客様がお見えになり、お爺さまのの買い取りを依頼されました。みると明治期ので内容も面白そう。状態も明治期のとしては装丁が多少傷んでいる程度で、印刷や紙の状態も100年経ったものでは仕方がないと言うものでした。しかし、その時国立国会図書館の近代デジタル・ライブラリーの事が頭をよぎり、お客様にそのサービスについて説明し、安く買うことはお客様に失礼であることも説明しました。 翌日、そのお客様より電話があり、下記の2冊とも近代デジタル・ライブラリーで全ページ閲覧出来ることを知らされました。買わなくて良かったと思うと同時に、今まで大切に保存していた書物を適正な価格で売ることが出来なくなっている現状を痛切に感じました。同時に我々もより高く買い入れて売る機会を失っている状態に憤りを感じました。 「学海探求之指針」 明治21年3月刊行 海軍水路部編 12,519,4p 6図付 発行

  • 大学図書館システムについて

    大学図書館システムについて - Download as a PDF or view online for free

    大学図書館システムについて
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/03/17
    昔憧れたことがある
  • 時事ドットコム:図書館返却箱にカレー入れる=器物損壊容疑で男逮捕−警視庁

    図書館返却箱にカレー入れる=器物損壊容疑で男逮捕−警視庁 東京都荒川区の区立日暮里図書館で、書籍の返却ボックスにカレーライスを入れてを汚したとして、警視庁荒川署は1日までに、器物損壊容疑で、北区志茂のアルバイト兼行竜巳容疑者(61)を現行犯逮捕した。同署によると、「ごみ箱だと思って入れた」と供述しているという。  同署によると、同図書館では1月31日以降、返却ボックスにカレーライスが入れられる被害が数件発生し、中の50冊以上が廃棄処分されていた。署員が付近で張り込み、同容疑者がカレーを入れたところを取り押さえた。(2014/03/01-14:43)

  • 日本の図書館情報学のレベルに影響するのでは(σ・〜・) - 書物蔵

    あるところでのやりとり(秘密)(σ^〜^)σ > だから筑波の辻慶太先生などはつぎのような宣伝をついったーでしてました。 【klis の新入生の皆様】TLで大学院が話題になっていますが,院を出て司書課程の教員になるというのは当にお勧めです。私大の教員になると年収1千万ですからね。友人Aは都内に3階建ての豪邸を建てました。友人Bは今日は天ぷら懐石,明日はフランス料理と贅沢にべ歩いています。 【klis の新入生の皆様】というわけで大学院での授業料なんてあっという間に回収できます。そして前も書いたように大学院は3つしかないのに司書課程は300 個もあるのでどんな人でも就職できます。オーバードクターというのは図書館情報学に限ってはあり得ません。 > http://favotter.net/user/cumulus_excel?mode=new&threshold=2 まあ、日図書館情報学

    日本の図書館情報学のレベルに影響するのでは(σ・〜・) - 書物蔵
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/02/20
    空想上ではあるが軍隊編成したり警察になったりするしな
  • 英国の図書館が貸し出し窓口を無人化→アダルト小説の貸し出し数が一気に5倍

    kenzy_n
    kenzy_n 2014/02/19
    皆、忠実である
  • 日本のカード式情報処理の歴史 - 書物蔵

    最初、このエントリ「カード式目録の歴史」と題したけど、よく考えたら、もっと広くって、「カード式情報処理の歴史」としてみた。 また、このエントリは次のエントリを受けて書いたもの。 カードを使えば、ありとあらゆることが可能だ!`・ω・´)o クライェフスキーのカードの世界史 http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20140202/p1 〜〜〜 日におけるカード式情報処理の発展史を書くとしたらこんな感じになるかのー(σ・∀・)σ (明治半ば)図書館界へのカード目録普及 クライェフスキーのカード史でも、カード式情報処理の最初に、のメタデータ処理(=図書カタログ)を挙げてたけど、近代日でカード式を最初にまじめにやろうとしたのは図書館業界ぢゃった(。・_・。)ノ つぎのに、ごく初期のカード事例が挙げられとる。 圖書館管理法 / 西村竹間編. -- 東京 :

    日本のカード式情報処理の歴史 - 書物蔵
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/02/02
    蔵書カードといえば失われた記録法だな