タグ

災害に関するkenzy_nのブックマーク (182)

  • 「東日本大震災」発生から11年 各地で記憶を伝える行事 | NHK

    東日大震災と、東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11日で11年です。年月の経過とともに、教訓をどう語り継ぐかが課題になる中、各地で犠牲者を追悼し、記憶を伝える行事が行われます。 死者・行方不明者2万2200人超 2011年3月11日の午後2時46分ごろ、東北沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、東北や関東の沿岸に高さ10メートルを超える津波が押し寄せました。 警察庁などによりますと、これまでに確認された死者と行方不明者は1万8423人となっています。 また、長引く避難生活で体調が悪化して死亡するいわゆる「震災関連死」に認定された人は、復興庁と各都県によりますと今月10日現在で3786人とこの1年で11人増えました。 「関連死」を含めた死者と行方不明者は2万2209人にのぼります。

    「東日本大震災」発生から11年 各地で記憶を伝える行事 | NHK
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/03/11
    未だに鮮明な記憶として残る
  • [第18話]株式会社マジルミエ - 岩田雪花/青木裕 | 少年ジャンプ+

    株式会社マジルミエ 岩田雪花/青木裕 <毎週水曜更新>アニメ化決定!! “魔法少女”―それは自然災害の一種「怪異」の退治業務を請け負う職業。就職活動に苦戦する女子大生・桜木カナが面接先で出会ったのはベンチャー魔法少女企業で…!?お仕事魔法少女アクション、開幕! [JC14巻10/4発売]

    [第18話]株式会社マジルミエ - 岩田雪花/青木裕 | 少年ジャンプ+
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/03/09
    毎度マジカルな展開がみえる
  • 東京都 新型コロナ 3人死亡 1万1227人感染確認 初の1万人超え | NHKニュース

    東京都内の22日の感染確認は初めて1万人を超えて1万1227人となりました。過去最多となるのは4日連続で感染の拡大が続いています。感染経路が分かっている人のうち家庭内感染が引き続き最も多いほか、自宅で療養している人は21日からおよそ1000人増えて2万4000人余りになりました。 東京都は、22日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」までの男女合わせて1万1227人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 21日の9699人を1500人余り上回り、初めて1万人を超えました。 過去最多となるのは4日連続で、感染の拡大が続いています。 また、22日までの7日間平均は、前の週のおよそ3倍の7145.3人となり、初めて7000人を超えました。 年代別では 22日感染が確認された1万1227人の年代別では、 ▽10歳未満が1171人、 ▽10代が1313人、 ▽20

    東京都 新型コロナ 3人死亡 1万1227人感染確認 初の1万人超え | NHKニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/01/22
    万極の潮流
  • 近所の米屋が昨日の深夜から「会員制」を採用し始めており、対応の速さを思い知る→それには理由があった

    たいしょう @taisho__ うちの近所の米屋が昨日の深夜から会員制をうたってる。「当店は会員制です、常連様にしか米はお売りしません、1993年から1994年のことを思い出せる方は今からでも入会金を払い、当店の最低基準を満たす形で米を買うなら会員になれます」って貼ってある。すげえ、対応がすさまじく早い。 たいしょう @taisho__ 災害時は会員制ですって書いてある米屋は複数知ってる。会員カードを発行してるんだが、とある米屋の会員カードは「米穀管理手帳」と書いてあって、ご高齢のお客様は苦笑するかキレるかだそうな。

    近所の米屋が昨日の深夜から「会員制」を採用し始めており、対応の速さを思い知る→それには理由があった
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/01/16
    店によっては店頭在庫がない店も見かける
  • 「100年に1度」の巨大噴火 波立つ太平洋 - 日本経済新聞

    世界標準時15日午前(日時間同日午後)、トンガ諸島の海底火山「フンガトンガ・フンガハーパイ」で大規模な噴火が発生した。噴煙は上空1万6000メートルを超えた。専門家が「100年に1度の規模」と語る大噴火の衝撃波は地球の大気を走り、太平洋を波打たせた。海面から噴煙が姿を表したのは15日午前4時ごろ(世界標準時)で、その後2時間足らずで半径数百キロの規模まで拡大した。情報通信研究機構(NICT)

    「100年に1度」の巨大噴火 波立つ太平洋 - 日本経済新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/01/16
    100年に一度でも1000年に一度でも、いつでも起こりえる。
  • データセンターの地方分散 自治体の調査費用 国が補助へ | NHKニュース

    デジタル化の進展に伴い重要性が高まるデータセンター。日では関東・関西に集中し、大地震などが起きたときには影響が大きいことから、政府は地方分散を進めるため、自治体が候補地を調査する費用を補助することになりました。 5Gや自動運転、AIによるビッグデータの処理などデジタル化の進展に伴い、データセンターの重要性は高まる一方です。 しかし、日ではデータセンターの60%が関東に、24%が関西にあり、大地震など大規模な災害が発生したときには機能不全に陥り、重要な社会インフラを全国的に維持できなくなるおそれがあります。 このため、政府は今後5年程度で、民間企業のデータセンターを地方に10数か所誘致し分散を進める方針です。 そして、誘致に前向きな自治体が候補地を調査する費用について、新年度から補助することになりました。 具体的には、候補地が災害に強い地盤かどうかやデータセンターで必要となる大量の電力を

    データセンターの地方分散 自治体の調査費用 国が補助へ | NHKニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/01/15
    灯台守ならぬDC守
  • 防災リュック+100均グッズで作れる災害時にあると良いものセット

    🔥アサヤ🔥 @WiseSeed 前の北海道地震の時に書いたメモの断片、見つかったから置いとくね。 アイリスオーヤマの非常リュックセット(1万円)に、東日被災者の声を参考に100均で買えるグッズを詰め込んだ結果、あって良かったものとあれば良かったものです。 pic.twitter.com/ntEkqzgyjd

    防災リュック+100均グッズで作れる災害時にあると良いものセット
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/10/09
    備えあれば素晴らしい。
  • 大雨後の感染症、避難所での感染対策について(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    全国で災害級の大雨が続いています。 大雨や洪水などの災害の後には特定の感染症が流行することがあり、また避難所での集団生活でも感染症が広がることがあります。 注意すべき大雨後の感染症、避難所での感染対策についてまとめました。 大雨の後に注意すべき感染症(写真:ロイター/アフロ) 大雨により多くの地域で浸水や洪水が見られています。 もし皮膚に傷がある場合、傷が汚染された水にさらされることで感染することがあります。 例えば、ビブリオは特定の沿岸水域に生息する細菌であり、開放された傷口がこれにさらされると皮膚感染症を引き起こすことがあり、洪水のときに流行することがあります。 他にも、レプトスピラという細菌はネズミの尿に汚染された水を介して人の皮膚の傷口から入り込みレプトスピラ症を起こすことがあり、洪水時に流行することがあります。2004年に愛媛県、2005年に宮崎県、2011年には三重県で台風とそ

    大雨後の感染症、避難所での感染対策について(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 台風10号と11号が発生 10号は3連休中 東日本接近のおそれ | NHKニュース

    5日午後、那覇市の北東で台風10号が発生しました。沖縄島地方では非常に激しい雨のほか強風や高波に注意が必要です。3連休の期間中、東日に近づくおそれがあり最新の情報に注意するよう呼びかけています。一方、日の東では台風11号が発生し、気象庁は付近を通る船舶に警戒を呼びかけています。 気象庁の観測によりますと、5日午後3時、那覇市の北東120キロで熱帯低気圧が台風10号に変わりました。 中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、中心から半径280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風は1時間に20キロの速さで北北東へ進んでいます。 台風に近い沖縄島地方では1時間に50ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあるほか、風が強まり波も高くしけになる見込みです。 台風は6日の午後以降、次第に速度を上げて日の南の海上を東寄りに進み

    台風10号と11号が発生 10号は3連休中 東日本接近のおそれ | NHKニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/08/05
    避難の必要な事態は招かんで欲しい
  • 台風8号 28日午前中 東北に接近・上陸の見込み 災害に警戒を | NHKニュース

    台風8号は関東の東の海上を北寄りに進み、28日の午前中に東北に接近し、上陸する見込みです。台風の中心付近だけでなく北側の離れた場所でも大雨になるおそれがあり、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水、それに暴風や高波に警戒が必要です。暗い間に状況が悪化するおそれがあり崖や山の斜面、川の近くなど危険な場所からは離れ、安全な場所で過ごすようにしてください。 気象庁によりますと、台風8号は27日午後9時には水戸市の東170キロの海上を1時間におよそ15キロの速さで北へ進んでいます。 中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで、暴風域はありませんが中心の北側500キロ以内と南側390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。 関東甲信越や東北の広い範囲が強風域に入っています。 夜になって福島県に発達した雨雲が流れ込み、午後9時までの1時

    台風8号 28日午前中 東北に接近・上陸の見込み 災害に警戒を | NHKニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/07/27
    牛歩なのが気になる
  • 熱海で発生した土石流は「逢初川」というとても小さい川に沿って流れてきた、という話

    TBS NEWS DIG Powered by JNN @tbsnewsdig 【静岡・ #熱海市 で #土石流】土石流が発生したのはきょう午前10時半ころ、静岡県熱海市伊豆山地区です。静岡県などによりますと、複数の民家とともに人が巻き込まれ、20人程度の安否が不明とのことです。熱海市は対策部を立ち上げました。 pic.twitter.com/Rmnz79Z6ll 凪 ユウト📸カメラマン(見立て写真家) @yuu_to_photo 見立て写真家。ロケ地・衣装コーディネート。動画撮影編集。コス撮影、写真集・宣材用(各種商用)・ライブ撮影もしてます。写真の無断使用はNGです。アイコン&ヘッダー:りんさん https://t.co/vKe4VKGohZ https://t.co/zYWt9QDXCQ 凪 ユウト📸カメラマン(見立て写真家) @yuu_to_photo 熱海の土砂崩れ、グーグ

    熱海で発生した土石流は「逢初川」というとても小さい川に沿って流れてきた、という話
  • 「神対応」反響呼んだディズニー担当者 “ランドからシーへ“1500人避難 10年前の決断語る【#あれから私は】

    料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 日有数の巨大テーマパーク、千葉県浦安市の東京ディズニーリゾート。その従業員らが東日大震災の日にとった行動が、後に「神対応」として称賛された。来園者の頭を守るため売り物のぬいぐるみを配ったり、シャンデリアの妖精を演じてゲストを安全な場所へ誘導したり。中でも有名なエピソードが、普段は決して見せてはならない「バックヤード(舞台裏)を通る1500人の避難計画」だった。あれから10年。その決断を下した担当者は異動を経て再び震災当時と同じ部署に配属されていた。彼が今語るのは「あの対応に間違いはなかった」という確かな自信と、10年前もこの先も変わらない「ゲスト(来園者)の安全最優先」というオリエンタルランドの信念だった。 (デジタル編集部・山崎恵) まだ肌寒さの残る2011年3月11日。東京ディ

    「神対応」反響呼んだディズニー担当者 “ランドからシーへ“1500人避難 10年前の決断語る【#あれから私は】
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/03/08
    夢の国の対応
  • 12年ぶり台風上陸ゼロ 太平洋十年規模の変動も(片山由紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年は12年ぶりに台風の上陸がない。1951年以降、上陸がなかった年は今年を含めて5年と珍しい。台風の活動が弱かった背景には北太平洋の海面水温が十年程度の規模で変動していることがある。 台風10号 特別警報の予告会見も 台風20号は7日夜、南シナ海で熱帯低気圧に変わりました。10月は台風の発生が7個と10月としては最も多くなりましたが、全体の発生数は平年を下回っています。 今年印象に残っている台風と言えば、九州に接近した台風10号です。9月1日に小笠原近海で発生した台風10号は発達しながら北上しました。日近海で発生したこと、非常に強い勢力で西日に接近または上陸する可能性があったため、発生当初から注目され、5日には特別警報の予告会見も行われました。 九州に接近する台風10号を捉えた気象レーダ図(2020年9月6日18時、ウェザーマップ作画) しかし、当日になって、台風の勢力が弱まり、特別

    12年ぶり台風上陸ゼロ 太平洋十年規模の変動も(片山由紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/11/19
    来ないに越したことはない
  • 三菱重工、1000キロ先のドローン操作 防衛技術を転用 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    三菱重工業は1千キロメートル離れた場所から複数のドローンをまとめて操作できるシステムを2021年度にも実用化する。機体の安定飛行を可能にする防衛技術を民間向けに転用し、一般的な商用ドローンでは難しい高度な制御を実現した。災害予知や送電線の警備といった活用を見込んでおり、ドローンビジネスの拡大を促しそうだ。新システムでは、例えば東京にいながら鹿児島県の種子島にある機体を飛ばすことが可能になる。

    三菱重工、1000キロ先のドローン操作 防衛技術を転用 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/11/16
    という事は米軍の様な運用が可能な段階にあるということか
  • 電気なしでレトルト食品などを温める「防災加熱袋」、兼松が発売

    兼松は10月19日、電気や火を使わずに袋の内部を約97℃に保つ「防災加熱袋」を発売した。災害発生時や停電のときにレトルト品や缶詰を温められるという。価格は6パック入りで1793円(税込)。Amazon.co.jpで販売している。 生石灰と水の反応を利用した発熱材。150mlの水を入れて20〜50秒ほどで発熱が始まり、中に入れたものを約15分間加熱する。水は海水でも問題ない。 加熱中の最高温度は約97℃。レトルト品や缶飲料の他、ミルクの入ったほ乳瓶なども温められる。 防災加熱袋は、8月に発売した「防災電池」に続く兼松の「防災シリーズ」第2弾。防災電池は10年間の長期保存を想定したプラスチックケース入りの備蓄用乾電池で、40セットを1980円(税込)で販売している。 関連記事 「特別警報」級の台風10号が西日に接近 養生テープの効果は? オフラインでも役立つアプリなど対策まとめ 特別警

    電気なしでレトルト食品などを温める「防災加熱袋」、兼松が発売
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/10/20
    温かい食事は心をいやす
  • 【OKストア】コレも激安!「おすすめ非常食」5選 - ライブドアニュース

    いつ、どんな形で起こるか分からないのが災害。 何事も、忘れた頃にやってくる…ではありませんが、意識が薄れてきたときの突然の災害時に慌てないためには、やはり日頃の備えが肝心! 災害時の一番の不安のひとつといえば“”の備えではありますが、災害に実際合う前、例えば台風直撃前のとき“の買い占め”を、スーパー等で実際に見ることで、別の恐怖を覚えた人は、筆者だけではないと思います。 そのような事態そのものが起きないためにも、日頃から非常というのは各自で備えておくことで、心の安心も確保できます。 今回ご紹介する非常は、すべて『オーケーストア』で購入可能! オーケーストアだからこそ、良品がめちゃくちゃお買い得!家族分の量を、たっぷり確保しておきましょう。 あの有名丼飯が非常に!『吉野家』といえば、誰もがご存知の丼飯屋さんですよね。その吉野家の定番『牛丼』を始めとした丼が、非常用の保存としてある

    【OKストア】コレも激安!「おすすめ非常食」5選 - ライブドアニュース
  • seonatsumi on Twitter: "石巻で聞いた話。あの日、地震の後片付けをしているところに津波がひたひたとやってきて、私も両親も二階に上がって助かったんです。食べるものもなく一夜明けて、ぐちゃぐちゃに壊れた商店街を歩いていたら、食べ物を抱えている人がいた。話しかけてみたら、あのコンビニやってますよ、と言うんです。"

    石巻で聞いた話。あの日、地震の後片付けをしているところに津波がひたひたとやってきて、私も両親も二階に上がって助かったんです。べるものもなく一夜明けて、ぐちゃぐちゃに壊れた商店街を歩いていたら、べ物を抱えている人がいた。話しかけてみたら、あのコンビニやってますよ、と言うんです。

    seonatsumi on Twitter: "石巻で聞いた話。あの日、地震の後片付けをしているところに津波がひたひたとやってきて、私も両親も二階に上がって助かったんです。食べるものもなく一夜明けて、ぐちゃぐちゃに壊れた商店街を歩いていたら、食べ物を抱えている人がいた。話しかけてみたら、あのコンビニやってますよ、と言うんです。"
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/10/06
    そこに日常を蘇らせようとされていた人々が居た
  • 台風10号 勢力弱まった要因 先行台風が海水温低下させた影響か | 台風10号 | NHKニュース

    台風10号は一時、鹿児島県に接近する段階の中心気圧が930ヘクトパスカルと、特別警報級に発達すると見込まれましたが、東シナ海を通過する過程で発達が止まり、その後、勢力を弱めました。 この要因について専門家は、先行して東シナ海を通過した台風8号と9号が、周辺の海水温を下げたことが影響したと分析しています。 海水温など海洋の環境が台風に与える影響について研究している、気象庁気象研究所の和田章義室長によりますと、台風8号と9号によって東シナ海の海水温が下がったところに台風10号が通過したことで、発達がおさえられたのではないかと分析しています。 また和田室長は「台風9号が朝鮮半島に上陸してから10号が東シナ海に向かうまでの期間が比較的短かったため、海面が雲に覆われ、衛星から水温を推計して予測に使うデータとして入手することができなかった」として、予測の難しさについて指摘しました。 そのうえで和田室長

    台風10号 勢力弱まった要因 先行台風が海水温低下させた影響か | 台風10号 | NHKニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/09/07
    スリップストリームとはならないのか
  • 【動画】タクシー会社 強風で事務室の壁壊れる 鹿児島 | 台風10号 被害 | NHKニュース

    鹿児島市にあるタクシー会社では、台風の強い風で事務室の壁が壊れてはがれ、外から室内の様子が丸見えになっていました。 また、タクシーや従業員の車を止める駐車場の屋根もはがれて地面に落ちていました。 従業員たちは、強い風で屋外に飛ばされた書類や棚などを屋内に運び入れるなど、片づけに追われていました。 従業員の女性は「昨夜10時前に連絡を受け、確認をしにきたら、窓のサッシがなくなり壁が壊れていた。ここまで壊れるとは思わなかった」と話していました。 (このニュースは動画ニュースです。データ放送ではご覧になれません)

    【動画】タクシー会社 強風で事務室の壁壊れる 鹿児島 | 台風10号 被害 | NHKニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/09/07
    風の力の強さを見せつけられる
  • 台風10号 今まで経験ない暴風・大雨のおそれ 接近前に対策を | 台風10号 | NHKニュース

    大型で非常に強い台風10号は、沖縄県の大東島地方に近づいていて南大東島では最大瞬間風速が50メートルを超えました。台風は7日にかけて、九州に接近、または上陸するおそれがあります。気象庁は、今までに経験したことが無い記録的な暴風や高波、高潮、大雨になるおそれがあるとして、台風が接近する前に対策を終えるよう強く呼びかけています。 気象庁の発表によりますと、大型で非常に強い台風10号は5日午後11時には南大東島の南西40キロの海上を1時間に15キロの速さで北北西へ進んでいるとみられます。 中心の気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルとなっています。 大東島地方が暴風域に入っていて、最大瞬間風速は南大東島で午後9時38分に51.6メートルを観測しました。 また、雨も強まり、鹿児島県種子島の中種子町では午後8時半までの1時間に53ミリの非常に激しい雨

    台風10号 今まで経験ない暴風・大雨のおそれ 接近前に対策を | 台風10号 | NHKニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/09/05
    台風が来る物凄いやつ