タグ

食とデイリーポータルZに関するkenzy_nのブックマーク (36)

  • 本来は食べることがないトマトの「わき芽」をプロに天ぷらにしてもらう

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:どじょうすくいは楽しかった(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 トマトのわき芽とは 独特の香りがあるトマト。明治時代にアメリカから入って来た品種は今のものと比べると、香りと酸味が強く日人には受け入れられなかった。昔はトマトの香りを異臭と感じる人も多く「トマト臭」とも言われた。 トマト畑に来ています! 最近のトマトは酸味を抑えたフルーツのようなものも多い。近年は基的にどの野菜も青味を抑えた甘いものが好まれる傾向にある。そういうこともあってなのか、私はトマトが好きだ。子供の頃は苦手だったけれど、今は好きな野菜の一つになっている。 これがトマトです! どのくらい私がトマトを好きかと言えば

    本来は食べることがないトマトの「わき芽」をプロに天ぷらにしてもらう
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/10/13
    わき目もふらずに収穫から調理と実食に繋がっている記事だ。
  • ヴィーガン棒たまごを作ってみた

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ドイツのかわいくないイースターバニーが好きだ > 個人サイト words and pictures ロングエッグとはなんぞや 長いゆで卵と言う不思議なべ物をご存知だろうか。 こういうの。 日では「ロングエッグ」などの名前で知られている業務用商品で、棒状に加工されたゆで卵のことを言う。簡単に言えば金太郎飴式ゆで卵だ。 私の住むドイツでは「Stangenei(棒たまご)」と言う名前で知られているものなのだが、ケータリングや堂などでサンドウィッチに挟んだりデコレーションに使われたりしているようだ。 この「棒たまご」と言う響きがとても好きなので、この記事では長い棒状のゆで卵のことを「棒たまご」と呼ぶことにする。 すでに切れ目が入っているので、ペロンペロンと

    ヴィーガン棒たまごを作ってみた
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/04/28
    普茶料理っぽい
  • 実は単品で買える!ナゲットソースでいろいろ食べてみる

    マクドナルドのナゲットについてくる、“マクドナルドの味”そのもののような、「バーベキューソース」と「マスタードソース」。ものすご〜く貴重なものというイメージがありますが、実はあれ、単品でも買うことができるそうなんです! そうと知ったら、たっぷり買っていろんなものにつけてべてみたい! 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の記事:大喜利の正解を会議で決める パリ: こないだナオさんと話してて、マックのナゲットを「マスタードソース」でべたことがないと聞いたのは、ここ数年でいちばんの衝撃だったかもしれません。 ナオ: はは。私はどうしても「バーベキューソース」一択になってしまって。 パリ: 僕はいつ

    実は単品で買える!ナゲットソースでいろいろ食べてみる
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/09/13
    弁当用などでソースだけでもそろえておきたい
  • ジェノベーゼにして美味しい野草、トップは山椒だった

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:スギナを茶にすると健康にいい > 個人サイト 海底クラブ 野草の力が見たい バジル以外の植物を使ってジェノベーゼを作るという趣旨の記事には前例がある。ライターの月さんが書いたこれがそうだ。 青菜6品目で決めたベストジェノベーゼはパクチー 記事の最終的な結論が「野菜ってすごい」だったことからもわかる通り、雑草代表として登場したヨモギとオオバコはどちらもわざわざべたいと感じるほどのものではなかったようだ。 記事は面白かったけれど、いち野草好きとしては少し物申したくなった。ヨモギとオオバコだけで野草が野菜に負けたとみなされてしまってはなんだか悔しいではないか。野草の中にも家をしのぐくらい、とまでは言わないにしても、そこそこ美味しいジェノベーゼになれる逸材がきっと

    ジェノベーゼにして美味しい野草、トップは山椒だった
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/05/18
    行者にんにくベーゼはかなりのパンチが利いている
  • ワラビの根っこから本物のわらび餅を作りたい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:イカ徳利があるならタコ徳利があってもいいはずだ > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 ワラビの根を掘っていい場所が見つかった わらびを作ることになったきっかけは昨年の夏まで遡る。知り合いが環境保全のために整備している宮寺ふくろうの丘公園を見学させてもらったのだが、そこにワラビが自生していたのだ。 粉から手作りのわらびは長年の悲願だが、そのためには土地所有者の許可が必要。山菜としてワラビをべるのなら新芽を摘むだけだが、わらび粉を作るとなると根っこを掘らなければいけない。それを許してもらえる場所がなかったのだ。端から諦めて探そうともしていなかった。 これは甘藷(サツマイモ)澱粉、葛粉、わらび粉がミックスされたわらび用の粉。ワ

    ワラビの根っこから本物のわらび餅を作りたい
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/02/01
    ワラビーハッピー
  • フィレオフィッシュは鯛で作れ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ソースせんべいは腹の足しになるか(デジタルリマスター版)

    フィレオフィッシュは鯛で作れ
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/01/21
    大したものだ
  • ついに銭湯の重油ボイラーで芋やリンゴやファミチキが焼けた

    焼き上がりまでの間、銭湯の湯が温まる仕組みを教わる 根拠も何もないが、なんとなく「30分ぐらいしたら開けてみましょうか」ということに。 その間、ボイラーで加熱されたお湯が浴場内にどのように循環していくかを教わった。千鳥温泉には浴室中央にある熱めのお湯が張られた湯舟の他に、ぬる湯、水風呂などいくつか浴槽があり、それぞれのお湯(水)は混ざらずに独立している必要があるため、パイプの構造もその分だけ複雑になる。 たとえば、このボイラーで加熱されたお湯は このパイプを通って、男湯、女湯の浴槽へと運ばれるそうだ 温かいお湯がもわもわっと湧いてくるパイプということで、「男ワキワキ」「女ワキワキ」と書いて識別しているそう。 「男ワキワキ」なんとも可愛らしい語感である お湯を加熱するパイプとは別に、それぞれの湯舟のお湯(水)を吸い上げ、ろ過機に通して清潔に保つためのものもある。ろ過機に投入するための薬剤を準

    ついに銭湯の重油ボイラーで芋やリンゴやファミチキが焼けた
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/11/27
    銭湯準備完了
  • 沖縄の謎の缶詰を開ける

    沖縄の缶詰が気になる 海外製品が多いのは終戦後のアメリカ統治下の影響なのかもしれない 沖縄に住んで20年近くになるのだけど、最近どうも沖縄の缶詰のラインナップはかなり独特なのではないかと思っている。もちろん、スパムなどのランチョンミートの種類が異様に多いのもそうなのだが、どこでも見かけないような海外製の缶詰が販売元のシールだけ貼り付けられて売られていたりもする。 しかし、僕だけかもしれないが、なかなか缶詰というものはべる機会がない。これを機会に気になった缶詰を開けてみたいと思う。 「謎の缶詰」とかタイトルで言っておきながら、冒頭はタコライスの缶詰だ。タコライスと言ってもライスの上に乗せるタコスミートが入っているらしい。割と最近発売されたような気がするが、これまで買ったことはなかった。 中身はこんな感じ。タコライスと言えばだいたい合い挽き肉でタコスミートが作られているような気がするが、この

    沖縄の謎の缶詰を開ける
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/09/25
    謎の蓋が開く
  • 2週間 自分の手料理だけで生活したら料理はうまくなるのか?→なった

    料理がうまくなりたい」 一人暮らしを始めるとほとんどの人が一度はそう思い努力するのだが、ほぼ挫折する。なぜなら料理をする必要がないことに気づくからだ。 コンビニの冷凍品は最高に美味いし、ファミレスも安い、吉野家に行けば牛丼がすぐにでてくる。家で作る必要がないのである。 じゃあ逆に考えてみよう。「料理を作る必要がないから上手くなれない」のであれば、「料理を作らなければならない状態」に自分を追い込めば料理が上手くなるずだ。 「外禁止」や「惣菜の購入禁止」などのルールを決めて「手料理だけで生活」をしてみれば嫌でも上手くなるんじゃないだろうか。 ということで「2週間 手料理だけ生活」をやってみよう!! 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌

    2週間 自分の手料理だけで生活したら料理はうまくなるのか?→なった
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/07
    人は必然に駆られると成長していく
  • いろいろなフルーツ大福を考える

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:骨つき肉の飾りのことが知りたい

    いろいろなフルーツ大福を考える
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/07/19
    何が飛び出てくるかわからない闇大福
  • 5リットル入り、すげえでかいアイスが家にやってきた

    君はAmazonで5リットル入りの業務用アイスが売られていることに気づいていただろうか。 大きなスーパーなどで見かける2リットル入りのホテル用アイス(四角いパックのやつ)、あの2.5倍の容量である。 ネットで見てもサイズ感がわからない。とりあえず買ってみた。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:ヘボコン公式大会・東京で6/30に開催!米国Maker Faireでも5/18-21にミニ大会! > 個人サイト nomoonwalk

    5リットル入り、すげえでかいアイスが家にやってきた
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/05/05
    バーレルアイス
  • 野外で炊飯器と電子レンジを使ったらさぞ気持ちよかろう

    外でべればなんでもうまい、という気分があるだろう。 好天のもとなにがしかを屋外でやるという気持ちの良さが大きくプラスに働き、屋内ではつまらぬと言われてしまうようなものでも野外だとその美味しさが増すのだ。 さて、わたしの作る弁当はいつも手抜きだ。 ※この記事はとくべつ企画「外でやる」のうちの1です。

    野外で炊飯器と電子レンジを使ったらさぞ気持ちよかろう
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/04/25
    そのうちに発電所でもつくりかねない
  • サプリを使って栄養満点な牛丼を作りたい

    牛丼が好きである。夜遅くにやっている飯屋が牛丼屋しかないというのもあるが、最低でも週に2回は行っている。 おいしいがやはり気になるのは健康だ。牛丼だけでは栄養不足だと思う。それなら、栄養を補えるふりかけを作ろう。サプリを混ぜて。

    サプリを使って栄養満点な牛丼を作りたい
  • 熱闘!リアル「パン祭り」

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:道路標識をアメリカのキャラクターっぽく

    熱闘!リアル「パン祭り」
  • 足立区に40円のラーメンを食べにいく

    友人から「足立区に40円のラーメンがあるらしいからべに行こう」という連絡が来た。400円の間違いではと聞き返したが、40円で正しいらしい。 40円なんて駄菓子の値段じゃないか。いってみたらベビースターにお湯を掛けたラーメンだったなんてオチのような気もするが、さてどんなラーメンなのだろう。

    足立区に40円のラーメンを食べにいく
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/09/28
    子どもの社交場的感が良い
  • どこまでも簡単に作る、海南チキンライス

    海南チキンライス……、鶏のスープで炊き上げた日でも大人気の東南アジア料理だ。 意外と面倒なこの料理をどこまで簡単に作れるか、レシピを極限までそぎ落してみた。

  • ベトナムの丸亀製麺はパクチー盛り放題

    牛角、吉野家、大戸屋、丸亀製麺と、最近はベトナムに日系飲店チェーンが続々と増えている。 在住者としてはほぼ歓迎ムード一色だけど、自慢の味を提供する相手は日人ではなくベトナム人であり、アイデンティティを守りつつも現地の人々の味覚に合うものをどうやったら生み出せるのか、「ローカライズ」と日々格闘していることだろう。 その中でかなりエッヂの立ったことをしている存在が、丸亀製麺だ。何しろ、トッピングにパクチーがある。もう一度言う、うどんにパクチーだ。

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/08/11
    自宅でパクチーうどん試してみるか
  • フグ250円!うどん120円!大阪しみったれツアー

    ケチでしみったれてはいるけれど妙におごりたがりの愛すべき先輩に、万年金欠で腹ペコの後輩として付いていくという精神的なコスプレっぽい遊び方が楽しい。架空の人間関係をリアルな世界に持ち込み、しがらみを捨てて現世をさまようのだ。 今回は安酒を楽しむための作法などに詳しいスズキナオさんという友人に先輩役をやってもらい、最高にしみったれた大阪観光をしてきた。

  • サトウキビから砂糖を作る

    砂糖の原材料はサトウキビや甜菜です。これらの材料から甘い汁を絞り出して作られます。 詳しい作り方を調べてみると、手順は割と単純で、家にある道具でなんとかなりそうでした。というとで、材料を取り寄せて砂糖を手作りしてみました。 一応出来たのですが、非常に大変でした。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:麦芽を使ってミロを手作りしてみた > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/08/10
    サトウキビの中身を噛んだ記憶が
  • 12,000円のカレーを食べる

    カレーには安いのから高いのまである。箱根富士屋ホテルには12,000円のカレーがあるのだ。これ最高級のカレーだろう。 12,000円、思い切って、べてみようかな……?

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/08/06
    明確な指標(伊勢海老)があってわかりやすい