タグ

食と歴史に関するkenzy_nのブックマーク (106)

  • 日本のお弁当に革命を起こした「イシイのミートボール」今も転がり続けていた【ハンバーグもな!】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんミンチは! 全国、数あるハンバーグを追い求めて日々ハンバーグをべ歩く、日ミンチ協会ハンバーグ王子のkazukazuです。 突然ですが、この商品ご存じでしょうか。 そうです。 昭和世代の方なら思わず「懐かしい~!」と叫びたくなる、お弁当の大定番メニュー「イシイのおべんとクンミートボール(1979年頃)」のパッケージです。 ちなみに、発売当初(1974年)のパッケージはこんなでした。 なんかめっちゃレトロ! 現在(2018年)は、このようなパッケージに。 こちらは今季発売される冬バージョンのパッケージ。 ちょっと間違い探し感ありますが(^^;)、ひと目見て違うのは発売当初とは随分パッケージのデザインが変わっている点。 さらに「無添加調理」や「原材料」「品質保証番号」などが記載してあるところも目につきます。 そうそう、ミートボールと並んで、もう一品おなじみの商品がありました。 ご存じ、お

    日本のお弁当に革命を起こした「イシイのミートボール」今も転がり続けていた【ハンバーグもな!】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/11/29
    これからも弾み転がり続けてほしい
  • 第2回 キャノーラ油の起源と、もしかしたらすごい社会貢献度 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    ケンブリッジ大学MRC疫学ユニットの今村文昭さんは、所属の名前の通り疫学者だ。栄養疫学というサブジャンルで博士号を取得し、キャリアを積み上げてきた。 まずは栄養疫学とはどんな分野なのだろう。 「その名の通り、栄養学と疫学との学際領域です。事ですとか、それに関連する生活習慣や環境が健康とどう関係しているのか研究します。そして、臨床や予防政策に生かせる知見を生むのが大きな目標です。糖尿病の予防よりも前から、心臓の病気やがんの予防をターゲットにしてきたこともあって、メジャーな疫学領域の一つだとは思いますね」 よく「がんの予防にこんなべ物」というような健康情報が流れることがあるが、ああいったものは基的には栄養疫学に基づいている。基づいていない場合は、かなり怪しい情報ということになる。 ちなみに、教科書に書かれているような栄養疫学の歴史の中で、その力を示す典型的な研究成果を一つ挙げるとすればど

    第2回 キャノーラ油の起源と、もしかしたらすごい社会貢献度 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • あの「メロンのアイス」についてホントに調べてみた - デイリーポータルZ

    ツィッターを見ていると、ときおり『このアイスクリームを知っている人がいたらRTをお願いします。どこまで知られているか調べています。』というツィートともに、メロン型のカップに入ったアイスの写真がタイムラインに流れてくることがある。 ほぼ同じような内容の投稿が、数ヶ月おきに数千から数万リツイートされ、何度も目にしたことがあるという方も多いかもしれない。 これらの投稿「調べています」とのたまうものの、その調査結果が公表されたことはかつて一度も……ない。 結果を見せてもらえないもどかしさに耐えかねた国民の怒りは頂点に達しようとしている。 もう我慢ならぬ。

    あの「メロンのアイス」についてホントに調べてみた - デイリーポータルZ
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/09/26
    小物入れに使っていた
  • おやつカンパニーの歴史 | おやつカンパニー(-^〇^-)/

    即席めんを作る際にこぼれ落ちたかけらに味をつけ、おやつとして社員に配ったことをきっかけに誕生したのがベビーラーメン。 その後ベビースターラーメンに商品名を変更し、次々と新しい商品を世に送り出してきました。 皆様におなじみとなったベビースターとおやつカンパニーの歴史をご紹介します。 1948年、創業者・松田由雄が「おやつカンパニー」の前身である「松田産業有限会社」を設立。その後、1949年に「広東麺」を発売開始。時代を先取りしたアイデアとおいしさで売り上げを大きく伸ばす。

    おやつカンパニーの歴史 | おやつカンパニー(-^〇^-)/
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/08/25
    ベビースターラーメンにお湯を注いで食べたり、もんじゃに混ぜて食べたりしたっけ。
  • 菜食主義の宗教史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    様々な文脈で語られるベジタリアンという生き方 ここ数年で、ベジタリアンがかなり一般的になってきたように思います。 昔の日では菜主義と言えばお坊さんがするものと決まっていましたが、最近では女性を中心にベジタリアンを実践する人がかなり増えています。ぼくの知り合いにも何人かいます。 歴史的にもベジタリアンは数多く存在していましたが、ベジタリアンという生き方を選ぶ理由は様々。健康的に生きるため、動物の命を奪いたくないため、宗教的理由など。 今回は特に、宗教的文脈からいかに菜主義が語られてきたかという点を見ていきたいと思います。 1. 古代ギリシアのベジタリアン、ピタゴラス Photo by Galilea ベジタリアンの祖ピタゴラス 19世紀に「ベジタリアン」という言葉が生まれるまで、長年ヨーロッパでは肉を断ち野菜を中心とした事をすることを「ピタゴラスの事(Pythagoras's F

    菜食主義の宗教史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 骨つき肉の飾りのことが知りたい

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:二木の菓子に行くと興奮してしまう

    骨つき肉の飾りのことが知りたい
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/07/05
    マンシェット
  • ホットドッグの歴史 - 「ホットドッグ」の名前の由来とは? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    諸説ある「ホットドッグ」の由来 ホットドッグは軽いランチや子供のおやつとしてごくありふれたべ物で、特に珍しいものでもありませんが、考えてみると「ホットドッグ」って変な名前ですよね。 普通に考えたら「ソーセージブレッド」みたいな名前になると思うんですが、なんでまた「アツアツの犬」という名前なんでしょうか。 その歴史と由来を紐解いていきます。 1. ホットドッグの発祥はフランクフルトかウィーンか 古代から存在したソーセージ 「肉の腸詰め」は古くからべられていました。軍隊の携行で、かなり一般的だったようです。 ホメロスのオデュッセイアには、以下のような描写があります。 アンティノオスが、脂と血を一杯に詰めた大きい胃袋を彼に取ってやると、アンピノモスは籠から二個のパンを取り上げて与え、黄金の盃で彼のために乾盃しいうには、 「他国の老人よ、そなたの健康を祈るぞ。後々もそなたに幸いあらんことを―

    ホットドッグの歴史 - 「ホットドッグ」の名前の由来とは? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/07/05
    犬は関係せずに良かった
  • 台湾の方にチマキの由来を聞いた : じゃじゃ嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    じゃじゃ嫁日記 何よりもべる事が好きな奔放な嫁を観察する絵日記です。神奈川の端から色んな情報を発信していきたいと思います。 こちらの台湾マッサージはよく効くので、夫婦でもう何年も通ってるんですが、たまたま5月5日に行ったところ、チマキの由来について教えてくれました。 チマキにそんな重い背景があったの。。?って感じだったんですが、結構要約して教えてくれたっぽいので、家に帰ってから調べ直したんですが、まず「屈原」は「くつはら」ではなく「くつげん」と読み、中国戦国時代の政治家の方でした。 生きていた時代は紀元前300年頃なので、千年ではなく二千年以上前の人ですね。 この方は時代を代表する詩人でもあったようなんですが、どうやら政治的な事が原因で役職を失脚させられ、国の行く末に悲観して入水自殺をしてしまったようでした。これがつまり5月5日で、屈原さんの命日というわけです。 それ以降、屈原さんの死を

    台湾の方にチマキの由来を聞いた : じゃじゃ嫁日記 Powered by ライブドアブログ
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/06/13
    代わりに食べ物という逸話は結構多い
  • 古典的名著の再編集『コーヒーのすべて』 - HONZ

    「自家焙煎はやっぱり違う」「豆はエチオピアでね……」なんぞと最近、コーヒーをめぐる話は細かいことになっている。そもそも「こんなに苦いものをなぜ?」と最初に飲んだ時に思った人も多いのではなかろうか。コーヒーがこれほど愛されるようになった背景を知りたい――そんな人は、この文庫から入ると良いかもしれない。アメリカで1935年に出版された『All About Coffee』という伝説的バイブル、百科事典のごとき古典的名著を抄訳、再編集しての新訳の登場だ。 著者はアメリカ人で、1837年生まれのウィリアム・H・ユーカーズ。販売業者向けのコーヒーやスパイスに関する業界専門誌で編集者として働いた後、30歳を前にして、自ら『ティー・アンド・コーヒー・トレード・ジャーナル』を1901年に創刊し、編集長に就任する。1905年にはコーヒーに関してをまとめる下調査として、世界中を1年かけて旅をした。 向かったの

    古典的名著の再編集『コーヒーのすべて』 - HONZ
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/03/14
    コーヒーを飲みつつ読みたい
  • 【秋葉原】老舗食堂「かんだ食堂」が3月24日で閉店 59年の歴史に幕 | 1UP情報局【秋葉原&エンタメ情報】

    1958年に開店し、間もなく60周年を迎える秋葉原屈指の老舗堂「かんだ堂」が、3月24日(土)に閉店することがわかった。 5日(月)店頭に張り出された張り紙では、「お知らせ 昭和33年開店以来59年余りに渡りお引立て頂きましてありがとうございます。突然ではございますが、この度諸般の事情により閉店することとなりました。これまで賜りました皆様の長年に渡るご愛顧を心から感謝申し上げます」とのお知らせがあった。 かんだ堂は、隣接した場所にあった「神田青果市場」(現在は複合商業ビル・秋葉原UDX )が活況だった時代から“やっちゃ場”で働く人たちの胃袋を支えた名店。700円、800円台の定を数多くそろえ、ウインナーや焼肉、焼き魚、とんかつなど、多彩なおかずはどこか懐かしく、心落ち着く味だった。しかし品書きに「味とボリュウムの定」というキャッチフレーズをそえるほど、味のみならず量も魅力だった。

    【秋葉原】老舗食堂「かんだ食堂」が3月24日で閉店 59年の歴史に幕 | 1UP情報局【秋葉原&エンタメ情報】
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/03/05
    懐かしい風景がまた一つ
  • 歴史に名が残る超有名シェフ(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    「世界を変えた」料理人たち 歴史に名が残るほどの偉業を成し遂げた有名シェフをピックアップしています。 今回は後編。前編では アントナン・カレーム(フランス) オーギュスト・エスコフィエ(フランス) 忽思慧(元朝) 刘娘子(南宋) ジュリア・チャイルド(アメリカ) ジョセフ・ファヴレ(スイス) チャールズ・ランフォーファー(フランス) を紹介しました。ご覧になりたい方はこちらよりどうぞ。 それでは後編参ります。 8. バルトロメオ・スカッピ 1500-1577(イタリア) イタリア・ルネサンス料理のカリスマシェフ バルトロメオ・スカッピはヴァチカンにて歴代の教皇に仕えて料理を給した「教皇専属料理人」。パウルス3世、ユリウス3世、マルケルス2世、パウルス4世、ピウス4世、ピウス5世に料理を提供しました。 1570年、スカッピは後に彼の名を不動のものにする有名な料理書「Opera di Bart

    歴史に名が残る超有名シェフ(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 歴史に名が残る超有名シェフ(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Lynn Gilbert 料理歴史にその名を刻んだ有名な料理人たち 料理歴史というのは体系化するのが当に難しいと思います。 常に進化し続けているので、いつ・どこで・誰が・何をして・どうなったかの記録などほとんど残っちゃいない。 そこいらのおばさんやおっちゃんが考えたレシピが普及することなどザラなので、誰が発案者かといった問いは意味をなさないことが多いです。 そもそもカリスマ・シェフという存在自体が現代に生まれたものなので、料理人の名前を後世に残すということ自体ほとんどなされていないのですが、それでも歴史に名前が残っているシェフが存在します。 1. アントナン・カレーム 1784-1833(フランス) フランス料理の基礎を築いた男 アントナン・カレームは現在のフランス料理の基礎を発明した「フランス料理の父」です。 1783〜84年に貧しい労働者の家に生まれたカレームは

    歴史に名が残る超有名シェフ(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/01/29
    食で名を残す
  • 『カレーライスを一から作る』米も、野菜も、肉も、食器も! - HONZ

    カレーライスを一から作る。そう聞けば「ふむふむ、市販のルーを使わずに、スパイスをアレンジするのかな」と、まずは思うのが普通のリアクション。で、隠し味とか一手間とか、なにか工夫やアイディアがあって、と。実際「カレーライスをつくる」「カレーライスを語る」というは数多ある。なにしろ国民。美味しく作るために、どれほど多くの人々が、どれほど多くの情熱を傾けてきたことか。 しかしこのはそうではないのだ。表紙に小さく書いてある「関野吉晴ゼミ」の文字に気づけば、ただのカレーライスではないことがわかるだろう。 関野吉晴さんといえば、人類の足跡をたどる旅・グレートジャーニー! 1995年から2002年までフジテレビで不定期放送されていた紀行ドキュメンタリーで、世界中を飛び回っていた探検家である。植村直己冒険賞受賞、人類学者であると同時に外科医でもある。この日が誇る探検家がカレーライスをどうしたって?

    『カレーライスを一から作る』米も、野菜も、肉も、食器も! - HONZ
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/01/24
    カレーを一から作る醍醐味
  • 巨大インド市場に紅茶を売った「大英帝国流マーケティング」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    インド人に紅茶を売り込め! インド料理べた後には、ラッシーか甘い紅茶を飲みたくなります。 砂糖とミルクがたっぷり入って、少しカルダモンの香りが効いたあれです。 口に残る強烈なスパイスの味をさっぱりさせてくれて、さすが長い伝統の中で育まれた味…と思うのですが、実はインドで紅茶が普及したのはそんなに古い話ではなく、たかだかここ100年のことです。 インドは今や世界有数の紅茶の消費国でもあり生産国なのですが、その背景にはイギリス人による大規模なマーケティングとセールスプロモーションがあったのでした。 1. 長らく茶を飲む習慣がなかったインド 茶を飲む習慣は4世紀ごろに中国で始まったというのが通説です。 6世紀から8世紀頃に朝鮮半島や日に伝わり、南に下ってタイ、ミャンマー、アッサム、西に行ってチベット、ヒマラヤにまで飲茶の習慣は広がっていきます。 しかし長らくインド人は茶を飲む習慣がありませ

    巨大インド市場に紅茶を売った「大英帝国流マーケティング」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/12/26
    インドにおける紅茶マーケティングの歴史、端々に今も聞くキーワードを覗かせる。
  • あの日見たコンビーフのことを僕達は意外とまだ知らない。 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは。 『メシ通』ライターの鷲谷と申します。 さっそくですが、けっこう前に話題になったツイート、ノザキのコンビーフ公式アカウントによる「#自社製品を自虐してみた」のアレです。 このツイートを見たとき、笑っちゃうと同時に思ったのは、ひょっとして僕はコンビーフのことをあんまり知らないのではないか、ということでした。 コンビーフってどういうものか、どうべたらおいしいのか、そんなことさえ誰かに説明することができない。 みなさんはどうですか。 コンビーフってそもそもなんて言ったらいいんでしょう? 「ノザキ」はブランド名 ノザキのコンビーフを扱う川商フーズ株式会社に聞きに行きました。 「ノザキのコンビーフ」の「ノザキ」はブランド名で、販売しているのは「川商フーズ」なのです。 ほら、こんなことさえ知らなかったのです。 対応してくれたのは、品流通部 常温品グループの谷口さんと関口さん、部長の周

    あの日見たコンビーフのことを僕達は意外とまだ知らない。 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/11/16
    馬肉を使ったニューコンミートも好き
  • 『食と健康の一億年史』 世界を食べ、食の過去を知り、ヒトの未来を考える - HONZ

    自然人類学を専門とする著者が、未だ見ぬを求めて世界中を旅し、ヒトの進化を軸に歴史を振り返る一冊だ。伝統的な昆虫を探してタイやベトナムへ飛び、偶然辿り着いたインド西海岸では激辛カレーに火を吐き、学位論文調査のために訪れたパプアニューギニアではオオコオモリをむさぼる。自然体で現地の人々と触れ合う著者の観たもの、感じたこと、何よりべた物が実に軽やかな文章でつづられており心地が良い。明日にでもふらっと知らない街に出かけ、たまたま見つけたレストランに入りたい気持ちにさせてくれる。 著者をの旅へと誘ったのは、こんな疑問だ。 現代に数多くの健康の問題が浮上してきたのは、祖先が守ってきた習慣やライフスタイルを変えたことや環境の変化が原因ではないか このでは、世界中を旅して得られた経験に、にまつわる最新の科学的な研究成果を織り交ぜることで、ヒトの祖先が何をどのようにべていたのかを明らかに

    『食と健康の一億年史』 世界を食べ、食の過去を知り、ヒトの未来を考える - HONZ
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/11/02
    サピエンス全史の人類が小麦に騙された日を思い出す
  • 「ミックスナッツかさ増し説」は本当か? アメ横の専門店でナッツの疑問を解消してきた - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、ライターの宇内です。 みなさん、ミックスナッツはお好きですか? 僕はミックスナッツが大好きで、家でYouTubeを見たり、職場でYouTubeを見たりしながらボリボリべています。 しかし最近、ミックスナッツについて、こんな疑問を抱くようになりました。 「ナッツじゃないものが入りがちでは?」 「マカダミアナッツって、ちょっとしか入ってなくない?」 そう、ミックスナッツにはナッツではないジャイアントコーンなどが入っていたり、僕の一番好きなマカダミアナッツが申し訳程度にしか入っていなかったりするのです。 ……もしかして、気のせい? いや、怪しい。というわけで…… ミックスナッツの中身を調査 気のせいじゃないことを証明するために、コンビニやスーパー、専門店などで売られているミックスナッツの内訳を調査してみたいと思います。 こんな感じで、どのナッツが何個入っているかを調べていきました。

    「ミックスナッツかさ増し説」は本当か? アメ横の専門店でナッツの疑問を解消してきた - ぐるなび みんなのごはん
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/09/29
    ナッツ得がいった
  • 夏の暑い日こそ、デリーの辛いカシミールカレーを食べる(東京都文京区) - くらしのちえ

    関東では、しばらく雨続きでした。そんな天候の中でも、スパッと晴れた夏の日にべたくなるのが、辛いカレー。辛いカレーといえば、デリーのカシミールカレーです。湯島デリーにカレーべに行きました。 デリーは湯島が店 デリーは、1956年2月に創業されております。デリーは銀座とミッドタウンにもありますが、湯島のお店が店だそうです。60年もの歴史のある、カレー屋さんなのです。11時50分からオープンなのですが、オープン5分前につきましたら、前に30名以上並んでいました。すごい人です。暑い日には同じようにべたくなるのですね。 店内の様子です。店内はいると、レトルトパッケージが販売されています。お店までべにいくことが難しいときには重宝します。席数は20弱。2名テーブルが4つ以外はメインはカウンター席です。ですので、並んでいても回転は早いです。 デリーのカシミールカレー 今回頼んだのはカシミール

    夏の暑い日こそ、デリーの辛いカシミールカレーを食べる(東京都文京区) - くらしのちえ
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/08/23
    行列絶えないお店
  • 社長に聞くチロルチョコ誕生秘話

    みなさまご存知の「チロルチョコ」。ひとつおよそ数十円で買えるという手軽さもあり、駄菓子屋で買うお菓子の定番だ。 とくに「おやつは300円まで」という総量規制のお達しがあった小学校の遠足では、20円、30円といった端数を穴埋めするためにかならず買っていたひともおおいとおもう。 今回、そんなチロルチョコの工場を見学させてもらえることになった。

    社長に聞くチロルチョコ誕生秘話
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/08/02
    なにか使命感を感じる
  • 黒歴史トリオ|日清食品

    1995年夏、『緊急限定発売』という必死感満載のコピーで登場。トムヤムスープをベースに、スープにはレモングラス。一言でいえば、攻めすぎている。当時はレモングラスの存在が知られておらず「正直よくわからない商品」として扱われてしまった。営業も説明ができず大変に苦労した。真心ブラザーズの名曲『サマーヌード』は当商品のラジオCM用に書き下ろされたものだが、今やそっちの方が有名となっている。エスニック料理が一般化した今ならもっと愛してもらえるのでは、ということで緊急再発売。 2002年茶系飲料が大ヒットするなか、品カテゴリーから無理矢理ブームに相乗りするべく開発された。当時流行っていたのは緑茶だったが、こちらのスープはほうじ茶がベース。全体的にズレまくっている。『あっさりこってり』というわかるようでわからない謳い文句とともに発売を開始するも、あっけなく歴史から姿を消すこととなった。わさびが効きすぎ

    黒歴史トリオ|日清食品
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/06/26
    公式発表