タグ

ブックマーク / hokoxjouhou.blog105.fc2.com (14)

  • iCloudでiPhoneのメモ帳アプリをハックする

    さて、iPhoneiPadなどの標準のメモ帳アプリは、iCloudで同期されていますよね? えっ?してない!? それは、ぜひともすぐに設定した方が良いですね。 やり方は、簡単ですよ。 設定 → アカウントとパスワード → iCloud にアクセスします。 そこで、メモ帳をONにしましょう。 これで、同じApple IDを持つ端末全てにメモ帳が同期されます。 いつでも、どの端末でもメモ帳がリンクするのは、色々と捗ります。 さて、今回やりたいのは、こんなことではありません。ここまでは、準備段階です。 さて、ここからが番です。 なんとWindowsPCからメモ帳アプリの中身を確認するだけではなく、追加、削除、変更も可能なのです。 と、もったいぶって書いていますが、要は前回の記事の応用に過ぎません。 Bookmarklet: instantly generate a Card for any

    iCloudでiPhoneのメモ帳アプリをハックする
  • WindowsでKeynoteのプレゼンを作成する方法

    私は、生粋のWindowsユーザーなのですが、心はMacユーザーなんですよね。なので、MacOSのもつ美しさには、強い憧れがあります。だからこそ、iPhoneiPadユーザーになてからは、Keynoteでプレゼンを作成してプレゼンするようになりました。 ちょっと古い動画になりますが、Keynoteの感じが良く伝わるのでご紹介。 どうでしょうか? PowerPointとはひと味違うオシャレさがありますよね。 さすが、ジョブスが、自分のプレゼンで使用するために作らせたという逸話が残っているだけはあります。 iOS用のPowerPointアプリもありますが、実はiPhoneiPadでプレゼンするとしたら、Keynoteの方が使い勝手が良いのですよね。別にオシャレだからというだけではなく、実用上からもです。 Keynoteは、同じiOSの製品同士だとリモートコントロールできるのです。しかも、同

    WindowsでKeynoteのプレゼンを作成する方法
  • ゆる〜とのバスルートが、バスを利用する人にとってはすごく良い

    先月、温泉関係の地図ならば、 「ゆる~と・全国日帰り温泉・銭湯マップ」 がすごいよという記事を書きました。 Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly まだ、見たことがない人も多いでしょうから、まずはぜひアクセスしていただきたいです。 ゆる~と - 全国日帰り温泉・銭湯マップ 圧倒的情報量と調べ尽くしている感が、すごいですから! 全国地図で見てこのみっちり感。 拡大して近所を表示しても、その密度感がすごい。 その温泉施設をタップすると、そこの詳細情報が出てきます。営業時間から料金まできちんと表示されます。個人で一地域をというのならばありますが、これは全国津々浦々まで網羅していますからね! さらに、ルートまでちゃんと丁寧に表示してくれます。 私は、Googleマップ大好きなんですが、そんな私でさえ 「G

    ゆる〜とのバスルートが、バスを利用する人にとってはすごく良い
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/06/18
    バス経路を探す助けに
  • EvernoteのGoogleカレンダーと連携する「ミーティングノート」は、議事録作成に向いているぞ

    まず、Evernoteの「ミーティングノート」は、現状ではWeb版のEvernoteでしか使えません。PC版やアプリ版では、使えない機能です。 したがって、まずはWeb版にアクセスしてみてください。 すべてを記憶する。アイデアを整理する。スマートに働く。| Evernote Web版を使ったことがない人って案外多いのではないかと思うのですが、自分の中ではPC版よりもサクサク動くスグレモノだと思っています。 アクセスすると、左の方に「ミーティングノート」のアイコンがあります。 これですね。 それをクリックすると、Googleカレンダーとの連携を促されます。 迷わず「Googleカレンダーと連携」のボタンを押しましょう。この方が、便利なので。 「Evernoteアカウントが、Googleカレンダーにアクセスすることを許可しますか?」と聞かれるので、これも迷わず「接続」をクリックしましょう。 複

    EvernoteのGoogleカレンダーと連携する「ミーティングノート」は、議事録作成に向いているぞ
  • Googleマップのストリートビューで自宅をモザイク処理してもらう方法

    情報管理LOGの@yoshinonです。 Googleマップ使っていますか? さて、自宅をストリートビューで見るというのは、誰もが一度はしたことがあるのではないかと思うのですがいかがでしょうか? 以前は、車のナンバーや人の顔が、しっかりと見えるような状態が放置された状態であったこともありました。しかし、 現在は Google のアルゴリズムがかなり発達しており、車のナンバーや顔などはほぼ自動的にモザイクがかかるようになっています。 ただこれも完璧なわけではなく、時々漏れが生じているものもあります。そこで、今回は Google マップで自宅をモザイク処理をする方法について説明してみたいと思います。 皆さんは、 自宅をストリートビューで見たことがありますか? 案外くっきりはっきりと自宅が映されてるので、驚くことがあるかもしれません。中には、家人の姿が映されていたりして、二重にびっくりすることが

    Googleマップのストリートビューで自宅をモザイク処理してもらう方法
  • iPhoneで毎日起動している常用アプリ【2018年4月版】

    情報管理LOGの@yoshinonです。 皆さんは、毎日必ず立ち上げているアプリってありますか? 私のiPhoneには、現在200以上のアプリが入っているのですが(多すぎ)、その中でも毎日必ず立ち上げているアプリというのは、とても限られています。つまり、毎日必ず起動しているアプリというのは、他のアプリと比較して、それなりに意味があるアプリと言えます。 今回は、私が常用しているアプリをシチュエーション別で紹介いたします。 まずは、朝のルーティンワークとして、必ず実行しているアプリ群をご紹介します。 朝のルーティンワークに関しては、前回の記事で詳しく取り上げていますので、そちらを参照していただきたいと思いますが、やるべきリストは、以下の通りです。 ①標準カレンダーを立ち上げ、Googleカレンダーとの同期を確実に行う ②Googleフォトを立ち上げ、カメラロールの写真をバックアップ ③Wor

    iPhoneで毎日起動している常用アプリ【2018年4月版】
  • 常用しているメモアプリを比較してみる

    情報管理LOGの@yoshinonです。 メモアプリって何を使っていますか? たぶん、それぞれ一家言をお持ちな分野かと思うのですが、今回は私が実際使っているメモアプリを比較してみました。 メモアプリと言っても、様々な方向性があり一概にこれが「メモアプリです!」と言い切れないぐらいには、奥が深い世界だと思っています。今回紹介するのは、基的には、テキストベースなメモアプリに限定させていただきます。 ようするに写真がメインとかは、含めないということですね。 メモアプリは、方向性の違いから使う用途もバラバラなのですが、あえて共通するポイントとして、これは欠かせないという部分を以下に挙げておきます。 ・軽い→起動が速い 基的には、これが大前提です。 メモをとりたいと思った時に、サクッとメモがとれるというのは、必須事項だと思うからです。ほんの少しでも起動が遅ければ、その間にどんどん思考がすり抜けて

    常用しているメモアプリを比較してみる
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/03/25
  • Dropboxで複数ファイルを自動的にZIPにしてダウンロードしてもらう方法

    情報管理LOGの@yoshinonです。 Dropbox使っていますか?私は、これがないと困るぐらいには、使い倒しています。 さて、Dropbox上に置いてあるファイルを他の人に渡すことってありますよね?1ファイルだけだったら、スムーズにリンクを共有できるのですが、これが複数ファイルだと送られた側が、いちいち一つずつダウンロードしなくてはいけない仕様になっています。そこで、送られる側の負担を少しでも減らすために、複数ファイルを自動的にZIPにして渡す方法についてです。コレを知っていると、Dropboxでのファイルのやりとりがラクになりますよ。 Dropboxは、非常に安定したクラウドストレージとして親しまれていますが、私もかなり前から使っています。容量自体は、多くはないものの、同期速度や安定感を考えると、なかなかこのレベルで実現するのは難しい気がします。また、バックアップ履歴のお陰で何度助

    Dropboxで複数ファイルを自動的にZIPにしてダウンロードしてもらう方法
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/03/19
  • 電子書籍の不満と解決への提言

    情報管理LOGの@yoshinonです。 今回は、こんなタイトルですが、基的には電子書籍万歳!とか思っています。 しかし、だからこそ少しずつフラストレーションが溜まってきているのも事実なんですよね。というわけで今回は、私が現在、電子書籍に対して感じている不満とそれについてどのような解決策が考えられるかを書いていきたいと思います。 サービス提供者の皆さん、不満は逆にいえば、大きな儲けのチャンスですよ! まず、何よりも電子書籍への大きな不満が、これです。 今や電子書籍を販売しているところは、たくさんあり、そこかしこで購入して行ったら、どこで何を買ったのか不明になってしまうのですよ。特に数を買えば、買うほどに探すのが大変になるのです。1冊のを探すのに、いくつものアプリを立ち上げて、検索しなくてはならないなんて、馬鹿馬鹿しいにもほどがあります。 特にシリーズ物の長編漫画を複数の電子書籍で購入し

    電子書籍の不満と解決への提言
  • iPhoneの音声入力とGoogleドライブを連携する最速ハイブリット文章作成術

    情報管理LOGの@yoshinonです。 最近は、音声入力の可能性を色々探っています。 だから、情報管理LOGでは、最近音声入力関係の記事が多くなりがちです。とはいえ、現在とても熱い分野だと思っているので、どうしても記事にも熱が入ってしまいます。 さて今回は、私が音声入力で文章作成をするにあたって、現在一番最強だと思う方法について書いてみます。これをやると、他の方法がだるく感じるレベルです。それでは、早速紹介いたします。 ※追記:ここ最近の記事は、全てこの方法で書かれています。 ※追記2:たくさんのはてなブックマークありがとうございます。たくさんの質問&疑問いただきましたので、それに答えるエントリー(どうして「iPhoneの音声入力とGoogleドキュメントなのか?」についてのQ&A)をアップいたしました。(2017/02/13) iOSの音声入力もなかなか優秀なのですが他にもいろいろ試し

    iPhoneの音声入力とGoogleドライブを連携する最速ハイブリット文章作成術
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/02/12
  • Apple Payを使い始めたら使い心地最高だった件について

    情報管理LOGの@yoshinonです。 昨年末にiPhone6からiPhone7に乗り換えました。 この数年間ずっと私の中では、フラストレーションが溜まっていました。それは、スマホで電子マネーが使えなかったことです。仕方がないので、電子マネーが入るケースを使うことで、何とか耐え忍んできました。しかし、iPhone7になったことで、いよいよApple Payデビューが果たせたのです。 今さらApple Payの話題かよ! と突っ込まれることも十分承知ですが、やはり使い心地が最高でした。 今までAndroid陣営の皆さんは、こういう心地よさを味わっていたのだなとちょっと感動した次第です。というわけで、今回は、周回遅れの話題になってしまいますが、Apple Payの使い心地についてです。 上でも書きましたが、とにかくスマホや携帯で決済できるというのは、すごい憧れでした。 たぶん、携帯で決裁する

    Apple Payを使い始めたら使い心地最高だった件について
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/01/24
    決済可能な場所が増えていけば、より利便性が高くなる
  • Chromeを超速で使いこなすための使えるショートカット

    情報管理LOGの@yoshinonです。 先日アップした「私がChromeで固定タブにしているサイト」という記事が、評判が良かったようで、思ったよりもたくさんの人に読んでいいただけました。 さて今回は、私がChromeでブラウズするときに用いているショートカットをご紹介します。これを使いこなすと、かなり便利にChromeを使いこなせます。私もショートカットを使う前と後では、何倍も効率が変わりました。 まずは、タブ関係のショートカットからです。 Chromeにおいては、タブを制するものChromeを制すぐらいには、重要! 1.Ctrl+W :タブを閉じる 何を差しおいても、これだけは覚えておけ的ショートカットです。 2.Ctrl+T :新しいタブを開く これは、「4.その他便利なショートカット」で複合技で紹介しますが、とりあえず頭に入れておいてください。新しいタブを作成し、そこに移動します。

    Chromeを超速で使いこなすための使えるショートカット
  • iWorkspaceの代わりにWorkflowで代替するレシピ ver1.0

    情報管理LOGの@yoshinonです。 iOS11になり、使えなくなるアプリが大量に出て、アプリ難民のような状況になっている人も多いと思われます。そんな中でiWorkspaceという愛用していたアプリも使えなくなってしまいました。というわけで、WorkflowでiWorkspaceを代替するレシピを書いてみました。 皆さんは、iOS11にしましたか? もう、すでに何度か情報管理LOGでも、iOS11で使えなくなってしまうアプリについて取り上げてきました。今回のiOS11のアップデートで、数にして30万ぐらいのアプリが使用不能になるそうです。過去の資産の大粛正ですね。 とはいえ、レガシーなアプリを放置するよりも、最新版に対応してくれた方が、結果的には良いという判断なのでしょうね。30万といっても、それでもアプリの全体数から考えたら、それほどでもないということなのでしょう。 さて、そんな消え

    iWorkspaceの代わりにWorkflowで代替するレシピ ver1.0
  • Excelのマニアックショートなカットキーを5つ紹介

    情報管理LOGの@yoshinonです。 エクセル使っていますか? 私にとっては、日常の業務で欠かせない存在です。 このExcelってショートカットキーの習熟によって、速度感が全く違うものになるのですよね。知っているだけで、速度が何倍も違ってきたりします。というわけで、今回はあまりメジャーではないマニアックショートカットキーを5つご紹介いたします。

    Excelのマニアックショートなカットキーを5つ紹介
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/07/19
    微妙に役立つ
  • 1