タグ

ブックマーク / tabi-labo.com (29)

  • 最高においしい!「(家)つけ麺」レシピ

    中華調味料の定番「味覇(ウェイパァー)」と、和風だしの素「ほんだし」。 どこの家庭にもありそうな調味料ふたつを掛け合わせることで、おいしいつけ麺の「つけダレ」にアレンジしてくれたのは、フリーランスラーメン屋、鯛骨拉麺「鯛祥」の横山祥太郎さん。 鶏ガラ、とんこつ、そして魚介。これは、まさしく……アレじゃないか! フリーランスラーメン屋。鯛骨拉麺「鯛祥」。専門学校で寿司を学んだあと、2018年「MADAI RAMEN NAKAME」として中目黒にて間借り営業開始。2019年10月ツカノマノフードコートにて「鯛骨拉麺 鯛祥」OPEN。間借り営業を中心に活動し、ケータリングやイベント出店などでも展開。鯛骨ラーメンや拉麺懐石など、ラーメンの新しいジャンルを切り拓く。 Instagram:@taikotsu.ramen.taisho

    最高においしい!「(家)つけ麺」レシピ
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/05/24
    とても簡単に作れるつけ麺のタレ
  • 固定電話不要時代だからこそほしくなる「黒電話」

    ジリリ〜ン♪と、けたたましい音で鳴る黒電話。昭和を代表するようなあのツールも、今はテレビの中くらでしか目にする機会はありません(音だけはスマホの着信音でね)。 もはや固定電話すら持たない家庭が増えているわけですし。無用の長物、と言われても仕方ないのかも。 でもね、スマートに進化した黒電話を見つけちゃいました。固定電話自体の必要性は感じないけど、これならちょっと欲しいかも(笑)。 「Dreyfuss retro-futurist phone concept」なるこのプロダクト、くだんの黒電話を元にデザインされた、新しいカタチの電話です。往年のスタイルを残しながら、うまいこと“進化してる”なって。 従来の黒電話のぼてっとしたシェイプがいい、そう言われたら仕方ないけど、こちらは薄型。あえてダイアル式のイメージはそのままに。けどココも現代風にアレンジされていまして。実のところ、ダイアル部分はタッチ

    固定電話不要時代だからこそほしくなる「黒電話」
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/06/03
    継承
  • これ以上、キノコをおいしく食べる方法があったろうか。

    きのこは、ペーストにすることで香りが口の中で広がりやすくなります。うまみがぎゅっと凝縮した「きのこペースト」を作っておけば、パスタにも、スープにも、サラダにも活用できるんです。そのままごはんに乗せても最高ですよ。 <材料:作りやすい分量> しいたけ:100g まいたけ:100g しめじ:100g にんにく:1かけ オリーブオイル:大さじ4 輪切り唐辛子:1 白ワイン(なければ酒):大さじ1 <つくり方> しいたけは軸を切り落とし、一口サイズに切り、まいたけは一口サイズに手でちぎる。しめじは石づきを切り落とし、にんにくは皮をむいてみじん切り。 フライパンににんにく、オリーブオイルを入れて弱火で熱し、香りが立ったら、しいたけ、まいたけを加えて塩をふりかけ、弱火で10分炒める。 白ワインをふりかけてさらに5分炒めたあと、フードプロセッサーに入れてなめらかになるまで混ぜたら完成。

    これ以上、キノコをおいしく食べる方法があったろうか。
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/03/04
  • 「床は全員で掃除をする」Apple社員が実践する成功のためのルール

    優れたビジネスマンの多くが知っている、2009年にSimon Sinek氏が「TED」で行った、いわゆる“ゴールデンサークル理論”のプレゼンテーション。その中で、Appleが成果を出したのは「なぜ、それをやらなければいけないのか」を理解していたから、と分析されています。 とは言いつつ、社員の一人ひとりが異なる目標に向かっていたら、今のAppleの成功もなかったかもしれません。ここでは、彼らが共通認識を持つことができた理由を紹介しましょう。さらに、その内容は、時代や文化、企業、役職にかかわらず、多くの人が仕事をするうえで参考になるかもしれません。 1.古いものに固執することなく、未来を最大限に活かせ。 2.常に真実を語れ。悪いニュースほど早い方がいい。 3.最高の誠実さが期待される。少しでも疑問があれば、質問すること。 4.ただのセールスパーソンではなく、良いビジネスパーソンになることを学べ

    「床は全員で掃除をする」Apple社員が実践する成功のためのルール
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/11/15
  • たった一人で「森の遊園地」をつくったおじいちゃんが大切にしている、自然との向き合いかた

    北イタリア、ベネト州に暮らすブルーノ・フェリーニさん。彼は発明家であり、自ら「エコパーク」と名付けた、森の中の遊び場をたったひとりで創りあげた人物です。 森の中の施設だから?廃材でつくるから?彼が考えるエコロジーの観点は、自然から学ぶ姿勢にありました。 ここでは、人のインタビュー動画を書き起こして紹介したいと思います。自然に意識を向け、そこに身を投じ、カタチにしていくこと。そして、いまなぜそれが必要なのか。深い! ──私は自然のなかにあるムーブメントが好きなんだ。木の葉がこすれ合う動きだとか、鳥が羽ばたく様子がね。造りあげる乗り物はね、この自然界の動きをベースにしているんだよ。森に分け入って、足元から頭の上まで見渡したあとは、不思議と制作に没頭できるんだ。「よし、じゃあ始めようか」って具合にね。 ──たった1時間のときもあれば、丸1日こもっている日もある。1ヶ月がかりってことだってね。そ

    たった一人で「森の遊園地」をつくったおじいちゃんが大切にしている、自然との向き合いかた
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/09/26
    木を植えた男に通ずるものを感じる
  • この夏たくさん汗を吸ったリュックの「正しい洗い方」。

    海に行ったり、旅行したり、キャンプしたり、はたまた普段使いだったり。この夏はリュックを使うことが多かったのでは? 夏に蓄積されたカバンの汚れ、ここで一回リセットしておきましょう。「Littlethings」のライターChristin Perryさんがまとめている「清潔に保つ方法」が、わかりやすくて簡単そうなので紹介します。 これは絶対に忘れないで。全てのポケットを開けて、ゴミが入ってないか確認して。洗濯機で洗わないにしても、濡らした後に気づくと、全部取り除くのに何倍も時間がかかるから。 中身を全部出したら裏返しにして、外やゴミ箱の上でよく振る。べ物のカスなども、出来るだけ落とすこと。この時に、どこに汚れがあるかをチェックしておくのがいいと思うわ。

    この夏たくさん汗を吸ったリュックの「正しい洗い方」。
  • 【都内から1時間】「日本のウユニ塩湖」で、あの写真がとれる

    ボリビア・ウユニ塩湖で、鏡張りの水面に立ちたいーーとはいえ、南米は遠すぎる。そんなあなたに朗報です。なんと都内から1時間で行ける場所に、あの「天空の鏡」があるのだとか!

    【都内から1時間】「日本のウユニ塩湖」で、あの写真がとれる
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/09/17
  • 殺風景な場所も、プロが撮るとここまで絵になる

    「選択の芸術」とも言われる写真は、たとえ同じ景色でも、切り取り方によって全く違うものに仕上がります。たとえばプロフォトグラファー・Vijceさんがシャッターを切ると、何の変哲もない場所がこんな風に。

    殺風景な場所も、プロが撮るとここまで絵になる
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/07/10
    視点もいろいろ
  • モノ選びのプロが「iPhone、ノートパソコン、モバイルルーター、デジカメの電源問題がこれ一台で解決」と太鼓判。

    モノ選びのプロが「iPhone、ノートパソコン、モバイルルーター、デジカメの電源問題がこれ一台で解決」と太鼓判。 ありとあらゆるモバイルバッテリーが市場に溢れかえる昨今、僕のモバイルバッテリー探しに終止符を打ってくれる理想のものが見つかった。 〈RAVPower(ラブパワー)〉の20100mAh ポータブル電源。 これが今のところベスト。 5000mAhだの、10000mAhだのうるさいことを言わずに黙ってこれを買えばいい。20100mAhあれば必要にして十分で、iPhone、ノートパソコン、モバイルルーター、デジカメ、すべてのスモールデバイスの電源問題がこれ一台で解決する。 さらに決め手は、USB 2ポート、Type-C 1ポートの他に、AC出力が備わっていること。MacBookの電源アダプターを直接ずぼっと挿すことが出来る。なんて潔いんだ。 それに加え、よくある大容量バッテリーが平型で

    モノ選びのプロが「iPhone、ノートパソコン、モバイルルーター、デジカメの電源問題がこれ一台で解決」と太鼓判。
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/04/27
    しっかりと必要ソケットを備える
  • 「ふたりの人生は、何がちがったの?」。格差社会にメッセージを投げた漫画

    努力をすれば報われる。それは正しいことかもしれないけれど、きっと現実はそれだけじゃないはず。誰にでもチャンスがある世界にするためには、何が必要なのか? そんな問題を描いた、Toby Morrisさんのマンガ。 貧しい家庭に育った子供が、貧しいままになってしまうという現象は「貧困の再生産」とも呼ばれ、その視点をわかりやすくまとめたこの作品はアメリカでも話題になりました。

    「ふたりの人生は、何がちがったの?」。格差社会にメッセージを投げた漫画
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/02/13
    些細な違いが大きな隔たりとなる
  • 間違ってた人も多いはず・・・野菜炒めに「強火」はNG!

    「野菜炒めのコツは、強火で一気に炒めること」 料理の常識として、当たり前のように語られていますが、こんな経験はありませんか? 「言われたとおり強火で一気に炒めているのに、べチャッとしている」 「野菜のうまみが出てしまっていて、美味しくない……」 そうなんです。強火は、必ずしも正解ではありません! 1.野菜の大きさをそろえる これだけでも、火の通りが均一になりますよ。 2.先に肉を炒める 弱めの中火で先に肉に火を通しておきます。肉がいちばんおいしく焼ける温度(180℃程度)と、野菜のおいしさが保たれる温度(40℃~60℃)が違うためです。火を通した肉は、野菜を炒めたあとに加えましょう。 3.弱火で炒める 野菜は弱火で8分~10分かけて火を通します。 弱火でじっくり炒めることで、野菜来の甘みを引き出すことできます。また、細胞同士をつなぐ「ペクチン」という物質を壊さずに済むため、水分や旨味が流

    間違ってた人も多いはず・・・野菜炒めに「強火」はNG!
  • 筆記用具からサバイバルギアまで勢揃い!多機能カードホルダー「Jackfish」

    このアイテム、カードホルダー以外の要素が強烈です。 カード類やペンはもちろん、ドキュメント保存用のSDカードまで入るとあり、なかなか普段使いにも気が利いてます。それに、同包されているサバイバルギアがけっこう気。

    筆記用具からサバイバルギアまで勢揃い!多機能カードホルダー「Jackfish」
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/03/08
    ガジェット
  • どれだけ寝ても疲れがとれない「9つのワケ」

    寝ても寝ても疲れがとれない……。という人は、「Little Things」でAngel Chang氏によって紹介されているリストをチェックしてみてはいかがでしょうか? 日常生活の中で当たり前にしていることが、けだるさや疲れを誘発しているのかもしれません。 このリストでは、予防法も紹介してくれているのでさっそく見ていきましょう。 01. 周りがモノで溢れている 部屋が雑多に散らかっていると、脳を集中させるのは困難。無駄にエネルギーを消耗させてしまうのです。部屋、とくに机のまわりには必要最低限のものしか置かないようにしましょう。 02. 太陽の光を浴びていない 「人は午前中に日光や明るい人工光にさらされ、メラトニンを生成することで、夜眠りにつきやすくなります」(栄養師:M. Nathaniel Mead)私たち人間は、太陽光を浴びることで体内にビタミンDを補充します。そうすることで、体と脳のは

    どれだけ寝ても疲れがとれない「9つのワケ」
  • 実はこの絵・・・絵の具ではなく、すべて○○で描かれていた!

    一見すれば水彩画のようにも見える絵はアクリル絵の具ではなく、どれもワインを用いて描かれたもの。セルビア人アーティストのSanja Jankovicさんは、このユニークな画法をアートワークにしています。 ブドウの品種やヴィンテージに応じて、ワインは画用紙の上でそれぞれ異なる色相を見せるんだそう。彼女はこうして独自にワインごとのカラーチャート表を制作し、絵の具を使い分けるようにワインの濃淡を変えて、作品を表現していきます。なるほど、確かにコーヒーよりも色合いに幅があるのはワインの方かもしれませんね。 では、今一度ワインで描かれていることを意識しながら、Sanjaさんの絵を見ていきましょう。古典絵画から、浮世絵、有名人、さらには彼女お気に入りの映画まで、モチーフはさまざま。 赤ワインの色調が「ルビー」や「ガーネット」「レンガ」などに例えられるくらい、酸化熟成することでバラエティ豊かであることに、

    実はこの絵・・・絵の具ではなく、すべて○○で描かれていた!
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/02/27
    主の血
  • 「ツナ」と「シーチキン」の違いをあなたは知っていますか?

    あらためて「ツナ」と「シーチキン」の違いを尋ねられると、「どうなんだろう」とふと疑問に思ってしまいますよね。なかには、「同じような気がする」とか「あまり意識したことがないから、よく分からない」との声も聞こえきそうです。「ツナ」と「シーチキン」の違いをまとめましたので、あなたの豆知識として役立ててみてはいかがですか。 1.そもそも「ツナ」とは、何を意味するの? 「ツナ」の語源は、英語の「tuna」に由来しており、「tuna」は、学術上でいう「スズキ目サバ科マグロ属」に属するマグロやカツオなどの魚やその身を意味しています。ただし、実際には、もう少し広い解釈で使われることも多く、それらの魚を原料として作られた缶詰などの加工品全般を指すのが一般的です。 2.よく耳にする「シーチキン」の正確な意味は? 「シーチキン」は、日常では一般的に「ツナ」と同じような意味で使われることが多いのですが、厳密にい

    「ツナ」と「シーチキン」の違いをあなたは知っていますか?
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/12/23
    シーチキンを鶏肉と思っていた時期もあった
  • 「虚言癖」を引き起こす原因と「嘘をつく人」の特徴

    人は誰でも多かれ少なかれ、嘘をつくものです。そして、嘘をついた方が人間関係がうまくいったり、嘘をつかざるを得ない場面もあるでしょう。とは言っても、あまりにも嘘ばかり言う人は、次第に周りからの信頼を失っていきます。 嘘がいきすぎてしまう、虚言癖の原因と特徴についてまとめました。 虚言癖とは、どうしても嘘をついてしまう性質を意味しています。通常、嘘をつく場合には、何か大きな理由があったり、嘘をついたらどうなるかまで考えて嘘をつくことが多いです。 たいていは必要に駆られて仕方なく嘘をつくものですが、虚言癖の場合は違います。嘘をつくことが癖になってしまっているのです。なお、虚言癖は俗語であり、病的な疾患を意味する言葉ではありません。 しかしながら、虚言癖が行き過ぎるとだんだんと病的になってくる傾向があります。

    「虚言癖」を引き起こす原因と「嘘をつく人」の特徴
  • 尊敬される人に共通する「10の特徴」

    尊敬とは何でしょう?権力で誰かを従わせたり、恐れさせたり、サービスをお金で買ったりすることはできます。しかし尊敬の気持ちは、権力やお金ではどうにもできません。周囲の人が自発的に抱くものでない限り、意味がないのです。 それでは、尊敬される人に共通する特徴とはどんなものでしょうか? 以下に10個の特徴を挙げてみます。 01. 尊敬される人は、 いつでも誠実 尊敬される人はいつでも正直で誠実です。嘘を吐いたりはしません。自分に不利になることでも、必要があれば正直に話します。その上で何かトラブルが起これば、解決しようと誠実に努めます。だからこそ、周囲の人から信頼され、それが尊敬に繋がるのです。 尊敬される人は、どんな状況でも最後は周囲の人からの信頼が一番ものを言うのだと知ってします。 02. 感情を コントロールできる尊敬される人は、何かが上手くいかないときでも癇癪を起こして叫んだり、怒鳴ったり、

    尊敬される人に共通する「10の特徴」
  • 嗅ぐだけで「女性のオーガズム」を誘発するキノコを発見 | TABI LABO

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/10/12
    なんでこんなにイケるのよー
  • カフェインなしで、仕事を元気に乗り切る「10の方法」 | TABI LABO

    仕事中に疲れを感じたら、どうしていますか?コーヒーを飲むという人も多いと思いますが、過剰なカフェイン摂取は考えものですよね。 そこで今回は、ライターAdam Silvers氏が提案する、カフェインなしで元気になる方法をご紹介。これで、仕事の生産性が高まることは間違いなし!? 01. やっぱり効果的! 好きな音楽を聴く 「Journal of Music Therapy」によると、音楽には疲れを緩和し、気分を良くする効果があるのだそう。歌ったり、音楽を聴きながら時間を過ごせば、爽快な気分になるでしょう。 02. ミントガムを噛み やる気と新鮮な息を 2012年に行われたある研究で、15分ガムを噛むと、噛まなかった人よりも明確で素早い判断ができることが分かりました。Andy Smith博士は以下のように述べています。 「ガムは、脳への血流と心拍数を増加させる。加えて、注意力を向上させ

    カフェインなしで、仕事を元気に乗り切る「10の方法」 | TABI LABO
  • 世界一幸運なカメラマンが、撮影した「奇跡の一枚」!

    毎年、お盆のシーズンの定番になりつつある「ペルセウス座流星群」。世界各地でも美しい流れ星に魅了される人々は多いようです。 オランダの写真家Albert Dros氏もそのひとり。彼は、天の川に架かる流星を撮影しようと、友人と共に撮影に出かけました。ところが、流星を写真に残すはずが、彼はとんでもなくレアなモノを写真に収めることになりました。 ヨーロッパ最大の砂丘としても有名な、オランダ「コートワイカーザンド」で撮影されたこの写真。中央部、左から右へ流れる一筋の光に注目!偶然、撮影に成功した経緯をDros氏は、「My Modern Met」の記事にこう話しています。 「空を見ていたら、流れ星とは明らかに違うモノが動いていたんだ。それが飛行機じゃないことは一目瞭然だった。他のどの流れ星よりもキレイに輝いていて、衝撃的だった」さて、写真に映り込んだこの未確認飛行物体が何だか分からずにいた当の人。自

    世界一幸運なカメラマンが、撮影した「奇跡の一枚」!