ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (18)

  • 関係者を出せ!財務省の交渉記録廃棄は大問題だ 焦りが出た自民党、森友学園問題で火に油を注ぐ | JBpress (ジェイビープレス)

    森友学園問題で自民党の焦りによる下手な対応が目立っている。最悪手だったのが籠池泰典前理事長の証人喚問だ。 当初、自民党は野党の参考人招致要求に対し、同氏が私人であることや刑事事件になっていないことを理由に、頑強に拒否してきた。ところが、3月16日、参院予算委員会の現地視察が行われた際、籠池氏が「安倍晋三首相から昭恵夫人を通じて100万円の寄付を受けた」と語ったことから事態が急転直下動き始めた。 竹下亘自民党国会対策委員長が、「(籠池氏を)質(ただ)さなければならないという思いは非常につよく持っている。総理に対する侮辱だからしっかり受け止めなければならない」と即座に反応し、籠池発言の翌日の17日には衆参予算委員会で籠池氏の証人喚問を議決した。 異例づくめである。一民間人に対して、問題発言の翌日には、参考人ではなく、偽証罪に問われることもある証人喚問を決定する。しかもその理由が、「首相を侮辱し

    関係者を出せ!財務省の交渉記録廃棄は大問題だ 焦りが出た自民党、森友学園問題で火に油を注ぐ | JBpress (ジェイビープレス)
  • 東シナ海で一触即発の危機、ついに中国が軍事行動 中国機のミサイル攻撃を避けようと、自衛隊機が自己防御装置作動 | JBpress (ジェイビープレス)

    6月9日、中国海軍ジャンカイ級フリゲート艦1隻が尖閣諸島周辺の接続水域に侵入した。これまで公船(海警)が接続水域や領海に侵入してくることは、しばしばあったが、中国海軍が尖閣諸島周辺の接続水域に入ったのは初めてである。 その6日後の15日、今度は中国海軍ドンディアオ級情報収集艦が口永良部周辺の領海を侵犯した。2004年、中国海軍漢級原子力潜水艦が先島諸島周辺の領海を侵犯して以来、2回目の事案である。 中国国防省は「トカラ海峡は『国際航行に使われている海峡』で、自由に航行できる」と正当性を主張している。だが日政府「屋久島や奄美群島付近のトカラ海峡は国際的な船舶航行がほとんどなく、国連海洋法条約で定める『国際海峡』には該当しない」と反論し懸念を示した。 国際法上、領海内の無害通航は認められている。ただ中国は自国の領海においては、「無害通航」についても事前承認を求めている。今回はダブルスタンダー

    東シナ海で一触即発の危機、ついに中国が軍事行動 中国機のミサイル攻撃を避けようと、自衛隊機が自己防御装置作動 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 世界の民謡はなぜマイナー(短調)が多いのか ゲーテの疑問は、意外にたやすく科学的に解き明かせる | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    世界の民謡はなぜマイナー(短調)が多いのか ゲーテの疑問は、意外にたやすく科学的に解き明かせる | JBpress (ジェイビープレス)
    kerodon
    kerodon 2016/05/03
    全体を通して素晴らしい分析。だと思うんだけども、自然倍音列がマイナーよりメジャーが導きやすいのに?っていう疑問を立ててからのロジックの展開は、おかしいと思うぞ。
  • 足音が聞こえてきた次のリーマン・ショック スイスの資源大手が石油取引で大損失?金融市場へ波及か | JBpress (ジェイビープレス)

    米テキサス州オデッサで、シェールガスの採掘に使うトラックを洗う男性(2015年2月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Spencer Platt〔AFPBB News〕 9月28日の米国株式市場でスイスの資源大手グレンコアの株価が29%下落し、上場以来最安値をつけた(グレンコア・ショック)。それに伴い、ダウ工業株30種平均が前週末比で312ドル下落した。 株価の急落は、資源価格急落を理由にグレンコアの財務状況に対する懸念が市場に急速に広がったからである。同社は過去10年にわたり中国主導の資源ブームにどこよりもうまく乗ってきた。しかし中国主導の資源ブームが崩壊した現在、最も顕著な犠牲者となりつつある。グレンコアの株価時価総額は今年に入って約450億ドル減少し、その下落率は約8割に達した(株価は週初の急落から回復したが、債券投資家は依然として慎重な姿勢を崩していない)

  • VWの不祥事が脅かすドイツの経済モデル 自動車産業に過度に依存してきたツケ、ユーロ圏全体に影響も | JBpress(日本ビジネスプレス)

    kerodon
    kerodon 2015/10/06
    ”自動車は成熟商品だ。”
  • 軍事で勝ち経済で負けつつあるロシア 軍事的緊張が高まるウクライナ東部情勢~行き詰ったドンバス政策 | JBpress (ジェイビープレス)

    ウクライナ東部ドンバス地域で軍事的緊張感が高まっている。ミンスク議定書による和平は行き詰まり、停滞を打破するため、ロシアが軍事的圧力をかけるのではないか、と予想されているからだ。 ロシアからの援軍により軍事的に優位に立った人民共和国だが、今度はウクライナ政府の封鎖を受けて経済危機に陥っており、ロシアが際限ない負担をいつまで続けられるのか注目されている。 ロシアによるドンバス介入

  • ドイツのパラレルワールドの奇怪な経済学 ケインズが何だ? ユーロ圏に全くそぐわない「オルド自由主義」:JBpress(日本ビジネスプレス)

    ドイツ経済学者とエコノミストは、大雑把に2つのグループに分けられる。ケインズを読んだことがない人たちと、ケインズを理解していない人たちだ。 ドイツの経済的主流派を保守派と表現することは、的外れだ。確かにドイツの主流派には、米国その他諸国の新古典主義、または新保守主義の学派と重なるところがある。 だが、ドイツの主流派と米国のティーパーティー運動との比較がどれほど説得力があるように見えたとしても、検証には耐え得ない。ドイツの正統派の経済学は、中道左派と中道右派にまたがっている。多少なりともケインズ主義の知識を持つ唯一の政党は旧共産党だけだ。 投資不足や過剰な経常黒字を全く批判しない経済諮問委員会 正統派の教義を示す好例が、政府に助言する公的機関「ドイツ経済諮問委員会」が先週発表した年次報告書である。委員会は、投資不足や過剰な経常黒字、過度に熱心な財政規律を批判しなかった。その代わり、最低賃金

    ドイツのパラレルワールドの奇怪な経済学 ケインズが何だ? ユーロ圏に全くそぐわない「オルド自由主義」:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 知られざる巨大金融機関・農林中央金庫 一流のバンカーたちは、この金融機関で“何を成す”のか?! | JBpress (ジェイビープレス)

    未曾有の大震災から2年余。被災地の復興への取り組みを金融という切り口で見つめたときに、必ずと言っていいほどその存在が浮かび上がってくる農林中央金庫。 その一方で、国際金融の中心・ウォール街では、日を代表する機関投資家としてその名を知らない者はないとも言われる。まったく様相の異なる事業領域でビッグプレーヤーとして活動する農林中央金庫とは、いったいどんな金融機関なのか。 漁協関連の信用事業や東日大震災後の漁業復興支援に取り組んできた田口琢也さん、海外投資や財務運営に従事してきた今井成人さんの2人に、農林中金の2つの顔と、それぞれの役割について話を聞いた。 ― 田口さんは東日大震災以降、復興支援の業務に携わってきたそうですね。 田口 私は、水産業という切り口で被災地の復興支援に取り組んできました。大震災で大きな被害を受けた沿岸部は、水産業が産業の柱であり、これを立て直すことが不可欠です。な

    知られざる巨大金融機関・農林中央金庫 一流のバンカーたちは、この金融機関で“何を成す”のか?! | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「ごん狐」は死を覚悟して村人の家に行った 今、明かされる児童文学史上の大きな謎 | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    「ごん狐」は死を覚悟して村人の家に行った 今、明かされる児童文学史上の大きな謎 | JBpress (ジェイビープレス)
    kerodon
    kerodon 2013/09/30
    あしたのじょー、ジャズ
  • 社説:安倍首相、最大の試練

    (2013年6月10日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 日経済を復活させるための安倍晋三首相の賭けは、今週、これまでで最大の試練に直面する。10兆3000億円規模の財政刺激策を発表し、金融革命をやり遂げた後、安倍内閣は経済のサプライサイドを改革する計画を承認する。この改革は政治的には無理難題だ。構造改革は必ず大きな力を持つインサイダーに影響を与えるからだ。 しかし、「アベノミクス」を成功させるためには、改革に代わる道はない。マネタリーベースを倍増させる日銀の賭けは、いずれ国債利回りの上昇をもたらす。持続的な経済成長なしでは、日の政府債務の山は手に負えなくなる可能性がある。 改革なくして金融革命は成功しない 日の成長問題は構造的だ。労働市場は歪んでおり、女性と若者に不利になっている。企業は現金を過剰に溜め込んでおり、多くの場合、海外に眠らせている。制限の多い移民政策は、人口動態の見通

    kerodon
    kerodon 2013/06/11
    外信のほうが鋭いな。さて、サプライサイドがうまくいくのか全く分からないなあ。
  • アベノミクスの本当のリスクは「行き過ぎ」

    (2013年5月31日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 5月第4週までは、アベノミクスの中核を成す浮揚策が完璧に機能しているように見えた。バブル期の典型的な尺度であるゴルフ会員権は値上がりした。株式市場も上昇し、半年間の上げ幅が70%に上った。家庭向けの電気料金も値上がりした。言い換えると、資産価格のインフレと現実世界のインフレがついに定着するかに見えた。 だが、今の日は奇妙だ。日銀の一部関係者は、2%のインフレ目標は野心的過ぎて達成できないのではないかと心配している。市場は、今も昔も日にとって唯一の成長エンジンである輸出の格回復をもたらすほどには円安が進まないかもしれないと懸念している。 5月下旬の日株急落のきっかけは、FRBの量的緩和縮小観測だった〔AFPBB News〕 しかし、量的緩和の「修正」に関する米連邦準備理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長の最近の発言を受け、日

    kerodon
    kerodon 2013/06/04
    良い分析だと思うな。言葉を忘れたんだんだけど、兵站線を無視した「一撃必殺」だったから。んん?なんて言葉だっけ?もてはやされていたんだけどなあ。
  • 日本経済、回復までの道のりは山あり谷あり

    (2013年5月29日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) アベノミクスにはリスクが伴うが、先週の株安で成否をどうこう言うのは早計〔AFPBB News〕 日経済を活気づけようという試みは先週、難しい局面に突入した。債券利回りが上昇し、株価が下落したのだ。すると早速、安倍晋三首相が打ち出した改革「アベノミクス」は失敗だという声が一部で上がった。これは馬鹿げた話だ。 確かに、アベノミクスが失敗する可能性はある。だが、債券利回りが上昇しているから失敗だとか、株式市場が大きく変動しているから失敗だという話にはならない。 それどころか、日経済が復活するなら、その時には債券利回りが上昇しなければならない。また、株式市場というのは大きく変動するのが常だ。 「アベノミクス失敗」と断じるのが馬鹿げている理由 大いに必要とされているこの日再生プログラムにはリスクが伴う。しかし先週の一連の出来事は、そうし

    kerodon
    kerodon 2013/06/02
    「経済成長が期待したレベルに達しないのではという恐怖感」。人は喜びの感情よりも恐れの感情が大きい。とりわけ予見については、期待感<恐怖感なのである。と行動経済学の本に書いてあった。そのとおりだなあ。
  • アベノミクスは日本経済を再生させられるか? デフレと景気停滞からの脱却図る壮大な実験 (3/5)

    kerodon
    kerodon 2013/03/10
    「日本の輸出企業は経済生産全体の約15%を占めているが、最近の経済成長の丸半分を担っている。」
  • ただでは吹かない自動車業界の順風 円安という「好材料」を生かせるか? | JBpress (ジェイビープレス)

    円安による輸出産業の業績改善、それを期待した株価の上昇・・・と、経済面ではプラス方向の話題とともに幕を開けた2013年。今回は輸出産業の中核である自動車の分野から、その実態はどうなのかを読み解いてみることにしよう。 もちろん、強烈な円高に苦しんでいた自動車メーカー各社にとって、それこそ1円でも2円でも円安に振れてくれればそれだけで収支は劇的に好転する。通期の利益は大幅に増加することになろう。ただし、それが自動車産業全体の収支改善に、すなわち好況に直結するわけではない。 今日の日の産業構造では、円安で潤うのは自動車メーカー、すなわち最終製品を組み立て、輸出する企業だけにとどまる。なぜならば、円高になったからといって、最終製品組み立てメーカーはサプライヤーからの部品や、鋼鉄をはじめとする素材の価格を上げることはしないからだ。円高状況の中で無理に無理を言って設定した納入価格を維持する。だから彼

    ただでは吹かない自動車業界の順風 円安という「好材料」を生かせるか? | JBpress (ジェイビープレス)
    kerodon
    kerodon 2013/01/16
    円安の危惧。あとでよむ。
  • 巨大小売企業は“金融業”に業態転換 飽和状態の大型モール、再び出店ラッシュの理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    一向に出口の見えない日のデフレ経済。消費者の低価格志向は強まるばかりで、商品を提供する企業は利ざやを削られ、業績が頭打ちだ。 こうした環境下、大手小売企業の新たな戦略がジワリと進行し始めている。新戦略を読み解くキーワードは“秘かな業態転換”。新たな試みは消費者に利益をもたらすのか。先行きを占ってみる。 デフレの影響をまともに受けた大手小売業のスーパー事業 「なんとしてもデフレ状態から日を脱却させます!」・・・。 投開票が終わった衆議院選挙で、各党のトップのみならず、街宣車で走り回った各候補者たちの口から、こんな言葉を嫌というほど聞かされた向きが多いはず。 不況の長期化で消費者の低価格志向が経済全体に浸透し、企業の業績が低迷。これがさらに消費者の手取り賃金の低下を招き、商品価格の一層の低下を促すのがデフレスパイラルだ。 日経済は1998年頃からGDPデフレーターや消費者物価の下落が始ま

    巨大小売企業は“金融業”に業態転換 飽和状態の大型モール、再び出店ラッシュの理由 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 低福祉社会を選択した日本 ものを言い始めたロストジェネレーション | JBpress (ジェイビープレス)

    あとになって考えてみると、あれが歴史の分岐点だったと思えることがある。2012年末に行われた総選挙はまさにそのような選挙であった。何の分岐点かと言えば、それは福祉の水準についてである。日国民は「低福祉中負担」社会を選択したのだ。 今回の選挙の争点は原発、消費税、TPPとされ、各党もそのことを強調していた。そして、大マスコミもあたかもそれが争点であるかのごとく報道していた。しかし、それにもかかわらず選挙が終わってみると、真の争点は福祉のあり方であった。 来、今回の選挙は民主党の進めてきた子ども手当、高校の授業料無償化や最低年金制度の導入などに対する審判であるべきであった。消費税率の引き上げも福祉政策との関連において議論すべきである。 冷静に国の支出の中身を見れば、財政が破綻寸前にまで追い込まれた最大の原因が福祉にあることは明らかであり、そのあり方を消費税率との関係において議論しなければな

    低福祉社会を選択した日本 ものを言い始めたロストジェネレーション | JBpress (ジェイビープレス)
    kerodon
    kerodon 2013/01/15
    「「福祉」の考えは西欧からの輸入品」「増税反対は団塊ジュニア以下世代」団塊ジュニア→親からの支援→未知。義務をないがしろにして権利を主張する。しかし、親のすねを齧ることができるので、無音?
  • きつすぎる米国、甘すぎる日本、インサイダー取引規制の温度差が生み出すもの | JBpress (ジェイビープレス)

    2012年秋、米国の運用会社アナリストと会った際、こんな愚痴が聞こえた。 「がんじがらめ」とは何を指すのか。私が訊ねると、即座に答えが返ってきた。米国で近く施行されるとの観測があるインサイダー取引規制の中身のことだ。 強すぎる規制案で「アナリスト失職の危機」 先のアナリストは、所属会社のコンプライアンス担当役員から以下のような内容で指示を受けたと明かす。 「売買注文を出したブローカー(証券会社)との間で交わした発注データを100%当局に報告するほか、大幅な取材規制も強化されそう」等々だ。 株式運用を手がける機関投資家は、広範な業種の銘柄の売買を執行する。当然のことながら、複数の証券会社を通じて売買を行うのが常だ。まだ正式には決まっていないが、米規制当局はその全てを把握しようと試みている、というのだ。 なぜこうしたことに足を踏み入れようとしているのかと言えば、公募増資やM&Aなどに絡む違法取

    きつすぎる米国、甘すぎる日本、インサイダー取引規制の温度差が生み出すもの | JBpress (ジェイビープレス)
    kerodon
    kerodon 2013/01/14
    インサイダー取引に係るアメリカの新しい規制案。アナリストレポートの扱いが難しくなる?格付け会社の規制が先だと思うよ。っていうか先にしろ!
  • 外国人投資家の「安倍トレード」はまだ続く

    (2013年1月4日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 日の強気相場は概して長続きしない傾向がある。過去20年間というもの、低成長としつこいデフレという環境下で、世界志向の投資家にとって最善の戦略は、上昇相場に早くに参加し、指数が20%ほど上昇したら再び手を引くことだった。 11月半ばから安倍政権発足をにらんだ「安倍トレード」が続いている〔AFPBB News〕 「我々は大抵、18カ月に1度くらい脚光を浴びる」。JPモルガン証券の株式調査部長で、東京市場を見始めて27年目になるイェスパー・コール氏はこう言って含み笑いする。 昨年は良い1年で、初春に上げ相場があり、今も新たな上昇局面が続いている。現在の上げ相場は、首相として再登板する安倍晋三氏の下で、より積極的な金融・財政刺激策が講じられるとの予想から始まったものだ。 前首相の野田佳彦氏が11月半ばに総選挙の実施を明言してから東京市場が年

    kerodon
    kerodon 2013/01/08
    「壮大なリフレ実験」その通りだと思う。経済学が自然科学に対して劣等感を抱いていた実験。「円の対ドル相場は8週連続での下落を記録しようとしている。1989年以降、1度も起きてない」。「連続」記録?トレンド。
  • 1