2015年11月4日のブックマーク (11件)

  • 「マイクロサービス」のメリットをざっくり言うと「変化に対応しやすい」こと──ただしファウラー氏は“使い過ぎ”を警告 | さくらのナレッジ

    「マイクロサービス(Microservices)」という用語が、Web企業を中心に注目を集めています。マイクロサービスという言葉には、「おや?」と思わせる吸引力があると思います。ここでは、このマイクロサービスとは何か、いままでの考え方とは何が違うのかを見ていくことにしましょう。 マイクロサービスについて簡単に説明すると、システムを複数のサービスの集合体として構成し、サービス相互をRESTful Web APIのようなシンプルで軽量な手段で連携する手法です。その最大のメリットは、小規模なサービス群を疎結合する作りにすることにより、「一枚岩」(モノリシック)のシステムの複雑さから自由になることです。つまり、マイクロサービスの考え方を導入することで、変化に強いシステムを作ることができるのです。 マイクロサービスを深く知りたい方は、まず James Lewis氏、Martin Fowler氏による

    「マイクロサービス」のメリットをざっくり言うと「変化に対応しやすい」こと──ただしファウラー氏は“使い過ぎ”を警告 | さくらのナレッジ
    kgrock
    kgrock 2015/11/04
    「マイクロサービス」のメリットをざっくり言うと「変化に対応しやすい」こと──ただしファウラー氏は“使い過ぎ”を警告
  • "Microservices"を読んだ

    James Lewis氏とMartin Fowler氏による“Microservices”を読んだ.以前ざっと目を通したが,最近よく耳にするようになったのでちゃんと読んだ.以下はそのメモ. 概要 “Microservices” とはソフトウェアシステムの開発スタイルである 近年このスタイルでの開発を見てきて良い結果が出ている 初出は2012年の3月の“Micro services - Java, the Unix Way” Microserviceは一連の小さなサービスで1つのアプリケーションを開発する手法 それぞれのサービスは自身のプロセスで動いており,軽量な機構(e.g., HTTP API)を通じて情報をやりとりする これらのサービスは独立して自動デプロイされる 一枚岩として構築されるMonolithicスタイルのアプリケーションと比較すると分かりやすい 一般的なエンタープライズのア

    kgrock
    kgrock 2015/11/04
    "Microservices"を読んだ
  • マイクロサービス(microservices)とは何か – recompile.net

    マイクロサービス(microservices)という言葉をご存知でしょうか? 今、エンタープライズ界隈のソフトウェアエンジニアの間でマイクロサービスという言葉がにわかに盛り上がりつつあります。 マイクロサービスはJames Lewis氏によって提案された言葉です。詳細については、彼がMartin Fowler氏と共著で書いた「Microservices」という記事を参照してほしいのですが、ようするにひとつのアプリケーションを、Railsのような一枚岩のアーキテクチャではなく、複数の軽量なサービスを連携させたアーキテクチャでつくろうというアプローチです。 上述の記事 では、マイクロサービスの特徴が九つほど上げられています。 サービスによるコンポーネント化:ライブラリではなく別プロセスで動作するサービスによってアプリケーションのコンポーネント化を実現している。 ビジネスケイパビリティに基づく組

    マイクロサービス(microservices)とは何か – recompile.net
    kgrock
    kgrock 2015/11/04
    マイクロサービス(microservices)とは何か — recompile.net
  • 玉川、AWSやめるってよ!走り続けた5年と卒業後を聞く (1/3)

    クラウド黎明期からAWSのエバンジェリストを務め、今や「AWSの顔」となった玉川憲さんが、3月にADSJ(Amazon Data Services Japan)を辞める。起業の夢とその挫折、クラウドにのめり込んだきっかけ、コミュニティと歩んで来たAWSの5年、そして“卒業後”のステージについて聞いた。 連載は、日ITを変えようとしているAWSのユーザーコミュニティ「JAWS-UG」のメンバーやAWS関係者に、自身の経験やクラウドビジネスへの目覚めを聞き、新しいエンジニア像を描いていきます。連載内では、AWSの普及に尽力した個人に送られる「AWS SAMURAI」という認定制度にちなみ、基侍の衣装に身を包み、取材に臨んでもらっています。過去の記事目次はこちらになります。 明らかにオーバーテクノロジーだったAWSにインパクト 大学で医療機械を、その後大学院でバーチャルリアリティを学んで

    玉川、AWSやめるってよ!走り続けた5年と卒業後を聞く (1/3)
    kgrock
    kgrock 2015/11/04
    玉川、AWSやめるってよ!走り続けた5年と卒業後を聞く (1/3)|日本のITを変える「AWS侍」に聞く
  • AWSエバンジェリスト玉川憲氏を成長させた挫折と転機|【Tech総研】

    熱い活躍を続けるギークエンジニア仕事へと駆り立てているのは、どんな想いなのか。新連載第1回は、クラウドサービスで注目を浴びるAWS技術統括部長兼エバンジェリストの玉川憲氏。意外な経歴からクラウドへの想いまでを語る。 大学の専攻は機械情報工学。失敗学で有名な畑村洋太郎先生の研究室で全体的な設計をするシステムエンジニアリングの研究をしていました。修士は、バーチャル・リアリティ(VR)の研究です。VRの権威だった廣瀬通孝先生の研究室に属していました。イリノイ大学とネットワークをつないで、複数のカメラで人間を撮影し、そこから立体的な人間の像を作って、送り合って通信するビデオアバターを開発して論文を書いたりしていました。 機械系の学科を選んだのは、モノを作るのが好きだったから。しかも、一部ではなく全体設計がしたかった。そこから、ソフトウェア的なVRに興味を持つようになって。映画『スターウォーズ』

    kgrock
    kgrock 2015/11/04
    AWSエバンジェリスト玉川憲氏を成長させた挫折と転機|【Tech総研】
  • グーグルにも「勝利」――IT特許訴訟、日本のベンチャー快進撃 電子データ配信のイーパーセル - 日本経済新聞

    米国企業との特許訴訟で快進撃を続ける日ITベンチャー企業がある。電子データ配信サービスのイーパーセル(東京・千代田、北野譲治社長)だ。世界の巨大IT関連企業13社を相手取った訴訟で、7月に米グーグルと和解し、ライセンス契約を勝ち取った。これまでに6社と和解が成立し、世界的な注目を集め始めた。時価総額世界首位の米アップルにも照準を定める。「命はアップル」。イーパーセルの北野社長は次なる標的

    グーグルにも「勝利」――IT特許訴訟、日本のベンチャー快進撃 電子データ配信のイーパーセル - 日本経済新聞
    kgrock
    kgrock 2015/11/04
    グーグルにも「勝利」――IT特許訴訟、日本のベンチャー快進撃電子データ配信のイーパーセル
  • 田根剛がディレクターを務める「建築家 フランク・ゲーリー展」開催|21_21 DESIGN SIGHT

    21_21 DESIGN SIGHT つくっては壊し、またつくり、疑い、ときに否定しながら生み出されるアイデア 「建築家 フランク・ゲーリー展 “I Have an Idea”」開催 六木・東京ミッドタウン内にある「21_21 DESIGN SIGHT」にて、10月16日(金)より企画展「建築家 フランク・ゲーリー展 “I Have an Idea”」が開催。新進建築家の田根剛氏(DGT.)を展覧会ディレクターに迎え、世界的建築家であるフランク・ゲーリー氏の「アイデア」に注目する。 Text by KAJII Makoto (OPENERS) 田根剛氏曰く、「 “アイデア”の博覧会」 アメリカを代表する建築家、フランク・ゲーリー氏は、過去50年以上にわたり、ビルバオ・グッゲンハイム美術館、ウォルト・ディズニー・コンサートホール、ルイ・ヴィトン財団美術館など、建築の慣習をくつがえし、世間の

    田根剛がディレクターを務める「建築家 フランク・ゲーリー展」開催|21_21 DESIGN SIGHT
    kgrock
    kgrock 2015/11/04
    田根剛がディレクターを務める「建築家 フランク・ゲーリー展」開催|21_21 DESIGN SIGHT
  • ビルバオ・グッゲンハイム美術館 - Wikipedia

    ビルバオ・グッゲンハイム美術館(ビルバオ・グッゲンハイムびじゅつかん、スペイン語: Museo Guggenheim Bilbao, バスク語: Guggenheim Bilbao Museoa, 英語: Guggenheim Museum Bilbao)は、スペイン・ビルバオにある美術館。近現代美術が専門であり、1997年10月18日に開館した。アメリカのソロモン・R・グッゲンハイム財団が設立したグッゲンハイム美術館の分館のひとつであり、建築家のフランク・ゲーリーが設計を担当した[2]。 ビルバオ市中心部のアバンド地区にあり、ビルバオ市内を流れるネルビオン川に隣接している。国内外の作家による常設展示や特別展示が行われている。ビルバオ・グッゲンハイム美術館の建物は現代建築でもっとも称賛される作品のひとつであり、「この建物についての評価で批評家・学者・公衆が完全に一体となる稀な瞬間」があると

    ビルバオ・グッゲンハイム美術館 - Wikipedia
    kgrock
    kgrock 2015/11/04
    ビルバオ・グッゲンハイム美術館
  • 「スタートアップ」だからつかめるチャンスとは

    今回この企画に立ち会わせて頂きましたが、改めて感じたことはベンチャーにすごく優秀な人材が集まってきている世の中の潮流。 2009年に僕が就活をしていた時は、優秀な学生からベンチャーにいくなんて選択肢は全く聞けませんでした。 それが今や、当時ゴールドマンやマッキンゼーにいっていたメンバーがどんどんベンチャーの世界に流れこんできていて、世の中に新しいイノベーションを起こそうとしている。 記事にはそんな勢いのあるベンチャーの中で将来幹部となる人材を募集している企業の情報も載せていますので、ぜひ記事下の案件一覧もみていて頂けると幸いです!

    「スタートアップ」だからつかめるチャンスとは
    kgrock
    kgrock 2015/11/04
    「スタートアップ」だからつかめるチャンスとは
  • 猪子寿之「木の机よりデジタルは、自然と共存しやすい」

    毎朝の心地よい思考の時間。彼のモノゴトの捉え方として今日も2つ 一つはタイトルにもある「デジタル」と自然の近さ。やはり直感的には逆に感じてしまうので、確かにそういう考え方もあるな、という感じですかね。 今日のハイライトは、彼の「アート」の捉え方でしょうか。明日出る科学未来館の遊園地もそうですが、作品に対して見る人が何らかの働きかけをするというところで「アート」という概念を拡張しているように感じてしましたが、それは記事にある通り「デジタルアートがその場にいる人々の関係性に影響を与える」「街の“ある部分”がそのままアートになる、自然も、自然のまま、アートになる」という彼なりの哲学に基づくものだというものがとても良くわかりました。 我々は「アート」というと額縁に入って美術館に飾られて、見る人はそれを見ているというように分離された存在ですが、見る人も対象に働きかけてそれによって人の関係性がかわるこ

    猪子寿之「木の机よりデジタルは、自然と共存しやすい」
    kgrock
    kgrock 2015/11/04
    「デジタルと自然は遠いもの」は勝手な思い込み
  • Amazon is opening its first physical bookstore today

    If you buy something from a Verge link, Vox Media may earn a commission. See our ethics statement. Amazon got its start as an online bookseller, and now — over 20 years later — it's decided to sell books the old-fashioned way. On Tuesday, Amazon will open a store in Seattle called Amazon Books. Not only is it one of Amazon's first physical locations, but it's also Amazon's first physical bookstore

    Amazon is opening its first physical bookstore today
    kgrock
    kgrock 2015/11/04
    Amazon is opening its first physical bookstore today