タグ

mathに関するkhaのブックマーク (67)

  • 望月新一の安否確認情報

    望月新一の安否確認情報 2024年03月24日 00:00現在: 元気にやっています。 所在地: 京都府 Safety Confirmation Information for Shinichi Mochizuki As of 24 March 2024, 00:00: I'm doing fine. Location: Kyoto Prefecture, Japan

    kha
    kha 2020/04/03
  • 違法素数 - Wikipedia

    違法素数(いほうそすう/英: illegal prime)とは、素数のうち、違法となるような情報やコンピュータプログラムを含む数字。違法数(英語版)の一種である。 2001年、違法素数の1つが発見された。この数はある規則に従って変換すると、DVDのデジタル著作権管理を回避するコンピュータプログラムとして実行可能であり、そのプログラムはアメリカ合衆国のデジタルミレニアム著作権法で違法とされている[1]。 経緯[編集] DVDのコピーガードを破るコンピュータプログラムDeCSSのソースコード 1999年、ヨン・レック・ヨハンセンはDVDのコピーガード (Content Scramble System; CSS)を破るコンピュータプログラム「DeCSS」を発表した。ところが2001年5月30日、アメリカ合衆国の裁判所は、このプログラムの使用を違法としただけではなく、ソースコードの公表も違法である

  • 一般解・特殊解・特異解

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート

    kha
    kha 2013/08/05
  • ABC予想って何? - 小人さんの妄想

    そもそも問題がよくわからん、と聞かれたので。 ある自然数を素因数分解して出てきた、全ての約数を並べてみることを考えます。 例: 45 = 3 * 3 * 5 = 3^2 * 5 なので、45 の約数は { 3 と 5 } です。 例: 504 = 2 * 2 * 2 * 3 * 3 * 7 = 2^3 * 3^2 * 7 なので、504 の約数は { 2 と 3 と 7 } です。 ※ 約数を並べるときに、重複する約数は1つだけ残す、ということにしています。 ※ 例えば 45 = 3 * 3 * 5 なのですが、3 は重複して2回出てきているので、 ※ 2個のうちの1個だけを結果に残しています。 ※ 「全部の種類の約数」を並べるのだ、と考えれば良いでしょう。 このようにして並べた約数を、全て掛け合わせるという計算を、rad(n) と表記することにしましょう。 例: rad(45) = 3

    ABC予想って何? - 小人さんの妄想
    kha
    kha 2012/10/21
  • ABC予想 - Wikipedia

    を満たす、互いに素な自然数の組 (a, b, c) に対し、積 abc の互いに異なる素因数の積を d と表す。このとき、任意の ε > 0 に対して、 ABC予想(エービーシーよそう、英語: abc conjecture)は、1985年にジョゼフ・オステルレとデイヴィッド・マッサーにより提起された数論の予想である。オステルレ=マッサー予想(英語: Oesterlé–Masser conjecture)とも呼ばれる[1][2]。 これは多項式に関するメーソン・ストーサーズの定理の整数における類似であり、互いに素でありかつ a + b = c を満たすような3つの自然数(この予想に呼び方を合わせると)a, b, c の和と積の関係について述べている[3][4]。 ABC予想は、この予想から数々の興味深い結果が得られることから有名になった。数論における数多の有名な予想や定理がABC予想から直ち

    kha
    kha 2012/10/21
  • 3912657840 - Wikipedia

    3912657840 は自然数、また整数において、3912657839 の次で 3912657841 の前の数である。 性質[編集] 3912657840 は合成数であり、元の数 3912657840 と 1 を含む約数は720個ある。 0 を除く全ての一桁の数で割り切れ、この数に含まれる任意の隣り合う二桁(39,91,12,26など)でも割ることができる数である。また、数字の 0 から 9 までを一度ずつ使用しているパンデジタル数である[1]。 出典[編集]

    kha
    kha 2012/09/27
  • グリゴリー・ペレルマン - Wikipedia

    グリゴリー・ヤコヴレヴィチ・ペレルマンまたはペレリマン(ロシア語: Григо́рий Я́ковлевич Перельма́н [ɡrʲɪˈɡorʲɪj ˈjakəvlʲɪvʲɪtɕ pʲɪrʲɪlʲˈman] ( 音声ファイル), Grigori Yakovlevich Perelman, 1966年6月13日 – )は、ロシア出身の数学者。ロシア系ユダヤ人[1]。 ミレニアム懸賞問題の一つであるポアンカレ予想を、多くの数学者が位相幾何学(トポロジー)の観点から挑戦する中、微分幾何学や物理学的アプローチで解決したことで知られる。 来歴[編集] サンクトペテルブルク生まれ。元ステクロフ数学研究所数理物理学研究室所属。専門は幾何学・大域解析学 (Global Analysis) ・数理物理学。電気技術者の父と数学教師の母の間に生まれる。幼少期に母親から数学の英才教育を受け、なおかつ自らも

    グリゴリー・ペレルマン - Wikipedia
    kha
    kha 2012/09/18
  • グラハム数 - Wikipedia

    ということである。これがグラハム問題である。グラハムの定理より、解の存在は確かだが、具体的な値は現在にいたるまで得られていない。 しかし、この関係がグラハム数以上の n について成り立つことがグラハム自身によって証明された。つまり、解はグラハム数以下である。 ただし、グラハムらは実際にはこの数を論文では発表しておらず、翌1971年にグラハム数より小さなグラハム問題の解の上限として、小グラハム数という数を発表した[2]。その後、マーティン・ガードナーが1977年にサイエンティフィック・アメリカンでグラハム数を紹介した[3]ことによってこの数は広く知られるようになった。 解の上限はのち2014年にミハイル・ラブロフらによってさらに小さい数が示された[4]。 一方、この問題の解の下限(つまりこの数より小さい数では成り立たないことを示した数)としては、グラハムとロスチャイルドは1971年の小グラハ

    kha
    kha 2012/09/14
  • 不可説不可説転 - Wikipedia

    不可説不可説転(ふかせつふかせつてん)とは、華厳経に登場する自然数の数詞である。仏典に現れる具体的な数詞としては最大のものとされている。 そして無量大数より大きい単位とされている。 定義[編集] 唐の実叉難陀訳の『華厳経(八十華厳)』(新訳華厳経、唐経、大正蔵279)の第45巻「阿僧祇品第三十」に次のように書かれている[1]。 100洛叉(らくしゃ=10万)を1倶胝とする。倶胝倶胝を1阿庾多とする。阿庾多阿庾多を1那由他とする。那由他那由他を1頻波羅とする。(中略)不可説転不可説転を1不可説不可説とする。このまた不可説不可説(倍)を1不可説不可説転とする。 つまり、倶胝(くてい、千万(107))から始めて倶胝の倶胝倍(倶胝の2乗=107×21、百兆(1014))を阿庾多(あゆた)、阿庾多の阿庾多倍(阿庾多の2乗=107×22)を那由他(なゆた、1028、一般数詞の穣と同じで、現在の那由他(

    kha
    kha 2012/09/14
  • 不完全性定理 - 哲学的な何か、あと科学とか

    不完全性定理 1930年頃 一般的に言って、 「数学的に証明された」ことについては、もう議論の余地はない。 どんなに年月が経とうと、決して反論されることもなければ、 科学理論のように、よりすぐれた理論に取って代わられることもない。 主義主張にも善悪にも関係なく、また、どんな嫌なヤツが言ったとしても、 数学的に証明されたことは常に正しい。 まさに絶対的な正しさ。 「数学的証明」こそ、永遠不変の真理なのである。 だからこそ、数学を基盤にし、証明を積み重ねていけば、 いつかは「世界のすべての問題を解決するひとつの理論体系」 「世界の真理」 に到達できるのではないかと信じられていた。 さて、1930年頃のこと。 数学界の巨匠ヒルベルトは 「数学理論には矛盾は一切無く、 どんな問題でも真偽の判定が可能であること」 を完全に証明しようと、全数学者に一致協力するように呼びかけた。 これは「ヒルベルトプロ

    kha
    kha 2012/07/23
  • コラッツの予想 Collatz Problem

    自然数 n に対して、n が奇数なら3かけて1加える。偶数なら2で割る。以上の操作を繰り返すと、全ての自然数に関して、最終的に、1→4→2→1のループに入る。 つまり 1→4→2→1 2→1 3→10→5→16→8→4→2→1 4→2→1 5→16→8→4→2→1 6→3→10→5→16→8→4→2→1 7→22→11→34→17→52→26→13→40→20→10→5→… 8→4→2→1 9→28→14→7→… といった感じです。何となく、いずれ1に帰着し、ループに入りそうな気がしますねえ。 しかし、証明はと言うと、未だ解決されていません。この問題に決着を付けるためには、証明するか、反例を見つけるかどちらかですね。反例はと言うと、 ・充分この操作を続けたあとも、元の数、n 以下になることがない数。 ・1→4→2→1以外のループをつくる数。 のどちらかですね。 未だに解決されていない問題を

    kha
    kha 2012/07/23
  • カプレカー数 - Wikipedia

    カプレカー数(カプレカーすう、Kaprekar number)とは、次のいずれかで定義される自然数である[1]。 2乗して上位の半分と下位の半分とに分けて和を取ったとき、元の値に等しくなる自然数。 桁を並べ替えて最大にした数と最小にした数との差を取ったとき、元の値に等しくなる自然数(カプレカー定数)。 名称は、インドの数学者 D. R. カプレカル(英語表記: D. R. Kaprekar[1][2])にちなむ[3][4]。カプレカ数[5]、カプリカ数[6]ともいい、原語であるマラーティー語の発音[7]に近づけてカプレカル数[8][9]ともいう。 定義1[編集] 正の整数を2乗し、上位と下位のゼロでない[10]数桁ずつに分けて、それらの和を取る。この操作によって元の値に等しくなる数をカプレカー数と呼ぶ。 例えば、297 はカプレカー数である。2972 = 88209 であり、これを上位の2

    kha
    kha 2012/07/23
  • 3の33乗はどうやって計算すべきか? - ザリガニが見ていた...。

    果たして自分に解けるだろうか?やってみた。 3の33乗は何桁の整数か? 3の33乗の最高位の数字は何か? log10(2)=0.3010 log10(3)=0.4771 数学教師「バカ正直に計算して合ってたのはお前だけだ」... on Twitpic 根性 3 9 27 81 243 729 2187 6561 19683 59049 177147 531441 1594323 4782969 14348907 43046721 129140163 387420489 1162261467 3486784401 10460353203 31381059609 94143178827 282429536481 847288609443 2541865828329 7625597484987 22876792454961 68630377364883 205891132094649 61767

  • エデンの園配置 - Wikipedia

    1971年、R. Banks がライフゲームで発見した最初のエデンの園配置 かつてライフゲームでの最小のエデンの園配置とされていたパターン 2006年、最小と考えられていたパターン。明灰色のセルが以前のパターンから削除され、暗青色のセルが追加されている。 エデンの園配置(エデンのそのはいち、英: Garden of Eden pattern)とは、セル・オートマトンにおいて他のいかなる配置からも到達できない配置を指す。以前の状態が存在しない、つまり最初からそのように配置しない限り出現しないということから、聖書のエデンの園にちなんで命名された。 Moore (1962) によれば、1950年代にジョン・テューキーが命名したもので、これはジョン・ホートン・コンウェイがライフゲームを発明するずっと前のことである。 エデンの園の定理[編集] ある時点 t における配置を Ct とし、関数(オートマ

    エデンの園配置 - Wikipedia
    kha
    kha 2011/06/23
  • 1/nの確率で観測できる事象をn回試行すると1度でも観測できる確率は□以上 - シリコンの谷のゾンビ

    トリビアの種風なタイトルにしてみた.タイトルの答えは後半で述べる. ことの発端は,「17の倍数であるナンバープレートを見つけるためには,車を何台観測しなければないか」というような雑談がきっかけ.こういう日常的な算数ができるとかっこいいなぁと思ったので,ちょっと考えてみた. 現在は希望ナンバーがあるため,ナンバーの分布には偏りがあるものの,ナンバーは一様分布していると仮定する. すると,17の倍数はおおよそ1/17の確率で見つけることができる.ここで各観測はベルヌーイ試行と捉えることができるため,確率や統計の初歩的な知識でなんとかできそうな気がする. たとえば,5回目に "初めて" 17の倍数を見つける確率は,4回17の倍数以外 (=16/17) の事象を観測し,5回目に1/17の事象を観測したと考えることができ, で求めることができる. さて,これを一般化すると,確率pで起きる事象をk回目

    1/nの確率で観測できる事象をn回試行すると1度でも観測できる確率は□以上 - シリコンの谷のゾンビ
    kha
    kha 2011/04/08
  • 線形計画問題とは (センケイケイカクモンダイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    線形計画問題単語 センケイケイカクモンダイ 5.0千文字の記事 10 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要標準形用語シンプレックス法双対問題関連項目掲示板線形計画問題とは、目的関数と制約条件が共に1次式で表すことのできる最適化問題である。 概要 最適化についてよく知っている方には上記の説明だけで済んでしまうので、ここでは、そうでない方のために例を挙げ、その例に沿って説明することにする。 生産ライン A B C 電気(kWh) 5 1 2 ガス(m3) 2 2 6 水(m3) 2 6 4 例題:ある工場では、同じ製品を作るのに3種類の生産ラインを用いている。製品1kg分を作るのに消費する電気、ガス、水の量は生産ラインによって異なっており、右の表の通りであるとする。1日に消費することのできる電気、ガス、水の上限がそれぞれ20kWh、30m3、40m3であるとき、どの生産ラインをどれだけ稼働

    線形計画問題とは (センケイケイカクモンダイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    kha
    kha 2011/02/22
  • ピーター・フランクル - Wikipedia

    ピーター・フランクル(Péter Frankl, 1953年3月26日 - )は、ハンガリー出身の数学者・大道芸人・タレント。名はフランクル・ペーテル (ハンガリー語: Frankl Péter [ˈfrɒŋklˌpe̝ːter])。日名は富蘭 平太(ふらん へいた)。国籍はハンガリーとフランス。ユダヤ系ハンガリー人である。ハンガリー科学アカデミー国外会員。ホリプロ所属。 算数オリンピック委員会専務理事、国際数学オリンピック・日チームコーチ、東京大学非常勤講師、フランス国立科学研究センター教授。日ジャグリング協会名誉理事。元早稲田大学理工学部客員教授。 来歴・人物[編集] ハンガリーのショモジ県カポシュヴァール生まれ。自身が語る所によれば、18世紀にモラヴィアからハンガリーに移住して同化した家系だと言う。当時の歴史的には、ラビなどがモラヴィアからハンガリーに移住するということはよく

    ピーター・フランクル - Wikipedia
    kha
    kha 2011/01/25
  • 独断と偏見によるノンパラ入門 - 木曜不足

    「ノンパラメトリック」って言うくらいだからパラメータ無いんかと思ってたら、パラメータめっちゃあるし。 機械学習のネーミングのひどさはこれに始まった話じゃあないけど、それにしたって。 ノンパラの一番素朴なやつ( K-means とか)は当にパラメータ無くてデータだけだから納得なんだけど、だんだん欲が出てパラメータ足しちゃったり派生させちゃったりしてるうちに、よくわかんなくなってきちゃったんだろうかねえ。まったく。 どれどれ、と英語Wikipedia の "Non-parametric statistics" を見たら、なんか意味が4種類くらい書いてあるし。じゃあ名前分けろよ。 en.wikipedia.org とりあえずここで言う「ノンパラ」とは、変数の個数決めなくていい「分布の分布」なメタっぽいやつのこと。つまりディリクレ過程とか、ディリクレ過程とか、そこらへん。 「あー、ノンパラベ

    独断と偏見によるノンパラ入門 - 木曜不足
    kha
    kha 2011/01/12
  • マイナス同士の掛け算はなぜプラスになるのか? - ザリガニが見ていた...。

    きっかけ そういえば掛け算にはそんなルールがあったな 黄金原更新, 【最短理解でもなんでもない】なぜ5×3ではなく3×5なのか【大幅書き直し中】, たくさんの反響ありがとうございます - ワタタツの日記!(2010-11-13) 【ゆっくり理解】なぜ3×5で正答で、5×3が小2のテストでは誤答なのか | Kidsnote 3×5の問題をいろいろな所で議論されているのを見ながら、自分は全く別の問題を思い出すことになった。 おもいで 遥か昔の記憶だが、学校で初めてマイナスの掛け算を習った時のこと。マイナス×マイナスがプラスになるという事実を知った時、何だか騙されたような感覚だった。 (-3)×3 = -9 (-3)×2 = -6 (-3)×1 = -3 (-3)×0 = 0 (-3)に対して掛ける数を1ずつ減らしていくと、答えは3ずつ増えている。 この法則から予想すると、掛ける数が-1になる

    マイナス同士の掛け算はなぜプラスになるのか? - ザリガニが見ていた...。
    kha
    kha 2010/11/21
  • それでも自然数の積は可換である - 吾輩は馬鹿である

    このブログは、専門外の人間が外から密輸した理屈で、正しいことを正しいと主張することを禁止する風潮を批判するためのものである。そんな私にとってどうしても看過できないのが、今回の「掛け算の順序」騒動だ。詳細は以下を参照。 かけ算の5×3と3×5って違うの? - Togetter 特に、応用数学を専門とし、中高の数学教諭の専修免許も持ち、さらに子供時代に遠山啓の数学に親しみ現在も遠山啓の著作集が棚に並んでいるというような私としては、まるで掛け算の順序を区別することが遠山啓の意にかなっているかのごとく喧伝される*1のは我慢がならない*2。 この件については、上記togetterで既に、学識豊かな方々が大抵の論点には触れてくださっているので、私は今まで余り触れられていない論点 「積は一般に非可換」という言説の妥当性 交換法則の証明は必要か 「定義」や「立式のルール」をどの程度遵守すべきか 北海

    それでも自然数の積は可換である - 吾輩は馬鹿である
    kha
    kha 2010/11/19