タグ

経済に関するkhwarizmiのブックマーク (269)

  • ビッグマック指数へのある対策 - himaginary’s diary

    以前、アルゼンチン独特のインフレ対策(=公式発表と異なるインフレを推計したことに対し罰金を科す)を紹介したが、同国でまた別の独特の対策が取られたようである(ソースは[前回と同じく]Mostly Economics経由のタイラー・コーエン)。 きっかけはEconomist誌の今年1月28日記事の以下の図らしい。 以下はコーエンのエントリより: In other words, the real price of the Big Mac rose nearly twice as much as the official statistics were willing to admit, in Argentina of course. That’s not right, so the government sprang into action. The minister of the commer

    ビッグマック指数へのある対策 - himaginary’s diary
    khwarizmi
    khwarizmi 2011/11/23
    笑った。
  • 先進国の時代が終わり、働いても豊かになれない社会構造に

    2011年11月16日水曜日 先進国の時代が終わり、働いても豊かになれない社会構造に Tweet 今、大きな混乱が人間社会を覆い尽くそうとしているが、いったい何が起きているのかまだ理解できていない人も多い。 なぜ、突如として世界経済は不安定になり、これは何をもたらそうとしているのか。 何が起きているのか分からない人は、恐らく無意識に今の生活が続かなくなることを恐れているからだ。当は分かっているのかもしれない。終わりが近いことを……。 資主義・民主主義が終わる 今、何が起きているのかをひとことで表すと、社会システムの終わりが来ているということに尽きる。 経済が行き詰まっており、政治が行き詰まっている。それがいよいよ先延ばしができなくなりつつあり、世界が固唾を飲んで推移を見守っている。 世界の経済はトラブルを抱え、世界の政治もトラブルを抱えている。行き着く先は、「資主義が終わる

    khwarizmi
    khwarizmi 2011/11/21
    この人にとっての「資本主義」って何だろう?/今世紀で民主主義と人権思想は消える気がするけど,市場主義経済は消えないと思うよ。
  • 男女平等度 « 経済学101

    今年も世界経済フォーラムのあまり意味のない指数が話題になっているので前に書いたものを元に紹介。それにしてもランキングにすると注目だけはよく集まる。 男女平等度は北欧勢が上位独占、日は98位=WEF調査 ちなみにこの報告書の名前は、Gender Gap Reportなので、男女平等度というよりも男女格差度(指数)の方が適切だろう。日について詳細は212、213ページに乗っている。 ただ、この指標を見る上では重要なポイントが3つほどある。 絶対的な水準ではなく、男女の差だけでが対象である。例えば男女ともに寿命が短い国はランキング上がる。 結果の平等である。よって育児休暇があるかといった制度の問題は取捨され、単に管理職の女性の割合は何%かだけが問題となる。 女性の割合が高い場合は切り下げる。よって女性の進学率が倍の国は男女の進学率が同じ国と同様に男女「平等」という計算になる。 また、そもそも

    khwarizmi
    khwarizmi 2011/11/05
    男女平等度ランキングの読み方について/確かに,各分野の絶対値を見てたほうが面白い。
  • 新生リビア 銀行利子は禁止、妻は4人まで - 日本経済新聞

    【ミスラタ(リビア西部)=共同】リビアの反カダフィ派「国民評議会」のアブドルジャリル議長は23日、リビアの「解放」が宣言された北東部ベンガジでの式典で「シャリア(イスラム法)が法の基となる」と演説。銀行の利子を原則として禁止し、を4人まで持つことを容認するなど「新生リビア」ではイスラム教に沿った法を施行すると表明した。同じく独裁政権が崩壊したチュニジア、エジプトでもイスラム系勢力が政治力を

    新生リビア 銀行利子は禁止、妻は4人まで - 日本経済新聞
    khwarizmi
    khwarizmi 2011/10/24
    やだやだ。こうなるのがわかりそうなもんなのに、なんで、欧米は反カダフィ派を支持したんだろう?
  • 真の芸術家は出荷する : 池田信夫 blog

    2011年10月07日12:45 カテゴリIT 真の芸術家は出荷する スティーブ・ジョブズについては、きのうから山のような記事が出ているので、今さらコメントすることもないが、一般メディアの論評に「ビジョナリー」とか「独創的」といった形容詞が多いのが気になったので、ひとこと。 ニューズウィークにも書いたように、ジョブズは長期的なビジョンを語ったことはなく、まったく新しいアイディアを創造したこともない。むしろエンジニアにとっては常識だった新しい技術を商品として実現したことが彼の功績だ。 1977年につくったアップルIIも「初めてのパソコン」ではなく、それまで基板がむき出しだったパソコンをパッケージに入れて使いやすくしたものだ。その中身をつくったのはスティーブ・ウォズニアクであり、ジョブズは販売担当だった。 マッキントッシュも、ゼロックスのPARCで彼が見た技術をまねただけだ。むしろ問題なのは、

    真の芸術家は出荷する : 池田信夫 blog
  • デリバリーピザなんて半額でも儲かるはずなのにどこも半額にしないよな。カルテルだろ(`・ω・´)

    1 :名無しさん@涙目です。(catv?) [] :2011/08/11(木) 13:53:28.57 ID:XZl7nt/d0 ?PLT(12000) ポイント特典 一般人は年に3回しか購入できない激レアなピザ! 日では、米軍基地でしか販売されていないピザがあるのをご存じだろうか? 基的に米軍基地には一般人が入れないため、内部に入れる人しか購入できないピザということになる。そのピザは究極のアメリカンB級グルメとして有名なのだ。 米軍基地は1年に3日ほど一般人が入れる日を用意しており、開放日にわざわざ遠方から「ピザ買うぞオラァァアアアーッ!」とピザを買うために訪れる人が多くいるという。 そのピザとは『Anthony’s Pizza』(アンソニーズピザ)。そのピザ名、日人はあまり聞いたことがないはず。今回は、実際に幻の『Anthony’s Pizza』をゲットしてべてみたぞ! 『An

    デリバリーピザなんて半額でも儲かるはずなのにどこも半額にしないよな。カルテルだろ(`・ω・´)
    khwarizmi
    khwarizmi 2011/08/22
    日本のピザの値段が高いことに関して言うと,安くしたからといって,そもそもお前らピザ食うの?的な問題が.
  • 米HPがwebOS事業から撤退へ、PC部門も事業分離を含むリストラ計画の対象に | パソコン | マイコミジャーナル

    米Hewlett-Packard (HP)は8月18日(現地時間)、同日行われたHPの2011年度第3四半期(5-7月期)決算報告において、PC事業を含む同社のPersonal Systems Group (PSG)のスピンオフなど、大幅な事業再編を計画していることを発表した。またPSG再編の一環として、TouchPadやPalmといったwebOS事業から撤退する計画だという。これにより、粛々と続いていたPalmの命脈は、HPによる買収を経て消滅へと向かうことになりそうだ。 PSG事業はトップシェアながらも利益率の低さがネック 同社会計年度で2010年度通年の決算報告によれば、通期での売上全体が1260億ドルで、PSGは407億ドルとおよそ全体の3分の1ほどを占める計算となる。米IDCが7月に発表したデータによれば、HPのPCにおける世界シェアは18.1%で、12.9%で2位のDellを大

    khwarizmi
    khwarizmi 2011/08/19
    tsubameの呪いの新たな生け贄はここですか?
  • 規模の力は古い 顧客満足で 市民のための環境学ガイド

    khwarizmi
    khwarizmi 2011/07/10
    生産改善の無限ループが経済であり人の営みなんじゃないかなあ.努力しなくなったら終わり
  • 金融庁:連帯保証を禁止…経営無関与の家族・知人  - 毎日jp(毎日新聞)

    金融庁は22日、金融機関が中小企業などに融資する際の連帯保証に関する監督指針を7月にも改正する方針を固めた。経営者の家族や知人らで、経営に直接関与していない第三者に対する個人連帯保証を原則禁止にする内容。第三者の積極的な申し出で、連帯保証を認める場合でも、その意思を事前に署名文書で確認するよう金融機関に義務づける。 企業が倒産した時などに、保証人を引き受けた知人や親戚が借金を肩代わりする連帯保証には以前から批判が強く、同庁は東日大震災前から指針改正を検討。震災で被災した債務者が破産した場合などに、連帯保証人への請求が頻発する恐れがあるため、改正の具体化を急ぐことにした。過去の債務については、今回の改正は適用されないが、金融機関が新基準に準じて連帯保証人への請求を配慮するよう促す。 新指針で連帯保証の対象から外すのは、経営に関与していない家族、親族、先代経営者、仕事上の関係者ら。積極的な申

    khwarizmi
    khwarizmi 2011/06/24
    虚構新聞かと思った。 連帯保証無しだと、どれくらい金利上がるんだろ?
  • 電力供給問題に関する一愚考 - himaginary’s diary

    今夏に東日が直面する電力の供給制約問題に関して、現在計画されているような需要サイドの単純な一律削減策ではなく、価格メカニズムを導入してはどうか、という提言が経済学者よりなされている(cf. ここ)。市場メカニズムの導入という点では確かにいかにも経済学的で、単純な数量割り当てに比べて経済全体の効率性を高める案のように思われるが、一方で、こちらで指摘されているような制度導入のコストのほかに、価格安定性の放棄という犠牲も伴う。以下に、その得失を簡単な表にまとめてみた。 制度 価格の安定性 数量の安定性 停電の抑止 市場メカニズム 供給制約無し ◎ ◎ ◎ × 数量割り当ての導入 ◎ ○ ○ × 価格メカニズムの導入 × ○ △ ◎ 1行目の従来の供給制約がほぼ無い状況下では、価格は原油価格の高騰といった外生的要因を除けば安定性を維持しており、停電が起きない場合に各需要者が必要とする電力(ここで

    電力供給問題に関する一愚考 - himaginary’s diary
    khwarizmi
    khwarizmi 2011/04/23
    電力に市場メカニズムを導入する時に,電力料金を変化させるか,電力使用量を入札させるかでかなり議論が変わってくるはず/あと,小売り料金が凍結されてたカリフォルニアの自由化を例にあげるのは…
  • 発送電分離に関する田中辰雄准教授の整理

    tanakatatsuo @tanakatatsuo 電力自由化(発電・送電の分離)に思うところがあったのでツイートします。 連続ツイートになるので関心ない方は無視してください。アンフォローとか自由にどうぞ。 2011-04-13 17:31:44 tanakatatsuo @tanakatatsuo (1)原発事故を受け、電力事業の自由化提案が見られます。送電部門はこれまでどおり公的な独占とし、発電部門を切り離して誰でも発電できるようにするという提案です。消費者は複数の発電会社のどこかと契約して電気を購入します。回線はNTTを使いながらISPは好きなところを選べるとの同じです 2011-04-13 17:32:01

    発送電分離に関する田中辰雄准教授の整理
    khwarizmi
    khwarizmi 2011/04/13
    停電に関して言うと,ある国の自由化前後での停電時間を比較しないと意味がないのでは?と思う.単に日本の電力会社が優秀なだけかも知れないし.
  • 価格メカニズムと転売屋の功罪 - よそ行きの妄想

    転売屋という言葉は、普通に一般でも使うと思うが、ネットで転売屋と言うと、基的には人気商品を買い漁り、ヤフオクやAmazonマーケットプレイスなどの個人間取引市場において定価の数倍という高値で転売することを生業としている人たちを指すことが多い。より侮蔑の念を込めて転売厨と呼ばれることも少なくない。 嫌われ者の転売屋 転売屋は、ネットでは大の嫌われ者だ。 先日、珍しく転売屋批判を単なる感情論だと切って捨てんとする猛者が現れたようだったが、人の論自体が根拠のないただの感情論だったので、むしろ返り討ちにあっていた。 転売屋disはただの感情論 - Togetter かくいう私も、昨年末、こどものクリスマスプレゼントにと思っていた仮面ライダーオーズの変身ベルトがどこに行っても売り切れで買えず、仕方なしにAmazonマーケットプレイスで購入したら定価の倍くらい払わされ、非常に悔しい思いをした経験が

    価格メカニズムと転売屋の功罪 - よそ行きの妄想
    khwarizmi
    khwarizmi 2011/02/07
    マンキューの入門経済学にこんな馬鹿なことが書いてあるとは知らなかったw
  • 転売屋disはただの感情論

    天井冴太 (Twは衰退しました) @AmaiSaeta 実は転売屋が罵倒される理論がよく分からん。それで価格が高騰したとしても、需要曲線と供給曲線のアレじゃないの?供給側が価格を操作したって、それにつれて需要が下がるだけで。 2011-01-20 11:13:46

    転売屋disはただの感情論
    khwarizmi
    khwarizmi 2011/01/21
    転売の場合,1物1価でなくていいので需要曲線の均衡価格から上を根こそぎ取れるという違いはある.その部分をブローカーではなく胴元がとるべく航空券の価格システムは複雑になり,初回特典も豪華になると.
  • 経済学は何であって何でないか - A.R.N [日記]

    人間は経済学の理論通りには動かないのだということは、経済学の世界では「それを言っちゃあおしまい」なところがあるようで、だから信用しないのである。 経済学不信 - を償うにをもってせよ 経済学不信。多くの人がそうだろう。私もそうだった。工学系の私が経済学を学び始めた理由は、テレビでは多くのエコノミストが出てきて何だかんだ主張する一方で、いつまで経っても景気が回復しないことへの苛立ちがあった。人間の行動は複雑でありそんなものわかるわけがない。それをわかったかのように語る経済学という学問はロクなものでないに違いない。 もちろん、これは経済学の内容を知る前の話である。経済学を知った後に、経済学不信の人が吐露するその理由を聞くといつも思うことがある。「それは経済学ではない」、と。どうも世間の人が思う「経済学」と、経済学者の考える「経済学」の間にはずいぶん隔たりがあるようである(そのうえ、マスコミ

    経済学は何であって何でないか - A.R.N [日記]
    khwarizmi
    khwarizmi 2010/12/30
    経済学は工学的ツールって言い方は好きだなあ.
  • 「やっぱり、経済学が悪いのではなく経済学者が悪いんだと思う」

    Y Makino @Usekm この記事色々と突っ込みだらけだが、囚人のジレンマに関していえば、経済学学徒が裏切る行動を選ぶのはそれが個人にとって最適な行動だという「ゲームの定石」を知っているからで、いやな奴になるからじゃない。RT @ajico_k http://htn.to/G2HLc2 2010-11-22 13:30:21 Y Makino @Usekm もう1つ述べれば「世の中がどのように動いているか」という話と「世の中がどうあるべきか」と言う話の区別が付いていない。トレードオフが好きな人はいないが、それは存在する。 RT @ajico_k http://htn.to/G2HLc2 2010-11-22 13:34:11

    「やっぱり、経済学が悪いのではなく経済学者が悪いんだと思う」
    khwarizmi
    khwarizmi 2010/11/23
    経済学批判の大半って,適当に聞きかじった内容が,俺の直感と違うから間違ってると主張するだけだよねw / だいたい,囚人のジレンマとか言ってるのに,繰り返しゲームへの言及がないとか.どんだけ聞きかじり?
  • 太阳成集团61999_歡迎您!

    系统提示 您访问的页面未找到, 5秒后自动跳转到首页 XML 地图 | Sitemap 地图

    khwarizmi
    khwarizmi 2010/09/16
    地域間損得問題って…単に地域間所得格差が反映されてるだけだろ。意味不明な比較だ。
  • 高い買い物をする方法 | タイム・コンサルタントの日誌から

    「安い買い物をする方法」についての解説は、インターネットにたくさん出ている。と思う。誰もが安い買い物をしたいと思っている。“ウチの店なら安い買い物ができます”という情報は、もっと多いに違いない。 そこで、このサイトでは差別化のために、「高い買い物をする方法」を教えようと思う。おっと、“高価なブランド品・高級品を買う方法”ではないので、誤解なきよう。あくまでも、来ならもっと安く買えるものを、あえて高いお金を払って買う、非常に社会貢献度の大きな方法である。もちろん、経営者から怒られたりはしない。むしろ、誉められたりする。その方法である。 まず、買うべき対象のものであるが、自社仕様品でなければならぬ。世の中にあふれているコモディティ(日用品)で、店に行けば棚に並んでいるようなモノでは、誰でもどこが安いかわかってしまう。これではいけない。そもそも、自社のビジネスのために購買するものである以上、自

    高い買い物をする方法 | タイム・コンサルタントの日誌から
    khwarizmi
    khwarizmi 2010/09/14
    営業に耳打ちすれば値段が下がると思ってる人多いよね。
  • 太陽電池“落日”危機 日本勢がトップ5陥落へ、中国など躍進 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    の“お家芸”だった太陽電池パネルの世界市場で、2005年に生産量トップ5のうち4社を独占していた国内メーカーが、10年にすべて姿を消す見通しであることが、独調査会社の調べで分かった。世界的な太陽光発電ブームを受け、米独のほか、中国など新興国のメーカーが、積極投資で生産能力を増強し攻勢をかけているためだ。 各国とも太陽電池などの環境分野を成長産業と位置づけ、官民一体の取り組みを強化している。国内勢のシェア低下は、日の産業競争力の低下を招き、将来の雇用喪失にもつながりかねない。 独フォトン・インターナショナルが各国メーカーの10年の生産計画を調査。その結果、1位には中国のサンテックパワーが前年の2位から浮上。中国勢は、インリーソーラーが3位、JAソーラーも4位に入り、米独勢も5位内を維持する。逆に前年3位のシャープは6位に後退する見通しで、日勢4社が名を連ねた05年から一変する。 日

    khwarizmi
    khwarizmi 2010/08/15
    発電効率と耐久性は計算すればわかるけど、発電コストに直接効くからパネル自体が高くてもコストパフォーマンスを訴求できる。/最近特許が切れたHITは韓国台湾勢が大挙参入予定。でも作れるかな?
  • 新卒で海外就職 in Europe!: 日本は残業ばかりで休みも取れないのに、休み放題残業なしの欧米社会が機能する理由

    Saturday, August 14, 2010 日は残業ばかりで休みも取れないのに、休み放題残業なしの欧米社会が機能する理由 Share | 「なんで欧米では、残業も少ないし休みも沢山取れるのに、日ではそれが出来ないんだろう?」欧米、特に欧州の労働環境について知っている人は、そういう疑問を頂いたことがあるでしょう。この疑問に答える仮説を私は持っています。しかし、これは欧米企業の経営が特別優れているからではありません。どちらかというと、それを出来ない日企業のほうに問題があるのです。 作り過ぎ、捨て過ぎ、値下げし過ぎの日企業と、最適値のみを目指す欧米企業  ある日企業は、資150で成果物200を生み出すとします。ここで言う資とは、労賃、土地、材料費、光熱費など全てを含めた投下資(≒コスト)をさし、成果物200とは、生産された商品とその値段をかけた数値とします(例、1円のりん

    khwarizmi
    khwarizmi 2010/08/15
    「欧米」って言う人間は信用できない.欧州と米国は違うし,欧州でも天と地 / 正直,欧州が機能してるのは過剰サービスするアジア人の進出が少ないからだとしか思えない.過剰サービスする方が最後は勝っちゃう.
  • 公務員削減は正しくない。公務員の実態について。

    阿波角 孝治 @awakaku 大きな政府より小さな政府がいいと言うのをよく聞くが、小さな政府にしてお金がかからないようにするということ、つまり、社会保障など国民生活に関連する予算は削れってことだ。小さな政府といいながら軍事費は5兆円、今まで無駄遣いしておいて社会保障を抑えろってのはおかしな話だ。 2010-08-10 18:46:18 阿波角 孝治 @awakaku できることは民間にして、公務員を削減するというのもどうかと思う。公務員の問題は、一部の特権官僚が国民への奉仕でなく、一部の政治家や財界、企業の奉仕者となっているのが最大の問題。この政官業癒着の接着剤が企業を渡り歩いて巨額の報酬や退職金を得る天下りや、政治家への企業団体献金になる。 2010-08-10 18:52:00 阿波角 孝治 @awakaku ところが、民主党政権の国家公務員法改定案は、天下りを禁止せず、あっせんだけ

    公務員削減は正しくない。公務員の実態について。
    khwarizmi
    khwarizmi 2010/08/10
    何このお花