タグ

企業に関するki19680219のブックマーク (37)

  • なぜ、夢を語れない企業は成長しないのか。日本とアメリカの大企業の決定的な違いとは?

    1966年富山県生まれ。投資家、ファンドマネジャー。レオス・キャピタルワークス株式会社代表取締役社長・最高投資責任者(CIO)。早稲田大学法学部卒。国内・外資大手投資運用会社でファンドマネジャーを歴任後、2003年レオス・キャピタルワークス株式会社を創業。主に日の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ」シリーズを運用。一般社団法人投資信託協会理事。投資教育にも注力しており、JPXアカデミー・フェロー、明治大学商学部兼任講師も務める。 これからの日について、自分のアタマで考えよう! カリスマ人気ブロガーと辣腕ファンドマネジャーの異色カリスマ対談! 個人のブログで月間150万PVを誇る人気ブロガーちきりんさんと、5500人以上の社長と会い、驚異の運用成績を上げているファンドマネジャーの藤野さん。この2人が初めて顔を合わせ、日の将来は当に暗いのか、経済、仕事資産運用などをテーマに語った

    ki19680219
    ki19680219 2012/03/30
    経営者が夢を語れない日本の大企業はビジョナリーカンパニーとは言わない。
  • 就活学生必読 現役の経済部記者20人に聞きました 私ならこの会社を選ぶ(週刊現代) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    就活学生必読 現役の経済部記者20人に聞きました 私ならこの会社を選ぶ(週刊現代) @gendai_biz
    ki19680219
    ki19680219 2012/03/06
    知らない社名も散見される。現時点での絶好調企業を選択するのではなく、成長性が大切。
  • カルロス・ゴーン氏が一番大切にしていること

    人員削減も含む大リストラを敢行したコストカッター、いち早く新興国市場に舵を切ったストラテジスト、そして電気自動車を中核に自動車と社会の未来の姿をデザインするビジョナリー経営者――。いまや日を代表する経営者となった日産自動車のカルロス・ゴーン代表取締役会長兼社長兼CEOは多様な顔を持つ。 ゴーン氏自身は自分をどのような言葉で表現するのか。日経情報ストラテジー2012年4月号のインタビューで、日産・ルノーが成長した理由についてゴーン氏はこのように語っている。 「社員のモチベーションを高めるために何をすべきか。これを考え、実践していることだと思います」。純利益(2012年3月期)で国内勢トップを見込む日産自動車。ルノー連合とのアライアンスも軌道に乗り、年間販売台数は802万台に達している。自動車メーカーが成功するうえでは強い組織と強いブランド、そしてはっきりとした目的意識が欠かせない。その成功

    カルロス・ゴーン氏が一番大切にしていること
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

    ki19680219
    ki19680219 2012/03/01
    IT、環境、バイオに軍配。
  • 就職先としての投資銀行 タダ乗り社員がどんどん解雇されている現状は新人には好機 : Market Hack

    最近、ある学生(もちろんアメリカ人だけど)から「投資銀行に勤めようかと思っているのだけど、どうでしょう?」という進路相談を受けました。 この学生は僕がむかし投資銀行に勤めていて、新人教育を担当していたことを知り合いから聞いてコンタクトしてきたのです。 そこで僕が最初に説明したのは、「今はギョーカイにとって結構たいへんな時期だよ」ということです。 下は投資銀行の「メシのタネ」として最も重要な三つの分野(すなわちM&A、FICC、エクイティ)における各社のパフォーマンスを示したグラフです。(なおこのグラフは網羅的ではありません。) 収入は軒並みダウンです。 僕:「いや、そうと決まったわけじゃない。だってキミは向こう1年か2年の腰掛けとして投資銀行を選ぶのではなく、一生のキャリアとして考えているのでしょう?」 一般論として投資銀行の収入が今のように大幅に落ち込むと中堅の社員に最もしわ寄せが来ます

    就職先としての投資銀行 タダ乗り社員がどんどん解雇されている現状は新人には好機 : Market Hack
    ki19680219
    ki19680219 2012/02/27
    ただ乗り中堅社員を草刈りしている投資会社は新卒就職先としては良いかもしれません、就活生の皆さま。
  • 新日鐵に勤務する本村洋さんの上司の言葉 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    新日鐵に勤務する本村洋さんの上司の言葉 : 市況かぶ全力2階建
    ki19680219
    ki19680219 2012/02/21
    本村さんの勤務先新日鐵の上司の素晴らしく温かい言葉。
  • vs元ライブドア取締役・熊谷史人氏(1)オリンパス事件と上場維持について思うこと

    欧米の研究機関にて、理論物理学の分野で博士号を取得。科学者として多数の学術論文を発表した。その後、外資系投資銀行に転身し、マーケットの定量分析、トレーディングなどに従事。 おもな著書に『なぜ投資のプロはサルに負けるのか?』『日人がグローバル資主義を生き抜くための経済学入門』(ダイヤモンド社)、『反原発の不都合な真実』(新潮社)がある。 主催するブログ「金融日記」は月間100万ページビュー 。 http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/ ツイッターのフォロワーは7万人を超える。 @kazu_fujisawa 藤沢数希の金融対談日記 人気ブログ「金融日記」を執筆する藤沢数希氏がホストとなり、ビジネス界の注目パーソンと対談を繰り広げる「藤沢数希の金融対談日記」。ブログ同様の歯に衣着せぬ口調で、あの事件、あの業界の真実を皆さんにお伝えします。 バックナンバー一

    vs元ライブドア取締役・熊谷史人氏(1)オリンパス事件と上場維持について思うこと
    ki19680219
    ki19680219 2012/02/21
    オリンパス上場維持は妥当との見解、元ライブドア熊谷取締役。安定した事業を営み、商いを伴う株式は廃止すべきでは無いか。
  • その船を、いつ降りる? - Chikirinの日記

    最近、東電を辞める若い人が増えてるらしいけど、「退職が震災前の3倍のペース」などと報道されていて、「すごいな。そんなに辞めないんだ」とびっくりした。 だって震災前なんて、あんなに条件のいい会社を辞める人はすんごい少なかったはず。それが、震災後に3倍にしかなってない(純増分は2倍に過ぎない)なんてスゴイ。ほんと、みんな辞めないもんだね。 人間にとって、自分の乗っている船が沈みそうになった時、「どのタイミングでその船を降りるか」という判断はすごく大事。ちきりんがこのことを痛感したのが長銀だった。 日長期信用銀行が破綻したのは1998年の秋だけど、金融界ではその数年前から「相当ヤバイでしょ」というのはみんなわかってた。経済的には破綻してるけど、政治的にどうするのかがよくわからない、というだけの状態だった。 もちろん、その頃も学生だけは相変わらず、超一流企業、長銀への就職に殺到していたけれど、内

    その船を、いつ降りる? - Chikirinの日記
    ki19680219
    ki19680219 2012/02/21
    その船をいつ降りるか、広告代理店、百貨店業界はそのタイミングに来ているのかも。しかし、35歳迄ですが。其れ以降の方はしがみついて沈没するまで見届けるしかない⁈
  • 弊社従業員のツイッター上の発言について | すき家

    2月11日午後3時半頃、弊社の運営するすき家のアルバイト従業員と名乗る人物がツイッター上の個人アカウントで、意に反して就業を強いられた腹いせに商品に異物を混入させることをほのめかす発言をしました。 弊社では当該従業員および店舗を特定し、当該発言を書き込んだ当日、書き込んだ人(以下「人」)が就業していなかったこと、人の意に反する無理な就業を当該店舗の責任者が強いた事実もなかったこと、その後も異物混入の行為には至っていない旨を、人から確認しました。 また、人が上記の発言後に就業した時間(2月15日の20時~22時)にお客様にご提供した全商品について異物を混入させる行為がなかったことも記録から判明しました。 お客様には大変ご心配をおかけしたことをお詫び申し上げますとともに、このような誤解を再発させないよう、今後いっそう従業員教育を徹底してまいります。

    ki19680219
    ki19680219 2012/02/18
    断固とした措置をとらないといけませんね。
  • 縁故採用の良し悪しと岩波書店の英断 - 雑種路線でいこう

    採用の応募にあたり紹介状を必須と公表した岩波書店に対して厚生労働省が事実関係を把握するらしい。 小宮山洋子厚生労働相は3日の閣議後の記者会見で、岩波書店が13年度の定期採用で同書店の出版物の著者や社員の紹介を応募資格にしたことについて「公正な採用・選考に弊害があるという指摘かと思うので、早急に事実関係を把握したい」と述べた。 よく読むと是正するだとか言質は取られてないし、定例記者会見で質問されて他に答えようがなかったのだろう。わたしは岩波書店の取り組みは従前からあった採用の慣行を可視化して広く門戸を開く意欲的な取り組みとして評価しているが、これを機に「縁故採用」に対して政府が何かしら対応を見当するのだとすれば、それはそれで興味深い展開ではある。 縁故採用についてWikipediaで調べるとこうある。 縁故採用とは、企業が求職者を雇用する際、その企業となんらかの関わりがあることを採用の条件と

    縁故採用の良し悪しと岩波書店の英断 - 雑種路線でいこう
    ki19680219
    ki19680219 2012/02/05
    岩波書店の縁故採用可視化は寧ろ評価される。著者にコネをつける術は編集者としての素養の有り無しを判断する選考基準としては妥当。
  • 富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance

    全文は紙面でないと読めないのが残念ですが、非常に気になるニュースが飛び込んできました。 富士通、余剰SE変身作戦 富士通がグループで抱える約3万人のシステムエンジニア(SE)の大がかりな職務転換に乗り出した。一つのシステムを複数の企業などが利用するクラウドサービスがこのまま普及すれば、顧客の要望を聞いて個別システムを作り込むSEは仕事がなくなり、余剰人員問題が顕在化するからだ。野副州旦元社長の急進的な改革路線を修正した富士通はSE余剰問題で軟着陸を目指すが、クラウドの奔流にのみ込まれる危うさもはらむ。 富士通、余剰SE変身作戦 実は富士通グループさんには弊ブログを頻繁にご覧頂いておりまして、企業ドメインの中では最もアクセスの多いドメインであります。クロールしにきているのかなと思うぐらい。ブログで言及している「なんでもかんでも受託開発では、もうSIビジネスで成長することは出来ない」という危機

    富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance
    ki19680219
    ki19680219 2012/01/22
    SEが迷い子。
  • 創業当初のGoogleが世界中から超一級の天才を集めた方法とは|blogs.com

    はてブ 創業当初のGoogleが世界中から超一級の天才を集めた方法とは delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 IT・Web ビジネス・仕事術 2009.10.19 0 Google 人材 リクルーティング 知の集積、天才が集まるところ、それはGoogle。今でこそ、面接の難しさや難易度の高さなど、超ハイレベルの人材集めが有名ですが、創業当初からすでに「世界の天才集め」のポリシーは確立されていたんだそうです。MIT Sloan(MBA)に留学中のLilacさんのクラスメートのWoojaeが語ったGoogle創業当初の天才獲得法とは...? Woojaeは1999年頃、イギリスのケンブリッジ大学の博士課程に留学しており、研究のため物理の研究室にいた。その時、同じ研究室に、15歳でインドからハーバード大学に留学し、飛び級して7年で博士号

    ki19680219
    ki19680219 2011/12/28
    Google創業当初のリクルーティングが凄い。世界中の天才を集める為にスタンフォード大学の教授5人を相談役として雇い入れる、そして彼らが優秀な学生にファーストクラスのエアチケットを送る。
  • ネットを駆け巡る「野村證券が破綻寸前」の噂 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ネットを駆け巡る「野村證券が破綻寸前」の噂 : 市況かぶ全力2階建
    ki19680219
    ki19680219 2011/12/25
    金融庁はメガバンク傘下を望んでいるだけに、あり得る。
  • 「am/pm」国内から消える…ファミマに転換 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ファミリーマートは12日、大阪府内の「am/pm」2店舗が10日に閉店し、「am/pm」の国内店舗がなくなったと発表した。 ファミリーマートは、2010年3月にエーエム・ピーエム・ジャパンを吸収合併。買収時点で1107店あったam/pmの店舗のうち、不採算店など374店を閉店し、733店をファミリーマートに転換した。 国内のファミリーマートの店舗数は11月末時点で8697店となり、セブン―イレブン・ジャパン、ローソンに次ぐ3位。

    ki19680219
    ki19680219 2011/12/12
    ラス前は大阪市北区天満では?
  • オリンパス、ウッドフォード氏に法的措置も : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    巨額の損失隠し問題が発覚した光学機器大手オリンパスのマイケル・ウッドフォード元社長が、25日開かれる取締役会に出席し、真相解明の徹底や今後の経営刷新を要望する。 ウッドフォード氏は先月の取締役会で解任されたが、その後の事業環境は激変しており、現経営陣との攻防が注目される。 来日中のウッドフォード氏は24日、東京地検などの事情聴取に応じた後、都内で開かれた講演会に出席した。これまで問題を追及してきた正当性を訴え、自らの社長復帰も含みを持たせている。 一方、高山修一社長ら現経営陣は解任を取り消す考えは示しておらず、全面対決の様相だ。 ウッドフォード氏が内部情報を外部に漏らしたとして法的措置を検討する考えも明らかにしている。

    ki19680219
    ki19680219 2011/11/25
    現経営陣には空いた口が塞がらない。
  • asahi.com(朝日新聞社):ユニクロ、新卒一括採用を見直しへ 大学1年で採用も - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックスファーストリテイリング就職活動について語る柳井正氏=18日、東京都港区、松敏之撮影  カジュアル衣料最大手のユニクロを展開するファーストリテイリングは、来年にも大学新卒の一括採用を見直す検討に入った。従来の慣行にとらわれない採用方式が、企業に広がる可能性がある。柳井正会長兼社長が朝日新聞のインタビューで明らかにした。  現在、同社は国内では年1回採用を行っている。新しい方法では、採用時期を通年とし、選考する学年も問わない方式を検討している。柳井氏は「一括採用だと、同じような人ばかりになる。1年生の時からどういう仕事をするか考えて、早く決められる方がいい」と話す。  具体的には、1年生の時点で採用を決め、在学中は店舗でアルバイトをしてもらい、卒業と同時に店長にするといったコースが想定されるという。 関連記事百貨店の模索(4) カジュアル化と高級化(7/30)

    ki19680219
    ki19680219 2011/11/19
    さすが柳井さん。しかし、三年後の入社縛りはキツイかも。
  • オリンパス従業員の皆さんへ - Olympus Grassroots

    This domain may be for sale!

    ki19680219
    ki19680219 2011/11/13
    オリンパス元専務のメッセージ。この方は在職中、粉飾の事実は知らなかったんですよね当然⁈
  • 金融庁、オリンパス担当の監査法人を調査へ=関係筋 | Reuters -

    11月10日、金融庁は、オリンパスを担当した監査法人やその関係者などから事情を聴くなどの調査をする。写真は10月撮影(2011年 ロイター/TYuriko Nakao) [東京 10日 ロイター] オリンパス7733.Tが過去の損失計上を先送りしていた問題で金融庁は、同社を担当した監査法人やその関係者などから事情を聴くなどの調査をする。関係筋が10日、明らかにした。監査体制が適切だったかなど、不正経理が見過ごされた背景を調べる。 日公認会計士協会も、オリンパスに対する監査が適正だったか検証を進める構え。 会計士や監査法人が故意や相当の注意を怠って、財務書類の虚偽、錯誤や脱漏があるのに、ないと証明した場合などには、業務停止命令などの行政処分を科すことができる。 オリンパスの監査は現在、新日監査法人が担当する。2009年3月まであずさ監査法人(旧朝日監査法人)が担当した。

    金融庁、オリンパス担当の監査法人を調査へ=関係筋 | Reuters -
    ki19680219
    ki19680219 2011/11/10
    新日本もあずさもアウト。大手監査法人がリストラの中、公認会計士の先生方の再就職は難航するだろう。
  • オリンパスの英株主、ウッドフォード元社長の復帰を要求

    11月10日、オリンパスの主要株主である英ファンドマネジャーのベイリー・ギフォードは、マイケル・ウッドフォード元社長(写真)を復帰させるべきとの考えを示した。撮影は8日(2011年 ロイター/Kevin Coombs) [10日 ロイター] 損失隠しが明らかになったオリンパス7733.Tの主要株主である英ファンドマネジャーのベイリー・ギフォードは、オリンパスが解任したマイケル・ウッドフォード元社長を社長に復帰し、会社の刷新を託すべきとの考えを示した。 ベイリー・ギフォードはオリンパス株の4%以上を保有する。 ベイリー・ギフォードのパートナー兼アジア先進国株式責任者のエレイン・モリソン氏は声明で「オリンパスにいま必要なのは全面的な刷新で、われわれはマイケル・ウッドフォード氏がその仕事に最適だと考える」と指摘。「オリンパスの現経営陣は、ウッドフォード氏の指摘に対する最初の反応と株主とのコミュニ

    オリンパスの英株主、ウッドフォード元社長の復帰を要求
    ki19680219
    ki19680219 2011/11/10
    臨時株主総会において、某大株主がいかに動くかにかかってる。
  • オリンパス:信頼失い時価総額急落 買収される懸念も - 毎日jp(毎日新聞)

    過去の損失隠しに関する会見を終え、退席を前に一礼するオリンパスの高山修一社長(右)=東京都新宿区で2011年11月8日午後1時57分、津村豊和撮影 オリンパスは内視鏡で世界の7割のシェアを持ち、カメラだけでなく医療でも信頼性が高い優良企業とされてきたが、信頼は地に落ち、イメージ悪化で経営に響くのは必至で国内外企業に買収される懸念も高まっている。 8日の東京株式市場でオリンパス株の終値はストップ安の前日終値比300円安の734円まで売り込まれ、時価総額は過去3カ月ではピークだった6733億円から、ほぼ3分の1の1991億円まで急落した。高山修一社長は8日の会見で、損失隠しを謝罪した一方で「株価は下がったが、(オリンパス製品が)世の中に提供できる価値は変わっていない」と強調した。 英国人のウッドフォード元社長起用で海外投資家も「オープンな雰囲気」と評価。内視鏡を含む医療部門は11年3月期決算で

    ki19680219
    ki19680219 2011/11/09
    オリンパスを食べたい会社はたくさんあるやろな