タグ

CPUに関するkick178のブックマーク (4)

  • kernel_taskが暴走してMacがとても遅くなったが解決した – RainbowDevilsLand

    MacBook Pro(15-inch Late 2011)を使っていて、いつの間にかkernel_taskがCPUを使いまくってマシンのレスポンスがとても遅くなってしまった。日語で「あいうえお」と入力すると、1秒ごとにあ、い、う、え、おと入力されるぐらい遅い。 結論を言うと、ファンのホコリの除去とSMCをクリアしたら直った。 同じような現象が出た方のために経緯とチェックすべき点を書いておく。 最初、VMware Fusionを起動しているときに遅くなったことに気がついたので、VMwareが原因かなと考えていた。 が、VMwareを起動していないときにも遅くなってきた。 iStatで確認すると、kernel_taskがCPUを400%ぐらい使っている。 しかもロードアベレージがやたら高い。起動直後はロードアベレージが150とかになっている。 そして起動直後からファンがフル回転の6200回

    kernel_taskが暴走してMacがとても遅くなったが解決した – RainbowDevilsLand
    kick178
    kick178 2016/04/15
  • MacBookProのkernel_taskがCPUを専有してしまう問題 - よんちゅBlog

    前回までのあらすじ MacBookProのトラックパッドが故障 - よんちゅBlog 前回トラックパッドを交換して意気揚々とMacを再起動 しかし新たな問題が発生!! なぜかやたら処理が重くファンが常に高速回転するようになってしまった。 アクティビティモニタで見てみると"kernel_task"というプロセスのCPU使用率が200%近くになっていました。 いろいろ試してみた 調べてみると同じような現象が発生している方がいるみたいで、対処方法がいくつか見つかりました。 そこでまずは以下の方法を試してみました。 NVRAM/PRAMをリセット SMC (システム管理コントローラ) のリセット しかし結果は変わらず… 続いて Apple Hardware Testを試してみることに Intel-based Macs:Apple Hardware Test の使い方 すると以下のようなエラーが表示

    MacBookProのkernel_taskがCPUを専有してしまう問題 - よんちゅBlog
  • 60L DESIGN / sixty-el design

    Macがいじょ〜〜〜〜にもっさり重い…。そういうときは多々あります。そりゃ前のモデルのMac miniでPhotoshopとIllustratorで作業しながらsafariで何ページも開いていたらそうなる…と思ってましたが、ちょっと事情は違いました。 特にアプリも開いていないのになんか重い。 そういう時は、CPUを大量に使っているか、メモリを大量に使っているか、HDDに大量にアクセスしているか、などの原因がありますが、恐らく頻繁なのがメモリ。 気になるときは『アクティビティモニタ』を起動してみましょう。 上図では、『重要な部分で使ってるから邪魔しないで欲しいメモリ=赤』『今まさに使っているメモリ=黄色』『 さっきまで使っていたけどもう自由に使えるメモリ=青』『ぜーんぜん使ってないので自由に使えるメモリ=緑』という感じでしょうか。 とすると、青い部分は空き領域として使えるはずなのですが…実は

  • CPUの性能の説明

    CPUってなに?= CPU とは「セントラル・プロセッシング・ユニット」の略で、「中央処理装置」という意味です。 パソコンの中心となり、パソコン全体の処理・計算を行う、まさに頭脳と言える部分です。 ですからこのパーツの良し悪しが、パソコンの性能に直結すると言っても過言ではありません。 それほど重要なパーツです。 CPU が良いものであるほど、そのコンピュータは複雑で多くの処理も、速く安定して行える訳です。 CPU はこのような平べったいタイルの様な感じです。 左の画像ものは黒と緑の色をしていますが、種類によって多くの色があり、最近は白いものが多くなっています。 CPU の裏面にはたくさんのトゲトゲの突起があります。 CPU をはめるマザーボード(基盤)側にはたくさんの小さいツブツブの穴があって、このトゲトゲをツブツブに合わせてはめ込みます。 (最近はマザーボードの側に

    kick178
    kick178 2012/12/26
    わかりやすかった。
  • 1