タグ

多様性に関するkikai-taroのブックマーク (311)

  • 少子化なのになぜ待機児童は生まれるのか? 子育てと政治の「関係」

    少子化なのに、なぜ保育園に入れない子どもがあふれるのか。そんな国民の素朴な疑問に向き合い、保育の現場取材を続けているジャーナリストの猪熊弘子さんが「『子育て』という政治」(角川SSC新書)を上梓した。2015年度からは「子ども・子育て支援新制度」もスタート。今、政治とは切っても切れない私たちの「子育て」が抱える課題について、猪熊さんにインタビューした。

    少子化なのになぜ待機児童は生まれるのか? 子育てと政治の「関係」
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/09/26
    人の存在理由と直結した問題だからこそ、政治家や官僚にとっては小っ恥゜ずかしくて直視できないのかもね。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • イノベーションは滅多に起きないとの認識を、組織ではなく個人が描くコンセプトから始まる

    イノベーションを創出しようと頑張る企業ほど、皮肉なことにイノベーションから遠ざかる。なぜそのような事態が生じるのか。それは、何か新しいことをして現状を打破することがイノベーションだという単純な思い違いがあるからだ。それを解消するため、何がイノベーションか、そうではないのかをはっきりさせることが大切だ。 進歩と異なるイノベーション、社会と生活を変える商業的発見 イノベーションは単なる技術の進歩ではなく、社会や生活を変える商業化された発見である。話題のiPS細胞は、社会に対するアウトプットがないため、今のところイノベーションではない。 オーストリアの経済学者ヨーゼフ・シュンペーターの定義は参考になる。イノベーションの質は非連続性とし指摘し、一例として馬車を何台連ねても蒸気機関車にはならないことを挙げている。また、同じくオーストリア出身の経営学者、ピーター・ドラッカーは、イノベーションを「パフ

    イノベーションは滅多に起きないとの認識を、組織ではなく個人が描くコンセプトから始まる
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/09/26
    価値の発見は個人によって成される。「組織」という均質性を存在意義とする存在がイノベーションとは笑止千万、てか。
  • マレーシアの小1の宿題がグローバル過ぎてワロタw「負け組組織の大人」にならないための練習問題

    UCLA社会学研究科Ph.Dコース修了。北海道大学助手、京都大学助教、早稲田大学准教授を経て、現職。実験ゲームや進化シミュレーションを用いて制度・文化の生成と変容を社会心理学・大脳生理学分野の視点から研究しており、それらの研究を活かして企業組織にも様々な問題提起を行なう。現在はニューロビジネスという大脳生理学と経営学の融合プロジェクトのディレクターを務めている。代表的な著書に『不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか』(共著、講談社刊)。その他『ソフトローの基礎理論』(有斐閣刊)、『入門・政経経済学方法論』、『フリーライダー あなたの隣のただのり社員』 (共著、講談社)など多数。 ニューロビジネス思考で炙り出せ!勝てない組織に根付く「黒い心理学」 渡部幹 この連載の趣旨は、ビジネスマンのあなたが陥っている「ブラック」な状況から抜け出すための「心」を獲得するために、必要な知識と考え方を紹

    kikai-taro
    kikai-taro 2014/09/17
    「災害立国日本」は等質成員集団が歴史ゆえブラック化する。同一価値観で固めないと皆死ぬから。それが環境が整った今もグロ・コミ能力が発達しない理由。本稿マレーの欧米型教育でアフリカの携帯普及を思い出した。
  • 「地方創生」でよみがえるバラマキ公共事業 これから必要なのは大都市への人口集中だ | JBpress (ジェイビープレス)

    いろいろ話題になった石破茂氏の処遇は、地方創生担当相になった。安倍内閣は、人口減対策や地方経済の活性化を進める地方創生を「改造内閣の最大の課題」とするそうだ。石破氏は就任直後のNHKの番組で「一極集中や過疎、過密の問題に政府を挙げて取り組むのは初めてのことだ」と語ったが、これは間違いだ。 一極集中の是正と「国土の均衡ある発展」は、1960年代の全国総合開発計画(全総)から始まる、政府の国土計画の基テーマである。アベノミクスに翳りが見える中で、地方に公共事業をばらまいて選挙対策も兼ねようということだろうが、これで日経済はよみがえるのだろうか? 消滅するのは「地方」ではなく「地方自治体」 地方創生という奇妙な言葉には、出典がある。民間の有識者でつくる日創成会議は、地方からの人口流出がこのまま続くと、図1のように人口の再生産力を示す若年女性が2040 年までに50%以上減少する市町村が89

    「地方創生」でよみがえるバラマキ公共事業 これから必要なのは大都市への人口集中だ | JBpress (ジェイビープレス)
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/09/09
    >>必要なのは...地方に補助金をばらまくことではなく、地方の高齢者に偏した社会保障を改革し、高齢化時代に対応した効率的なインフラ整備を進め、農村部には投資しないで大都市への人口集中を進める戦略である。
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/09/09
    狭義に考えると人の目的は生存すること、もしくは子孫を残すこと。とすれば、件の男性は合理。よりよく生存するには多様性が必要なので、クローンはダメ。少なくとも異なる配偶者が前提になるはず。実は単純な話。
  • 宿題代行業者「詐欺批判はまったく的外れ」 受験過熱でニーズはさらに増える?

    お昼の情報番組『バイキング』(フジテレビ系)で7月21日に宿題代行業者の特集が組まれた。子どもの夏休みの宿題を依頼する親が急増しているとのことで、宿題代行業者は夏の間大繁盛の様子だ。 その放送直後から、インターネット上を中心に宿題を業者に依頼することの是非をめぐって激論が巻き起こっている。「尾木ママ」こと教育評論家で法政大学教授の尾木直樹氏は、自身のブログで「子どもたちに対しては『教育犯罪』そのものです」「れっきとした詐欺罪です」と強い口調で批難した。「子どもに詐欺の正当性を教え、お金でなんでもできるという歪んだ価値観を教えることになります。子どもの学力を奪い誤魔化すことになりますね」と述べ、やりたくないことは金で解決するとした姿勢を子どもに植え付けてしまう危険を説き、学力低下の要因となり得るとの持論を展開した。 この尾木ママの指摘を受けて、「宿題を業者に丸投げして子供は一体何を学ぶのか」

    宿題代行業者「詐欺批判はまったく的外れ」 受験過熱でニーズはさらに増える?
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/09/03
    50歳を目前にして実感しているのは、分かっていることと、分かったつもりになることと、分からないけどとにかく実体験してみることとは全然違うんだなぁ、てこと。あと、誰が作った時刻表に乗るかが重要、てこと。
  • 多様性が失われるソーシャルメディア、「沈黙のスパイラル」へ(田中善一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    インターネットの世界では、 提供者から消費者へ、また組織から個人へと、主役がシフトしていくと見られていた。少し前のWeb2.0時代までは、このような夢物語が現実味を帯びてきていた。個人が発するブログなどが闊歩した時代でもあり、少数派の意見でも注目されることが多かった。多様な意見が受け入れられるネット世界が定着するかのように思えたのだ。 ところがフェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアが格化するに伴い、風向きが変わってきた。インターネットの特徴であった多様性が失われてきているというのだ。ここで紹介するPew Research Centerの調査結果でも、ソーシャルメディアでは多様な意見を交わすことが減り、「沈黙のスパイラル」現象に陥っているとまとめている。ソーシャルメディアにおいて、多くのユーザーは反論を交えて議論しようとせず、特定の意見やニュースに同調する傾向が強まっているとい

    多様性が失われるソーシャルメディア、「沈黙のスパイラル」へ(田中善一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/08/29
    価値交換による均質化がプラットフォームを生み出す。すると多様性が消え、認知コストの省力化が実現する。価値は常に個人の外面にあるから、ネットと違い、物理的身体での接触では常に“異なる意見”が前提になる。
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
  • 首相 人口一極集中に歯止めを NHKニュース

    kikai-taro
    kikai-taro 2014/08/26
    大きな価値の発見と、一方で認知コストの節約のために人は都会に集まり都会を形作る。その発見と節約を上回る何かが容易に入手できなければ単なる画餅。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/08/20
    認知コストの節約は人類を滅びへとエスコートする、かも。高校生・大学生くらいで人生まとめたり、整理しちゃったりって、早すぎる老成だね。失敗が怖いのかな。
  • 「なぜ人を殺してはいけないのか」の意外な理由

    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。 サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をお読みください。 倫理学的な問いは、何かの事件や社会現象が浮上するたびに人々の頭に宿り、そのつど「話題」に上りはするものの、表層のスピードに流されたままいつの間にかそっぽを向かれ、徹底的に突き詰められたためしがない。 しかし私たちは、それらが「永遠の課題」であるからという理由で、いつまでも棚上げにして済ませているわけにはいかないのである。「永遠の課題」をまさに現在の生きた具体的状況との接点において引き受け考え抜くこと、それがこので私が自分に課したことである。 ※稿は、小浜逸郎著『なぜ人を殺してはいけないのか』(PHP文庫)より一部抜粋・編集したものです。 なぜ人を殺してはいけないのか。一見、大人をギクリとさせる問い  この問いは

    「なぜ人を殺してはいけないのか」の意外な理由
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/08/12
    共同体の秩序を保とうとする意識こそが、人々の行為の結果のよしあしを決する鍵を握っていた<< つまり、共同体が崩壊すれば何でもアリになる。
  • あなたはどっち? 米Lifehacker読者に聞いた、子どもを持つか/持たないか | ライフハッカー・ジャパン

    子どもを持つか、持たないか。誰もが自分なりの意見を持っていることでしょう。米Lifehackerでは先日、この選択に関して読者に意見を募りました。多数集まった意見の中から、秀逸なものをお伝えしたいと思います。将来子どもを持つべきかどうか、悩める若者にも参考にしていただければ。子どもを持つか持たないかは非常に個人的な選択のため、ほとんどの「議論」が個人的なものでした。でも、全意見を俯瞰的に見ると、いくつかの共通テーマが見えてきます。 子どもが好き。子育ては楽しい! 筆者を含め、親になることを決めた人の多くは、子どもが好きだから産むことを決めたと言います。Tlkljeffさんは、子を持たない選択肢もありだとしながら、「親であること以上に充実した役割はない」と書いてくれました。 私は、特にキャリア志向ではありません。仕事はあくまでも経済的な安定を与えてくれる存在。働くことは楽しいけれど、情熱を持

    あなたはどっち? 米Lifehacker読者に聞いた、子どもを持つか/持たないか | ライフハッカー・ジャパン
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/08/04
    子どもなんか要らないと思ってたけど、息子が生まれて育てて、とやってきて思うのは「子どもを持つか、持たないか」という問い自体が変なんだ、ということ。そんな問いを立てられるのは無駄な贅沢かな、と。
  • 昆虫も優柔不断になる:研究結果

    kikai-taro
    kikai-taro 2014/08/04
    本能や衝動が認知コストの低減装置だとしたら、多様性を担保する何らかのシステムが別に必ず存在しているのでは? 多様性は種の保存のためには必須の要件だろうから。同時に、別システムの存在が個の範囲となる?
  • 「ミラーニューロン」は何の役に立つのか?

    kikai-taro
    kikai-taro 2014/07/29
    “経済化”プラットフォームを作るための、認知コスト節約システムだと思う。素早く徒党を組んで数にチカラを言わせるのに必須のツールかと。結果として、徒党間での差異が最大化されて価値交換を有意に導く。
  • 第43回 北欧は福祉だけではない(橘玲の世界は損得勘定) – 橘玲 公式BLOG

    「君はスウェーデンははじめてかい。だったら最初に説明しておかなきゃならないことがあるんだ。この国では、タクシー料金は自由化されているんだよ」 フライトが遅れ、空港から高速バスでストックホルム中央駅に着いたのは午後8時前だった。ホテルに寄っていてはレストランの予約に間に合わなくなるので、スーツケースを引きずったまま駅を出ると、ちょうどタクシーが1台停まっていた。若い運転手がボンネットにもたれてスマートフォンをいじっている。 声をかけると、運転手は驚いた顔をして、いきなりスウェーデンのタクシー事情を講釈しはじめた。 「近距離はどれもメーター制だから、とくに気にする必要はない。でも長距離には固定料金とメーターの2種類があるんだ」 そういって後部座席の窓に張られた料金表を指さす。 「固定制のタクシーはゾーンによって運賃が決まっていて、それを顧客に提示しなきゃいけない。なんの表示もないのがメータータ

    kikai-taro
    kikai-taro 2014/07/24
    本質とは何かを考えた先の視点の高さ、視野の広さ、視界の清明さを感じる。彼らには達観や諦観ではなく、困惑や不安に対するある種の耐性があるのかな、と思ったりする。災害立国や安定陸塊とは別の何かがありそう。
  • なぜ、黒髪より茶髪の若者の方が席を譲るのか?~電車で学ぶイマドキの若者事情【期待編】

    1964年大阪生まれ、福井育ち。小1のとき読書と読みかじりを人に教える快感に目覚め、駿台予備校では教えることの技術に衝撃を受ける。東京大学 理学部物理学科卒業後19年半、BCG、アクセンチュアで戦略コンサルタントとして働く。2003年から06年までアクセンチュア 戦略グループ統括。途中、INSEADでMBA修了。 2006年から教育の世界に転じ、社会人教育と同時に、子どもたち・親たち・教員向けの授業や講演に全国を飛び回る。「決める力」「発想力」と「生きる力」をテーマに毎年8000人以上と接している。現在K.I.T.(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授(専攻副主任 MBA担当)の他に、早稲田大学ビジネススクール、女子栄養大学で客員教授、放課後NPO アフタースクール及びNPO法人 3keys 理事を務める。 著書多数。『一瞬で大切なことを伝える技術』(かんき出版)は啓文堂書店2012ビジネス書

    なぜ、黒髪より茶髪の若者の方が席を譲るのか?~電車で学ぶイマドキの若者事情【期待編】
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/07/24
    >>なぜこんなことになるのでしょう? それはきっと「他の人と違うことをすることへの慣れ」の差です。行動力とは、まず「目立つ」ことに慣れること
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Expedia says Rathi Murthy and Sreenivas Rachamadugu, respectively its CTO and senior vice president of core services product & engineering, are no longer employed at the travel booking company. In…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/07/24
    進化の必然としての凝集や不均衡を認めないのは、多様性の否定につながるので不自然だと思う。理想としては考えられるとしても、あまりにもナイーブなのでは? 評価は数十年後に持ち越し。
  • 日本のPTA、やっぱり変です

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本のPTA、やっぱり変です
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/07/10
    日本はこのまま「差別」状態のほうがいいと思う。その方が“草刈場”として扱いやすい。気づいている人は気づいているわけだし、パイは出来るだけ大きく。もう、将来に期待なんてしていないから(皮肉だぞ
  • 普及しないビジネス特化型SNS--中国でLinkedInのようなサービスが流行らない理由

    中国で、LinkedInのようなビジネスに特化したSNSが普及しない。Twitter後の「微博(Weibo)」、YouTube後の「優酷(Youku)」、Google後の「百度」のように、中国でもLinkedIn後に「大街」「天際」「優士」「人和」などのビジネス特化型SNSが続々と出てきた。 中国の調査会社「iResearch」が発表した「中国職業社交行業研究報告(中国ビジネス特化型SNS研究レポート)」によれば、2013年11月時点の中国でのビジネス特化型SNSの利用者数は177万6000人。レポートでは「2008年の11月の17万人と比べ、5年間で10倍増えた」と表現するが、とはいえどちらの利用者の数字も6億4000万人が利用する中国のインターネット市場規模からいえば少なすぎる。 ビジネス特化型SNSについての中国のニュースのタイトルは「中国商務社交網絡死亡観察」「中国商務社交網絡必死

    普及しないビジネス特化型SNS--中国でLinkedInのようなサービスが流行らない理由
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/07/08
    真正的網絡が充実している、と。中国って、社会構造的にリア充度が高くなる、てことか。SNSとひと括りに考えるわけにはいかないことに気づいた。