タグ

2008年5月27日のブックマーク (14件)

  • “地域密着ラジオ”をネット同時配信 JASRACなどと交渉成立

    「インターネットがあれば、狭い放送地域を補完できる」――地域密着型のFMラジオ局「コミュニティFM」が、放送と同時にネットでも配信する「サイマル放送」を推進するためのアライアンスを組んだ。6月2日に専用Webサイトをリニューアル。まずは19局が順次、地上波と同じ放送をストリーミング配信する。 配信システムはフリービットが安価に提供。日音楽著作権協会(JASRAC)など著作権団体とも交渉して楽曲の使用料率も決めた。ネット時代の地域ラジオの新たな形を模索していく。 コミュニティFM(コミュニティ放送)は、地域住民への情報発信を目的として1992年に制度化されたVHF(超短波)放送。「湘南ビーチFM」(神奈川県葉山町)、「三角山放送局」(札幌市)、「フラワーラジオ」(埼玉県鴻巣市)、など全国200局以上が開局している。 送信電力は20ワット以下という制限があり、聴取エリアは、特定の市区町村の

    “地域密着ラジオ”をネット同時配信 JASRACなどと交渉成立
    kikai-taro
    kikai-taro 2008/05/27
    JASRACという一種の鬼門を通過できたところは実にめでたい。局の独自色をどんどん活かした編成で頑張ってもらいたい
  • 「病院口コミや広告事業拡大 キューライフがヤフーと資本・業務提携」ビジネス‐その他産業ニュース:イザ!

    病院検索サイト大手の「QLife(キューライフ)」を運営するQLife(東京都世田谷区)は、ヤフー(東京都港区)と資・業務提携した。  業務提携は、QLifeの病院の評判などが掲載されている口コミ情報をヤフーが運営するサイト「Yahoo!JAPAN」でも見れるようするほか、広告事業強化などが柱になる。  病院口コミ情報をヤフーからも見られるようにすることで、閲覧者の増加を目指す。  資提携は、QLifeが実施した第三者割当増資をヤフーが引き受ける形で実現した。第三者割当増資の規模については公表していない。  両社は今後、提携関係を一段と深める考えで、とりわけ広告分野で協力していく。具体的には、医療用医薬品に関する情報を患者や患者予備軍らに向けて直接提供するDTCと呼ばれる手法の広告などを展開を計画している。  QLifeは、約16万の病院を検索できる病院検索サイト。近年、商品やサービス

    kikai-taro
    kikai-taro 2008/05/27
    News2uといい、Yahooはコンテンツ力増強中? とすると、同じことをメディア系サイトがやってもダメかもね。やるんだったら、展開には注意が必要だ
  • サムスン電子、256GバイトのSSDを開発

    サムスン電子が、最大規模の記憶容量を誇る高速ソリッドステートドライブ(SSD)を開発した。 CNETの姉妹サイトであるZDNet Koreaの記事によると、サムスン電子は台湾の台北で開催の第5回Samsung Mobile Solution Forumにおいて、256Gバイトの2.5インチSSDを開発したと発表したという。 現在、ノートPCに搭載されている一般的なSSDの記憶容量は64Gバイトである。 また、連続読み込み速度は200Mbps、連続書き込み速度は160Mbpsで、SSDのデータ転送速度としては最速クラスだとサムスン電子は主張する。 間もなく提供予定のIntel製SSDと同様、このサムスン電子製SSDにもMLC(multi-level cell)技術と高速SATA(Serial ATA)IIインターフェースが使用される。Intelは2008年内に複数の大容量SSDを発表する計画

    サムスン電子、256GバイトのSSDを開発
  • グーグルロゴで遊ぶ--米国の子どもたちが描いた「Doodle 4 Google」

    Googleが米国の子どもたちを対象に、Googleホームページロゴのデザインコンテスト「Doodle 4 Google」を開いた。テーマは「What if...?」。1万6000点を超えるエントリーの中から優勝したのはカリフォルニア州Canyon Middle Schoolに通う6年生、Grace Moonさん。下がその作品「Up in the Clouds」で、5月22日にGoogleのホームページを飾った。最終選考に残った40作品を紹介する。 作品「Up in the Clouds」 名前: Grace Moon 学校: Canyon Middle School 州: California Googleが米国の子どもたちを対象に、Googleホームページロゴのデザインコンテスト「Doodle 4 Google」を開いた。テーマは「What if...?」。1万6000点を超えるエント

    グーグルロゴで遊ぶ--米国の子どもたちが描いた「Doodle 4 Google」
  • マスメディアとインターネットの対立関係は、どこへ向かうのか (1/3) - ITmedia アンカーデスク

    マスメディアとインターネットの世界が対立していた時代は、そろそろ終わりに近づこうとしている。いまや局面は、マスメディアにしろインターネットにしろ、どのようにしてマネタイズ(収益化)を確立できるかというフェーズに移りつつあるからだ。そのフェーズにおいては、マスメディアとインターネットは対立関係からどう脱し、新たな関係性をどう確立できるかどうかが問われることになる。 なぜWSJは100万人規模の有料会員制を放棄するのか 例えば、こんな話がある。米国の有力経済紙The Wall Street Journal(WSJ)を買収したNews Corp.のルパート・マードック氏は2007年11月、オーストラリアで開いた株主向け説明会で、同紙を無料化する方針を明らかにしている。WSJといえば世界でも数少ない「コンテンツ有料化に成功した新聞」として知られており、年間50ドルの有料会員の数は100万人に達して

    マスメディアとインターネットの対立関係は、どこへ向かうのか (1/3) - ITmedia アンカーデスク
  • http://japan.internet.com/allnet/20080527/12.html

    kikai-taro
    kikai-taro 2008/05/27
    「地域情報コンテンツがモバイル Web ユーザーには特に有益である」
  • メディア・パブ: New York Times,APIを公開しコンテンツをプログラマブルに

    ニューヨークタイムズ(New York Times)は半年後にもAPIを公開することになりそうだ。NYTサイトのコンテンツが"programmable"になるのだろう。 ReadWriteWebなどによると,NYTのCTOであるMarc FronsがAPIの公開を明らかにしたという。またコンテンツを再利用できるようにサイトデータの構造化を進めているとのことだ。 NYTの優れたコンテンツ,たとえば映画,書籍,ミュージカルなどのレビュー,各種イベントリスト,レストラントガイド,レシピが利用できるようになりそう。週末のイベントなどをグーグルマップのニューヨーク地図にマッピングできるようになるのだろう。広告やオンラインショッピングとの連携も考えているのでは。 NYTサイト(NYTimes.com)はこれまでも,ブログやソーシャルニュースアグリゲーターなどのソーシャル系サイトでもっとも引用されてきた

    kikai-taro
    kikai-taro 2008/05/27
    非常にイイ線を行っていると思う。おそらく戦略的に正しい。もう一つの道があるんだけど、NYTimesはドラスティックで確実な手を打ってきたと思う。通信社との差別化が重要になるだろうけど
  • Home

    Apple is reportedly experimenting with an AI-driven advertising platform, partnering with a select group of collaborators, according to Business Insider. This cutting-edge tool is allegedly designed to optimize ad placements within the App Store, potentially enhancing the performance of App Store Search Ads. While AI in advertising is not new, with giants like Google and…

  • シロクマ日報 > あえて言う「新聞に未来はある」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    いつも既存メディアを批判してばかりなので、今日はあえて、「まだ未来はある」という立場に立ってみたいと思います。議論の出発点はこちらの記事: ■ あえて言う「新聞に未来はない」 (Business Media 誠) 長い記事ですが、ポイントは2つだと思います。 収入が減っている (購読者が減り、広告収入も減っている/広告だけに依拠するモデルは難しい) コストがかかっている (記者というリソースを抱えなければならない/記者は新聞の競争力の源泉なので、カットすることは不可能) 「収入-コスト=利益」ですから、収入が減ってコストが現状のままなら当然利益は減ります。利益が減れば企業は立ち行かなくなる、という議論ですね。しかし、当に新聞に残された道は無いのでしょうか。 ※ちなみにこでは議論を単純化するため、「新聞」と言った場合、「新聞社+販売店」を指すものとします。また同じ理由で、「押し紙」問題や記

    シロクマ日報 > あえて言う「新聞に未来はある」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • まいまいクラブ - 竹橋発

  • Business Media 誠:ロサンゼルスMBA留学日記:あえて言う「新聞に未来はない」 (1/2)

    著者プロフィール:新崎幸夫 南カリフォルニア大学のMBA(ビジネススクール)在学中。映像関連の新興Webメディアに興味をもち、映画産業の場・ロサンゼルスでメディアビジネスを学ぶ。専門分野はモバイル・ブロードバンドだが、著作権や通信行政など複数のテーマを幅広く取材する。 ネット全盛のいま、“紙の新聞に未来はあるのか?”といった議論がしばしばなされる。先日は大手新聞社の社会部長が、「ネットと比べ、新聞は見出しや記事の大きさからニュースの価値判断が分かる」と話した(参照リンク)。今回は、新聞業界についてMBA的知識を織り交ぜつつ分析してみよう。 筆者の結論は、単純だ――新聞社に未来はない。新聞のどこが強くて、どこが弱いのか? なぜ、新聞のビジネスモデルは崩壊したのだろうか。 新聞社の「圧倒的取材力」 まず最初に、大手新聞社のどこが強いか確認しておこう。多少なりと報道現場を見てきた者として言わせ

    Business Media 誠:ロサンゼルスMBA留学日記:あえて言う「新聞に未来はない」 (1/2)
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: News2uを通じて発表文がヤフーに載る

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » マスコミはまだコントロール体質から抜け切れていない

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » マスコミはまだコントロール体質から抜け切れていない
  • ソーシャルネットの焦点、データポータビリティ | WIRED VISION

    ソーシャルネットの焦点、データポータビリティ 2008年5月27日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの 佐々木俊尚の「ウィキノミクスモデルを追う」はこちら 前回、次のようなことを書いた。--自分の所属するソーシャルネットワークが可視化されれば、ソーシャルネットワークはユーザーのもとに帰ってくる。情報の粘着性仮説に依拠すれば、このとき初めてソーシャルネットワークは、ユーザーサイドのイノベーションを起こす場所となり得る。 だがサービス運営側にとってみれば、主導権がユーザー側に持って行かれるというのは、実のところあまり嬉しい話ではない。そこでソーシャルネットワークの主導権争いが発生することになる。「ユーザー vs 企業」というのが基的な構図だが、これに企業同士の争いもからんでくる。 ユーザーが徒手空拳にソーシャルネットワークの主導権を確立するのは難しいから、何らかのシステム