タグ

2008年5月26日のブックマーク (17件)

  • 短気になるネットユーザー:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ネットを見ていてイライラすることが、以前より多くなっていると感じませんか?そうだとしてもご安心を。それは一般的な傾向のようです: ■ Web users 'getting more selfish' (BBC News) お馴染み Jakob Nielsen による、最近のネットユーザーに関してのコメント。ネットでは人々はあまり説明を読まず、短時間でサイトを離れることが多いというのは以前から指摘されていましたが、近ごろはその傾向がさらに強くなってきたとのこと。サイト運営者の認識以上に、人々はより短気になりつつあるようです。 Now, when people go online they know what they want and how to do it, he said. This makes them very resistant to highlighted promotions

    短気になるネットユーザー:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    kikai-taro
    kikai-taro 2008/05/26
    「現在の人々は、ネットに接続するときに自分が何を欲していて、何をすべきかを理解している」
  • BBC NEWS | Technology | Web users 'getting more ruthless'

    Web users are getting more ruthless and selfish when they go online, reveals research. The annual report into web habits by usability guru Jakob Nielsen shows people are becoming much less patient when they go online. Instead of dawdling on websites many users want simply to reach a site quickly, complete a task and leave. Most ignore efforts to make them linger and are suspicious of promotions de

  • (人に)忘れらることのない「アイデア」に必要な6つの条件: mediologic.com/weblog

    6つの条件。 simplicity シンプルであること unexpectedness 想像できないようなことであること concreteness 具体的であること credibility 信頼できるものであること それに加えて、 emotions 感情に訴えかけるもので、  stories ストーリーがあること. ↑の頭文字を全部並べると、succes になります。うまい!

  • インターネット利用動向調査についての今後、に注意すること。: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja ■「PV は伸びるものだという常識が通用しなくなっている」(Intenet.com) ■リッチコンテンツ普及でネット滞在時間が増加、PV数は減少傾向に(Watch) 「PVは伸びるものだと言う常識が通用しなくなっている」ということについては次のように考えられる。 全体的にいえるのは、 1.リッチメディア環境によって動画やフラッシュ対応ページでの、ページあたりの滞在時間が長くなり、結果として複数ページへの回覧が少なくなり、PV数が減少する。 2.AJAX型のサイトが増えることで、1ページ内でユーザー行動が完結することにもなるので、そもそも複数ページを回覧する必

  • Ad Innovator: ビデオサイトによって視聴数カウント法は違う

    AOLやStupidvideosは同じユーザーが何度見てもrビデオがローンチされる度に視聴数(View)がカウントされ、MetacafeやBlip.tvは同IPアドレスからの視聴は一度とカウントしているように、ビデオサイトでも視聴数カウントはまちまちのようだ。上記がそれをまとめたチャート。 ソース:Silicon Alley Insider; What's A Web Video "View"? Whatever A Video Site Says A "View" Is May 23, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00e55290966f8834

  • 購買満足と新聞エンゲージメント

    kikai-taro
    kikai-taro 2008/05/26
    要求水準の高い人たちが、新聞でフィルタリングされているとしたら……
  • 調査報告書|新聞広告データアーカイブ - クロスメディア時代の新聞広告 2 購買満足と新聞エンゲージメント 「2007年全国メディア接触・評価調査」から

    kikai-taro
    kikai-taro 2008/05/26
    いじわるに見れば、新聞エンゲージメントが高いのはお仕着せの情報で満足できてしまう人たち、とも云えないだろうか? 満足のためのハードルが低いから容易に満足できてしまうのかも
  • Vol.14 メディアよ、「私」を発見できるか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) PCが発明され、その後にアップル社のマッキントッシュ・シリーズに特化したソフトを開発していたAldus社(後に、Adobeに吸収された)が発明した概念であるDTPの普及により「出版」が個人に近づいてきました。ウェブの出現後、個人のメディア空間は拡張し続けています。そこでは個々の思考や経験を反映しながら、言語、視覚情報、音響というあらゆるメディア形式を織り込んだかたちで、新たな「出版界」、もしくは「放送村」が形成されています。 それらの群像は、非線形(ノンリニア:紙のように「最初から読む」ことを強要しない)であり、かつ同時多発し、無数に存在します。これまでメディアという言葉を聞いて思い浮かべていたものとは、まったく違う概念をも

    Vol.14 メディアよ、「私」を発見できるか?:日経ビジネスオンライン
  • プラスチックを短期間で分解するバクテリア、高校生が特定 | WIRED VISION

    プラスチックを短期間で分解するバクテリア、高校生が特定 2008年5月26日 環境 コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Image: polandeze プラスチックが分解されるまでには何千年という時間がかかる。だが、科学博覧会に参加した16歳のDaniel Burd君は、たった3ヵ月でプラスチックを分解することに成功した。 カナダのオンタリオ州ウォータールー市に住む高校2年生のBurd君は、かりに1000年かかるとしても、何かがプラスチックを分解しているに違いない、その「何か」はたぶん、バクテリアだろうと考えた。 (地球のバイオマスの半分から90%までの範囲において、バクテリアは、生物学的神秘の謎を解く鍵として、かなり有力な候補になる) 『The Record』紙の記事によると、Burd君は、土にイースト菌を混ぜ水を加えたものの中に、粉状にしたプラスチックを入れ

  • ロンドンとニューヨークを結ぶ「巨大望遠鏡」登場

    「ニューヨークとロンドンを地下トンネルで結び、その両端に巨大な望遠鏡“Telectroscope”を設置してお互いをリアルタイムで見る」というプロジェクトが5月22日、スタートした。 このプロジェクトは英国出身のアーティストで発明家でもあるポール・セント・ジョージ氏の発案によるもので、もともとは彼の曽祖父が100年以上前に創案したものだという。このコンセプトを、イタリアの通信プロバイダーTiscaliの協賛によるブロードバンド網と高精細カメラでバーチャルに実現した。 ニューヨークではブルックリン橋のブルックリン側に、ロンドンはタワーブリッジのサウスバンクにTelectroscopeが設置され、6月15日まで一般公開される。ニューヨーク側からはロンドンの望遠鏡を覗いている相手が、ロンドン側からはニューヨークの望遠鏡を覗いている相手が、1日24時間見ることができる。

    ロンドンとニューヨークを結ぶ「巨大望遠鏡」登場
    kikai-taro
    kikai-taro 2008/05/26
    うぉぉ~、こういうばかばかしいハナシ、好きだ~! GoogleEarthのレイヤーに実装してくんないかな
  • 崩壊する「日本ブランド」 - 池田信夫 blog

    福島中央テレビのアナウンサーが「ぐっちーさん」なる証券マン(?)のブログの記事を盗用した事件は、会社側が事実を認めて、アナウンサーを降板させる処分を決めた。ところが、当のぐっちー氏の植草一秀氏に関する記事が捏造だという記事が植草氏のブログに出て、話はややこしくなってきた。 まず問題のアナウンサーの記事は魚拓に残っているものを読むかぎり、原文の丸ごと盗用であることは明らかで、処分は当然だろう。植草氏の件は、まだ真偽のほどはよくわからないが、すでに支援グループの2年前の記事で指摘されていて、ぐっちー氏は捏造の事実を認めたという。だとすれば、彼のコラムを連載している『AERA』や、彼を匿名のままアルファブロガーと持ち上げた毎日新聞も、メディアとして失格だ。 この事件は、発端となった記事を読むと皮肉である。ぐっちー氏は、最近の品偽造事件が日人は正直だという「日ブランド」が崩壊している兆候

  • Webページの任意の部分をお気に入りに登録できる HYPER-ANCHOR - 情報考学 Passion For The Future

    ・HYPER-ANCHOR http://www.hyper-anchor.org/ ソーシャルブックマークが人気だが、Webブラウザーのお気に入りブックマーク機能は手軽で便利である。しかし、こちらはタグで整理などしないので、いっぱい貯め込んでしまうと、何をブックマークしたのか忘れてしまうことがある。ページ中の何に注目して登録したのか後で思い出せるとよいのに、と思っていたら、このソフトを発見。 たとえば、HyperAnchorを使って、下記のページの一部分「先づ、発句のよきと申すは、深き心のこもり、詞やさしく、気高く新しく、当座の儀にかなひたるを、上品とは申すなり」をブックマークしてみる。 http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/05/post-756.html すると次のようなURLの特殊なブックマークがお気に入りに追加された。 このソフトがインス

  • 画像内のモノを直接操作できる動画プレーヤー"DimP"

    論より証拠。まずはこの動画をどうぞ: えっ?えっ?という感じですが、別にCGではなく、流れているのはあくまでも普通の動画です。で、通常のプレーヤーであれば下のスライダーで早送り/巻き戻しを操作するわけですが、このプレーヤー"DimP"では、画像内のモノをドラッグすることで早送り/巻き戻しができるわけですね(ちなみに"DimP"とは、"Direct Manipulation Video Player"「直接操作型ビデオプレーヤー」の略)。 説明付きの長時間版動画を見たい方はこちら: ■ Video Browsing by direct manipulation (YouTube) このインターフェースを実現している技術もスゴイですが、そもそも「こういう操作ができたら早送り/巻き戻しし易いんじゃないか?」と思いついた発想が素晴らしいですよね。「このクルマがこの位置に来た時の詳細が見たい」などと

  • リッチコンテンツの普及で、1ページ当たり滞在時間は増加

    ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。

    リッチコンテンツの普及で、1ページ当たり滞在時間は増加
  • メディア・パブ: New York Times, “タイムマシン”で新聞販促を

    New York Timesはこのほど,“TimesMachine”と称するオンライン・タイムマシン・サービスを始めた。現在は宅配新聞の定期購読者のみが利用できる。つまり新聞販促のためのサービスである。 NYTは昨秋から,1851年以降の全記事を収めたデジタル・アーカイブ・サービスを始ている。今回のTimesMachineそのうちの1851年9月18日から1922年12月30日までの70年間の記事が対象となっている。以下のインターフェースで特定の年月日を指定すると,当日の新聞がPDFファイルとして閲覧できる。 TimesMachineにアクセスすれば、サンプルとして,第一次大戦終了を報じる1918年11月11日の新聞やリンカーン大統領暗殺を報じる1865年4月15日の新聞など,異なる日にちの記事6種類を読むことができる。以下は,第一次大戦終了のニュース記事である。 ここで注目したいのは,P

  • ITゼネコンはなぜ生まれたか - 池田信夫 blog

    「人材鎖国」の記事をめぐって、コメント欄で激しいバトルが続いているが、前の記事では省いた歴史的な経緯を少しおさらいしておこう。これは拙著の第3章にもまとめたように、80年代の「日的経営」論で周知の事実だが、最近はその流行が終わって久しいため、忘れられているようだ。 まずITゼネコンにみられるような系列下請け構造は、IT業界に限らず、日の製造業に広くみられるが、その起源はそれほど古いものではない。1930年代から萌芽的にはあったが、基的には戦後できたものだ。これは「戦時体制」とも関係なく、むしろトヨタなどの製造業が過小資だったため、多くの企業が協力して生産する体制が50年代にできたのが発端と考えられている。 他方、終戦直後の激しい「生産管理闘争」が終息する過程で、長期雇用によって組織労働者だけを強く保護する「日的雇用慣行」が成立した。したがって固定費となる正社員の雇用を増やさな

    kikai-taro
    kikai-taro 2008/05/26
    政治家連は投票である程度まで私たちが選ぶことができるけど、官僚てのは選挙で選ぶことができない分だけ、改善不可能性が高いような気がする。官僚も最高裁の国民審査みたく評価できるといいのかな~
  • ウェブ利用に異変、利用時間の増加に対してPVは下降、PVに依拠した広告料金体系は?【ネットレイティングス調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ウェブ利用に異変、利用時間の増加に対してPVは下降、PVに依拠した広告料金体系は?【ネットレイティングス調査】