タグ

2010年4月22日のブックマーク (9件)

  • テレワーカー歴10年の経験者が語る、在宅勤務の理想と現実 | ライフハッカー・ジャパン

    米紙「ニューヨークタイムズ」では、10年以上のベテランテレワーカーである、Sylvia Marinoさんが、自身の在宅勤務の実体験について語っています。 まず、Sylviaさんが心がけているのは、在宅勤務であろうとも、毎日のスケジュールを定型化し、「仕事モード」をつくること。毎朝シャワーを浴び、仕事ルックに着替えてから、仕事に取り掛かるようにしています。 自宅で公私をわけるためには、家族の協力も不可欠。Sylviaさんの3人の子どもたちは、ママが自宅で仕事をしていることをきちんと理解し、どうしても必要なとき以外、ママに声をかけることはなく、仕事に集中できる環境をつくってくれているとか。 一方、意外にやっかいなのが、仕事上のコミュニケーション。オフィス勤務のように「勤務時間」が決まっていないので、「仕事で家にいる」=「いつでもコンタクトできる」と捉えられがちで、時間を気にせず連絡が入ることが

    テレワーカー歴10年の経験者が語る、在宅勤務の理想と現実 | ライフハッカー・ジャパン
    kikai-taro
    kikai-taro 2010/04/22
    “内職”“外職”“中職”という言葉をイメージした。サテライトオフィスのようなのがいいのかなぁ
  • 【解説】Google時代の終焉宣言するFacebook新戦略【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米Facebookが同社の大規模な開発者会議「F8」で新戦略を発表した。具体的には、Facebookと連携する何万というサイトにFacebook内のデータをより広範囲に解放する一方で、そうしたサイトのコメント欄などのコミュニティー機能をすべてFacebookが担っていくというもの。連携サイトを、Facebookを太陽とした場合の、惑星のような存在にするものだ。 Facebook内の人間関係をベースにしたアクセス増が期待されるので、この枠組みを受け入れるサイトは相当数に上ると思う。Facebookの開発者が言うように、ウェブが「つながり」をベースにしたものになり、このことはサイト運営者にとっても価値を生み出し始めているからだ。 確かにウェブは「巨大な図書館」から「巨大な公民館」へと変わりつつあり、時代の主役は「図書館の司書」であったGoogleから「公民館の世話役」であるFacebookへと

    【解説】Google時代の終焉宣言するFacebook新戦略【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    kikai-taro
    kikai-taro 2010/04/22
    「なぜなら人はつながりを求める社会的動物だからだ」――それを鬱陶しいと感じる私は負け組決定
  • にし阿波アウトドアフェスタ » HOME

  • asahi.com(朝日新聞社):【ネット】日経電子版は成功するのか? ネットでも活発な論議 - メディアリポート - デジタル

    【ネット】日経電子版は成功するのか? ネットでも活発な論議2010年4月10日 筆者 藤代裕之 日経済新聞は2月24日、電子版(Web刊)の創刊を発表し、ネット上では賛否を交えた反応が広がった。日経は喜多恒雄社長らによる記者会見に加えて、ブロガーなどを対象にした「ネット時代のメディアとジャーナリズム」と題するフォーラムも開催し、動画中継サイト「Ustream(ユーストリーム)」を利用して生中継するなど、従来にない取り組みも行った。 日経電子版の最大のポイントは有料化に踏み切ったことだ。 従来からのサイト「NIKKEI NET」を全面改装し、(1)無料、(2)無料の登録会員、(3)有料会員の3段階に分ける。(1)では、特ダネの閲覧や携帯から利用できないなどの制限が設けられ、登録や有料へ誘導する。 (2)では(3)の有料会員向けの記事を月20まで読むことができる。有料会員になれば、閲覧履歴

  • 日経電子版は成功するのか? ネットでも活発な論議 - ガ島通信

    朝日新聞社ジャーナリスト学校が発行しているJournalism(ジャーナリズム)2010年4月号に『日経電子版は成功するのか? ネットでも活発な論議』を寄稿しました。 3月23日に創刊した電子版(Web刊)についてのネットでの反応をまとめたもので、「TechWave」編集長の湯川さんの記事やライブドア「BLOGOS」の特集、ツイッターでの意見などを紹介、私もパネリストとして参加した「ネット時代のメディアとジャーナリズム」と題するフォーラムの様子も取り上げました。 日経のサイトによると、4月14日には無料・有料読者を合わせて30万人を突破、17日には有料登録会員が6万人を超え、順調な滑り出しのようです。有料会員の内訳は「40歳代以下が半数を超え、3割強が20-30歳代」(65%が40代以上とも言えるが)。さすがに日経と思うのは、部長以上の経営幹部が約4割を占めているというところです。新聞と同

    日経電子版は成功するのか? ネットでも活発な論議 - ガ島通信
  • Google Said to Be in Talks to Buy Travel Company ITA (Update1) - Bloomberg.com

    kikai-taro
    kikai-taro 2010/04/22
    この動きは興味深い。ちなみに、ITAの顧客リストにはANAが含まれている
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 戦争に比べれば

    いよいよ日に帰れそうだ、ということになった時に、「いや、まだ油断はできない」「まだ早いぞ」と思いながらも、この数日の出来事を振り返っていた。 二つのことが思い浮かぶ。一つは、偶有性である。このようになる、と思っていても、明示的ないしは暗示的に仮定されている前提が崩れて、計画を練り直さなければならない。その度に、違った角度からものを見なければならない。瞬発的に判断し、行動しながら考えなければならない。 つまり、偶有性というものは、客観的な性質ではなく、認識において、あるいは行動において能動的に獲得され、経験されるものである。理論的には以前から考えていたことが、この数日間で身にしみた。 ここ数日は、すなわち、行動における偶有性のレッスンだったような気がする。 もう一つは、「文脈の強制」である。 もう開き直って、楽しんだら、と言うひともいた。確かに、そのような考え方もあったろう。しかし、火山の

    kikai-taro
    kikai-taro 2010/04/22
    「強制された文脈」
  • 米国議会図書館は、なぜTwitterの全ログを保存するのか | WIRED VISION

    前の記事 「アラン・ケイの言語」を拒否したAppleに非難の声 脳にフィットするインプラント用電極アレイ 次の記事 米国議会図書館は、なぜTwitterの全ログを保存するのか 2010年4月21日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Nate Anderson(Arstechnica) 210年の歴史を誇る米国議会図書館の、現在167TBのウェブデータ・アーカイブが保存されているエアコンが効いたサーバー群に、『Twitter』の全てのツイート(つぶやき)が加えられることになった(対象となるのは、2006年に開設されて以来のTwitterの公開ツイート全てで、私的なツイートは含まれない)。 それは大きなニュースだった。議会図書館が4月14日(米国時間)に公式ブログでこのことを発表すると、同サイトにアクセスが集中しすぎて、「loc.gov」サーバーが丸ごとダウンして

  • 「アラン・ケイの言語」を拒否したAppleに非難の声 | WIRED VISION

    前の記事 日の伝統的風景をゲームに変えた『超・ちゃぶ台返し!』 米国議会図書館は、なぜTwitterの全ログを保存するのか 次の記事 「アラン・ケイの言語」を拒否したAppleに非難の声 2010年4月21日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen Photo: Bryan Derballa/Wired.com 約40年前、テクノロジー界の伝説的人物Alan Kay氏は、子供達がプログラミングを学べる軽量タブレットを構想した。米Apple社の『iPad』はこのビジョンに近いデバイスとされる。しかし同社はこのほど、Kay氏の仕事に基づいた、子供も使いやすいプログラム言語がiPadに載ることを拒否した。 Apple社は14日(米国時間)、『iPhone』と『iPad』向けの『App Store』から、『Scratch』と呼ばれるアプリを削除した。S

    kikai-taro
    kikai-taro 2010/04/22
    選択肢は他にもある。世界はAppleだけじゃない