タグ

ブックマーク / note.com/monshirocho_mag (16)

  • もしかしたらサブスク疲れが始まっているのかもしれない|紋白蝶

    前回の記事はこちら 今回の「ワイングラスのむこう側」は、コストコからサブスクリプションビジネスを考えます。実はもう、サブスクは難しいんじゃないかと考えている林伸次さん。なぜそう思うのでしょうか? コストコはなぜ成功したのか?いらっしゃいませ。 bar bossaへようこそ。 コストコを利用したことありますか? 以前、同業者の人が、「コストコで結構美味しいブルゴーニュルージュが1600円で売ってて、それを仕入れている」って教えてくれたことがありまして。美味しいブルゴーニュルージュとなると、今は最低でも3000円以上はします。「コストコって手があったのかあ」とは思ったのですが、僕、未だに利用したことがありません。 コストコは説明不要かもしれませんが、会員制の倉庫型スーパーです。僕、コストコを利用し始めたら、コストコだらけになる自信がありまして。なぜかというと、コストコって年会費が必要なんですね

    もしかしたらサブスク疲れが始まっているのかもしれない|紋白蝶
    kiku72
    kiku72 2024/04/21
    “「もう新しくサブスクに入るのはやめよう」ってみんな思っているんじゃないか”
  • 年上の女性が若い女性と話すときに考えること|紋白蝶

    今回の「ワイングラスのむこう側」は、「少し年齢差のある女性同士の会話」についてです。煙たがられる先輩と、尊敬される先輩。どうせなら尊敬されたいものです。 好まれる話、嫌がられる話いらっしゃいませ。 bar bossaへようこそ。 僕のnote40歳前後の女性から「2、30代の女性と飲み会などでお話する時の素敵な振る舞いってどんなものだと思いますか? 昔は会話を純粋に楽しめたのですが、最近は『アラフォー先輩の武勇伝に若手がつき合わされる』という構図になるのを怖がってしまいます」という質問が来ました。考えてみます。 日人の場合、どうしても「年長者を敬う」という文化があるから、若い人たちが年長者の話を「そうですよねえ」「ええ! そうなんですかあ」って話を合わせがちですよね。僕はバーテンダーなので、「質問されない限りは絶対に自分の話はしない」って決めています。だから、「世の中ではこういうのが流

    年上の女性が若い女性と話すときに考えること|紋白蝶
    kiku72
    kiku72 2024/02/24
  • 言葉の解像度を上げれば世界は平和|紋白蝶

    前回の記事はこちら 「不快」という感情には「解像度」が関わっているという林伸次さん。理解の「解像度」とは、いったいどのようなものなのでしょうか? わからないものは不安を感じさせるいらっしゃいませ。 bar bossaへようこそ。 僕のnoteに、「友だちで、なんでも、かわいそうって言う人がいます。どこか他人事で、上から目線に感じます。どう思いますか?」という内容の質問が来たので、今回はこれを考えてみたいと思います。 先日、あるポッドキャストを聞いていて、調香師の方が言っていたのですが、僕たち「匂い」に関する表現は、「くさい」しかもってないそうなんです。他は全部、「ジャスミンのような匂い」や「蜂蜜の香り」のような、別のもので代用している表現だそうなんです。 そして、その調香師の人が、ある温泉に行ったときに、とにかく臭くて不快だったのだけど、その「臭さ」の中にもいろんな匂いがあるなあと思って、

    言葉の解像度を上げれば世界は平和|紋白蝶
    kiku72
    kiku72 2024/02/02
  • 禁酒、禁煙草、禁セックス|紋白蝶

    前回の記事はこちら 今年最初の「ワイングラスのむこう側」は、林伸次さんが生業とする「お酒」の話です。社会の変化によって、人の考え方も変わります。昔は平気だったものが、今は嫌われたりもします。それが禁止されることで、社会はよくなっていくのでしょうか? 昔は「告白」なんてしなかったいらっしゃいませ。 bar bossaへようこそ。 先日、NHKの朝の連続ドラマ『ブギウギ』を見ていたら、主人公の女性が男性から「僕と交際してください」って告白されていたんですね。そのドラマは戦中でして、そんな時代に「交際してください。付き合ってください」って告白するなんてあり得ないと思ったんです。 「付き合ってください」って告白するのって、ここ最近の東アジアだけの文化なんですね。欧米圏では、デートを何回か重ねて、キスをしてセックスをして、それが何度か続けば、二人は恋人ということになって、他の人とはデートやセックスな

    禁酒、禁煙草、禁セックス|紋白蝶
    kiku72
    kiku72 2024/01/17
  • 人間関係のストレスは、身近な人の死より辛い|紋白蝶

    前回の記事はこちら 今回の「ワイングラスのむこう側」は、人の幸せについて。人は、どういうときに一番幸せを感じるのでしょうか? あなたは、何をしているときが幸せですか? 人類は嗜好品を克服できないいらっしゃいませ。 bar bossaへようこそ。 先日、松井博さんのVoicyに出演していたときのこと、こんな質問をされました。「林さん、お酒ってこのままずっとあると思いますか?」 お酒って、どうやってできるかご存じですか? 糖分に酵母がつくと、酵母が糖分をべて、アルコールと炭酸ガスにするんです。酵母は空気中にふわふわと浮いているので、例えば、蜂蜜に雨水がたまって、そこに酵母がつけば、自然発生的にお酒ができることもあるんですね。とにかく簡単にできてしまうので、世界中ほとんどの人類がお酒を発見して、ずっと手放さないでここまでやってきたんです。 でも、もしかしたら、このままだと僕たちはお酒をかなり制

    人間関係のストレスは、身近な人の死より辛い|紋白蝶
    kiku72
    kiku72 2023/12/16
  • 相手の気になる口臭、指摘できますか?|紋白蝶

    前回の記事はこちら 今回は口臭についてです。相手の口臭は気になるのに、意外と気が付かない自分の口臭。歳をとると臭いやすくなる口臭の問題を考えます。 なぜ口臭が起きるのか?いらっしゃいませ。 bar bossaへようこそ。 僕、3才上の兄がいまして、東京で働いているので、たまにbar bossaにフラッと来店することがあるんですね。先日も早い時間に来店したところ、ちょっと口臭があったんです。兄は1杯目はビールを飲んだので、それで口臭が消えるといいなあと期待したのですが消えませんでした。2杯目は赤ワインを飲んだので、その渋みとかアルコールの濃さで消えるかなと思ったのですが、消えませんでした。 指摘しようかどうか悩みました。あなたならどうしますか。肉親です。そこまでは傷つかないはずです。でも滞在するのは1時間くらいだしなあ、その間僕が我慢すればいいことだし、とかぐるぐる悩みました。 ところでごく

    相手の気になる口臭、指摘できますか?|紋白蝶
    kiku72
    kiku72 2023/12/01
  • 飲食店で確実に美味しいものを食べるための魔法の質問|紋白蝶

    前回の記事はこちら 今回は「街」について。新しいお店ができたり潰れたり、流行りすたりが生まれたり、再開発で更地になったり。新陳代謝が激しい東京の「街」について考えます。 今回の「ワイングラスのむこう側」は、林伸次さんが教えてくれる飲店攻略法です。これを知っていれば、初めて入った店でもきっと美味しい料理を注文することができるはず! 飲店でお客様が聞いてくる定番の質問いらっしゃいませ。 bar bossaへようこそ。 ジャズ喫茶の店主って、お客様から「自宅では何を聞いているんですか?」ってよく質問されるらしいんですね。要するに、「自分のお店では難しそうなジャズのレコードをかけているけど、実は家に帰ったらもっと違う音楽を聞いてるんじゃないかな、実はたまにはロックとかアイドルとか聞いてるんじゃないの? 今お店で聞いてるのって当に好きなの?」っていう問いなんだと思います。 寿司屋の大将って、お

    飲食店で確実に美味しいものを食べるための魔法の質問|紋白蝶
    kiku72
    kiku72 2023/11/25
  • 世界からお金がなくなればいい|紋白蝶

    前回の記事はこちら 今回の「ワイングラスのむこう側」は、お金のお話です。世界中の人たちを悩ませる、お金の問題を考えます。 原価率と価格の差を、お客様は認識しづらいいらっしゃいませ。 bar bossaへようこそ。 先日、MXテレビの番組で、「2000円のは高いかどうか」という議論をしていました。その番組で新潮社の編集者・中瀬ゆかりさんが、「研究者が一生かけて研究した内容が2000円で買えるって考えようによっては安いわけですし」と解説していました。 確かに考えてみれば、2000円ってすごく安いです。はその人の人生を変えるような出会いもあるわけですし、2000円で人生が変わるならやっぱり安いと思います。この「紋白蝶」も有料なわけですが、こういうものが安いのか高いのかって人によって価値観はそれぞれなので難しいところです。 以前、僕のバーでスパークリングワインのミニボトルを400円で仕入れて、

    世界からお金がなくなればいい|紋白蝶
    kiku72
    kiku72 2023/11/11
  • 耳が聞こえない子は、どのようにことばを身につけていくのか|紋白蝶

    前回のお話はこちら 「この歓声は届かないけど」、第4回更新です。ろう学校ではどのようにことばを教えているのでしょうか。また、「恩人」についても語られます。 くさはらを子供たちが歩いていく。黒や青、ピンクの大きな布を掲げ、えっちらおっちら歩いていく。あまりに現実離れした光景に、狐の嫁入りでも見てしまったのかと錯覚した。 まだ少し肌寒い4月下旬。ろう学校で鯉のぼりを上げた。校庭の芝生を通って鯉のぼりを運んでいく子供たちの様子があまりにいとおしくて、何度もカメラのシャッターを押してしまった。 僕の趣味は写真だ。以前、ある写真家に聞いた話だけど、「趣味は写真」という人は、作品や写真集を買ってくれる人よりも、高いカメラを買って自分で撮影する人の方が圧倒的に多いという。確かに言われてみれば、アイドルやアナウンサー、YouTuberの写真集が数十万部のベストセラーになっているけど、写真が好きで買っている

    耳が聞こえない子は、どのようにことばを身につけていくのか|紋白蝶
    kiku72
    kiku72 2023/11/09
  • 詐欺の手法も進化する|紋白蝶

    この連載のこれまでの記事はこちら 紋白蝶がリスタートします。林伸次さんの「ワイングラスのむこう側」も連載再開! 今回は、林さんの奥様にかかってきた謎の電話のお話です。「ワイングラスのむこう側」は、毎週金曜日更新です。 突然の携帯電話にかかってきた不思議な電話いらっしゃいませ。 bar bossaへようこそ。 先日、日曜日の午後2時頃に、の携帯電話に非通知で着信がありました。出てみると、若い女性の声でこう言いました。 「自治会のスズキですけど、謝らなきゃいけないことがありまして」 スズキというのはもちろん仮名です。ただ、実際も珍しくない名字で、例えばサトウやタナカといった名前だったそうです。 が「はい。何でしょうか?」と応えると、電話口の女性はこう言いました。 「先日、うちの子が道で後ろから失礼なことを言ったみたいで、それを謝りたくて」 には全く身に覚えのないことでした。 「なんのこ

    詐欺の手法も進化する|紋白蝶
    kiku72
    kiku72 2023/10/20
  • 成田が抱えるもう一つの歴史|紋白蝶

    前回のお話はこちら。 千葉県成田市の北端、利根川周辺の近現代史を描いてきた作。しかし成田市の南端にはまた、全く別の歴史があります。今回は、これまで描いてきた田んぼの灌漑と、成田空港問題の関係についてです。

    成田が抱えるもう一つの歴史|紋白蝶
    kiku72
    kiku72 2023/10/08
  • なぜ田んぼは水が土に吸い取られないのか?|紋白蝶

    前回のお話はこちら。 田植えのころには水が張っている田んぼも、稲穂が実るころには水が引いて、稲刈りがしやすくなります。といっても簡単な話ではないようで、今回はそんな大変な「開墾」の続きです。

    なぜ田んぼは水が土に吸い取られないのか?|紋白蝶
    kiku72
    kiku72 2023/09/10
  • 【無料】みんなで働く公共事業。高度経済成長に繋がる総力戦|紋白蝶

    日暮えむ(ひぐらし えむ) 利根川沿いの田園風景広がる村に生まれ育つ。小3の時、担任の先生からすすめられて日記を書きはじめ、以来1日も欠かさず書いてきた。その日記をもとに、昭和平成令和へとまたがるエッセイ漫画「新ひぐらし日記」を執筆。2022年に書籍化。

    【無料】みんなで働く公共事業。高度経済成長に繋がる総力戦|紋白蝶
    kiku72
    kiku72 2023/08/27
  • トラブルメーカーって本当にわるもの?|紋白蝶

    前回の記事はこちら 世の中には「トラブルメーカー」といわれる人がいます。彼らはなぜ問題を起こしてしまうのか?「コミュニケーション能力」から考えます。 「コミュニケーション能力」の当の意味いらっしゃいませ。 bar bossaへようこそ。 「あの人はコミュニケーション能力がある」とか、「まずはコミュニケーション力が大切」とか、コミュニケーションについていろいろと言われます。みんなが大事に思う、そのコミュニケーション能力っていったい何なのかというのが、山口真美『「個性」はどこから来たのか』というで解説されていました。 脳の働きから考えると、コミュニケーションって単一の能力ではなくて、以下の5つにわけられるそうなんです。

    トラブルメーカーって本当にわるもの?|紋白蝶
    kiku72
    kiku72 2023/05/27
  • 人類を苦しめる戦争と伝染病|紋白蝶|note

    前回のお話はこちら しょうけい館の語り部・さるわたりさんのお話の続きです。今回は伯父にあたる一郎さんのお話です。海軍の軍人になったものの、肺結核で帰郷した一郎さん。

    人類を苦しめる戦争と伝染病|紋白蝶|note
    kiku72
    kiku72 2023/01/22
    “海軍の軍人になったものの、肺結核で帰郷した一郎さん。”
  • 酷い人間に関わって落ち込んだ時にの対処法|紋白蝶

    前回の記事はこちら どこにもトラブルメーカーはいるもので、そういう人に周りは振り回され、どんどん疲弊していきます。疲れて果ててしまう前に、林伸次さんが処方する自分の心を守る方法、ぜひお試しください。 難しい設定の世界を我々は生きているいらっしゃいませ。 bar bossaへようこそ。 先日僕のnoteに来た相談です。 「変な人、酷い人と関わり傷ついてしまった。トラブルの一因は自分にもあるのだと落ち込んでいる。 反省することも大切だと思うが、自分の心を守るためのヒントがあれば教えてほしい」 とのことでした。 「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」ってアドラーは言ったそうですよね。言われてみれば、ほんとうにそうです。例えば、「もう少し痩せたいなあ」という悩みがあったとして、その悩みって「もっとモテたい」とか「あの人にカッコいいと思われたい」といった悩みですよね。あるいは健康の悩みの人もい

    酷い人間に関わって落ち込んだ時にの対処法|紋白蝶
    kiku72
    kiku72 2022/10/14
  • 1