タグ

2011年1月23日のブックマーク (16件)

  • 1: Introduction and Goals; Data Types, Operators, and Variables | Introduction to Computer Science and Programming | Electrical Engineering and Computer Science | MIT OpenCourseWare

    Topics covered: goals of the course; what is computation; introduction to data types, operators, and variables Instructor: Prof. Eric Grimson, Prof. John Guttag

    1: Introduction and Goals; Data Types, Operators, and Variables | Introduction to Computer Science and Programming | Electrical Engineering and Computer Science | MIT OpenCourseWare
    kimihito
    kimihito 2011/01/23
    とりあえず、当たって砕けろだな
  • プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ

    プログラミングできるひとが足りないんだと思う どうして日発でイケてるWebサービスなりパッケージソフトウェアなりがあんまり出てこないんだろうという疑問に対する僕の答えは大きく二つあって、それはプログラマーが足りないことと、プログラミング能力を身につける術があまり知られていないことだと思っています。 雨にも負けずライブドアショックにも負けず、ネットベンチャーを作って頑張っている若手はまわりに沢山いるのですが、多くの経営者が揃って言うのが「プログラマが足りない」ということ。インターネットを使って事業でやろうとしている夢は描けて戦略も練れるけど、作れる人がいないし雇う金も少ない、と。特に文系で、ネットベンチャーでがっつりインターン→起業、みたいなパターンとか。 で、イノベーションの担い手たる起業家を増やそう!みたいな話はよくあると思うのですが、こんな感じでプログラマが足りないということで、そこ

    プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ
    kimihito
    kimihito 2011/01/23
    再掲しておこう。なんかできないのかな?
  • プログラムっておいしいの? - iGirl

    ってゆうスイーツ(笑)が少しでもプログラムを理解するには何をしたらいいのでしょうか。何を読んだらいいのでしょうか。ググればググるほど分からなくなってきました。 「初心者のための・・」系を読んでも、サンプルコードというものを見ても、何のこっちゃ分からずで*1、perlにしようかPythonにしようかjavaにしようかC++にしようかとか言ってる場合じゃありません。C++とC#は別クチなんすかね?ですよね。ギャー! どんなふうに始めればいいか分からないしたぶん「私には無理!生まれたときから文系だもん!むしろ文系から生まれたもん!」とか言い訳垂れて諦めるかもしれないんだけど、とりあえず何となく話だけでも分かる風になりたいなーとか思ってー。諦めるまでに達せない自分が歯がゆい>< ギークに「プログラム始めたきっかけって何ですか?」みたいに聞くと(あと記事とか読むと)「自分でゲームを作ったのがはじめ

    プログラムっておいしいの? - iGirl
    kimihito
    kimihito 2011/01/23
    すんげーわかる。わかるわぁ。
  • 初心者はプログラミングをどうやって学ぶと良いのだろうか?:Geekなぺーじ

    最近、初心者がプログラミングを学ぶ(もしくは、初心者にプログラミングを教える)にはどうすれば良いのかが良くわからなくなってきました。 ここで言う「学ぶ」や「教える」というのは、授業などではなくゆるいつながりで知人に教える事を想定しています。 (まあ、学校の授業でもいいのかも知れませんが。) 色々ある Ruby,PHP,Perl,Java,JavaScriptあたりがWeb界隈で最近良く見るプログラミング言語だと思われます。 初心者にとっては、生でHTMLCSSを書くことも「それ既にプログラミングでしょ」という感覚もあるようです。 さて、「全くの初心者だけど何でもいいからプログラミングを学びたい」という人は何から手をつければいいのでしょうか? 個人的にはC言語の方が入門者向けだと思う 個人的には、オブジェクト指向的な「難しい」ものを最初から理解できるのだろうか?というのがいつも疑問に思えま

  • 私が初心者プログラマを脱出できなかった理由 - 304 Not Modified

    プログラミング初心者はギークから学べるのかに続いてプログラミングの記事をもう一つ続けてみる。こちらは“ギークから学ぶプログラミング”と言ったところか。 これは一年ちょっと前にべにぢょがギークなお姉さんは好きですかを作ったときに思ったことだ(当は一周年のときに書きたかったのだけれど忙しくて…)。今はギークストーカー日記になりつつあるが、最初の頃は初心者プログラマべにぢょがPHPにチャレンジして成長していく姿を見せることにより「プログラミングは難しくないよ」というのを伝えるブログであった。 しかし、プログラミング日記というのは初心者として見せることは非常に難しいブログ形態だと私は思っている。それは継続しているうちに、突然レベルアップしてしまうから。そしてその瞬間に、読者はついていけないと感じてしまい離れてしまうこともある。プログラマとして成長するという充実が、ブログのアクセス数を減らすという

    私が初心者プログラマを脱出できなかった理由 - 304 Not Modified
    kimihito
    kimihito 2011/01/23
    こんなところ今はあるのかな??
  • WinからMacに乗り換える時の疑問/How's it going to Switch

    WinからMacに乗り換える時の疑問1 1)WindowsからMacにスイッチ(乗り換え)する時の疑問1 〜Macには対応するソフトがほとんどないと聞いていますが、不便はないでしょうか? 2)WindowsからMacにスイッチ(乗り換え)する時の疑問2 〜メールメッセージやブラウザのブックマークを移せるの? 3)WindowsからMacにスイッチ(乗り換え)する時の疑問3 〜MacWindowsどちらが使いやすいですか? WinからMacに乗り換える時の疑問2 4)WindowsからMacにスイッチ(乗り換え)する時の疑問4 〜WindowsでああするあれはMacではどうするの?〜起動・終了編 5)WindowsからMacにスイッチ(乗り換え)する時の疑問5 〜WindowsでああするあれはMacではどうするの?〜アプリを起動する 6)WindowsからMacにスイッチ(乗り換え)する時

    kimihito
    kimihito 2011/01/23
  • ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)

    春は出会いと別れの季節。入学や就職で、新しい生活を始める人も多いだろう。それを機にPC環境もそろそろ大人への階段を上ってもいいかもしれない。ここでは、はてなという企業でプログラマーとして働くあの人の開発環境を紹介することで、プロが好む作業環境を考える。 わたしははてなという企業でプログラマーとして働いています。はてなは、ブログやソーシャルブックマークなどWeb上のサービスを提供する会社ですが、それらのほとんどはPerlで書かれており、LinuxやApache、MySQLをはじめとするオープンソースソフトウェアの上で動作しています。そんな理由から、開発環境も自然とオープンソースのツールを使うことになります。今回から2回に分けて、そんなわたしの開発環境を簡単に紹介させていただきたいと思います。 ノートPC1台で開発する 題のツール類の話に入る前に、開発に使っているハードウェアの話を先にしてお

    ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)
  • 最近ときめく文房具が発売されなくて寂しいよな | ライフハックちゃんねる弐式

    http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295708792/ 1 : 虎々ちゃん(東京都):11/01/23 00:06 ID:FOdQFstB0 三菱鉛筆は、圧縮空気を押し出すことで、上向き筆記もできる「パワータンク スタンダード」「パワータンク スマートシリーズ」から、 「パワータンク極細0.5mm」を2011年1月27日に発売する。 通常のボールペンではインクが出なくなる上向き筆記や、氷点下での筆記などを可能にする加圧ボールペン。 今回は新たに発売する0.5mmタイプにより、細く濃い描線を実現した。 軸は屋外や立ち仕事をする人に最適な「パワータンク スタンダード」とカラフルな軸で女性にオススメの 「パワータンク スマートシリーズ」があるので、用途によって使い分けられる。 価格は210円。<モノウォッチ> ttp://news.www.infos

    kimihito
    kimihito 2011/01/23
    ピークのときは週に一回買ってたなぁ。
  • 内田樹最終講義サマリー

    julie部第8号 まり @juliebudai8gou 最後の講義P1-1:壇上でお話する機会はこれが最後と思われる。21年間大過なく過ごせたのは、多くの教職員の皆様のお陰だ。赴任当時は非常にアグレッシブな人間で、街で傷害事件の加害者となることを怖れ、家・学校・道場の間を移動するだけの生活。電車に乗らず禁止されている自動車通勤をした。 2011-01-23 05:18:23 julie部第8号 まり @juliebudai8gou 最後の講義P1-2:赴任当初教えた仏文学の学生から「怒っているのか」と聞かれた。東京では競争心のようなものがあり「こいつには負けられない」となる。ここではそういうマインドにならなかった。競争的な人間がフレンドリーな環境にいることで温和な人格になった。これが女学院のアウトプットだ。 2011-01-23 05:18:43 julie部第8号 まり @julieb

    内田樹最終講義サマリー
  • ドミノ・ピザのイケメン投票で謎の組織票 『No.11』が数時間で100万票以上獲得して1位に浮上!! 運営による不正操作の疑いも : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 第二回givemac選手権 全国の22歳以下の大学生、小中高生一名にMacBookAirを進呈します(4/7まで) - Keep Crazy;shi3zの日記

  • 大学院での勉強、研究のしかたなど。tsugorouさんから学ぶ。

    つごつごさん✨ @tsugorou アメリカの大学院の最初の1年間は、もんのすごい詰め込み教育ですが、世界から集まってくる学生さんのレベルを無理矢理ある水準まで引き上げるように出来てます。あれはマジすげえ。なので、2年目からぼくは大分楽になりました。 2011-01-22 00:58:02 つごつごさん✨ @tsugorou ぼくのばあいは、院からいきなり機械工学に移行したのでスゲー大変でしたが、今いきなり電気工学をやってもあんまり苦にならないので、やっぱりある決まった期間、大量にどかっと入力をすると、分野云々よりも「工学」の素地とか体力がつくような気がします。 2011-01-22 00:59:59 つごつごさん✨ @tsugorou ぼくのいたBUの大学院課程では、必ず数学を1つ、他学科の単位を1つ取らなきゃいけないので、機械工学の人が 統計学の科目を取ったり、いきなり量子力学やったり

    大学院での勉強、研究のしかたなど。tsugorouさんから学ぶ。
  • 就活で学生は成長するのか?

    就職活動をしている学生の中には何かと「成長」という言葉を使う人が多く見られます。そして、就職活動を始めた時と比べて、内定を得た学生は何か一皮むけたような感覚を持つでしょう。また、キャリアコンサルタントの多くが「就活を通して成長すること」を声高に叫びます。 しかし当に就活を通して、人は成長するのでしょうか? 確かに就活を始めたばかりの学生と内定を取って就活を終えた学生では、違いがあり、私も成長はしているなと感じます。例えばSPIでどの程度の正答率なら、どういう企業に通るかというのも最初はわかりませんが、徐々に肌感覚でわかってきます。また、面接でどういうことを言った時に、どういう反応が返ってくるかも、長く面接を続けていけば、徐々にわかってくるものです。 このように、多くの学生は就活を始めた頃よりも、多くのSPIを解けるようになりますし、面接でも受け答えがスムーズになって行きます。それを成長と

    就活で学生は成長するのか?
  • 新卒採用、TOEICは730点以上…武田薬品 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    製薬国内最大手の武田薬品工業が、2013年4月入社の新卒採用から、英語力を測る学力テスト「TOEIC」(990点満点)で730点以上の取得を義務づけることが22日、明らかになった。 通訳業務や海外赴任を前提とする採用を除いて、国内大手企業が新卒採用でTOEICの基準点を設けるのは極めて珍しく、他の大手企業の採用活動にも影響を与えそうだ。 730点以上は「通常会話は完全に理解できる」水準とされ、得点者は受験者の1割強にとどまっている。 武田薬品は、海外事業や研究開発体制の強化のために、外国人研究者の採用や海外の新薬候補品を持っているベンチャー企業のM&A(企業の合併・買収)を積極化させている。採用条件に高い英語力を明示することで、海外事業や研究開発の強化に対応できる人材を獲得する狙いがある。

  • 成果5倍!「ハーバード式勉強方法」の秘密 | 達人のテクニック

    ビジネスマンは常に勉強に追われている。資格取得にスキルアップ、新しいプロジェクトに抜擢されれば畑違いの業界知識も学ばなければならない。しかし、仕事をしながら勉強時間を確保するのは難しい。疲れた体を引きずってスクールに通っても、目に見える成果はなかなか出ない。短期間で成果をあげる勉強法はないだろうか。 「講義を受けて勉強する際に使う時間を、予習・授業・復習の3つに分けて考えましょう。普通の人は授業が一番で予習が二番、復習が三番目と考えていると思います。しかし、私は復習がもっとも重要で予習が二番。授業は勉強をするきっかけにすぎない。どんな知識も、復習をしなければ定着しませんよ」 こう語るのはハーバード経営大学院に留学経験のあるライフネット生命副社長の岩瀬大輔氏。岩瀬氏は成績上位5%に入り、成績最優秀称号を受けて同大学院を卒業した。 「ハーバード時代も復習を重視していました。勉強は消費するもので

  • 民主党はシュウカツを事業仕分けするべきだ

    シュウカツは百害あって一利なし。直ちに禁止するべきだ。時代錯誤の経団連は、就職活動の開始日を二ヶ月遅らせて3年生の12月1日とすることとした。根的に間違っている。実は、現政権も同様に間違っており、就職浪人した留年生や既卒生を2年間は新卒扱いとするようにとした。 大きな間違いだ。現在の二十歳前後の若年者の労働市場が混乱しているのは、彼らが守ろうとしているプロセスであるシュウカツそのものにある。したがって、現在のシュウカツの枠組みを維持したまま学生のサポートをすることは害悪なのだ。 このままでは、日経済はシュウカツによって沈没する。 労働市場において重要な要素は3つ。最適なマッチングをすること、勤労意欲を引き出すこと、有効な人的資を蓄積させることだ。 シュウカツにおいては最適なマッチングはもちろんはかれない。まず、学歴と面接ではビジネスマンとしての潜在力はほとんど測れない。各社様々な工夫

    民主党はシュウカツを事業仕分けするべきだ