タグ

ブックマーク / ie.u-ryukyu.ac.jp (11)

  • 悩みすぎるぐらいなら周りを頼る

    今週は固定でやってる週ゼミの月曜日が休みだったので、個別調整してやってます。じっくり時間取れる分、コード眺めて認識のズレというか「人はなんとなく気になるからやった」つもりで結果に大きな影響を与えそうな前処理が入ってたり、そういう工夫をすること自体は良いのだけど情報共有できてなかったので計画が遅れてることの理由がようやく把握できただとか、いろいろあります。それまでのゼミでもじっくり時間かけてやれば良いだけの話なんですが、今でもまだゼミ室がらがらな状況続いてるぐらい、今年の学生はあまり来ないのだよな。うーん。研究室来てくれればそれなりにゼミ以外の時間でもちょいちょい話できるんだけどなぁ。 「ooできない」「xxで悩んでいる」何でも良いので、詰まってたら友人・先輩・教員なりに相談しよう〜。悩むことが問題なのではなくて、悩みすぎるのが問題。時間は有限だし、先見者の知見なりノウハウなりを活用した方

    悩みすぎるぐらいなら周りを頼る
    kimihito
    kimihito 2019/01/17
    “悩むことが問題なのではなくて、悩みすぎるのが問題。時間は有限だし、先見者の知見なりノウハウなりを活用した方が先に進みやすい。”
  • Compiler Construction Lecture 琉球大学 by 河野真治

    Compiler Construction の授業 コンパイラとは何か 実行系のArchitecture Intel64 のアセンブラ 字句解析、構文解析、コード生成 部分計算と中間木 yaccによる構文解析 llvmを使ったコンパイル Micro-C の全体構成 コード生成の詳細 共通部分式 さらに進んだコンパイラ技術 参考書 Compilers: Pearson New International Edition: Principles, Techniques, and Tools More information: 今後の授業の予定 TL/1 小さいコンパイラの例題 repository レポートは、「Report on Compiler Construction Lecture Exercise 6.1 」という 形式のSubjectで メールでkono@ie.u-ryukyu.a

    kimihito
    kimihito 2013/11/15
  • OS の講義の学び方

    Menu Menu OSを落とすのは死亡フラグ 3年次4年次は忙しい OSの授業は3年次4年次で使うためのもの 情報工学科は パソコンの使い方を教えてくれるところではありません ソフトやハードの作り方を学ぶところ チェックリスト 情報工学科の卒業生は専門家 専門家は何を知っているべきか? 自分で動かしてみない限り身につかない 自分がどれくらいの時間でできるのか 他人がどれくらいの時間でできるのか この問題はどれくらいの時間がかかりそうか 量が多い 2週間ではできません でも、40題程度。1日1題で2ヶ月かからない とにかくやれ 人に聞けない技術者は終わり ぐぐってもムダ 英語で探せ コピーする時には、コピー先を明記する それ当に正解? 英語の使えない技術者は必要ありません 英語が使えるか使えないかで職種がわかれる 英語を嫌い、使えなくなるように教育されている iTP 100を目標にする(

    kimihito
    kimihito 2013/10/13
  • (不定期コラム) 失敗しても構わないから体験し、次に活かそう

    プロジェクトデザイン1やプロジェクトデザイン2の発表会が終了しましたが、この講義では「失敗しても良いからそこから学ぼう」。 発表会は成果をみるために課しています。今ではプロジェクト型の実習や演習が珍しくないですが、講義自体の達成目標は先ほどのリンク先にあるものを掲げています。しかしこれらの目標は建前であって、個人的には違うと考えています。どういうことかというと、 (少なくとも昔は)高校までそもそも主体性を持った活動は推奨されておらず、指示したことを(強制)させていた。自主的に視野を広げることをしていない大多数の新入生は視野が狭いのが当然。 そんな背景で急に「自由に自主的に動け」と言われても自由度が高すぎて上手く動けない学生が少なくない。(大学進学自体、成績的に入れそうだから選んだという学生が少なくない。講義を欠席する/課題をしない等含めて自主性に委ねられる部分が大きくなるため、動機が薄い学

    (不定期コラム) 失敗しても構わないから体験し、次に活かそう
    kimihito
    kimihito 2013/08/17
  • (不定期コラム) レポートに限らず、相手に伝えるためには相手が理解しやすい形でアウトプットしよう(言い換えると相手の解釈コストを下げるように努力しよう)

    (不定期コラム) レポートに限らず、相手に伝えるためには相手が理解しやすい形でアウトプットしよう(言い換えると相手の解釈コストを下げるように努力しよう) ここ最近通院もあってさぼり気味のコラム記事。12回目は期末テスト代わりに課されていることもあるレポートを取り上げてみます。といってもいろんな観点があるので今後も何度か出て来るキーワードだとは思いますが、今回は「相手に伝える」という観点からいくつか論じてみます。 その1、相手に伝わる共通言語で書こう。ここでいう「言語」とは日語/英語とかの意味合いではなく、「相手に伝わりにくい/誤解を与えやすい言葉や表現は避けるべき」という意味です。例を挙げて説明してみます。プロジェクトデザイン最終発表会2013のお知らせにはいろいろ書かれています。何やら不備が合ったらしく修正が入るようですが、サンプルとして残してはどうかという提案を頂いたので修正前(7/

    (不定期コラム) レポートに限らず、相手に伝えるためには相手が理解しやすい形でアウトプットしよう(言い換えると相手の解釈コストを下げるように努力しよう)
    kimihito
    kimihito 2013/07/29
  • ソフトウェア工学

    Menu Menu この授業では、Haskell と Agda を使って、ソフトウェアの信頼性を高める手法の一つである証明について学びます。 参考書 「やさしい Haskell 入門 (バージョン98)」 すごい Haskell Miran Lipova 達人プログラマー アンドリュー ハント、デビッド トーマス (ピアソン・エデュケーション) オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターンエリッ ク ガンマ (著), ラルフ ジョンソン (著), リチャード ヘルム ( 著), ジョン ブリシディース (著), Erich Gamma (原著), Ralph Johnson (原著), Richard Helm (原著), John Vlissides (原著), 位田 真一 (翻訳), 吉田 和樹 (翻訳) プログラミング作法 ブライアン カーニハン (著), ロブ パイク

    kimihito
    kimihito 2013/07/02
  • eXtreme Readingを試す | nakarx's blog

    「eXtreme Reading」という単語をTwitterで見かけて 調べてみたら使えそうな読書形式だったので先日試してみました。 せっかくですので、今後のためにまとめておきます。 # 2016/04/22追記 新しくまとめ直しました。 https://ie.u-ryukyu.ac.jp/nakarx/2016/04/22/exteme-reading-xr%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/ # 2011/11/22追記 # この話題をPDFでまとめることになったので、参考程度にこちらにもアップします。 # 技術発表会(XR) 【導入・計画】 eXtreme Reading(以下 XR )は、eXtreme Programingをベースにした 「集団で一気にを読むためのアプローチ」らしいです。 定義付けや方法は、人によって微妙に違うのですが大体そんな感じ。 他にも

    kimihito
    kimihito 2013/01/27
    eXtreme Readingを試す | nakarx's blog
  • モデルベースAndroidアプリ開発入門 — News-ie

    名嘉村です。 エンジニアリングデザイン教育プロジェクトで開発した教材をもとに、Androidスマートフォンやtabletのアプリ開発に興味がある学生向けに「モデルベースAndroidアプリ開発入門」セミナーを開催します。 対象:情報工学科学部生2年次以上(Javaの基知識を持つ) 現一年生は2012年度後学期開講予定の「モデリングと設計」の中で演習として実施します。 日付:2012年3月27日(火)9:30ー16:30 場所:情報工学科5F 会議室 定員:上限20名、定員になり次第締め切らせて頂きます。 申込:下記の申し込みフォームからお申込み下さい。 http://edesign.pc.ie.u-ryukyu.ac.jp/?page_id=1484 もしくは http://goo.gl/O3NBD 担当:官森林、名嘉村盛和 申込確認結果はメールでご連絡します。 参加される方はMac O

    kimihito
    kimihito 2012/03/26
    Ustしてほしいな
  • Presentation Patternsに学ぶプレゼン・ハックのススメ

    妙なタイトルですが、「プレゼンテーションそのものの講義無いの?」とかいう話がたまに出るので、参考になる資料の紹介と、この資料を使った具体的な改善方法についての記事です。資料読んで自分で直せる人には必要ないですね! <目次> 参考リンク一覧 少人数で始めるプレゼン・ハック: 想定環境・事前準備編 少人数で始めるプレゼン・ハック: 実践編 参考リンク一覧 プレゼンテーション・パターン:創造的プレゼンテーションのパターン・ランゲージ プレゼンテーション・パターンの公式サイト。 『Presentation Patterns イラスト制作の軌跡』(Ver.α) プレゼンテーション・パターンに描かれているイラストがどのように出来上がっていったのかを、(恐らく当時の)コメント付きで眺めることができる「制作日記」みたいなもの。趣旨をどのように伝えるかについて、ブレストチックにネタ出しから始まり、様々なアイ

    Presentation Patternsに学ぶプレゼン・ハックのススメ
    kimihito
    kimihito 2012/02/21
    #ギークハウス沖縄 でやろうかな? #xhago で発表する人間たくさんいるし
  • プログラミング入門 - Rubyを使って -, by Chris Pine, 日本語ver. by S. Nishiyama

    未来のプログラマのためのチュートリアル 目次 00.  はじめに 01.  数(number) 02.  文字列(string) 03.  変数と代入 04.  数と文字列の変換 05.  メソッド(method) 06.  制御構造 07.  配列とイテレータ 08.  メソッドの作り方 09.  クラス 10.  ブロックと手続きオブジェクト 11.  このチュートリアルを超えて このチュートリアルについて...

  • 琉球大学情報工学科利用推奨ツール | 琉球大学 工学部 工学科 知能情報コース

  • 1