タグ

2012年2月21日のブックマーク (23件)

  • 負け犬がいろいろとかたったら

    はてなブログに移行します。 http://gong023.hatenablog.com/ あんまりいい評判聞かなくてアカウント放置状態だったけど、なんだかんだむこうのほうが使いやすそうなので。 すごく今更何ですがユーザーIDを指定して最大20件までふぁぼれるふぁぼスクリプト書きました。 同じようなことをした人が世の中に一体何人いることかって感じですが。 ふぁぼスクリプトはいいとして、twitterAPIをいじるようになってからそれ用のクラスを色々試行錯誤しているので、自戒の意味を込めて今日はそれについて少し書きます。 まず今回ふぁぼスクリプトを書くにあたって、オレオレtwitterAPIのクラスは恥ずかしい話今までぎーまるbot用しか想定していませんでした。 で、それじゃあまりにも汎用性が’ないので他のTwitterアプリにも使えるようにしました。 そしてクラスを書き直していて思ったのです

    負け犬がいろいろとかたったら
  • 魅力的な雑貨で個性豊かなインテリアを手に入れよう

    まずは、室内のイメージを決めてください。 それが決まらないと、どのような雑貨を買えば良いのかわからなくなってしまいます。 ナチュラルやモダン、ガーリーなどのイメージが人気なので、他の人の部屋の写真を見ながら、目指すイメージを固めましょう。 ガーリーな部屋を目指している人は、女性らしい華やかさを演出できる雑貨を購入してください。 花柄のカーテンや、レースを使った小物が良いですね。 色はピンクやラベンダーなどのパステルカラーを選ぶと、よりガーリーな部屋になります。 またキッチンの雰囲気を変えたい時は、調味料を入れる小瓶を購入してください。 するとインテリア代わりに置けるので、料理中に取り出しやすい面がメリットでしょう。 今までは調味料を棚にしまっていたかもしれませんが、使うたびに取りに行くのは面倒です。 時短のためにも、調味料を手が届く場所に置きましょう。 同じようにフライパンや鍋なども、イン

  • ビートたけし「1人が死んだ事件が2万件あった」ってことなんだよ。

    なによりまず、今回の震災で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。こんな大惨事になるとは思ってもみなかった。 ちょうど地震の時は調布のスタジオで『アウトレイジ』続編の打ち合わせをしててさ。オイラ、普段は大きな地震でも平気な顔して座ってるタイプなんだよ。 だけど今回は、スタジオの窓から見えるゴミ焼却炉のデカい煙突がグラグラしててさ。今にもこっちに倒れてきそうなんで、たまらず逃げたね。こんなこと初めてだよ。そんなの、震源地に近い東北の方々の被害に比べりゃ何でもない話だけどさ。 どのチャンネルつけても、報道番組一色で、オイラはすっかりテレビから遠ざかっちまった。こうなってくると、ホントにお笑い芸人とかバラエティ番組にできることは少ないよ。 地震発生から間もない14日の月曜日に、『世界まる見え!テレビ特捜部』(日テレビ系)の収録があって、スタジオに客まで入れたんだけど、直前に取り止めたんだ

    ビートたけし「1人が死んだ事件が2万件あった」ってことなんだよ。
    kimihito
    kimihito 2012/02/21
    こういうことですね。
  • the Entrepreneur(アントレプレナー)

    the Entrepreneur(アントレプレナー)
  • “体も心も温まる!” 好きなおばあちゃんにマフラーを編んでもらえちゃうサービス「Golden Hook」

    “体も心も温まる!” 好きなおばあちゃんにマフラーを編んでもらえちゃうサービス「Golden Hook」 2011.01.26 ハマ 寒い日には欠かせないニットのマフラーや帽子。フランスのGolden Hookは、そんなニットアイテムがオーダーできるサイトです。色や素材、編み方が選べるカスタムメイドな商品が注文できる上、商品はすべて手編みだといいます。 自分好みの手編み製品が手軽に購入できるのは素晴らしいですが、でも、誰が編んでいるのか、気になりませんか? なんとGolden Hookでは、編み物が大好なおばあちゃんたちが、せっせせっせと手編みしてくれているんです!おばあちゃんたちは、編み物のベテランさんばかりですが、みながプロだったわけではありません。「♪かあさんが夜なべをして手袋編んでくれた~」なんて童謡がありますが、マフラーや手袋を家族のために長年編んできた、普通のおばあちゃんたちだ

    “体も心も温まる!” 好きなおばあちゃんにマフラーを編んでもらえちゃうサービス「Golden Hook」
  • http://www.gallerycms.com/

  • makomayo.com

    This domain may be for sale!

  • Larry Ullman | Translating Geek Into English

  • The Great Web Framework Shootout

    Last Updated: 2010-11-22 Welcome to the great web framework shootout. On this page you will find benchmark results comparing the performance of a few of the most popular F/OSS web frameworks in use today. Why a web framework shootout? In a landscape filled with a vast array of web frameworks whose version numbers tend to increase rapidly, I'm often curious about how the different choices and versi

  • Python Tutor code visualizer: Visualize code in Python, JavaScript, C, C++, and Java

    Please wait ... your code is running (up to 10 seconds) Python Tutor is designed to imitate what an instructor in an introductory programming class draws on the blackboard: Instructors use it as a teaching tool, and students use it to visually understand code examples and interactively debug their programming assignments. Quick links: Documentation and unsupported features FAQ for instructors usin

  • 日本から逃げた先に幸せはあるのか?

    2月2日から3ヶ月の予定でバンコクに滞在中の新井です。こちらにお立ち寄りの方、在住の方など、是非お気軽にお声がけ頂ければと思います。 こちらでタイ語を学んだりしながら、のんびり暮らしています。と言いたいところですが、スケジュールのきついプロジェクトがあるので毎日バリバリ仕事をしています。 私は、これまでロンドンやソウルなどに3ヶ月くらい長期滞在して語学を学んだり遊んだりして暮らしてきた経験がありますが、今回も同じような遊学の予定です。前回までと違うのは、今回はフルにインターネット接続された状態で、日と同じように仕事をこなしながら生活するということです。 べつにバンコクに永住しようとか、仕事を見つけようとか、そういう考えがあるわけではありません。単にバンコクにしばらく暮らしてみたくなっただけです。10年前とは違い、いまは高速なインターネットが容易に手に入る時代ですので、このように海外に長期

    日本から逃げた先に幸せはあるのか?
  • Presentation Patternsに学ぶプレゼン・ハックのススメ

    妙なタイトルですが、「プレゼンテーションそのものの講義無いの?」とかいう話がたまに出るので、参考になる資料の紹介と、この資料を使った具体的な改善方法についての記事です。資料読んで自分で直せる人には必要ないですね! <目次> 参考リンク一覧 少人数で始めるプレゼン・ハック: 想定環境・事前準備編 少人数で始めるプレゼン・ハック: 実践編 参考リンク一覧 プレゼンテーション・パターン:創造的プレゼンテーションのパターン・ランゲージ プレゼンテーション・パターンの公式サイト。 『Presentation Patterns イラスト制作の軌跡』(Ver.α) プレゼンテーション・パターンに描かれているイラストがどのように出来上がっていったのかを、(恐らく当時の)コメント付きで眺めることができる「制作日記」みたいなもの。趣旨をどのように伝えるかについて、ブレストチックにネタ出しから始まり、様々なアイ

    Presentation Patternsに学ぶプレゼン・ハックのススメ
    kimihito
    kimihito 2012/02/21
    #ギークハウス沖縄 でやろうかな? #xhago で発表する人間たくさんいるし
  • もじゃぐらみんぐ

    トランプゲーム、ブラックジャックをPythonで作ってみました。 ブラックジャック - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/ブラックジャック 点数計算のときのエースの扱いとかディーラーの判断アルゴリズムとか 初級プログラミングの良い教材だと思います。 ちなみにカードを引く操作(Card.drawメソッド)はA-Kのカードのうち どれか一種をランダムに引くというシンプルなものなので 運が良ければ同じカードが4枚以上でてしまいます(ぉ 備忘録: ・プログラムを終了するときはraise SystemExit ・for i in range(hoge): のループ内でiを使わないとunused variableの 警告がでるので、iの代わりに_を使う。 ・メソッドの第一引数はself

  • marugramming

    ギークハウス高円寺の住人達がプログラム関係の記事を書いていく。 執筆者Twitterアカウント @gong023 @x5gtrn @soramugiTumblrについて ギークハウス高円寺の住人達がプログラム関係の記事を書いていく。 執筆者Twitterアカウント @gong023 @x5gtrn @soramugi Mac OS Xにeclipseの導入 ギー円のそらむぎです、これからjavaを学んでいこうと思います。プログラミングはphpJavaScriptを少し扱えます。 eclipse導入のお話。 いつも使っているテキストエディタはvimなのですが、身近にいるjava使いの大ちゃん(@x5gtrn)がeclipseを使っているので取りあえず環境だけでも整えておこうと、MacBookAirにeclipseを入れました。 導入方法と日語化の方法はこちらのURL参照 http:/

  • プログラミング入門 - Rubyを使って -, by Chris Pine, 日本語ver. by S. Nishiyama

    未来のプログラマのためのチュートリアル 目次 00.  はじめに 01.  数(number) 02.  文字列(string) 03.  変数と代入 04.  数と文字列の変換 05.  メソッド(method) 06.  制御構造 07.  配列とイテレータ 08.  メソッドの作り方 09.  クラス 10.  ブロックと手続きオブジェクト 11.  このチュートリアルを超えて このチュートリアルについて...

  • git初心者向けのTipsなど - os0x.blog

    gitの基的なcommandしか使ってないって人向けのtips集です。 エイリアスの設定 $ git config --global alias.co "checkout" とすると、 ~/.gitconfig に [alias] co = checkout のように追記されます。 このようにgit configを叩いてもいいですし、~/.gitconfigを直接編集しても大丈夫です。 とりあえず、 [alias] co = checkout # checkout長い… st = status -sb # シンプルなstatus pr = pull --rebase # pull するときにmergeコミットを作らない fo = fetch origin ro = rebase origin # branchでfoしてroすればmasterにrebaseできる rc = rebase -

    git初心者向けのTipsなど - os0x.blog
    kimihito
    kimihito 2012/02/21
  • アメリカ人の考えていることはよくわからんという話 - よそ行きの妄想

    「幸せな未来は「ゲーム」が創る」というを読んでみた。 先日のエントリーでは、ソーシャルゲームに少し批判的なスタンスを取ってみた私だが、実はゲーム全般に話を広げれば、その将来について、割りと肯定的な見解を持っている。いや、ほんとうは肯定的というよりももう少し大袈裟に、むしろこれからの時代、大半の人々は基的にゲームしかしないくらいの状況が実現してもおかしくないとさえ思っていたりする。 現実世界では、構造上、参加者全員が自己を実現する、というようなことがない。誰かが自己を実現するということは、同時に他の誰かが実現できなかったということを意味する。「優秀」とか「デキル社畜」といった誉れ高き称号は、誰か他にデキない奴がいるからこそ成り立つのであって、みんながみんな望ましい自己を実現できたら、それは誰もできていないということと同じになる。 私の理解では、こうした現実世界の質的問題を止揚するテクノ

    アメリカ人の考えていることはよくわからんという話 - よそ行きの妄想
  • 格好良くなくても美しいこと - β2

    大切にする、という考え方は古くて新しいものだ。そして、こいつはおもしろいことに伝染する。 九州に出張したとき、ちょっと必要があって特急に乗った。シートは革張りだった。これは、と思って少し驚いたけれど、前に見たある記事を思い出した。 とにかく不良が多い町らしく、最初は革張りのシートなんて傷つけられるって大反対だったんですが、とにかくやってみましょうよということで作りました。結果的にはとても綺麗につかわれています。子供達はずっと賢くて、大人達が気でつくったものには傷つけません。俺たちの町にこんなすごいものがあるって思ってくれるのです。プラスチックで作ったりするから傷つけたりするんですね。(地球大学クリエイティブ 第3回 水戸岡鋭治「旅の経験をデザインする」 | TAMALOG) それで、連想するのはこういう話。 人間は「豊かなものをたくさん使うこと」は"格好よく"、「不足しているものを大切に

    格好良くなくても美しいこと - β2
  • @May_Romaさんが語る。ノマド話(vol.1)

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 英IT業界でノマド(会社に雇われず好きな時に好きな様に働く方)って求められている技術があり、自立している方。技術だけではなく営業や事務処理も完璧にこなせないとダメだし、対人能力必要。普通の会社員より遥かに高い能力必要ですよ… 2012-02-19 09:49:06 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 英では大学の先生や医者もノマド的な生活は可能。ただし要求される要件は先ほどのIT技術者と同じで、突出した実績と技能に、独立して仕事できる能力必要。学者なら論文の数に研究資金持ってこれる能力。医者は技能。実績に技能あるとワガママ言える。孤独に耐えられる精神力も必要。 2012-02-19 09:52:07 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma ノマドになりたい学生さんは、沢山勉強してをよん

    @May_Romaさんが語る。ノマド話(vol.1)
  • 【孫子】お前ら、兵法は勉強してるよな?【六韜】 : 哲学ニュースnwk

    2012年02月20日07:14 【孫子】お前ら、兵法は勉強してるよな?【六韜】 Tweet 1:無名武将@お腹せっぷく:2007/07/23(月) 00:00:09 兵法や、それを応用した戦いについてのスレが無いから立てた。 何でもいいから、兵法とか有名な戦いについて考察しようぜ! 2: 魔王ザビエルζノ゜ゝ》》つ‡:2007/07/23(月) 00:17:45 車懸り 中世以後の戦法で、一番手・二番手・三番手と代わる代わる 入れかわりたちかわり相手を休ませずに攻めたてること。 http://www.weblio.jp/content/ 5: 隠れ麋竺オタ ◆AQI/vjrPPE :2007/07/23(月) 00:42:12 メジャーなところで兵法三十六計をいってみようか。 第一套の勝戦の計(こちらが有利なときの戦い方)に逸を以て労を待つというのがある。 敵の勢いを削ぐには戦いによらず

    【孫子】お前ら、兵法は勉強してるよな?【六韜】 : 哲学ニュースnwk
  • デザイン上級者 21の特徴

    デザイン上級者は、中級者と初心者と何が違うんだろう?って思った時に、こちらのが役に立ちました。 『上達の法則 – 効率のよい努力を科学する –』というです。このには、碁や茶道など、あらゆる分野に共通する上級者の特徴がのっています。このを参考に、デザイン上級者の特徴と、上級者になるための実践方法を書いてみました。 デザイン上級者の特徴 1. 上級者は一つのデザインから読み取ることが多い 一つのデザインを見たとき、上級者の方が中級者、初級者よりも気づくことが多いです。例えば、背景に薄くグラデーションがかかっているとか、縦のグリッドのラインが揃っているなど。 また、そのデザインからたくさんの情報を引き出しているので、長く見ても退屈しにくいという特徴を持っています。 2. 上手なデザインをするということに高い価値をおいている 上級者は、デザインに対して気で取り組む度合いが高いため、上手な

    デザイン上級者 21の特徴
  • 自動はてブツールを作成し、ソースコードを公開した | 774::Blog

    ※この記事はすでに内容が古くなっています。こちらをご覧ください。 はてなブックマークを自動的におこなうために今まで Plagger というツールを利用していた。ちなみに Plagger とは何かというわかりやすい解説はこれ。しかし、諸々の理由で Plagger から他へ移行する必要が出てきたのと、そもそもアレが流行ったのだいぶ前だしそろそろ飽きたということで Plagger ライクな代替品を Ruby で実装してみた。 Automatic Ruby というわけでこの土日に衝動的に思い立ちサクッと作ってみたのがこの Automatic Ruby というツールである。例によってご丁寧に日語ドキュメントも書いたので詳細はそちらを見てほしい。このツールは Ruby による汎用自動処理フレームワークであり、平たく言うと「なんでもできるツール」である。プラグインによってさまざまな情報を収集加工し、任

  • ドリコム的Railsアプリ開発流儀

    エンジニアカフェEvent】エンジニアカフェ× ドリコム技術勉強会~月間50億PVのソーシャルゲームを支える技術~ http://www.facebook.com/events/216511125103989/ see alse: * http://www.slideshare.net/drecom/ss-11667563Read less

    ドリコム的Railsアプリ開発流儀