タグ

2014年7月4日のブックマーク (9件)

  • 一杯のかけそばを「シェア」してみる | ウェブ電通報

    今回取り上げるのは『ウェブとはすなわち現実世界の未来図である』(PHP新書)です。 著者の小林弘人氏は1994年に「ワイアード・ジャパン」を立ち上げ、インターネット黎明期からその文化を広めてきた方で、書でも、ネット草創期から現在までの変遷・潮流をたどりつつ、「ウェブ的」なものがリアルの世界とクロスオーバーしていくさまを各種の事例を交え紹介していきます。 ハイテクと人間性、所有と共有、希望と畏れ、ネット社会とリアル社会。さまざまな価値観が行き交う交差点の中心で、インターネットとは誰のためにあるのか、そしてこれからどこに行くのかを考えるべく、書は書かれた。(「はじめに」より) 「ウェブとはすなわち現実世界の未来図である」とはいったいどういうことなのでしょうか。書ではさまざまな角度からこのコンセプトに触れられていますが、私は端的に2つの点に集約できるのではないかと感じました。 ひとつめは「

    一杯のかけそばを「シェア」してみる | ウェブ電通報
  • 写真の一部がちょっとだけ動く、シネマグラフを使ったサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、マラガの海の贈り物ことディレクターのSEKOです。 梅雨は嫌ですね。急に大雨が降ったり、雷が発生したりと自然の恐ろしさを日々感じております。 ところで皆さん、シネマグラフという言葉を聞いたことはございますか? Web系であればご存知の方も多いと思いますが、念のため簡単に説明させていただきますと「画像の一部分のみがアニメーションで動いている画像」です。 そうは言ってもイメージしづらいと思いますので、まずは実際のシネマグラフをご覧ください。 出典: Arte em GIFs – Embrulha https://www.embrulha.com/arte-em-gifs/※現在は閉鎖されています。 New York Fashion Week – Cinemagraphs https://cinemagraphs.com/nyfw/ Fashion Editorial – Cinem

    写真の一部がちょっとだけ動く、シネマグラフを使ったサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • スマホ1つでサイト作成から更新まで自在なスマホサイト構築サービス「Dino」正式版がローンチ! | オクトバ

    スマホ一つあれば、ホームページの作成から更新まで、誰でも自在に行なうことができるスマホサイト構築サービス「Dino」の正式版が7月3日、公開されました。 Dinoについては、以前オクトバでも紹介したことがありましたが、スマホだけでもWebサイトを作り更新することができる、スマホに最適化されたサービスです。 ・【特集】超簡単にスマホサイトが作れるサービス「DINO」を使って実際にサイトを作ってみた | オクトバ 今回は正式サービス「Dino v.1.0」となり、以下の機能が加わりました。 1.Dino.vcのポータル化 サービスの提供サイトである Dino.vc(https://dino.vc)に、アカウントの登録機能だけでなく、Dino上で作成されたサイトの更新情報を反映するニュースフィード機能を実装しました。これにより、Dino.vcから各サイトへの送客を強化してまいります。 2.SNS

    スマホ1つでサイト作成から更新まで自在なスマホサイト構築サービス「Dino」正式版がローンチ! | オクトバ
  • 请稍等!正在加速……

  • CSSで2カラムを作ってみる - kojika17

    CSSで2カラムといっても、その作成方法は様々です。 多くのパターンを理解することは、CSSに柔軟性を持たせることに、つながります。 1. floatを利用する 基的な方法です。 子にfloatを利用すると、灰色の背景を敷いている親の高さが算出できなくなるため、背景色が出なくなったり、レイアウトが崩れたりします。 これらの問題を解決するには、clearfix か overflowを利用する必要があります。 .parent { overflow: hidden; } .child1 { float: left; width: 240px; } .child2 { float: right; width: 128px; } 2. floatとmarginを一定方向にかける 片方にfloat、片方はfloatをかけた方向に隣の要素の横幅以上のmarginをとる方法です。 floatのかかってい

    CSSで2カラムを作ってみる - kojika17
    kimu12
    kimu12 2014/07/04
  • ネイティブ広告で騙された気分に? ジャストシステムがスマホ広告印象調査 

  • Uber、Snapchat、Evernoteなど急成長サービスが兼ね備える11の特徴|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan

    「急成長サービスはなぜ急成長しているのか?」 誰もが回答を望む質問でしょう。 そこで日は、海外でグロースハックに関する情報を数多く配信しているgrowthhackers.comの運営者が、Uber、Snapchat、Yelp、LinkedIn、HubSpot、Evernoteを含む急成長サービスのリサーチに基づいて執筆した「グロース企業から学べる10の教訓」を参考に、急成長サービスの秘密を探りたいと思います。 ①魅力的なプロダクト体験なしにグロース無し 急成長サービスはそれぞれユニークな成長エンジンを持っている一方で、1つだけ共通点を持っています。 そのサービスにしか提供できない素晴らしいプロダクト体験です。 このプロダクト体験こそが、サービスの成長と成功の基盤となる満足度と忠誠心の高いユーザーを育みます。 LinkedInのように規模が伴わないと「素晴らしいプロダクト体験」を提供出来な

    Uber、Snapchat、Evernoteなど急成長サービスが兼ね備える11の特徴|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan
  • メディアの本質的価値は、PVではなくエンゲージメントや滞在時間【The Media③】 | The Startup

    「月間利用者数100万人突破!」「月間PV5,000万を突破!」たしかにこうした定量的な指標は一つの参考にはなるのですが、ここを追いすぎるのはいかがかなものかと。 完全に被るサイトの比較であれば有意性はありますが、例えば先日のハフポと東洋経済オンラインかて若干異なるわけで。でアドオンした7,000万PVとエンタメ系も交えながらも長文気味な東洋経済オンラインの5,000万PV。表面的な数字だけ見て、ハフポの方が影響力があるとはいえないでしょう。大手メディアならほとんどやっているかと思いますが、PV稼ぎのための無駄なページ分割もユーザー体験を損ねるのでやめてほしいですね。 1PVは1PVという言説もweb上ではありますが、1PVが等価なわけないだろというのが以前から主張しております。田端さんの1PVと匿名ゴミアカウントの1PVはその後に与える影響を鑑みると等価なわけがありません。この辺の「P

    メディアの本質的価値は、PVではなくエンゲージメントや滞在時間【The Media③】 | The Startup
  • 作家のダニエル・ピンク氏が語る「人生を変えた1つの助言」 | ライフハッカー・ジャパン

    作家のダニエル・ピンク氏は、ノースウエスタン大学の卒業式で「自分の人生を変えた助言」について紹介しています。ピンク氏は文章を書く過程を人生に例えて、なぜ計画を立てるよりも実際に行動することが大切であるかを説明しています。スピーチライターとしてホワイトハウスで働いた経験もあるピンク氏ですが、学生時代には論文を書くのに苦労して教授に助けを求めたことがあったそうです。 教授は私にこう言いました。「書いてみないと答えが出ないときもある」。計画を立てて書くように教えられていた私にとって、この助言は衝撃的でした。そして、気づきました。この助言は、ライティングだけではなく、人生で起きるすべてのことにも言える優れた助言であると。実際に行動してみることで、自分はどんな人生を送るべきかを発見するきっかけになることだってあるのです。たとえどうなるかは明確に分からなくても、やってみることが重要なのです。 リスクが

    作家のダニエル・ピンク氏が語る「人生を変えた1つの助言」 | ライフハッカー・ジャパン