タグ

2013年6月8日のブックマーク (12件)

  • AWS Summit Tokyo2013でLTしてきました - まめ畑

    AWS Summit Tokyo2013 2日間フルで参加して来ました。 Techセッションばかり出ていたのですが、会場も立ち見が出るくらいの盛況で、改めて、AWSへの関心の高さを感じました。 HPCインスタンスやRedshiftのTokyoリージョンでのサービスインも発表されて、中々盛り上がったとおいもいます。 また、JAWS-UGのイベントでも、LTをさせていたただ来ました。 油断もすきもならないECU from Yutaka Hoshino Video streaming by Ustream Video streaming by Ustream また、AWSウルトラクイズで3位入賞したり、AWS認定ソリューションアーキテクト- アソシエイトレベル合格なども個人的なイベントとしてありました。 今年のAWSウルトラクイズの問題は https://docs.google.com/spre

    AWS Summit Tokyo2013でLTしてきました - まめ畑
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/08
    インスタンスガチャ・・・確かにそうですね・・・ 一番上と下でどれくらい差分出るんでしょうねぇ
  • プロフェッショナルのための実践Heroku入門 プラットフォーム・クラウドを活用したアプリケーション開発と運用

    プロフェッショナルのための実践Heroku入門 プラットフォーム・クラウドを活用したアプリケーション開発と運用 相澤歩, arton, 鳥井雪, 織田敬子 KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 1,980円 (1,800円+税) 開発者の生産性を最大化します! アプリケーション開発者のためのプラットフォーム・クラウドであるHerokuを利用することで、開発者はサーバの構築・維持等から解放され、アプリケーション開発そのものに集中できます。 関連サイト書のサポートページが用意されています。書に関するご意見、ご要望などはこちらのページに投稿していただけると助かります。 『プロフェッショナルのための 実践Heroku入門 〜プラットフォーム・クラウドを活用したアプリケーション開発と運用〜』サポートページ内容紹介書は、単なるプログラミング初学者のための入門ではありません。新しいイノベ

    プロフェッショナルのための実践Heroku入門 プラットフォーム・クラウドを活用したアプリケーション開発と運用
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/08
    日本語書籍でも英語版オライリーやMEAPみたいにベータ版の段階で電子版が見れるようになりましたか。内容も気になる内容ですし、見てみましょう。
  • DataStax for Developers | DataStax

    DATASTAX FOR DEVELOPERSLearn How to Succeed with Apache Cassandra® Build your next-generation applications with the NoSQL database that has proven high performance, linear scalability and zero downtime across on-premises, hybrid, and multi-cloud environments.

    DataStax for Developers | DataStax
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/08
    RedisからCassandraへの移行事例。hi1.4xlargeのSSDインスタンスを12ノード使って1.2TB保存。ディスクの利用率は意外に低いんですね。
  • 10GbE時代のネットワークI/O高速化

    10GbE、40GbEなどの極めて高速な通信をサポートするNICが、PCサーバの領域でも使われるようになってきている。 このような速度の通信をソフトウェア(OS)で処理し高い性能を得るには様々な障害があり、ハードウェア・ソフトウェア両面の実装を見直す必要がある。 セッションでは、ハードウェア・ソフトウェア両面にどのような改良が行われてきており、性能を引き出すにはどのようにこれらを使用したらよいのかについて紹介する。

    10GbE時代のネットワークI/O高速化
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/08
    様々な技術がインデックス的にまとまってますね。素晴らしい。桁が一つ変わると、違う問題が発生するわけですか。
  • The network is reliable

    I’ve been discussing Jepsen and partition tolerance with Peter Bailis over the past few weeks, and I’m honored to present this post as a collaboration between the two of us. We’d also like to extend our sincere appreciation to everyone who contributed their research and experience to this piece. Network partitions are a contentious subject. Some claim that modern networks are reliable and that we

    kimutansk
    kimutansk 2013/06/08
    プロセス、サーバ、NIC、スイッチ等障害の原因は様々あり、結果発生する分散システムの障害も多々ある。気をつけるべき点の一般的なまとめみたいな感じですかね
  • テストメソッドを日本語で書くことについて

    Hiroki Uchida @nikuyoshi JUnit実践入門で書かれていたことを実践したら先輩に怒られて戸惑った。 を鵜呑みにしすぎるといけない場合もあるんすね…。 2013-06-06 23:48:26

    テストメソッドを日本語で書くことについて
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/08
    テストメソッド名見て何やっているかわからない英語だったりローマ字よりは日本語の方が美しいですからねぇ
  • スライムが ひっくりかえしてほしそうに こちらをみている 「スライム砂時計」予約開始 - はてなニュース

    ゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズのロード画面に登場する「スライム砂時計」が、商品化されました。頭同士を融合させたユニークな形で、時間の経過を知らせます。スライムとメタルスライムの2種類を用意し、それぞれのカラーを砂の色で表現。スクウェア・エニックスの公式通販サイト「e-STORE」では、7月27日(土)の発売に先駆けて予約受け付けを開始しています。価格は各2,200円(税込)です。 ▽ 出ます、出します、測れます!「スライム砂時計」アーンド「メタルスライム砂時計」! | TOYS BLOG ▽ スライム/メタルスライム砂時計発売決定! (2013/6/6) |目覚めし冒険者の広場 「スライム砂時計 スライム」と「スライム砂時計 メタルスライム」は、e-STORE、東京都新宿区にあるオフィシャルショップ「ARTNIA」、各種イベントでの限定販売です。計測できる時間は3分。透明なガラス製の

    スライムが ひっくりかえしてほしそうに こちらをみている 「スライム砂時計」予約開始 - はてなニュース
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/08
    これはこれで・・・・いいですね。懐かしい。
  • なぜ、アマゾンは超爆速でサービスを進化させられるのか? AWS Summit Tokyo 2013で中の人に聞いてみた - エンジニアtype | 転職@type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype ITニュース なぜ、アマゾンは超爆速でサービスを進化させられるのか? AWS Summit Tokyo 2013で中の人に聞いてみた 「創造性を解き放ち、夢を追い求める力を人に与えるものこそが、最も革新的で変革力のある発明なのです」 これは、2012年に米AmazonCEOジェフ・ベゾスが株主宛に送った手紙の一節だ。これまで物理的・技術的な制約があって実現できなかった「柔軟で、自由で、高速なITインフラ構築」を可能にしたという点で、クラウドプラットフォームはベゾスの言う「最も革新的で変革力のある発明」の一つといっていいだろう。 数あるクラウドサービスの中でも、同社が提供するAmazon Web Services(通称AWS)は世界190カ国・数十万人規模の利用者がいる(同社発表)という一大クラウドサービスとなっており、その勢いは6月5日

    なぜ、アマゾンは超爆速でサービスを進化させられるのか? AWS Summit Tokyo 2013で中の人に聞いてみた - エンジニアtype | 転職@type
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/08
    「「2枚のピザ」で足りるチーム構成」ですか。既に大きなチームだから大きなことをなせるということ自体が時代遅れの考えなのかも知れませんね。特にこの業界では
  • AWS Summit Tokyo 2013 - naoyaのはてなダイアリー

    一昨日、昨日と東京は品川で開催された AWS Summit Tokyo 2013 に行ってきた。 全般的な印象としてはエンタープライズトラックがたくさんあったし来場者もスーツを着た人も多くて、AWS を取り巻くステージは去年一年くらいで完全にエンタープライズ側に移行しきったんだなあ、というものだった。もちろんテクノロジートラックやコンシューマートラックもあって、技術的な実装やテクニックにフォーカスしたような話も方々でなされていたんだけど、多くの来場者の関心事は如何にしてクラウドをエンタープライズに導入するか、あるいはそれによってビジネスの課題を解決するかというところにあった、というのが肌感覚としてあった。 自分は AWS、というか IaaS はハードウェアを抽象化してソフトウェアでそれ全体を扱えるようにしたというところが質的で、自動化、DevOps、あるいはプログラミングのための道具とし

    AWS Summit Tokyo 2013 - naoyaのはてなダイアリー
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/08
    「エンタープライズテクノロジーをWeb開発で活かすには」から「Webテクノロジーをエンタープライズで活かすには」への逆転ですか。確かに技術の流れはかわっています
  • 進撃のプログラマー : 小野和俊のブログ

    ■ 半年後の君へ ドォォォン 兵士A 「第一バッファ、突破されました!!!」 兵士B 「そんな・・・この3年、バッファがいつぶされたことなんてなかったのに・・・」 エレン 「こんな巨大なバグ、見たことがない・・・」 兵士A 「もし次のバッファがいつぶされたら、このプロジェクトはもう終わりだ・・・」 ■ バグ調査兵団の帰還 母親 「私の息子は・・・?」 エルヴィン 「残念ながら・・・」 母親 「でも、息子は役に立ったんですよね?再現手順のひとつでも・・・見つけてきたんだろう?」 エルヴィン 「もちろん・・・いや・・・今回の調査で我々は、いや、今回も・・・くっ・・・何の成果も得られませんでしたぁぁ!!私が無能なばかりにただいたずらにスケジュールをいつぶし、バグの原因を突き止めることが、できませんでしたぁぁ!!!」 ■ リヴァイ課長 「人類最強のトラブルシューター」と呼ばれ、1人で100人

    進撃のプログラマー : 小野和俊のブログ
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/08
    「ただいたずらにスケジュールを食いつぶし、バグの原因を突き止めることが、できませんでしたぁぁ!!!」 あまりにリアル過ぎて怖いですね・・・
  • Land of Lisp

    地球上でもっともパワフルなプログラミング言語であると言われながら、その謎めいたシンタックスやアカデミックな評判の高さなどから敬遠されることもあったLisp。そんなLispの不遇な時代に終わりを告げるのが書『Land of Lisp』(Lispの国)です。不思議なマンガやout-of-this-worldなゲームの数々とともに、ベテランLisperの著者が、謎多きCommon Lispを伝授。リストの操作、入出力、再帰などの基礎から始めて、さらにマクロや高階プログラミング、ドメイン特化言語などへと話題をすすめながら、Lispのより高度なテクニックについて解説しています。 翻訳者によるサポートページ(http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi/Shiro:LandOfLisp) 謝辞 はじめに Lispがクールで、そして奇妙なわけ Lispがそ

    Land of Lisp
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/08
    そして名状しがたい表紙のLisp本も電子化。一度体験してみたい世界ではあります。
  • Linuxプログラミングインタフェース

    Linuxのmanページプロジェクト主催者によるLinuxプログラマ必携のリファレンス。Linux開発者(主にシステムプログラマとアプリケーションプログラマ)にとって、プログラミングする上で必要な情報を一冊で網羅。書で扱う内容は広範囲にわたり一冊でLinuxプログラミングのほぼすべての情報を知ることができます。Linux/UNIX開発者のバイブルとなる一冊です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用ください。 第3刷正誤表 1270ページ、「59.6 inet_pton() とinet_ntop()」1行目 【誤】 inet_p

    Linuxプログラミングインタフェース
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/08
    ついにあの鈍器本にも電子版が。というか本屋で見ましたがあれ、普通に本としてめくりにくいw