タグ

2014年5月28日のブックマーク (11件)

  • Benchmarking Apache Kafka: 2 Million Writes Per Second (On Three Cheap Machines)

    Benchmarking Apache Kafka: 2 Million Writes Per Second (On Three Cheap Machines) I wrote a blog post about how LinkedIn uses Apache Kafka as a central publish-subscribe log for integrating data between applications, stream processing, and Hadoop data ingestion. To actually make this work, though, this "universal log" has to be a cheap abstraction. If you want to use a system as a central data hub

    Benchmarking Apache Kafka: 2 Million Writes Per Second (On Three Cheap Machines)
    kimutansk
    kimutansk 2014/05/28
    6コアXeon、32GBメモリ、7200rpmHDD*6のマシン3台で3プロセスの非同期レプリケーション状態で200MB/s近いスループット出ますか。Kafka。かつ遅延は99.9パーセンタイル14ms程と。
  • Akka StreamsによるReactive Streamsって? - 夢とガラクタの集積場

    こんにちは。 最近気になっていた「Reactive Streams」について試してみました。 1. Reactive Streamsとは? 少し前にReactive Streamという情報がWebに流れていました。 Reactive Streams 何かというと、 "Reactive Streams is an initiative to provide a standard for asynchronous stream processing with non-blocking back pressure on the JVM." つまり、 JVM上で動作するバックプレッシャー機能を保持するノンブロッキングな非同期ストリーム処理標準化のための提案 ということになります。 実際どういう意図で始まり、概要がどういうものか、についてはOkapiesさんがまとめています。 非同期ストリーム処理の

    Akka StreamsによるReactive Streamsって? - 夢とガラクタの集積場
    kimutansk
    kimutansk 2014/05/28
    Akka Streams以上にTypesafeのactivator-uiに度肝抜かれた感じでした。簡易な開発からビルド、実行まで画面から簡単に出来てしまう・・・
  • Scala/Play2でWebアプリケーション開発~(2)Slick2.0で簡単アプリ開発 - Tech-Sketch

    前回の Scala/Play2でWebアプリケーション開発~(1)環境構築&デフォルトアプリの解説 ではPlay2の環境構築方法とデフォルトアプリについて紹介しました。今回はこの環境を元に簡単なWebアプリケーションを作っていきます。データベースに対して簡単なCRUD操作を行うアプリケーションを作るために、データベースはすぐに使える H2Database (以下、H2)を利用し、データベースへのアクセスは Slick を利用することにします。 アプリケーションを開発する事前準備としてH2DatabaseとSlickを使うための設定をEclipseと設定ファイルに少しだけ追加した後、「C:登録機能」、「R:参照機能」、「U:更新機能」、「D:削除機能」の順に作っていきます。 開発前の準備:データベースへの接続設定 前回構築した環境に対して、EclipseからH2を利用するためのプラグイン「D

    Scala/Play2でWebアプリケーション開発~(2)Slick2.0で簡単アプリ開発 - Tech-Sketch
    kimutansk
    kimutansk 2014/05/28
    この独特のマッピングが慣れないうちは大変で、慣れてくると大丈夫になるんでしょうねぇ・・・ routesはわかりやすいんですが
  • モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita

    はじめに 他の人が書いたコードを読んでいるときに時々気になるのが、英語の間違いです。 特に動詞、名詞、形容詞の使い分けが間違っていたりすると、かなり違和感を感じます。 そこで今回はモデル(=クラス)やメソッドに名前を付けるときの基的な原則をまとめてみます。 また、英文法的に正しい品詞が選べるようになるための習慣についても最後に説明します。 想定する言語/フレームワーク この記事の説明ではRuby/Ruby on Railsを想定しています。 ただし、基的な考え方は他の言語でも同じように使えるはずです。 モデルの名前は名詞にする 例: 「支払い情報」を表すモデルを作りたい場合 × Pay ○ Payment 「支払う = payか。よし。」でモデルを作ってはいけません! payは動詞で、payの名詞形がpaymentです。 Payモデルではなく、Paymentモデルを作りましょう。 例:

    モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita
    kimutansk
    kimutansk 2014/05/28
    ほぼここに書かれている通りのスタイルになっていますが、可算名詞か不加算名詞かは・・・多分メタメタな気がします(汗
  • 昆布の種類と味の違いや特徴について:白ごはん.com

    昆布の種類 近所のスーパーを見てみると、日高8割、残りの2割が利尻、羅臼、真昆布という品揃えでした。ということは、業務用でなくとも、昆布は多少は”選んで買える”ということ。せっかくですので、知ってて損はない、昆布の種類と味の傾向を紹介したいと思います。 まずは昆布の種類から。昆布は北海道でほぼすべての生産がされていて、産地によって「真昆布(山出し昆布)」「利尻昆布」「羅臼昆布」「日高昆布(三石昆布)」に分類されます。 いちおう天然もの、養殖もの、促成栽培などの種類はあるものの、さほど大きな違いはないので、先に紹介した昆布4種のうちどれを使うか?のほうが違いが大きく、和を作るうえで知っておくと便利な情報だと思います。 ちなみに、スーパーでよく見かける昆布は、すでにカットされたものを袋詰めしていることがほとんどですが、実際の昆布は乾燥後でも人の背丈以上あるものもあり、業務用では長いまま流通し

    昆布の種類と味の違いや特徴について:白ごはん.com
    kimutansk
    kimutansk 2014/05/28
    日高昆布はあまりだしが出ない、羅臼昆布は濁って濃いだしになると。日高がだし用昆布として売られていることは多いので気をつけないといけませんね
  • Blog - Latest Tech & OCR Innovations | TechPer.net

    Subscribe my Newsletter for new blog posts, tips & new photos. Let's stay updated!

    kimutansk
    kimutansk 2014/05/28
    インタフェース切ってSpringコンテナから取得したタイミングでProxyだった場合、この方式で実Bean部分が取れますか。 テストコードでは使えそうな内容。
  • Go言語のコードレビュー

    SoundCloudが2年半ほどGo言語を利用したプロダクトを番で運用した知見をGopherConで発表していた(“Go: Best Practices for Production Environments”).その中で“CodeReviewCommentsというGoogleでのGo言語のコードレビューにおいてよくあるコメントをまとめたサイトが紹介されていた. 最近Go言語を書くようになり,使えそうなのでざっと抄訳してみた.“リーダブルコード”的な視点も含まれており,Go以外の言語でも使えそう. gofmtでコードの整形をすること コメントは文章で書くこと.godocがいい感じに抜き出してくれる.対象となる関数(変数)名で初めて,ピリオドで終わること // A Request represents a request to run a command. type Request str

    kimutansk
    kimutansk 2014/05/28
    Go言語の規約やレビューについての内容・・・ですが、Go言語に依存しない部分は別言語でも参考になりますね。
  • Spark at Twitter - Seattle Spark Meetup, April 2014

    Spark at Twitter - Seattle Spark Meetup, April 2014 The document discusses the results of a study on the impact of climate change on coffee production. Researchers found that suitable land for coffee production could decline by up to 50% by 2050 due to rising temperatures and changing rain patterns associated with climate change. Arabica coffee was found to be most at risk, as its growing regions

    Spark at Twitter - Seattle Spark Meetup, April 2014
    kimutansk
    kimutansk 2014/05/28
    Pig/ScaldingからSparkに移行することで2倍以上の高速化、と。この位だと納得がいく数値ではあります。ただMesosでなくYARNだったのはちと意外でした
  • Java並行・並列・非同期処理チートシート

    Java 1.5以降では Executorsフレームワーク 利用を優先検討のこと。 遅延実行(タイマー) クラス / メソッド 概要 Since

    Java並行・並列・非同期処理チートシート
    kimutansk
    kimutansk 2014/05/28
    1ページにコンパクトにまとまっているのはいい感じです。クラス名と概要さえわかれば引けますしね。
  • Open vSwitch and persistent MAC addresses

    kimutansk
    kimutansk 2014/05/28
    ブリッジ作成やポート削除を行ったタイミングでOpenvSwitchのMACアドレスは変わってしまう・・?MACアドレスベースで設定しておくというのは厳しいというわけでしょうか
  • CoreOS on EC2でDockerコンテナをクラスタリングする | DevelopersIO

    はじめに ここ最近のDockerムーブメントの中で、キーワードとして良く取り上げられるようになったものの一つにCoreOSがあります。つい先日もGoogle Compute EngineがCoreOSを正式にサポートしたことが大きな話題となっていました。 CoreOSはLinuxディストリビューションの一つです。細かい説明については、外部サイトになりますがCoreOS 入門 - Qiitaという記事が非常に参考になりますのでご一読下さい。 ざっくり書くと、仮想化コンテナを大規模に運用することに特化したLinuxOSです。etcdという分散KVSとfleetという分散システムによるクラスタリング機能を標準的に持っています。 そこで今回は、Amazon EC2上でCoreOSを導入し、更にfleetを使ってDockerコンテナをクラスタリングして起動させる、ということをやってみました。 やった

    CoreOS on EC2でDockerコンテナをクラスタリングする | DevelopersIO
    kimutansk
    kimutansk 2014/05/28
    fleet自体は汎用的なクラスタリング・・・なんですかね。何にしても、手段として覚えておきましょう