タグ

Programmingとprogrammingに関するkimutanskのブックマーク (38)

  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
    kimutansk
    kimutansk 2015/12/16
    プログラムは必要悪であり道具、あとは10%90%のくだりやアカデミックの話、PHPはハンマーのような単純な道具、考え面白いですね。
  • 共通化でモチベーションと効率が低下した話 - Qiita

    自分は普段ソーシャルゲームの開発に関わっていますが、群雄割拠のグリモバ全盛期にその開発を効率化するために社内ではいろいろな取り組みがなされました。そのひとつにアプリ別ではなく機能別のチームを作るということがありました。結果としてそれは失敗だったと言えるのでそのことについて書いていきます。 背景 当時のソーシャルゲームの主流はカードゲームで、クエスト・レイドをこなしつつガチャで引いたカードを合成して強化していくスタイルが一般的でした。そしてその多くがシステムはほとんど同じで見た目だけを変えた「柄替え」アプリでした。 その中で行われたのが二つの共通化です。 コードの共通化 今までのアプリでは元のアプリのソースからフォークするなどして別のプロジェクトとして独立させそれに対して各チームが開発を行うと言う感じでしたが、今回の共通化ではゲームのコアとなるロジック部分をサブモジュールとして分離し、各アプ

    共通化でモチベーションと効率が低下した話 - Qiita
    kimutansk
    kimutansk 2015/03/09
    機能別でモジュールだけでなくチームも分けるとエンジニアが全体見れずにモチベーション低下すると。実際そうでしょうね・・ 開発効率は共通化するレイヤの問題な気もしますが
  • Goに入ってはGoに従え

    Goに入ってはGoに従え Go Conference 2014 autumn 30 November 2014 鵜飼文敏 Fumitoshi Ukai Google Software Engineer - Chrome Infra team Go Readability Approver Go言語のReadabilityをレビューするチーム コードレビューを通じてGo言語のよいコードの書きかたを教える メインのプロジェクトとは別のコードをレビュー 一年前くらい前に参加して 20% timeで 200くらいのCLをレビューしました 今は一日3CLくらい、週に12CLほどのペースでやっています Gopher by Renée French 2 Readabilityスキルとは? プログラミング言語のリテラシー 作法にかなったやりかた で、読んだり書いたりできる能力 言語ごとに作法が違う C++

    kimutansk
    kimutansk 2014/12/01
    ローカル変数はindexよりi/readerよりr、それでわからない時点でfuncが肥大化していると。名前付け命とばかり考えていると確かに気付きにくい視点です。
  • 実例Javaトラブルシューティング! 〜稼働中のシステムを立て直した半年間の軌跡

    2. Copyright © Acroquest Technology Co., Ltd. All rights reserved. 自己紹介 2 • 谷 心 (Shin Tanimoto) - Acroquest Technology株式会社 - 開発&トラブルシュート教育 - JavaOneスピーカー - JJUG / 関ジャバ / S2JSFコミッタ - Twitter : @cero_t (日語) - Facebook : shin.tanimoto (英語) 3. Copyright © Acroquest Technology Co., Ltd. All rights reserved.Copyright © Acroquest Technology Co., Ltd. All rights reserved. 世の中のシステムは 完璧だろうか? 3 4. Copyrigh

    実例Javaトラブルシューティング! 〜稼働中のシステムを立て直した半年間の軌跡
  • 書籍編集局ブログ|Ohmsha

    2月15日(木)に開催された「Developers Summit 2018(デブサミ)」(主催:翔泳社)にて「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞2018」のプレゼン大会と投票が行われ、大関真之先生の著書『機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで』がみごと技術書部門の大賞の栄冠に輝きました! プレゼン大会では大関先生自ら書に関する熱い熱い思いを披露していただました。このプレゼンによって「読んでみたい!」「数式が苦手だけどこのなら読める!」と惹きつけられるオーディエンスが続出!みごと大賞に選ばれることとなりました。ブラボー! 書は、おとぎ話の白雪姫に登場するお妃様と鏡の関係をなぞらえ、その問答により「機械学習とは何か」「何ができるのか」を楽しいストーリーと可愛らしくしかも的確なイラスト、そして数式をまったく用いることなく解説している画期的な内容です。 登場する

    書籍編集局ブログ|Ohmsha
    kimutansk
    kimutansk 2014/11/06
    これは読んでみたい。オーム社、ということはDRMフリーの電子版も出ますかね。
  • Square Fragmentやめるってよ

    『【翻訳】Android Fragmentへの反対声明』の解説 http://ninjinkun.hatenablog.com/entry/2014/10/16/234611

    Square Fragmentやめるってよ
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/23
    Fragmentに何でも入れ込むのはNGという話。確かにActivityとの切り分けは厄介なところではありますが。
  • C#実装から見るDDD(ドメイン駆動設計)

    わんくま同盟勉強会@大阪#60でお話しさせて頂きました。 『C#実装から見るDDD(ドメイン駆動設計)』を多少手直しをして、再掲載しました。Read less

    C#実装から見るDDD(ドメイン駆動設計)
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/22
    DDDのはじめの導入から、レイヤ分け、実装例まで載っているあたりはいいですね。
  • CallbackとListenerとObserverの違い - 前人未踏の領域へ Androidアプリ開発編

    ※2013/12/25に加筆修正 Android APIを見ていると「--Callback」、「--Listener」、「--Observer」などの名前のInterfaceがある。 どれも似たような役割のインターフェースで結局のところ全部コールバックに属すると思うんだけど、どうにも違いが分かりにくいので整理。 海外のトピック「what is the difference between callbacks and listeners?」によると http://programmers.stackexchange.com/questions/84732/what-is-the-difference-between-callbacks-and-listeners Callbackは特定の処理が完了したらバケットのある関数を呼ぶのでその関数に接続する必要がある。 Listenerはある物事が発生

    CallbackとListenerとObserverの違い - 前人未踏の領域へ Androidアプリ開発編
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/20
    なんらかの処理の完了時に呼ばれるのがCallBack/なんらかのイベント発生時に呼ばれるのがListener/状態の変更時に呼ばれるのがObserver、と。わかりやすい区別です。
  • Androidのソースコードレビュー(メモリリーク)

    有限であるモバイル端末のメモリを無駄に消費するアプリは悪だ。そんなアプリのソースコードレビュー担当者の目は節穴だ。 と言われないためか否かは知らないけど、Android Developers - Avoiding Memory Leaksでは、Androidアプリを作成する上で、メモリリークが発生するパターンとその対処法を色々と紹介している。(英語) 要点のみを自分が見直し易いようにまとめつつ、説明の足りてない「非staticな内部クラスが駄目な件」について書いてみる。 そもそもメモリリークするん?Java実行環境下では、ガベージコレクタによるメモリ管理が行われているため大抵の場合は意識せずともメモリをいい感じに回収してくれる。だが、ガベージコレクタの動作を妨げるようなコードを書いてしまうと、いつまで経っても解放されるべきメモリが解放されなくなる。これが今回のお題であるJavaにおけるメモ

    Androidのソースコードレビュー(メモリリーク)
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/20
    このあたりの事情ってまだあまり変わっていないんですかね。
  • 正規表現を解析して可視化してくれるサイトが凄すぎる件

    ある正規表現に対して、特定の文字列がマッチするかどうかをチェックするツールやサイトは沢山ありますが、正規表現そのものが何を意味しているのか、どんな文字列を期待しているのかを解析・解読・説明してくれるツールやサイトってなかなか見ない気がします。 他人の書いた正規表現を見て、「ん?」ってなったことはありませんか? 例えばこれ。 1 ^[a-zA-Z0-9-_.]@([a-zA-Z0-9_-]+\.)+[a-zA-Z]{2,4}$ これくらいなら分かりますが、複雑になってくるとつらい… いつかはマスターしたいけど…今は楽したい。 そう思ってググってみると…ありました! それがこちら。 Regexper http://www.regexper.com/ 正規表現を入力して Display をクリックすると、その正規表現が表す内容を図にして表示してくれます。 例えば先程の正規表現は、当記事の一番上の

    正規表現を解析して可視化してくれるサイトが凄すぎる件
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/19
    正規表現を展開した結果を表示してくれるサイトですか。これは面白いですね。
  • [翻訳]なんでGoってみんなに嫌われてるの? - Qiita

    原文:http://npf.io/2014/10/why-everyone-hates-go/ 酔っぱらった勢いで訳出してるので、違ってたら修正リクエストください。 訳者の1行でわかるサマリ それって、Goのシンプルな言語哲学が、ML系言語好きのアイデンティティを挑発しちゃってるからじゃないの? いや、実際みんなって訳じゃないんだろうけど。最近、なんてGoをみんなそんなに批判的なのかって言うquoraの質問が出たもんで。(わるい、普段はquoraへのリンクを張らないんだけど、それがこの記事のきっかけだからね。)この質問への回答を見るまえにもう、僕には、次みたいなことが書かれていることがわかってた: Goは70年代に立ち往生した言語だ Goは40年間に及ぶプログラミング言語研究の成果を無視してる Goはブルーカラーの凡夫のための言語だ Go使いはJava1.0で仕事しても大丈夫なんだろう。

    [翻訳]なんでGoってみんなに嫌われてるの? - Qiita
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/17
    出てからそこまで経っていないのに叩かれているということは逆に今後発展するという見方も出来ますね。
  • getter/setterとはなんだったのか - プログラマーの脳みそ

    Javaのgetter/setterのお話。 僕は当時を語るには若すぎるのだけど、過去を振り返って書いてみる。当時を知る人は誤りがあれば指摘してほしいし、情報があればコメントなりトラックバックなりして欲しい。前世紀の話というのは今となっては探すことがなかなか難しくなりつつある。 「privateな変数にpublicなアクセサを定義する」? - ネットの海の片隅で getter/setterとは何か Javaのオブジェクトにフィールドがあったとして、そのフィールドに値を設定するメソッドがsetter(せったー)、そのフィールドの値を取得するメソッドがgetter(げったー)と呼ばれる。慣習としてsetterはsetXXX(int value)といった様にsetから始まる名前をつけ、引数はひとつ。戻り値はvoid型。getterはgetXXX()といった様にgetから始まる名前をつけ、引数はな

    getter/setterとはなんだったのか - プログラマーの脳みそ
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/11
    「getter/setterは古いプログラミングスタイルのひとつの象徴」と。まぁそうですよねぇ・・・
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    kimutansk
    kimutansk 2014/05/29
    呼び方はさておき、そういう2つの文化の流れがあるのは確かですね。そしてTCP/UDPのいいとこ取りはなかなか熱い話。
  • 関数型言語を学ぶことは実務でどう役に立ったか - Rejasupoem

    関数型LT大会で「実社会の問題を解決する関数型言語」というタイトルで発表しました。 というのも、会社で「すごいHaskellたのしく学ぼう!」の輪読会をしていて、最初こそ10人以上の人が参加していたのだけど、章が進むごとにどんどん人が離脱していって、主催者としてはなんとか完走したいという思いがあったので、調べたのですが、 ヒアリングから、この二つの線がクロスしたときに、人は離脱するという知見が得られました。 ということで、Haskellに対して実用性を見出したいと思いながら半年を過ごしたのですが、実用的 = 仕事で使うということであれば、今の現場でHaskellに移行するのは現実的ではありません。 でも、Haskellには関数型言語のエッセンスが詰まっていて学びが多かったと思っていて、直接的には使っていないけど、概念として役立つことがあると思ったので、それを伝えるために今回文章に起こしまし

    kimutansk
    kimutansk 2014/05/13
    「関数型言語は問題解決に対して今まで見えなかったアプローチが見えるようになった」と。一般教養的になりつつあるのは確かな気がします
  • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

    A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

    Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
  • TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん

    DHHの"TDD is dead. Long live testing."を、訳してみました。 翻訳 やっとむ By David Heinemeier Hansson on April 23, 2014 著 David Heinemeier Hansson 2014年4月23日 Test-first fundamentalism is like abstinence-only sex ed: An unrealistic, ineffective morality campaign for self-loathing and shaming. テストファースト原理主義は禁欲のみを唱えた性教育のようなものだ。つまり、自己嫌悪に陥っている人に向けた、非現実的で効果のない、道徳教育のようなものだ。 It didn't start out like that. When I first disco

    TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん
    kimutansk
    kimutansk 2014/04/24
    何でも極端に、原理主義的に適用して思考停止するのはよろしくないよ、ということですかね。ユニットテストは便利ですが、そのためにアーキテクチャを歪めては本末転倒だと。
  • 【開発】いつになったらできるんですかパターン - 表道具

    何度か経験しており、友人からも割りと聞くので、割りと普遍性があると思います。 発注者/ディレクターなど:「いつになったらできるんですか」 プログラマー:「〜というテストを行いました。あとはOKが出ればリリースできます」 上司:「とりあえず持ち帰って検討します」 【持ち帰った後】上司:「で、いつになったらできる?」 プログラマー:「先ほど言ったようにOKが出ればリリースできます」 上司:「とはいっても、OKを出すのは(発注者/ディレクター)だしなぁ…」 あれ、OKを出せる人が誰もいない!

    【開発】いつになったらできるんですかパターン - 表道具
    kimutansk
    kimutansk 2014/04/07
    これも、普通にあって、かつ発生すると開発メンバのモチベーションをがりがり削る不毛なパターンですよねぇ・・・
  • Pythonにサヨナラを - HackerNews翻訳してみた

    「HackerNews翻訳してみた」が POSTD (ポスト・ディー) としてリニューアルしました! この記事はここでも公開されています。 Original article: Saying Goodbye To Python by Ian Bicking ずっと先延ばしにしてきた記事を書きます。決別宣言ではなく(ずいぶん前に離れていますし)、ただ自分が歩んできた道を振り返ったに過ぎません。Pythonの世界に別れを告げてずいぶん経つのに、これまでサヨナラを言う勇気がなかったのです。 何年も前にPythonを卒業したとはいえ多少の愛着は残っており、戻る可能性もあると思っていました。PyCon 2013への提議が却下されたことは頭にきましたが(面白い話をしようと思っていたのに!)、この件で自分はもうPythonコミュニティの一員ではないのだと確信しました。 Pythonは私が初めて(もしかした

    kimutansk
    kimutansk 2014/03/08
    別にPythonに限らず、どの言語でも同じようなことはある話ですか。何かをやろうとして実際にやってみただけでは熟練の域に到達できない。課題や回答も見出す必要がある、と
  • Eclipseユーザの為のIntelliJ IDEA Q&A - 砂漠の音楽

    これは、IntelliJ IDEA Q&A for Eclipse Usersの翻訳です。 IntelliJ IDEAは、たいへんすぐれたIDEなのですが、設定や操作方法に若干の慣れが必要です。なんとなく使い始めると、そのメリットを享受できるようになる前に、使い慣れた開発環境に戻ってしまいます。なにしろEclipseでもNetBeansでもひと通りのことはできるわけで、使い慣れた環境以上の生産性を出すには、それなりの学習コストが必要です。*1 このドキュメントは、EclipseユーザがIDEAを試す際に一番最初に読むべきドキュメントです。Eclipseユーザはまずこの文書を読み、いくつかの概念の違いを頭の片隅においてください。これを読んででいないと'Project'や'Module'が何のことを指しているかわからず、かなり苦しいと思われます。それからキーバインドをEclipse互換のものに

    Eclipseユーザの為のIntelliJ IDEA Q&A - 砂漠の音楽
  • Team Geek読んだ - はこべにっき ♨

    Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか 作者: Brian W. Fitzpatrick,Ben Collins-Sussman,及川卓也,角征典出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/07/20メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (20件) を見る Team Geekを読んだ。チームの生産性を上げるために、どうやって人間関係やコミュニケーションの問題に取り組めばよいかという、実践的なテクニックがいろいろ詰まっていておもしろい。謙虚・尊敬・信頼という信条を中心に、個人、チーム、組織そしてユーザ、それぞれとどのように付き合えばいいか、いろいろな例を使って教えてくれる。おもしろい感想エントリもたくさんあるので、内容が気になる人は読むと良さそう。 L'eclat des jours(2013-07-21) Jun Muka

    Team Geek読んだ - はこべにっき ♨
    kimutansk
    kimutansk 2014/01/05
    コードレビューコメントの書き方から人の付き合い方について、ですか。今度読んでみましょう。