2018年2月8日のブックマーク (20件)

  • 「ブロードバンド大国、日本」の会社員は、いつまで大雪の日に出社するのか

    「ブロードバンド大国、日」の会社員は、いつまで大雪の日に出社するのか:半径300メートルのIT(1/2 ページ) ブロードバンドネットワークもPCもスマートフォンも普及し、テレワーク活用の準備は万端なのに、日の会社員はいつまで交通機関がマヒするような大雪の日に会社に行くのでしょうか。 2018年1月22日、東京に大雪が降りました。お昼頃に降り始めた雪は次第につもり、夕方の交通網が大混乱したのはご存じの通り。多くの企業が「終業前に帰宅すべし」という指示を出したようで、いつもの帰宅ラッシュより早い午後3~4時くらいから混乱が始まっていました。 しかし、混乱が起こるであろうことは前日から予想できていたはず。不思議なのは、日はここまでPCやスマートフォン、そしてブロードバンド接続が普及しているのに、なぜか「テレワーク」が普及していない(もしくは機能していない)ことです。 テレワークは「人生

    「ブロードバンド大国、日本」の会社員は、いつまで大雪の日に出社するのか
    kinushu
    kinushu 2018/02/08
  • Appleも加わったオープンソース動画コーデック「AV1」は本当に業界スタンダードの座を奪えるのか?

    GoogleNetflixなどが主導して推し進めるオープンソースの動画コーデック「AV1」は、現在主流となっている規格の「HEVC(H.265)」よりも高い圧縮率を持ち、ライセンス料が無料になる予定で、Appleもついに採用する見込みとなったことから、近い将来、動画コーデックのスタンダードになると期待されています。しかし、「AV1が動画コーデックの覇権を奪うのは、それほど簡単なことではない」とムービー配信サーバーを提供するharmonicが指摘しています。 Apple Backs AV1: What Does This Mean for the Future of Video Codecs https://blog.harmonicinc.com/apple-backs-av1-what-does-this-mean-for-the-future-of-video-codecs/ 201

    Appleも加わったオープンソース動画コーデック「AV1」は本当に業界スタンダードの座を奪えるのか?
    kinushu
    kinushu 2018/02/08
  • よりよいユーザーテストのためのインタビュースキル

    BenはUXPinのコンテンツ戦略担当者です。 Webウェブデザイナーとバックエンド開発者の両方として働いています。 ユーザーテストは専門領域の中でも扱いが難しいものです。なぜなら、共感力や臨機応変な思考、事前準備、バイアスに振り回されない能力などが必要になるからです。テストする側は、ユーザーに特定の方法で行動して欲しいと思っているかもしれませんが、ユーザーテストをすれば真実を知ることができます。 この「真実」もまた厄介です。なぜならそれは主観的なものであり、人は皆それぞれ異なるアプローチで製品を使用するからです。デザイナーは、製品がどのように動作するのかを「知っている」ので、人がどのように行動するべきかに対して多少なりともバイアスを持っています。しかし、人々はその仮説を裏切って、デザイナーが予想だにしない方法を取るかもしれません。人々にとっては完璧に理にかなったものなので、もしその方法に

    よりよいユーザーテストのためのインタビュースキル
  • エンジニア組織のマネージメントってやっぱりみんな気になるよね ~VP of Engineering meetup by CA #2~ | CyberAgent Developers Blog

    エンジニア組織のマネージメントってやっぱりみんな気になるよね ~VP of Engineering meetup by CA #2~ こんにちは、アドテクスタジオ 業務推進室の伊藤 淳貴(@wildtiger0713)です。 前回、11月末に開催してご好評を頂いた「VP of Engineering meetup by CA」の第2回を1/29(月)に開催しました。 VP of Engineering Meetup by CA #2 https://cyberagent.connpass.com/event/76274/ 今回もVP of Engineering = エンジニア組織のマネージメント をテーマとし、チームマネージメントやアジャイルスクラムといった開発手法の話よりも更に一歩俯瞰した視点からの組織作りにおける課題やノウハウ、失敗談などを、CAグループの各社で実際にエンジニア組織

    エンジニア組織のマネージメントってやっぱりみんな気になるよね ~VP of Engineering meetup by CA #2~ | CyberAgent Developers Blog
    kinushu
    kinushu 2018/02/08
  • Googleが「大阪GCPリージョン」開設を発表、2019年から。東京GCPリージョンに次いで国内2カ所目

    Googleが「大阪GCPリージョン」開設を発表、2019年から。東京GCPリージョンに次いで国内2カ所目 Google Cloud Platformは、2019年に「大阪GCPリージョン」を開設すると発表しました。すでに稼働している東京GCPリージョンに次いで国内でカ所目のGCPリージョンです。 日で 2 か所目となる 大阪 GCP リージョンを 2019 年に開設! 低レイテンシ、高可用性の環境で迅速にクラウドベースの作業が行えるようになります。 新規リージョンへの早期アクセスの申込フォームもご用意しています。https://t.co/5o1iwaTHjq #GoogleCloud #gcpja — Google Cloud JP (@googlecloud_jp) 2018年2月8日 Google Cloud Platformの「クラウドのロケーション」ページでは、すでに開設予定の

    Googleが「大阪GCPリージョン」開設を発表、2019年から。東京GCPリージョンに次いで国内2カ所目
    kinushu
    kinushu 2018/02/08
  • React Redux の SPA を運用して得られた知見と実装例、開発フローもあるよ! - Qiita

    Facebook が開発したUI ライブラリ 旧来の DOM 操作による状態管理を props や state で抽象化 パーツをコンポーネントごとに管理するのが得意 https://reactjs.org/ から、ライブデモを試せます。 SPAなどの複雑化する React のステート(状態)管理を、ルール(哲学)に従って書かせることで、フロントエンドの動きを追いやすくするためのライブラリ (*個人的解釈です) もともとは Flux と言う、データの流れを一方向に制限することで、流れを追いやすくするという、オブザーバーパターンの亜種から、さらに転じた考え方。 Redux と言う名前は 「Reducer」 + 「Flux」 で 「Redux」だそうです。array.reduce と同じような役割を Reducer が担います。詳しく知りたい方は作者の発表をご覧ください Dan Abramov

    React Redux の SPA を運用して得られた知見と実装例、開発フローもあるよ! - Qiita
    kinushu
    kinushu 2018/02/08
  • 高次脳機能障害者の介護がクソ地獄だ。

    私は20代、男。 学生のときに、父が重い病気になった。 くも膜下出血だ。 小室哲哉の奥さんと同じである。 病後、例に漏れず私達の家庭も「高次脳機能障害」と付き合っていくことになった。 あれからもう5年以上も経過して、父は依然として 約束(決められた時間と場所にいく等)を覚えていられなかったり、 ちょっとしたことで感情が爆発してしまったり、 記憶や話の整合性が取れなかったりすることがある。 「が女の子になってしまった。」 小室氏の表現は、まさに言い得て妙だ。 親から罵詈雑言を浴びたり、記憶の抜け落ちにより息子だと認知されなくなったりするのは、悪意がないとしても(無いからこそ余計につらいのだが)相当、精神的に堪えるものである。 今回、KEIKO氏の高次脳機能障害が世の中のトピックにあがったこのタイミングで、タイムリーなことに私の父にも進展があった。 決してハッピーなものではないため、増田にて

    高次脳機能障害者の介護がクソ地獄だ。
    kinushu
    kinushu 2018/02/08
  • afr1802080005-n1.html

    12月9日に配信した「危険顧みず日人救出し意識不明の米海兵隊員 元米軍属判決の陰で勇敢な行動スルー」の記事中にある「日人を救助した」は確認できませんでした。現在、米海兵隊は「目撃者によると、事故に巻き込まれた人のために何ができるか確認しようとして車にはねられた。実際に救出活動を行ったかは確認できなかった」と説明しています。 記事は取材が不十分であり削除します。記事中、琉球新報、沖縄タイムスの報道姿勢に対する批判に行き過ぎた表現がありました。両社と読者の皆さまにおわびします。 ◆検証 「危険顧みず日人救出し意識不明の米海兵隊員 元米軍属判決の陰で勇敢な行動スルー」報道 紙は、昨年12月1日に沖縄県沖縄市で発生した車6台の多重事故に関する自社報道の内容を検証した。事故ではねられて一時意識不明の重体となった在沖米海兵隊のヘクター・トルヒーヨ曹長について「横転した車両から50代の日人男性

    afr1802080005-n1.html
    kinushu
    kinushu 2018/02/08
  • 「貴ノ岩は頭蓋骨を骨折してた」「被害届の取り下げを強要された」貴乃花親方のインタビュー番組を観た人のさまざまな感想 #貴乃花親方

    アメジスト @66_amethyst_36 貴乃花親方の特番見てるんだけど、この人まともなことしか言ってない。 相撲協会めちゃめちゃブラックじゃん。 これでわかった。相撲業界でまともなのは貴乃花親方だけだということが。 #貴乃花親方 2018-02-07 19:54:00

    「貴ノ岩は頭蓋骨を骨折してた」「被害届の取り下げを強要された」貴乃花親方のインタビュー番組を観た人のさまざまな感想 #貴乃花親方
    kinushu
    kinushu 2018/02/08
  • マネーフォワードエンジニアインタビュー 渋谷亮「数年後を見据えて、組織もサービスもスケールさせていく」 - Money Forward Developers Blog

    マネーフォワードの中の人を知ってもらうため、当社でフルタイムのRubyコミッターを務める卜部昌平が、マネーフォワードのエンジニアにインタビューをするこの企画。今回は、『MFクラウド会計』の開発チームのエンジニア渋谷さんへのインタビューです。 ▼過去のエンジニアインタビューはこちら マネーフォワードエンジニアインタビュー 谷口徹「BtoBはユーザーとの距離が近い」 マネーフォワードエンジニアインタビュー 鈴木信太郎「モノポリーから始まったエンジニアへの道」 マネーフォワードエンジニアインタビュー 金子雄一郎「経理から会計の未来をつくるエンジニアへ」 マネーフォワードエンジニアインタビュー 中川敦「隣のおじさんから学んだC言語と”Inside Macintosh”」 マネーフォワードエンジニアインタビュー 西方夏子「大事なのは、その時々で最善な道を考えること」 マネーフォワードエンジニアインタ

    マネーフォワードエンジニアインタビュー 渋谷亮「数年後を見据えて、組織もサービスもスケールさせていく」 - Money Forward Developers Blog
    kinushu
    kinushu 2018/02/08
  • 豪雪で立ち往生の車に500人前 餃子の王将、無償で:朝日新聞デジタル

    豪雪で車両が立ち往生している福井県坂井市では、国道8号沿いにある「餃子(ギョーザ)の王将」丸岡店が7日、ドライバーたちに無償で約500人前の料理を届けた。その裏には副店長の、阪神大震災の記憶があった。 酢豚に焼きめし、天津飯、ギョーザ、あんかけ焼きそば……。店は雪のため前日から臨時休業だが、余った材で7日昼過ぎから料理をつくっては、ドライバーたちのもとへ運んだ。店の常連のトラック運転手も雪にはまっていた。「ほんとにいいの?」「今度また店いくわ」と喜んでくれた。 「こんなに一気に作り続けることはふだんもない。歩いて持って行くのも一苦労でしたし、疲れました」と副店長の中山幸紀(ゆきのり)さん(41)。午前に店を訪れ、急きょ炊き出しを思いついた。上司に確認すると、「どんどんやって」と快諾が得られた。 中山さんが思い立った理由には、1995年の阪神大震災の経験がある。兵庫県川西市の「餃子の王将」

    豪雪で立ち往生の車に500人前 餃子の王将、無償で:朝日新聞デジタル
    kinushu
    kinushu 2018/02/08
  • News Up 暴風雪で車立往生 命を守る物とは | NHKニュース

    この冬、何度テレビで雪の中、立往生する車の列を見たことでしょう。 「荷物をどうしても届けなければ」 「行かなければならない場所がある」 だからこそ知っておいてほしい、暴風雪で車が立往生した時にあなたの命を守る物とは。 (ネットワーク報道部記者 吉永なつみ 管野彰彦 札幌放送局記者 細井拓) 気候のよい季節でも7時間ほどの道のり。午後から雪が強まってきたことにやや不安もありましたが、運転手は雪道に慣れた夫の父。「きっと大丈夫」と言い聞かせて出発しました。ところが…。 忘れもしない3年前のバレンタインデー。私・吉永にとっては札幌放送局に転勤して初めて迎える冬でした。昼過ぎに、夫の親類が亡くなったという知らせを受け、葬儀のために東部の別海町に車で向かいました。 気候のよい季節でも7時間ほどの道のり。午後から雪が強まってきたことにやや不安もありましたが、運転手は雪道に慣れた夫の父。「きっと大丈夫」

    News Up 暴風雪で車立往生 命を守る物とは | NHKニュース
    kinushu
    kinushu 2018/02/08
  • 中田ヤスタカ氏が、自身の音楽のルーツとなったゲームを語る! ニューアルバム『Digital Native』は、“ゲーム”がキーワード(1/2) - ファミ通.com

    中田ヤスタカ氏が、自身の音楽のルーツとなったゲームを語る! ニューアルバム『Digital Native』は、“ゲーム”がキーワード 『テグザー』や『ポリスノーツ』、『定吉七番』などという単語が飛び出す、コアなゲーマーの一面があったなんて!! 音楽ユニットCAPSULEやDJとしてクラブシーンで活動を続けながら、Perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅを世に送り出した日を代表するアーティスト、中田ヤスタカ氏。氏の影響力は留まることを知らず、国際的な音楽セレモニーへの楽曲提供など、世界のアーティストからも熱い支持を集めている。2018年春配信スタートに向けて鋭意制作中のスマホアプリ、『戦国アクションパズル DJノブナガ』(スクウェア・エニックス)の音楽を全面的に担当したことで、じつはゲームに造詣が深いという人柄が明かされたことが記憶に新しい。 中田氏が2018年2月7日にリリースしたニューアル

    中田ヤスタカ氏が、自身の音楽のルーツとなったゲームを語る! ニューアルバム『Digital Native』は、“ゲーム”がキーワード(1/2) - ファミ通.com
  • 「ハルヒ」のあの声優 今度は舞台で「嫌われる愛人」に:朝日新聞デジタル

    ミュージカル俳優 平野綾さん(30) 絶大な人気を誇った声優から、夢だったミュージカルの世界に躍り出て7年。昨年は自身の代表作といえる「レディ・ベス」の再演をやり遂げた。たたずまいには、舞台俳優として確かな手応えを得た自信が漂う。 今年最初の舞台で演じるのは「みんなから嫌われる愛人」。ウディ・アレンの映画をミュージカルにした「ブロードウェイと銃弾」は、禁酒法が敷かれた1920年代のニューヨークで繰り広げられる、売れない劇作家やギャング、くせの強い俳優を巡る物語だ。 オリーブ(平野綾)は、ギャ…

    「ハルヒ」のあの声優 今度は舞台で「嫌われる愛人」に:朝日新聞デジタル
    kinushu
    kinushu 2018/02/08
  • 声優の緒方恵美さん、某アニメへの出演断念を示唆 20分で1万RTを記録しファンが悲しみに包まれる

    声優の緒方恵美さんが6日、「ざんねんなお知らせが届きました…」と意味深なツイートを投稿。「とある作品」への出演オファーがあったものの、相手の声優やスタジオとのスケジュール調整ができず「バラシになった(無しになった)」と明かしました。 某アニメ公式サイト ツイートには「♯きっとそんな書き方で何かが通じる」「♯それが許されるだろう稀有アニメ」とハッシュタグが添えられており、なんとなく「ポプテピピック」を連想する人が多発。もはや作品が「ポプテピピック」であるのを自明のこととして、相手の声優が誰であったのかを当てるアンケートがリプ欄で繰り広げられるなど、ちょっとしたお祭り騒ぎに発展しています。 また、中には「バラす」という業界用語の意味が分からず、緒方さんの参加が決定したと勘違いしてしまうファンも出現。緒方さんは「出るんだ!」「出るんですね!」といった声に対して、「『ざんねんなおしらせ』って書いて

    声優の緒方恵美さん、某アニメへの出演断念を示唆 20分で1万RTを記録しファンが悲しみに包まれる
    kinushu
    kinushu 2018/02/08
  • 「まずは当たり前のことをやってから言え」 - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    「まずは当たり前のことをやってから言え」 - Qiita
  • 中田ヤスタカ氏が、自身の音楽のルーツとなったゲームを語る! ニューアルバム『Digital Native』は、“ゲーム”がキーワード(1/2) - ファミ通.com

    中田ヤスタカ氏が、自身の音楽のルーツとなったゲームを語る! ニューアルバム『Digital Native』は、“ゲーム”がキーワード 『テグザー』や『ポリスノーツ』、『定吉七番』などという単語が飛び出す、コアなゲーマーの一面があったなんて!! 音楽ユニットCAPSULEやDJとしてクラブシーンで活動を続けながら、Perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅを世に送り出した日を代表するアーティスト、中田ヤスタカ氏。氏の影響力は留まることを知らず、国際的な音楽セレモニーへの楽曲提供など、世界のアーティストからも熱い支持を集めている。2018年春配信スタートに向けて鋭意制作中のスマホアプリ、『戦国アクションパズル DJノブナガ』(スクウェア・エニックス)の音楽を全面的に担当したことで、じつはゲームに造詣が深いという人柄が明かされたことが記憶に新しい。 中田氏が2018年2月7日にリリースしたニューアル

    中田ヤスタカ氏が、自身の音楽のルーツとなったゲームを語る! ニューアルバム『Digital Native』は、“ゲーム”がキーワード(1/2) - ファミ通.com
  • 最近配信サイトでみた映画やドラマの話とか - 基本読書

    金土日でを五冊ぐらい読んだが映画も二みたので、たまには軽い記事でも。 映画みた 帰ってきたヒトラー(字幕版) 発売日: 2016/12/23メディア: Amazonビデオこの商品を含むブログ (4件) を見る原作未読。映画netflixで。初見だったがかなりおもしろかった。 どこからともなく現れたリアルなヒトラーをみんなオモシロイコメディアンだと祭り上げテレビで大人気になりヒトラーはヒトラーであることを一切隠さぬまま上り詰めてゆく──という話で、過去の人であるヒットラーと現代の致命的なズレはコメディとして笑えるだけでなく、それでいて彼のセリフのほとんどが”当に彼のいいそうなこと”、もしくは”実際に彼がかつて発言・行動した内容のアレンジ”だったりでリアルなシュミレーションとしてもおもしろい。 ヒトラーを笑い者にするだけでいのか? という視点についても、「あいつはかつてもこうやって政権

    最近配信サイトでみた映画やドラマの話とか - 基本読書
    kinushu
    kinushu 2018/02/08
  • 世界をディストピアに変えてしまった時間航行士の奮闘を描く時間SF──『時空のゆりかご』 - 基本読書

    時空のゆりかご (ハヤカワ文庫SF) 作者: エラン・マスタイ,金子浩出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/02/06メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る書『時空のゆりかご』は著者エラン・マスタイのデビュー作にして、”ユートピアだった世界”を”くそみたいな世界”──我々が暮らすこの世界のことだが──に変えてしまった時間航行士の、時空を超えた奮闘を描くスマートな時間SFだ。過去を変えることで未来も変わってしまうという使い古された時間SFのアイディアを扱いながらも新しい道、読み味を開拓しており、驚くほど新鮮に読める作品である。 デビュー作とはいえ、著者は『アローン・イン・ザ・ダーク』や『もしも君に恋したら。』などの脚を手がける手練の脚家。書も時間SFにありがちなそこそこ複雑な構造・構成をとり、メタ的な要素までありながらも抜群に読みやすく、ネタ的には格的なS

    世界をディストピアに変えてしまった時間航行士の奮闘を描く時間SF──『時空のゆりかご』 - 基本読書
    kinushu
    kinushu 2018/02/08
  • なぜWordPressテーマはGPLライセンスでも商売足り得るか – Capital P – WordPressメディア

    さて、先日のインタビューを公開したところ、筆者のFacebook投稿に次のようなコメントが寄せられた。 以前からぼんやり疑問なのですが、GPLな有料テーマはGPL守る限りは無償でも再配布できますよね。 アクティベーション機能があるGPLなテーマもあるようですが、これのアクティベーション機能を削除するのは、法的にも思想的にもGPLに違反しませんし、アクティベーション削除版をGPLで配布することもできますよね にもかかわらずGPLな有料テーマがビジネスになるのは、WordPress界の文化的な背景があるのでしょうか。 質問者の方は経験豊富なエンジニアで、WordPressのことは知ってはいる。が、たしかに聞かれてみれば、GPLというライセンスの構造上、なぜそれでビジネスになりえるのかというのは、しごく真っ当な質問でもあるので、ここで一つ、問題の整理を兼ねて「なぜGPLライセンスの有料テーマ販売

    なぜWordPressテーマはGPLライセンスでも商売足り得るか – Capital P – WordPressメディア
    kinushu
    kinushu 2018/02/08