タグ

2010年6月14日のブックマーク (14件)

  • 戦争の体験談を語るわ 後日談 無題のドキュメント

    87 :祐希 ◆.0dKn/WD26[sage]:2010/06/13(日) 19:32:33.05 ID:NHoycQDO 12時過ぎに家に帰宅したら全て書くよ。それじゃ、また後で。 【戦争における「人殺し」の心理学】 88 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 19:41:51.20 ID:CgrgNU6o おかえり 89 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 19:54:51.13 ID:kcmyg4.o おお 久しぶりだな 前スレ 戦争の体験談を語るわ その1 戦争の体験談を語るわ その2 戦争の体験談を語るわ 完結 92 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 20:45:10.39 ID:KnOPCtko 帰ってきたん

  • はやぶさのカプセル無事回収、豪科学者たちも中身に期待

    大気圏で燃え尽きる小惑星探査機「はやぶさ(Hayabusa)」(左)とはやぶさが分離したカプセル(右、2010年6月14日提供)。(c)AFP/NASA 【6月14日 AFP】日の小惑星探査機「はやぶさ(Hayabusa)」が地球帰還前に切り離したカプセルが14日、同国砂漠地帯にあるウーメラ立入制限区域(Woomera Protected Area)で無事回収された。オーストラリア軍が発表した。 豪軍のリンゼー・キャンベル(Lindsay Campbell)広報担当によると、バスケットボール大のカプセルは箱の中に安全に梱包され、ウーメラの管制センターに運び込まれた。「あんな小さな箱に宇宙の謎を解き明かす答えが入ってると思うと、奇妙な気分だ。驚嘆の瞬間だよ」と同氏は述べた。 一方、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は同日、「現段階でカプセルは破損していない模様」との声明を発表した。 ■「おと

    はやぶさのカプセル無事回収、豪科学者たちも中身に期待
  • 世界の怖いジェットコースターランキングに日本がランクイン:ワロタニッキ

    2010年06月14日 世界の怖いジェットコースターランキングに日がランクイン この夏は遊園地に行くことが決定した 1 名前: アナハゼ(愛知県)[] 投稿日:2010/06/11(金) 20:35:10.03 ID:9ygWwlzU 世界の絶叫コースター、富士急「ええじゃないか」2位 [シンガポール 11日 ロイター] 遊園地で人気のジェットコースターが誕生してから125年がたつという。 この種の乗り物が初めて登場したのは米ニューヨークのコニーアイランドで、全長約183メートル、高さ約15メートルだった。  旅行関連情報サイトCheapflights.comは、独自にまとめた「最も速くて激しく怖い」ジェットコースターのランキングを発表した。 この夏に楽しめる「絶叫コースター」のトップ10は以下の通り。  1.ワンダーランドパーク「ビヒモス」(カナダ・トロント)  2.富士急ハイランド

  • Dailybooth - Your Life in Pictures

    Welcome to DailyBooth, your life in pictures Your picture, your face, every day for years. Beautiful, right? Not only that, get your own gorgeous widgets and fleet of social features - free.

  • フリービット、中国メーカーと「ServersMan」で提携--合弁会社設立 - CNET Japan

    フリービットは6月11日、中国の消費者向けメーカーの北京華旗資訊数碼科技有限公司(愛国者)と「ServersMan」に関する包括的提携を締結し、両社の合弁会社となる北京智慧風雲科技有限公司(Smart Cloud)を設立したと発表した。中国、香港、台湾、シンガポールを対象にしている。 Smart Cloudは、ServersManライセンスを受ける事業者からServersManプロダクトをインストールした機器の出荷台数をベースに算定されるライセンス料、ServersManサービスを維持する年間保守費用を受け取るビジネスモデルを想定している。また、ネットワーク関連サービス自体もOEMで提供する。 愛国者はSmart CloudからServersManの利用ライセンスを取得する予定。これにより同社は、ServersManを搭載したIPv6対応のMtoM(machine to machine)デ

    フリービット、中国メーカーと「ServersMan」で提携--合弁会社設立 - CNET Japan
  • メールとFacebookとツイッター、企業とネット消費者を結びつける媒体の関係 : ガベージニュース

    【1か月で10%近い伸び・ツイッターの登録数推移など(2010年5月分)】の元データなどツイッター関連の情報を配信しているWebProNewsだが、このサイトは何もツイッターに限ったことではなく、ソーシャルメディアをはじめとした各種インターネット界隈の情報やマーケティングに関する情報を提供している。そのWebProNewsで先日、妙に気になるグラフが目に留まった。アメリカのオンライン消費者(要はインターネットで買物をしている人たち)が企業の電子メールサービス(ここでは1日に1通以上の受信する頻度のものを意味する)やFacebookのファン(言葉通りお気に入りにして巡回ルートに加えること)、ツイッターのフォロワー登録(該当するアカウントの「つぶやき」を自分の定期更新情報に加えること)をどの程度の割合でしているのか、年齢階層別の傾向が示されていたからだ。元資料は【ExactTarget's】の

    メールとFacebookとツイッター、企業とネット消費者を結びつける媒体の関係 : ガベージニュース
  • 1か月で10%近い伸び・ツイッターの登録数推移など(2010年5月分) : ガベージニュース

    シンプルな操作性や導入ハードルの低さから、徐々に話題のまととなりつつある、140文字以内で自己表現をする【ツイッター(Twitter)】。【ちまたで今、話題なサイト「Twitter」・気ままでお気楽なひとり言をワールドワイドで】で解説している通り、2006年7月にサービスを開始、海外では2007年から、日国内では2009年前後から話題に登るようになった。しかし日国内では【「ツイッター」認知だけなら4割強、利用率はわずか3%】で解説の通り、利用者はまだごく少数。そのツイッターの実情について、先日【WebProNews】で発表された最新データによると、登録数は2010年5月の時点で1億2200万に達していたことが分かった。今回はこのデータをグラフ化してみることにしよう。 元記事の解説によれば今データはツイッターのAPIを利用したティレクトリ検索サービス【Twellow】の開発リーダーMat

    1か月で10%近い伸び・ツイッターの登録数推移など(2010年5月分) : ガベージニュース
  • Facebookソーシャルゲーム,ユーザー減少に歯止めがかからず。3ヶ月連続で大幅ダウン:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Facebook上のソーシャルゲームが苦戦している。 Inside Social Gameが月次で発表しているFacebookソーシャルアプリ調査記事で,2010年3月からはじまったアクティブユーザー減少が今月も続き,3ヶ月連続となったことがわかった。一調子で成長してきたSAP(Social Application Provider)にとって,はじめてのスランブ期となっている。 【2010年5月 ソーシャルアプリ月間アクティブユーザー数 - 6月1日記事】 この表は2010年5月のトップ25アプリの月間アクティブユーザーの増減をあらわしたもの。トップ25アプリ中,なんと23アプリが減少していることがわかる。Zyngaはこの中で8ゲームをランクインさせているが,全ゲームが減少しており,延べ2500万人の月間アクティブユーザーをわずか1ヶ月で失ったことになる。 この減少は,Facebookが

    Facebookソーシャルゲーム,ユーザー減少に歯止めがかからず。3ヶ月連続で大幅ダウン:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • ベルギー総選挙で独立派が第1党に 国家体制の危機に直面 - MSN産経ニュース

    13日、ブリュッセルでの集会で、下院総選挙の結果を受け、Vサインを掲げる新フランドル同盟(N−VA)のデウェーフェル党首(ロイター) 北部オランダ語圏と南部フランス語圏の対立が深刻化するベルギーで13日、連邦議会の下院総選挙(定数150、比例代表制)が投票、即日開票された。内務省の集計(開票率約100%)によると、オランダ語圏フラマン地域の「分離独立」を目指す中道右派の新フランドル同盟(N−VA)が27議席(改選前8)を獲得し第1党に大躍進。ベルギーは国家体制の深刻な危機に直面している。 N−VAは、ベルギーを現在のフラマンとフランス語圏ワロン地域の「連邦国家」から、双方の自治権を拡大した「国家連合」に改革した上で、将来のフラマン独立達成を狙っている。 N−VAのデウェーフェル党首(39)は13日夜、「われわれは勝利した」と宣言、ワロン地域の各政党に対し、直ちに国家改革に乗り出すよう呼び掛

  • 中3、ユーチューブに「銀魂」など違法投稿容疑 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米国の動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」上で、発売前の漫画を無断で公開したなどとして、京都府警などは14日、名古屋市中区の中学3年生の少年(14)を著作権法違反(公衆送信権の侵害)容疑で逮捕した。少年は容疑を認めているという。府警によると、ユーチューブを巡る同法違反容疑の摘発は初めて。少年は投稿したことを、140文字以内でネットで発信できる簡易投稿サイト「ツイッター」で知らせ、動画を閲覧させていたという。 発表では、少年は昨年12月22日〜今年2月9日、人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」、「NARUTO(ナルト)」、「銀魂」、「MAJOR(メジャー)」の4作品を、パソコンに読み取ってユーチューブ上に公開し、著作権を侵害した疑い。府警は悪質性が高いとみて、逮捕に踏み切った。 府警によると、少年は、これらの漫画が掲載されている少年漫画誌の1ページずつをデジカメで撮影した

  • 滅べばいいのにと思うSEOの10の迷信(都市伝説) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    検索エンジンは網羅的なガイドラインを提示するわけではない(それどころかSEOを正しく行うのに必要な要素の十分の一すら出さない)。 この記事では、SEO業界にはびこる間違った情報、それも正しいSEOの妨げとなる情報について見ていこう。この記事で取り上げた「SEOの迷信(都市伝説)」は、次の10個だ。 パーソナライズ化は検索順位にどの程度影響するのか?トップページを毎日更新しないと、検索順位は維持できないのか?相互リンクはグーグルでは効くのか?「キーワード密度」には意味があるのか?ドメイン名にハイフンを使うのはSEOで不利?検索結果でのクリック率が順位に影響する?h1要素は検索順位獲得に貢献するか?他のサイトにリンクを張ることは、順位が上がるのに役立つ?PageRankを見れば順位が予測できるのか?コンテンツがよければ、高い検索順位を得られるか? ここで挙げたものの多くは、Search Eng

    滅べばいいのにと思うSEOの10の迷信(都市伝説) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    kiria25
    kiria25 2010/06/14
  • 品質スコア – 完全ガイド | グーグル アドワーズ ラボ

    6月 14, 2010 | グーグル スラップ, 品質スコア 過去にも AdWords の品質スコアに関しては、いろんな記事を書いてきたのですが、これを読めば “品質スコアの全てが分かる” という、まとめ記事を作ってみました。 名付けて『品質スコア – 完全ガイド』です。 1. 品質スコアの基 品質スコアとは、簡単に言うと AdWords における広告の評価の指標です。 品質スコアにより、Google ユーザーに最も関連性のある広告のみを表示することができます。ユーザーのニーズに最も近い広告が掲載されたとき、AdWords は広告主様、ユーザー、サイト運営者、そして Google にとっても最も効果的なシステムとなります。 引用: Google ヘルプ この評価が高ければ高いほど優遇され、優位にアカウントを管理することができます。(場合によっては、品質スコアのせいで、アカウント全体のパフ

  • BBC - Spaceman: A perfect view of the asteroid capsule's Earth return

    Nothing can prevent it now. Japan's Hayabusa spacecraft is heading home after its seven-year round-trip to the asteroid Itokawa. A final trajectory correction has been performed and the spacecraft is on target to hit the atmosphere of Earth above Australia shortly before midnight (local time; about 1400 GMT). I wrote earlier in the week about some of the woes Hayabusa experienced as it tried to gr

  • 「iPad」の使い道(前編)

    iPadは、ご存じの通り「iPod touchのサイズが大きなもの」に近いハードウェアの製品だが、テイストはやや異なる。シンプル操作と上質なUIで、ユーザーの使用感・体験を演出している。では、どのような利用シーンが適しているのだろうか。改めて考えてみよう。 この連載の編集担当であり、かれこれ14年も一緒に仕事をしている”S”は、名前はSであるが、どちらかといえばM系である(編集部注:届かない原稿を待って週末をツブしたからといってMではありません)。そんなことはどうでもいいが、Sが当にM系なところは、生来の”M”acマニア、アップルファンであることだ。 その彼が「iPad」の購入を迷っているという。しかも理由は「使い道が思い浮かばない」。なんということか、以前ならアップルの新製品が出ると、まずは購入ボタンをクリックしてから使い道を考えるほど、DNAにアップル製品購入へのモチベーションが刻ま

    「iPad」の使い道(前編)
    kiria25
    kiria25 2010/06/14