タグ

2015年3月23日のブックマーク (6件)

  • 中国国有化学、伊タイヤ大手ピレリを9200億円で買収 - 日本経済新聞

    中国総局】中国の国有化学大手、中国化工集団は23日、イタリアのタイヤメーカー、ピレリを買収すると発表した。買収額は71億ユーロ(約9200億円)の見通し。中国国内のタイヤ市場で高いシェアを持つ中国化工は、欧州の大手企業を傘下に収めることで、利幅の大きい高性能タイヤなどの技術獲得を狙うとみられる。中国化工が22

    中国国有化学、伊タイヤ大手ピレリを9200億円で買収 - 日本経済新聞
    kiria25
    kiria25 2015/03/23
    アジア系の企業に買収打診ってニュースが出てたけど、中国企業だったか。
  • 「リニア」商標争い、超高速 JR出遅れ、玩具で使えず:朝日新聞デジタル

    2027年のリニア中央新幹線の名古屋開通まであと12年。リニアをあしらった商品も目立ち始めたが、商標を他社におさえられてしまい、おもちゃやグッズなどで「リニア」を商品名に使えない事態が起きている。予想しない、いわば超高速の商標登録に、JR東海の関係者らも困惑顔だ。 休日は親子連れでにぎわう名古屋市港区のリニア・鉄道館。その一角にある土産物販売コーナーには、リニアを模したチョロQが並んでいた。ただ、商品箱に「リニア」の文字はない。 「実は商品名に『リニア』の言葉が使えなくて、困ったことになっているんです。すでに商標権をおさえられてしまって」。JR東海の関係者はそう話す。同社の子会社でリニアの試験車両をつくる日車両製造には、鉄道グッズを専門に扱う「日車夢工房」という組織があり、そこではチョロQ以外に鉄道玩具のプラレールやリュックサックも展開している。しかし、その商品名に肝心の「リニア」の文言

    「リニア」商標争い、超高速 JR出遅れ、玩具で使えず:朝日新聞デジタル
  • 高校教諭、子猫4匹を生き埋め…学校の敷地に (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    千葉県船橋市内にある県立高校の30歳代の男性教諭が、生まれたばかりの子を学校の敷地に生き埋めにしていたことが、同校への取材でわかった。 教諭は、生徒に穴を掘る作業などをさせていた。少なくとも4匹を生き埋めにしたといい、県警は動物愛護法違反の疑いで調べている。 同校によると、男性教諭は今月6日午前、学校敷地内で、野良が産み落としたとみられる子5匹を見つけた。放課後、担任を務めるクラスの男子生徒3人に目的を告げぬまま、スコップを用意させたり、敷地の一角に穴を掘ったりさせた。その後、教諭は1人で5匹を埋めた。1匹は生死不明、4匹は生きた状態だったという。 同校は9日に保護者から連絡を受け、教諭に事情を聞いた。「親がいないので放置すれば死ぬと思った。対処の仕方がわからず、は市役所に引き取ってもらえないと思っていた」と話し、反省の意を示したという。

    kiria25
    kiria25 2015/03/23
    "放置すれば死ぬと思った"から、なぜ生き埋めにする(=殺す)という考えに行き着くんだろう。
  • Webコンテンツ監査のためにGoogleアナリティクスとScreaming FrogのデータをExcelで簡単に統合する方法 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    GoogleアナリティクスとScreaming Frogのデータを組み合わせれば、SEOやサイト改善のために、数え切れないほどのメリットが生じる。 ウェブサイトの全体像をとらえ、人気ページで問題があればくまなく洗い出せる。 ウェブサイト内のまったく閲覧者のいないページや、いたとしても非常に少ないページがわかる。おそらく、そうしたページは、双方のデータを組み合わせればすぐ明らかになるような問題を抱えているのだろう。 Screaming Frogは、私のお気に入りのツールだ。日常的に使うSEOツールのなかで間違いなくナンバーワンだ(Mozに他意はないからね)。自分のもほかの人のも、ウェブサイトのデータを信じられないほどたくさん手に入れることができる。 たとえば、リンク切れを見つけられるし、カスタム検索を使えば、すべてのページでGoogleアナリティクスのトラッキングコードが正しくHTML内に存

    Webコンテンツ監査のためにGoogleアナリティクスとScreaming FrogのデータをExcelで簡単に統合する方法 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 深夜の閉店、じわり増加=来客減で―外食チェーン (時事通信) - Yahoo!ニュース

    24時間営業が普通だった牛丼店やファミリーレストランなどの外チェーンで、深夜に閉店する店舗がじわりと増えている。背景には、少子高齢化や生活時間の変化で来客が減少し、採算が取りにくくなったことや人手不足がある。 牛丼の「吉野家」は、全店舗の4割強に当たる521店舗で、深夜営業をやめている。かつては24時間営業が当たり前だったが、「コンビニの増加などで客が減り、働く人の確保も難しくなっている」(広報)という。 牛丼チェーンでは「すき家」も、昨年10月に深夜の1人勤務「ワンオペ」を廃止したため、1254店舗で深夜休業に追い込まれた。今年6月末までに24時間営業の再開を目指すが、店員の採用は難航している。 ファミリーレストラン「ガスト」などを運営するすかいらーくは2013年以降、約650店で閉店時間を早めたり、深夜は閉めるようにした。谷真社長は「来るのは完全に20代だけ。営業しても割に合わ

    kiria25
    kiria25 2015/03/23
    深夜より朝早く開いてるほうがありがたいな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ