タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (596)

  • 原則3:スーパープログラマーに任せる

    クラウドビジネスは大規模なインフラ型ビジネスのイメージが強いので、大人数の開発体制でシステムを作っているイメージを抱きがちです。しかし、実際には数万のユーザー数を誇るクラウドサービスであっても、「ひとりセル生産方式」と呼ばれるぐらい、チーフプログラマーが事実上は1人でプログラミングしたという事例が多いのです。クラウドシステムは大人数の開発体制よりも少数精鋭の開発体制のほうがよりフィットするビジネスです。理由は大きく三つあります。 一つはスピードです。週次や月次、時には日次で機能改善をしているクラウド企業は多く、メーカー企業としてソースコードを直接スピーディーに改善できること自体がパッケージ・ソフトウエア・メーカーやSIerとの差別化になるので、圧倒的なスピードが重要なビジネスです。頻繁に起こる機能改善のたびに、いちいち大人数が会議に集まってプログラム変更の影響を擦り合わせする時間の余裕はあ

    原則3:スーパープログラマーに任せる
    kirifue
    kirifue 2011/03/02
    数万のユーザー数を誇るクラウドサービスを支える「ひとりセル生産方式」?!
  • ウィキリークスを潰せない理由(前編)

    2011年に入っても、内部告発サイト「ウィキリークス」による機密情報の暴露は一向に衰える気配を見せない。年明け直後の1月1日には、東京の米国大使館発とされる日の調査捕鯨に関連する公電が公開され、大きな話題となった。 連日のように世界中で報道されているウィキリークス関連のニュースだが、伝えられる内容はもっぱら暴露された情報そのものやウィキリークス創設者であるジュリアン・アサンジ氏の言動や動向、政治的な話題が中心となっている。多くの人が注目しているのはまさにこれらの話題であるから、このこと自体は至極当然である。 しかし、それ以外の情報、例えば「ウィキリークスではどんな技術が使われているのか」や「ウィキリークスを潰したい人が山ほどいるのに、潰れないのはなぜか」、「告発者の匿名性をどうやって守っているのか」などについても知りたいと思っている人は少なからずいるはずだ。 残念ながら、そうした技術面に

    ウィキリークスを潰せない理由(前編)
    kirifue
    kirifue 2011/03/01
    ウィキリークスは何故潰せないのか。その理由を技術的な視点で解説。
  • 個人情報の“大盤振る舞い”が増えている?

    最近、ある知人からFacebook(フェイスブック)のチャットでこんな問い合わせが来た。 「これまでmixi(ミクシィ)を使っていたけど、最近はFacebookがはやっているらしい。とりあえず登録してみたが、いまいち使い方が分からない。自分が書き込んだ文章・写真などがどこまで公開されるのか、よく分からない」 筆者もさほどFacebookを使いこなしているわけではないので、的確なアドバイスはできなかったが、こう返事した。 「mixiもFacebookもSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)だという点では一緒で、使い方も似ている部分が多い。ただし、mixiは書き込んだ文章・写真を見せたい人に見せるという設計だが、Facebookは原則として書き込んだ情報は広く見てもらおうという設計思想になっている。きちんと仕組みを理解するまでは、Facebookでは込み入った話題や、個人的な写真は投

    個人情報の“大盤振る舞い”が増えている?
    kirifue
    kirifue 2011/02/28
    個人情報の“大盤振る舞い”には、大いに抵抗がある。そもそも、友達の友達は皆友達なのか?! #facebookjp
  • ビジネスパーソンにiPhoneはいらない

    ここ最近、「パソコンはいらない、iPhoneがあれば十分」という趣旨の発言がいろいろな場所から聞こえてくるが、筆者から言わせてもらえば「iPhoneこそいらない」である。 そもそもiPhoneで参照している文書データ、スプレッドシート、プレゼンテーションのスライド、PDFファイルなどはどこで作成しているのだろう? 少なくともパソコンを併用したほうが、はるかに効率的な作業環境になるはずである。またiPhoneのバックアップやiOSのアップデートは何で実行しているのだろうか? ソフトバンクの孫正義代表取締役が「この12カ月間、パソコンをさわったことはない」といった趣旨を各種講演でたびたび述べているが、うがった見方をすれば「(自分では)バックアップしていません、OSもアップデートしていません、ビジネスデータを効率的に作成していません」とも受け取れる。一般のビジネスパーソンの参考にはならないだろう

    ビジネスパーソンにiPhoneはいらない
    kirifue
    kirifue 2011/02/28
    iPhoneは主役じゃないかもしれないけど、名脇役なんだな、これが。iPod touchで事足りるヤツはムリして使わんでもいいぞ。 #iphonejp
  • 誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開

    言語を知らなくても簡単にAndroidアプリが作れる――。誰でもプログラマになれる“驚愕”の開発ツールが登場した。米Google社が提供する「App Inventor」だ。早速、開発のしやすさを体験してみた。 米Google社は2010年12月16日、Androidアプリを開発するためのツール「App Inventor」のベータ版を一般公開した。同年7月から登録者のみに提供していたものだ。ツールおよびWebサービスJavaアプリの3つの組み合わせで実現している。 App Inventorの特徴は、プログラムをコーディングしなくても、Androidスマートフォンで動作するアプリが即席に作れること。パズルを組み合わせる感覚でプログラムを作成できる(図1)。Javaを知らない人でも、Androidスマートフォンを持っていれば、そのまま個人用のアプリが即製可能だ。

    誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開
    kirifue
    kirifue 2011/02/24
    言語を知らなくても簡単にAndroidアプリが作れるツール登場! #androidjp
  • [品質編]「批判性」の人と対立してはいけない

    多くの人が携わるシステム開発プロジェクトでは、必ずといって良いほど1人や2人はことあるごとに批判する「批判性」の人がいる。これらの人たちはキーパーソンの中だけではなく、プロジェクトメンバーの中にいることも多い。 批判性の人たちに言いたいだけ言わせておいて、全く聞かずに済むのであれば問題ないが、そうした場合に限って何か事が起きてしまう。そして、それらの人々は「待ってました!」とばかりにさらに声が大きくなる。プロジェクトが内部から崩壊する典型的な例といえるだろう。 協力企業のメンバーTさんのケース 独立系システム会社に勤めるBさんは、あるとき大手サービス業のシステム開発プロジェクトを任されることになった。プロジェクトチームの発足に当たり、Bさんは自分の部下だけでは不足していたので、協力企業から何人かをコアメンバーとして参画させることにした。 この協力企業メンバーの中に、サービス業界でシステム開

    [品質編]「批判性」の人と対立してはいけない
    kirifue
    kirifue 2011/02/22
    「批判性」の人と対立してはいけない、のではなく「批判性」の人の話を聞け、ということ。
  • PSPフォン「Xperia PLAY」,識者はこう見る

    「PSPフォン」「PSP携帯」などと噂されていたゲーム機能を強化した携帯電話機「Xperia PLAY」が,2011年2月13日に日スウェーデン合弁のSony Ericsson Mobile Communications社から正式に発表された。体はスライド型。筐体をスライドさせない状態では,通常のタッチ式のAndroidスマートフォン。そして,筐体をスライドさせれば,PSPに似たゲームパッドを備えており,ゲームが十分に楽しめる。 ゲーム好きな人々をはじめとして大きな話題を振りまいているXPERIA PLAYは,まず3月に米国で発売される。日において,実機を手にとって見るのはもうちょっと先になりそうだ。では,このXPERIA PLAYを,識者はどのように見ているのか。5人の方に寄稿をお願いした。

    PSPフォン「Xperia PLAY」,識者はこう見る
    kirifue
    kirifue 2011/02/21
    PSPフォン「Xperia PLAY」識者はこう見る。 #gamejp
  • 最後までオフィスに残る紙は何か?

    日経コミュニケーションの2月号で「iPad時代のペーパーレス」と題する特集を執筆した。これはiPadという新しいペーパーレス化のツールを使って、オフィスや業務プロセスから紙を排除するための実践ノウハウをまとめたものだ。 この特集のために、オフィスにおける紙とITの関係を長年研究してきた富士ゼロックス研究技術開発部の大村賢悟氏に取材したとき、「iPadという新しいツールの登場をきっかけに、“ペーパーレス化の第三の波”が到来しつつある」という話をうかがった。特集自体は、「いかに紙をなくすか」という点に主眼を置いた実践的な内容であり、iPadのどのような性質がペーパーレス化を進めるのかについては、あまり紙数を割けなかった。 そこで今回、紙のドキュメントとデジタルのドキュメントの違いは何かという根的なところに立ち帰り、iPadのどのような性質がペーパーレス化に貢献するのか、さらには究極的にオフ

    最後までオフィスに残る紙は何か?
    kirifue
    kirifue 2011/02/19
    iPadと紙のアフォーダンスの比較。タブレットは少しずつ紙に歩み寄るのかもしれない。 #ipadjp
  • 新Android Marketの危険な機能

    ロシアのカスペルスキーラボは、米グーグルの新たなアプリ販売/配布サイト「Android Market」にセキュリティ上の問題があると指摘した(「The dark side of the new Android Market」)。パソコンのWebブラウザーからの操作だけで、Android端末にアプリケーションをインストールできてしまう点だ(関連記事:GoogleAndroid端末向けアプリ販売/配布サイト、パソコンからアクセスできるWeb版も開設)。 Android端末へのアプリ遠隔インストールは、端末にひも付けられたGmailアカウントでユーザー認証してから実行する。対象となるAndroid端末がインターネット接続した状態になると、Android Marketからの指示に従って、すぐにインストールが始まる。インストール許可はパソコンのWebブラウザー上で求められるだけで、Android

    新Android Marketの危険な機能
    kirifue
    kirifue 2011/02/17
    Androidでは、パソコンのWebブラウザの操作だけでアプリをインストールできてしまう点がセキュリティ上の脅威となりうる。 #androidjp
  • 教育クラウドの実像が見えてきた

    NTT(持ち株会社)がグループを挙げて、教育分野におけるICTの利活用促進のための実証実験「教育スクウェア×ICT」を、2011年度第1四半期から最長3年間の予定で実施する。全国4自治体の公立小学校8校(280人程度)を対象に開始し、将来的に中学校を含めた最大10校(500人程度)まで規模を拡大する予定である(発表資料)。 こうした実証実験では、学校に整備するインフラや生徒が使う端末に注目が集まりがちだ。しかし筆者は、今回の実験で要となるのはNTTグループが提供する「教育クラウド」にあると考える。この部分の使い勝手や機能が不十分な場合、せっかく整備したインフラや端末も十分に活用されないためだ。NTTグループの教育クラウドでは、デジタル教科書やデジタル副教材、デジタル教材ライブラリなどのコンテンツ提供機能のほかに、教師や生徒向けの連絡事項を掲載する「学校ポータル」、教師向けの「授業シナリオ作

    教育クラウドの実像が見えてきた
    kirifue
    kirifue 2011/02/14
    NTTグループがトライアルで提供する「教育クラウド」。ドラッグ・アンド・ドロップで素材を並べるなど、使いやすさを前面に押し出す。
  • グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ

    Hadoopは、グーグルが検索エンジン用に開発したバッチ処理システムを基に開発された、オープンソースソフトだ。グーグルが開発した分散ファイルシステム「Google File System(GFS)」を模した「Hadoop Distributed File System(HD FS)」と、データ処理機構「MapReduce」を模した「Hadoop MapReduce」で構成する。 米国では米VISAや米JPモルガン・チェースのような大手金融機関が、バッチ処理にHadoopを使用する。 そのHadoopがいよいよ、日企業でも使われ始めた。例えば楽天は、ある商品に対するお薦め商品をリストアップする「レコメンド処理」にHadoopを使用する。NTTデータは、全国の渋滞情報をリアルタイムに可視化するシステムの構築にHadoopを採用した。三菱UFJインフォメーションテクノロジーもHadoopを使っ

    グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ
    kirifue
    kirifue 2011/02/10
    2011年は、日本でもグーグル発「Hadoop」普及の兆し。
  • クラウド利用のシステム構築

    パブリッククラウドサービスを使うことにより、システムのスケーラビリティーを高め、コストを削減できる。その半面、格利用するには特有の難しさがある。現場の工夫を探った。 目次

    クラウド利用のシステム構築
    kirifue
    kirifue 2011/02/10
    パブリッククラウド・サービスを使うことにより、システムのスケーラビリティーを高め、コストを削減が可能。まとめ。
  • iPhoneアプリ開発記

    スマートフォン市場を切り開いたiPhone。このiPhone向けのアプリケーション、いわゆるiPhoneアプリを開発してみたいと考える人は多いでしょう。アップルから無償で提供されている開発ツールを使えば、iPhoneアプリの開発自体はそれほど難しいものではありません。ですが、iPhoneアプリにはApp Storeでの配信など、通常の開発以外に独特の流儀があります。この特集では、実際にiPhoneアプリを開発した2つのケースについて体験談を紹介します。 目次

    iPhoneアプリ開発記
    kirifue
    kirifue 2011/02/10
    ニコニコ生放送、iPhoneアプリ開発記。 #iphonejp
  • なぜなぜ分析があぶり出すチェックリスト症候群

    ちょっと想像してみてほしい。あなたの勤務先に2つの職場があるとする。「業務を遂行する際に大量のチェックリストを渡されて、作業を終えるたび成果物をチェックするよう命令される職場」と「チェックリストが無くても作業ミスを防げるよう作業手順の改善が日々行われている職場」だ。どちらかを選びなさい、と言われたら、どちらへの配属を希望するだろうか。たぶんほとんどの人が、後者を望むのではないだろうか。 それにもかかわらず「ヒューマンエラーで起きた品質事故の再発防止策を考えろ」と言われると、原因は「担当者の注意不足」とし、対策は「チェックリストを作り確認を徹底」としてしまうマネジャーが、少なくないらしい。 筆者がこのことを意識するようになったきっかけは、旧所属部署(2010年12月まで日経情報ストラテジー編集部)で担当した「なぜなぜ分析」の連載記事だ。この連載は、独立コンサルタントであるマネジメント・ダイナ

    なぜなぜ分析があぶり出すチェックリスト症候群
    kirifue
    kirifue 2011/02/10
    事件は現場で起きている、という考え方。チェックリストだけでは原因を探ることはできない。ISOマネジメントにも弊害アリ。
  • クラウドの信頼性

    「パブリッククラウドはまだ稼働して間がなく、どんな障害が起こるのかを予測できない。できる範囲の手当てをしておくべきだ」(クロス・マーケティング システム開発ユニット エグゼクティブマネージャー 永井秀幸氏)。 まだ発展途上のクラウドの利用に取り組んだ現場を取材すると、信頼性に関しては、二つの問題が浮かび上がってきた(図5)。一つ目は、システムを冗長化して稼働率を高める際の問題である。多くのクラウドサービスはシステム構成がブラックボックスになっているため、冗長化に工夫が必要になった。稼働率を向上させたケースとして、インターネット上のコンテンツ流通を手掛けるライトアップや、ソーシャルゲームサービスのgumiの取り組みを取り上げる。対策はIaaSかPaaSかによって違ってくる。 二つ目は、データをバックアップする際の問題である。データのバックアップを標準またはオプションのサービスとして提供するク

    クラウドの信頼性
    kirifue
    kirifue 2011/02/08
    パブリッククラウドでは、サービスレベルの管理を事業者任せにしてはいけない。仮想マシン、RDB、ロードバランサーの冗長性がキーポイント。
  • “変なソフト”として進化する人気Android日本語入力「Simeji」

    語圏のAndroid搭載スマートフォン利用者にとって、最も知名度が高いアプリケーションの一つが日本語入力ソフトSimejiである(写真1、写真2、写真3)。日で発売されるAndroid搭載スマートフォンには日本語入力ソフトがあらかじめインストールされているが、それにもかかわらず“草の根”のソフトであるSimejiの人気は高い。Android Marketの表示によれば、記事執筆時点で5万~20万ダウンロードという実績を持つ。

    “変なソフト”として進化する人気Android日本語入力「Simeji」
    kirifue
    kirifue 2011/02/08
    Android日本語入力「Simeji」の開発話。目指すは変なソフト。 #androidjp
  • 世界を変えるソーシャルの伝播力

    ソーシャルネットワークサービス(SNS)への関心が高まっている。昨年に大ブレイクしたTwitterに続き、今年も年明け早々Facebookが大きな注目を集めている。TwitterやFacebookは、チュニジアやエジプトで大規模な反政府デモを生み出す触媒になったとも言われる。このように最近では、ソーシャルネットワークサービスが世界を動かすほどの大きな影響力を示している。 最大の特徴はメディアに匹敵する情報の伝播力 ソーシャルネットワークサービスが大きな影響力をもってきている最大の理由は、その強力な情報伝播力にある。 ソーシャルネットワークサービスとは、もともとユーザー同士でのコミュニケーションの場を提供するもの。サービス提供者側はコンテンツそのものを提供せず、ユーザーが提供した情報を基的なコンテンツとして、それをユーザー同士で共有するための、あくまでインフラという存在である。 Twitt

    世界を変えるソーシャルの伝播力
    kirifue
    kirifue 2011/02/07
    ITproの記事には、Twitter、Facebook、mixi、はてな、Evernote、印刷、ヘルプのボタンを常備。至れり尽くせりだな。
  • 「会ぎ」を「会議」に変換可能、iPad向け手書きノートアプリ

    MetaMoJiは2011年2月3日、iPad向けのノートアプリ「7notes」を発売した。手書き文字をそのまま入力できるほか、フォント文字に変換することも可能。「会ぎ」のように画数が多い漢字だけをひらがなで書いても、正しい漢字に変換できる。作成したデータはクラウド上で保管・管理する。価格は1500円で、2月末まではキャンペーン価格として900円で販売する。 7notesに特徴的なのが、「交ぜ書き変換入力」機能。「えい業会ぎ」のように漢字とひらがなを混在させて書いても、正しく「営業会議」と変換される。「手書きと言うと、難しい字をいちいち書かないとコンピューターに伝わらないだろうと思われるかもしれないが、7notesでは面倒な部分はコンピューターが手助けする。漢字が書けない現代社会に提案する手書きだ」(浮川和宣社長)。 手書きの味を残したい場合は、手書き文字をそのままノート上に入力することも

    「会ぎ」を「会議」に変換可能、iPad向け手書きノートアプリ
    kirifue
    kirifue 2011/02/04
    7notesは「交ぜ書き変換入力」機能。「えい業会ぎ」のように漢字とひらがなを混在させて書いても、正しく「営業会議」と変換される。 #ipadjp
  • 文章を書くノウハウを伝授

    ITエンジニアにとって文書作成技術は欠かせません。日常のメールのやりとりにはじまり、要件定義書、機能仕様書、企画の提案書など、上司やチーム、顧客などに対して、文章でコミュニケーションをとる機会がとても多いからです。 連載『悪文と良文から学ぶロジカル・ライティング』では、論理的にわかりやすい文章を書くノウハウを伝授しています。ITエンジニアが日常的に用いるであろう文章を例に使い、どこが悪くてどう直せばいいのかといったポイントをわかりやすく解説しています。実践すれば、誰でもすぐにわかりやすい文書が書けるようになるはずです。 オリエンテーション ITエンジニアにとって「書く技術」とは? 文書の全体構成を組み立てられるようにする 内容を大きく分けて項目を立てる 適切な順番で項目を並べる 話の階層をそろえる 文章表現の基ルールをマスターする 主語と述語を対応させる 修飾語と被修飾語をはっきりさせる

    文章を書くノウハウを伝授
    kirifue
    kirifue 2011/01/21
    ITエンジニアのための文書作成ノウハウ。
  • AppleとAmazon、ソフトウエアの販売事業でそれぞれ新展開

    この1月6日、米Appleが昨年発表していたMacMacintosh)向けソフトウエアの配信/販売サービス「Mac App Store」が始まった(画面)。購入からダウンロード、インストールまでを一括して行えるというサービスで、パソコン向けソフトウエアの販売方法を劇的に変えるものと期待されているが、はたしてその実体はどのようなものなのだろうか。 サービスはMac OSを最新の「v10.6.6」にアップデートすると一緒にダウンロードされる専用ソフトウエアで利用できる。「ビジネス」や「開発ツール」「ソーシャルネットワーキング」といった20ほどのカテゴリーの中から好みのものを探してボタンをクリックし、IDとパスワードを入力するとダウンロードが始まる。ダウンロード中は画面下の「Dock」にアイコンが表示され、ダウンロード状況が表示されるといった仕組み。こうした使い勝手はiPhoneiPadと同

    AppleとAmazon、ソフトウエアの販売事業でそれぞれ新展開
    kirifue
    kirifue 2011/01/19
    AppleとAmazonのアプリ戦略。誰もスマートフォンの普及を予想しなかったとあるが、そんなことないよ。主観入り過ぎ。 #applejp