タグ

shellscriptに関するkiririmodeのブックマーク (16)

  • BashFAQ/113 - Greg's Wiki

    kiririmode
    kiririmode 2023/01/04
    xml処理はxmllintかxmlstarlet。前者はnamespace含めた処理はかなり厳しいので、namespace 使われているなら後者
  • GitHub - progrium/bashstyle: Let's do Bash right!

    Bash is the JavaScript of systems programming. Although in some cases it's better to use a systems language like C or Go, Bash is an ideal systems language for smaller POSIX-oriented or command line tasks. Here's three quick reasons why: It's everywhere. Like JavaScript for the web, Bash is already there ready for systems programming. It's neutral. Unlike Ruby, Python, JavaScript, or PHP, Bash off

    GitHub - progrium/bashstyle: Let's do Bash right!
  • sedで拡張正規表現 (ERE) を使う時は -r ではなく -E オプション(POSIX Issue 8 準拠)を使いましょう - Qiita

    sedで拡張正規表現 (ERE) を使う時は -r ではなく -E オプション(POSIX Issue 8 準拠)を使いましょう TL;DR POSIX Issue 8 で 拡張正規表現 (ERE) を使うための -E オプションが標準化されます。 もう sed で 基正規表現 (BRE) を使う必要はありません。 POSIX Issue 8 は 2022 年後期予定ですが今使えるのであれば待つ必要はありません。 -r オプションは -E と同じ意味の古いオプションです。 s/foo/bar/i ← この i (ignore case) も POSIX Issue 8 で標準化されます。 grep でも -E オプションで ERE が使えます。 昔は POSIX で標準化されていた(?)egrep も POSIX.1-2001 で廃止されています。 grep -E で ERE、sed -

    sedで拡張正規表現 (ERE) を使う時は -r ではなく -E オプション(POSIX Issue 8 準拠)を使いましょう - Qiita
    kiririmode
    kiririmode 2023/01/03
    -Eでの拡張正規表現は基本使えると考えて良さそう
  • シェルスクリプトの正規表現の詳細解説(令和最新版)〜 基本正規表現(BRE)と拡張正規表現(ERE) - Qiita

    はじめに この記事は UNIX コマンド(POSIX コマンド)で使える正規表現(基正規表現 BRE と拡張正規表現 ERE)を正しく理解したい人のための記事です。正規表現とはなにか?みたいな基的な話はしません。他のプログラミング言語で使ってるから正規表現自体は知ってるつもりだけど、シェルスクリプトだといつもの正規表現が使えず苦手だという人のために、シェルスクリプトにおける正規表現を深く理解できるような内容にしています。 基的に POSIX に準拠した内容を中心に解説しており、どの環境にも対応した内容にしています。さらに Linux (GNU) や BSD や macOS の環境固有の拡張された正規表現、歴史的な UNIX コマンドの話や各コマンド毎の細かい違いなど、実際に使う上で必要な知識も解説しています。 注意 bash 等のシェルの正規表現についてはこの記事では詳しく扱っていま

    シェルスクリプトの正規表現の詳細解説(令和最新版)〜 基本正規表現(BRE)と拡張正規表現(ERE) - Qiita
  • I set variables in a loop that's in a pipeline. Why do they disappear after the loop terminates? Or, why can't I pipe data to read?

    I set variables in a loop that's in a pipeline. Why do they disappear after the loop terminates? Or, why can't I pipe data to read? In most shells, each command of a pipeline is executed in a separate SubShell. Non-working example: # Works only in ksh88/ksh93, or zsh or bash 4.2 with lastpipe enabled # In other shells, this will print 0 linecount=0 printf '%s\n' foo bar | while IFS= read -r line d

    kiririmode
    kiririmode 2023/01/02
    pipeの後段コマンドはsubshellで立ち上がるので後段にforやwhileを配置するとき注意。process substitutuinをリダイレクトしてwhileに渡すほうがスムーズ
  • bash スクリプトの実行中上書き動作について

    を設定してから再度試した所 bar が表示された。backupcopy は編集中のファイルによって自動で判別する auto がデフォルトになっている為、試す際には明示的に yes に設定しないといけない。 bash の実装確認 evalstring.c の parse_and_execute でコマンドが処理されており、input.c の with_input_from_buffered_stream で読み込みの準備が行われている。バッファの読み込みの体は y.tab.c つまりパーサから直接呼ばれており、このパーサは fgets(3) で読み込まれつつ実行される為、一括でファイルが読み込まれている訳ではない。 while/do でループ実行した際に、ファイルを書き換えられたら戻り先はどうなるか、についてはスクリプトはバッファ付きで読み込まれており、そのバッファがファイルシステムから読

    bash スクリプトの実行中上書き動作について
    kiririmode
    kiririmode 2021/12/29
    “これは bash の問題ではなく、I/O がアトミックではない事で起きる問題であり、この問題を回避しつつスクリプトを入れ替えるのであれば、スクリプトが停止している事を確認するしかない”
  • bashスクリプトのエラー処理のベストプラクティス – marketechlabo

    データ処理バッチでシェルスクリプトは便利 データ処理などでバッチプログラムを書くことは多い。Pythonなどのプログラム言語を使って全部記述する方法もあるし、最近ではGUIのワークフローを描けるツールも出てきている。 ただシェルスクリプトは依然として強い。シェルスクリプトは概して動作が高速で、イレギュラー処理に対しても柔軟に対応できる。gcloudやawscliなどのコマンドを使って記述できるので、できないことはない。機能がなければコマンドをインストールすることも可能。困ったときにも確実にゴールにたどり着くメリットがある。プログラム言語だとライブラリの出来に依存するし、ワークフロー系のツールは機能が実装されていないと詰む。イレギュラー処理を扱えない場合がある。 便利なツールが出てきている時代ではあるが、シェルスクリプトを覚えておくのはおすすめである。バッチ処理ではエラーハンドリングが必須だ

  • Latest topics > シェルスクリプトの中でjoin()とsplit()相当の事をやる - outsider reflex

    Latest topics > シェルスクリプトの中でjoin()とsplit()相当の事をやる 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 絵文字✨とTwitter Bot🤖と私👤とEmoji Editor📝 Main GitHubが落ちてても慌てずに済む、SSHとGitだけでのPush/Pull » シェルスクリプトの中でjoin()とsplit()相当の事をやる - Dec 15, 2016 このエントリは以下のエントリのフォローアップです。 シェルスクリプト(Bash)で作るTwitterクライアント プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 (また、Qiitaにもクロスポストしていま

    kiririmode
    kiririmode 2017/11/22
    pasteのこの使い方は知らなかった
  • ProcessManagement - Greg's Wiki

  • BashFAQ - Greg's Wiki

    Note: The FAQ was split into individual pages for easier editing. Also, for faster loading of this page, the answers are no longer presented here in their entirety. Readers, click the [BashFAQ/nnn] link at the bottom of each answer to read the rest of the answer. Editors, click the '[edit]' link at the bottom of each entry. Don't add new ones to this page; create a new subpage with the next availa

  • ShellCheck – shell script analysis tool

    GPLv3: free as in freedom documented on the ShellCheck Wiki available on GitHub (as is this website) already packaged for your distro or package manager supported as an integrated linter in major editors available in CodeClimate, Codacy and CodeFactor to auto-check your GitHub repo written in Haskell, if you're into that sort of thing.

  • 初心者向け、「上手い」シェルスクリプトの書き方メモ - Qiita

    ここ最近、沢山シェルスクリプトを書くようになりました。 元々あまりシェルスクリプトを書いたこと無かったので、色々と勉強しつつ書いてるのですが、 他のプログラミング言語とはちょっと違って独特なクセというか、発見の度におぉー!ってなることが沢山あって楽しいです。 そんなわけで、最近学んだり参考にした中で特に感動したシェルの上手い書き方をまとめてみます。 きっとまだ知らないこととかもっと上手くやる方法なんかが沢山見つかりそうなので、 もっといいやり方あるよ!って方はコメントください 何もしない : (コロン)コマンド シェルを書いていた時に非常に欲しかったコマンドがこれ!何もしない! : というコマンド(?)を利用すると、何もせずに終了ステータス0(つまり正常終了)を返します。 これが様々な事に使える万能コマンドで、これによって面倒なエラー処理を簡潔にできたり、 入力や出力のリダイレクト元/先と

    初心者向け、「上手い」シェルスクリプトの書き方メモ - Qiita
  • シェルスクリプトのデバッグは typeset または declare を使うと良いかも - よんちゅBlog

    はじめに つい最近知った便利なデバッグ方法 (長年シェルスクリプトを書いているのに知らなかった。これが常識だったら恥ずかしい…) シェルスクリプトのデバッグでは echo で変数の中身を見るという原始的な方法をよく使うかと思います。 いわゆる プリントデバッグ というやつですね。 もう少し詳しいデバッグが必要な場合は、 set -x と set +x でデバッグしたい部分を囲むという方法もあります。 今回は プリントデバッグ で使う echo の代わりに typeset or declare を使うと良いというお話です。 プリントデバッグは typeset or declare を使おう typeset or declare は変数宣言などでよく使うコマンドですが、変数の中身を見るのにも使えます。 echo と比べて何が良いのかというと、変数の中身はもちろん変数名や変数の型も表示してくれ、

    シェルスクリプトのデバッグは typeset または declare を使うと良いかも - よんちゅBlog
  • シェルスクリプトを書くときに気をつける9箇条 - Qiita

    最新の類似投稿としてシェルスクリプトのコーディングルール2014も併せてどうぞ。 2014/10/09追記 ぼくがシェルスクリプトを書くときに気にしていること、過去の失敗で書き留めたことを忘れないために。 1. グローバル変数は大文字 PATH や HOME など、環境変数が大文字なので、エクスポートする変数を大文字で書くという習慣は一般的であるような気がしますが、エクスポートする変数を抱えるシェルスクリプトを作成する機会が稀なので。 グローバル変数は大文字 ローカル変数は小文字 エクスポートする変数も大文字 関数内からグローバル変数にアクセスする場合がありますが、やはり区別していると、可読性が増すような気がするのでお勧めです。 2. awk を知る Unix 上にて文書処理をするときに、数多くのフィルタコマンド(grep、cut、tr、head、sort、uniq、sed、awk、wc、

    シェルスクリプトを書くときに気をつける9箇条 - Qiita
  • "set -e": 実行コマンドが0以外の終了コードの場合、シェルスクリプトを終了する - 元RX-7乗りの適当な日々

    「シェルスクリプトの実行過程でエラーが発生した場合に処理を止めたい」・・・それをすごくシンプル(簡単)に実現したい場合に使えます。 例えば、以下のようなシェルスクリプトを書いた場合、、、 #!/bin/sh mkdir /tmp/hoge/fuga touch /tmp/hoge/fuga/test.txt 実行結果は以下のようになります。 $ ./test.sh mkdir: ディレクトリ `/tmp/hoge/fuga' を作成できません: そのようなファイルやディレクトリはありません touch: `/tmp/hoge/fuga/test.txt'にtouchできませんでした: そのようなファイルやディレクトリはありません/tmp/hogeディレクトリが存在しないので、/tmp/hoge/fugaのmkdirでこけます。まぁ普通ですよね。。。 が、何も考えずに書くと、↑のように、その

    "set -e": 実行コマンドが0以外の終了コードの場合、シェルスクリプトを終了する - 元RX-7乗りの適当な日々
  • bash 超プログラム術

    bash の解説なんて、ネット上には結構あったりするのだが、これをわざわざ公開しようというのは、次の理由による。 某ソフトハウスでのUNIX講座用に書いてしまったから。 ネット上にある bash 解説だと、表面的な構文解説程度であり、きっちりスクリプト言語として使い倒すレベルの解説はあまりない。まあ、プログラミング言語として凝ったサンプルもやってみようじゃないの、というノリで割とディープに解説する。 アクセスを増やすための人気取り(苦笑)。 まあ、そんな不純な目的による bash 解説である。とはいえ、日常的に使い慣れている bash であっても、「え、こんな使い方があったの!?」という発見もあることであろう。苦笑しながらでも読んでくれたまえ。だから、初歩的なリダイレクションなんかは解説しないからそのつもりで。 ちなみに参考書としたのはオライリー・ジャパン刊「入門 bash 第2版」である

  • 1