タグ

2007年5月14日のブックマーク (6件)

  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: Wikipediaを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた

    Wikipediaを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 漢(東京都) 2007/05/13(日) 18:22:32 ID:0jIkNCbr0● 社員がWeb2.0を私的利用,放置する企業多い 英Clearswiftは米国時間5月9日,米国企業における社員のソーシャル・メディア・サイト利用とそれに対する企業ポリシーに関して調査した結果を発表した。 それによると,社員によるソーシャル・メディア・サイト利用の増加を認識しているにもかかわらず,34%の企業が社員のインターネット・アクセスを監視していない。 同調査におけるソーシャル・メディア・サイトには,ブログ,フォーラム,Webメール,インスタント・メッセージング,ソーシャル・ネットワーキング・サービス,ポッドキャスト,オンライン・ビデオ・サイト,Wikipedia

    kitaj
    kitaj 2007/05/14
    仕組みとしてのWikiと,その1インスタンスのWikipediaと考えればいいんじゃねーの? でもWikiというものを知らない人にしてみれば,WikipediaをWikiと略して何が悪いんだよ,ってことか.っつーか大多数の無知の方が強いわな.
  • もろ式: 読書日記 - よくあるメール

    最近、学生とのやり取りでメールを使うことが多いのだが、学生から来るメールはこういうのが多い。 From: hogehoge@docomo.ne.jp To: s-moroNO@SPAMhanazono.ac.jp Subject: (no title) 明日休みます。 お前誰やねん。この時点で無視しても全く問題ないと思ったりもするが、情報教育を担っているという職業意識から、こんな返信をする。 From: s-moroNO@SPAMhanazono.ac.jp To: hogehoge@docomo.ne.jp Subject: あなた誰? 花園大学の師茂樹です。 失礼ですが、あなたはどなたですか? 「明日は休みます」という文面からして、花園大学の学生さんみたいですが。 それに対する学生からの返信。 From: hogehoge@docomo.ne.jp To: s-moroNO@SPAMh

    もろ式: 読書日記 - よくあるメール
    kitaj
    kitaj 2007/05/14
    そういうバカには何を言っても無駄
  • 繰り返し記号「々」を入力する

    解説 「少少」→「少々」、「次次」→「次々」などのように、同じ漢字を重ねる熟語は、繰り返し文字として2番目にくる漢字の代わりに「々」「ヾ」「ゝ」「〃」などの記号が使われる(このような記号を「重ね字」「踊り字」「送り字」などと呼ぶ)。これらは辞書に登録されているので、「しょうしょう」「つぎつぎ」と入力すれば「少々」「次々」と変換されるが、固有名詞や読み方が分からないときに、「々」と単独で入力するにはどうすればよいか悩むことがある。 漢字を入力するときは仮名を記入して変換するが、記号の性質上「々」には読み仮名がない。読みが分からない場合でも、IMEやATOKといった漢字変換システムでは、手書き入力機能を使って入力できるが、もっと手っ取り早く「々」を入力したいと思うだろう。しかし、「々」は漢字ではなく記号に分類されているので漢和辞典や国語辞書を引いても読み方は掲載されていない。日語として該当す

    繰り返し記号「々」を入力する
    kitaj
    kitaj 2007/05/14
    これTipsなの?
  • ベトナムスケッチ「Vietnam Sketch」 | ベトナム情報ウェブマガジン

    ベトナム最新現地情報を毎日更新! ベトナムスケッチ「Vietnam Sketch」 | ベトナム情報ウェブマガジン

    ベトナムスケッチ「Vietnam Sketch」 | ベトナム情報ウェブマガジン
    kitaj
    kitaj 2007/05/14
    いや、別にベトナム行く予定ないですが…
  • Linuxがらみのライセンスに関する誤解

    Linuxがらみでよくあるライセンスの誤解について 適当に追加していってください。 Linuxの権利、ライセンスについて Linux は、Linus Torvalds の米国およびその他の国における登録商標または商標です。 JLAでは日におけるLinux商標の現状を調査・把握するための活動をWGを作って行っています。 詳細は http://jla.linux.or.jp/WG/TradeMark/index.html を御覧ください。 Linuxのライセンスは? Linuxは狭義にはLinuxカーネルそのものだけを指し、 それは頒布時のライセンスにGPLを使用しています。 ただし、Linuxカーネルは以下の文言が 記されており、 通常のシステムコールを利用するユーザプログラムはLinuxカーネル派生物ではないとされています。 そのため、ユーザプログラムはGPLを適用する必要はないと考えら

  • Linuxは何故GPLでありながら商用利用されるのか?(当たり前のこと)

    >勘違い開始---->> >Linux自体はPOSIX準拠で、Linuxでも利用されているGLIBCはISOやANSIで >標準化されているCの標準ライブラリを実装しています。 >Linux自体はGPLですが、POSIXやISO Cで標準化されている >インターフェイスでアプリを記述する限り、そのアプリをGPLで公開する >必要がないのです。だから、Linuxは広く商用利用されるようになりました。 >もし、Linuxが標準化されていない独自のインターフェイスのみで実装されて >いたならこんなに広く商用利用されることはなかったでしょう。 >POSIX準拠(UNIXほぼ準拠)であるため、UNIX用に書かれたソフトの大半が >ほぼそのままLinux上で利用できたこともLinuxの商用利用の拡大に繋がり >ました。 >>--勘違い終了 間違い① GLIBCはLGPL。GPLだとばかり思い込んでまし